コンテンツにスキップ

「東京綜合写真専門学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Waffle001 (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
49行目: 49行目:
50音順
50音順
===現在の講師===
===現在の講師===
* [[谷口雅]]([http://web.archive.org/web/20100113013326/http://doimachi.myb-jp.com/ ウェブページ]〈2010年1月13日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]〉)
* [[谷口雅]]([http://web.archive.org/web/20100113013326/http://doimachi.myb-jp.com/ ウェブページ]〈2010年1月13日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]〉)


====実習====
====実習====

2017年9月4日 (月) 20:14時点における版

東京綜合写真専門学校(とうきょうそうごうしゃしんせんもんがっこう、Tokyo College of Photography)は、写真専門課程が設置された専修学校学校法人写真学園

東京綜合写真専門学校

1958年(昭和33年)、写真批評家重森弘淹渡辺勉玉田顕一郎(元ロッコール誌編集長)らによって、東京都中野区小滝町に「東京フォトスクール」として開設された。当時は4ヶ月間の基礎コースだけであった。

1960年(昭和35年)、「東京綜合写真専門学校」と改称し、東京都新宿区下落合に移転した。

1963年(昭和38年)、神奈川県横浜市港北区日吉(住所は箕輪町)に現校舎の第一期工事が完成し移転した。1966年(昭和41年)に二期工事、1967年(昭和42年)三期工事がそれぞれ完成し、今日に至っている。

1976年(昭和51年)には、写真関係の専門学校として、日本で最初に専修学校制度法による専修学校に移行した。

特徴

学校創立以来、多くの写真家を輩出している。「篠山紀信」や「操上和美」など著名な写真家が多く育っている。また他の美術系大学の写真学科教授に多くこの学校の出身者が居り(大阪芸術大学土田ヒロミ須田一政武蔵野美術大学小林のりお東京芸術大学鈴木理策ら。日本写真芸術専門学校副校長の樋口健二も。)、日本の写真教育の母型を作ったとも言える学校である。

これら卒業生に共通しているのは、シリアスな作品を創り続ける写真作家たちが多いことである。彼らは、オリジナル・プリントの制作に励んだり、写真自主ギャラリー・写真専門の図書販売業を経営したりしている。マスコミ関係・コマーシャル関係・写真産業・関連産業などで活躍する卒業生も多い。

ヴァルター・ベンヤミンの『写真小史』などの写真評論を授業で使い表現力を持った批評精神のある写真家を育てることを教育の目標としている。教育の特色は、バウハウスをお手本として、報道とかコマーシャルというようなコースの細分化をしていないことである。また3年制で余裕をもって学べることも特徴である。ゼミナールは少人数制で、マン・ツー・マン教育がされている。そして技術教育のみに偏らない表現教育をも重視する自由な創造空間である。

沿革


設置学科

  • 文化教養分野、専門課程
    • 写真芸術第1学科(昼間部、修業年限3年)
    • 写真芸術第2学科(夜間部、修業年限2年)
    • 研究科(修業年限2年)

交通アクセス

講師

50音順

現在の講師

実習

講義

非常勤講師

過去に講師を務めた人物

主な卒業生

関連項目

写真関係の学校

外部リンク