コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「強迫性障害」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 強迫性障害を扱った作品を追加。
Hmcpdemh (会話 | 投稿記録)
(2人の利用者による、間の14版が非表示)
21行目: 21行目:
人口の約2.3%は、人生のある時点で強迫性障害を経験する<ref name=Good2014>{{cite journal|last1=Goodman|first1=WK|last2=Grice|first2=DE|last3=Lapidus|first3=KA|last4=Coffey|first4=BJ|title=Obsessive-compulsive disorder.|journal=The Psychiatric clinics of North America|date=September 2014|volume=37|issue=3|pages=257–67|pmid=25150561|doi=10.1016/j.psc.2014.06.004}}</ref>。年間の患者数は、全世界では約1.2%ほど<ref name=DSM5/>。35歳以降で発症することは少なく、患者の半数は20歳以下で発症している<ref name=NIH2015>{{cite web|title=What is Obsessive-Compulsive Disorder (OCD)?|url=http://www.nimh.nih.gov/health/topics/obsessive-compulsive-disorder-ocd/index.shtml|accessdate=2015-05-27}}</ref><ref name=DSM5/>。男性も女性も、ほぼ等しく発症する<ref name=NIH2015/>。
人口の約2.3%は、人生のある時点で強迫性障害を経験する<ref name=Good2014>{{cite journal|last1=Goodman|first1=WK|last2=Grice|first2=DE|last3=Lapidus|first3=KA|last4=Coffey|first4=BJ|title=Obsessive-compulsive disorder.|journal=The Psychiatric clinics of North America|date=September 2014|volume=37|issue=3|pages=257–67|pmid=25150561|doi=10.1016/j.psc.2014.06.004}}</ref>。年間の患者数は、全世界では約1.2%ほど<ref name=DSM5/>。35歳以降で発症することは少なく、患者の半数は20歳以下で発症している<ref name=NIH2015>{{cite web|title=What is Obsessive-Compulsive Disorder (OCD)?|url=http://www.nimh.nih.gov/health/topics/obsessive-compulsive-disorder-ocd/index.shtml|accessdate=2015-05-27}}</ref><ref name=DSM5/>。男性も女性も、ほぼ等しく発症する<ref name=NIH2015/>。


治療は主に[[心理療法]]によって行い、[[認知行動療法]](CBT)や[[曝露反応妨害法]](ERP)などが用いられ、時には薬物療法(SSRI)などが行われる<ref name=NEJM2014>{{cite journal | author = Grant JE | title = Clinical practice: Obsessive-compulsive disorder. | journal = The New England Journal of Medicine | volume = 371 | issue = 7 | pages = 646–53 | date = 2014-08-14 | pmid = 25119610 | doi = 10.1056/NEJMcp1402176 }}</ref> {{Sfn|英国国立医療技術評価機構|2005|at=Chapt. 1.5}}。治療されなければ、その症状は数十年続きえる<ref name=DSM5/>。
治療は主に[[心理療法]]によって行い、[[認知行動療法]]:CBT(とりわけ、[[曝露反応妨害法]]:ERP、行動実験、認知再構成法、モデリングといった技法)などが用いられ、時には薬物療法(SSRI)などが行われる<ref name=NEJM2014>{{cite journal | author = Grant JE | title = Clinical practice: Obsessive-compulsive disorder. | journal = The New England Journal of Medicine | volume = 371 | issue = 7 | pages = 646–53 | date = 2014-08-14 | pmid = 25119610 | doi = 10.1056/NEJMcp1402176 }}</ref> {{Sfn|英国国立医療技術評価機構|2005|at=Chapt. 1.5}}。治療されなければ、その症状は数十年続きえる<ref name=DSM5/>。


== 症状 ==
== 症状 ==
140行目: 140行目:


=== 精神療法 ===
=== 精神療法 ===
下記の技法(曝露反応妨害法・行動実験・認知再構成法・モデリング・注意変容・心理教育。その中でも曝露反応妨害法が中心となる)などを組み合わせて行われる[[認知行動療法]]の有効性は、[[ランダム化比較試験]]のメタアナリシスにて証明されている<ref>Hoffman, S. G., & Smits, J. A. J. (2008). Cognitive-Behavioral Therapy for Adult Anxiety Disorders: A Meta-Analysis of Randomized Placebo-Controlled Trials. ''Journal of Clinical Psychiatry'', ''69'', 621-632.</ref>。そこで、認知行動療法の技法を紹介する。
行動療法ではエクスポージャーと儀式妨害を組み合わせた、{{仮リンク|曝露反応妨害法|en|Exposure and response prevention}} (ERP) が用いられる。エクスポージャーとは、恐れている不安や不快感が発生する状況に自分を意図的にさらすもので、儀式妨害とは、不安や不快感が発生しても、それを低減するための強迫行為をとらせないという手法である。これらを患者の不安や不快の段階に応じて実施する。行動療法は単独でも用いることができるが、強迫観念が強い場合、薬物療法導入後に行動療法を行う方が成功体験が得られ易い。
* [[曝露反応妨害法]]:行動療法ではエクスポージャーと儀式妨害を組み合わせた、[[曝露反応妨害法]](ERP) が用いられる。エクスポージャーとは、恐れている不安や不快感が発生する状況に自分を意図的にさらすもので、儀式妨害とは、不安や不快感が発生しても、それを低減するための[[強迫行為]]をとらせないという手法である。これらを患者の不安や不快の段階に応じて実施する。それにより患者は、「強迫行為をしなくても大丈夫であり(強迫行為をしなくても実際には不安に思っていたことが起こらない・起きていない)、[[強迫観念]](不安や不快感)と現実(事実)との間には大きなずれがあるということ」・「はじめは強かった強迫観念(不安や不快感)が、強迫行為をしなくても時間の経過とともに弱まっていくということ(セッション内馴化)」・「曝露反応妨害法が繰り返し実施されるごとに、強迫観念(不安や不快感)が弱まっていくということ(セッション間馴化(Between-Session Habituation)」を身をもって学び、強迫観念(不安や不快感)が弱まったことと強迫行為が不要であることを実感し、症状の緩和・根治を実現する<ref>金井 喜宏 (2015).社交不安症の認知・行動療法――最近の研究動向からその本質を探る―― 不安症研究,''7'',40-51.</ref><ref>坂野 雄二・丹野 義彦・杉浦 義典(編) (2006).不安障害の臨床心理学 東京大学出版会</ref>。また、曝露反応妨害法の実施においては巻き込みの段階とは異なり、患者のエクスポージャーや儀式妨害を治療者や支援者が付き添って支援することでより治療効果が高まる<ref>Gloster, A.T., Wittchen, H. U., Einsle, F., Lang, T., Helbig-Lang, S., Fydrich, T., Fehm, L., Hamm, A. O., Richter, J., Alpers, G. W., Gerlach, A. L., Ströhle, A., Kircher, T., Deckert, J., Zwanzger, P., Höfler, M. & Arolt, V. (2011). Psychological treatment for panic disorder with agoraphobia: a randomized controlled trial to examine the role of therapist-guided exposure in situ in CBT. ''Journal of Consulting and Clinical Psychology'', ''79'', 406-420.</ref>。行動療法は単独でも用いることができるが、強迫観念が強い場合、薬物療法導入後に行動療法を行う方が成功体験が得られ易い。嫌な単語が繰り返されるタイプの強迫観念(前記)のみの場合は行動療法が行いにくいため、強迫行為よりも治療が困難である。強迫観念の内容を現実的に解釈しなおしたり、強迫観念を回避したり阻止したりせずそのままにするといった治療方法が有効であることが知られてきた<ref>スタンレー・ラックマン 『強迫観念の治療 認知行動療法:科学と実践』 作田勉訳、世論時報社、2007年2月。5、42-43、83、122頁。ISBN 9784915340604。</ref>。


* 行動実験:さらに、強迫観念や強迫行為の妥当性を実験的手法により検証する行動実験([[認知行動療法]]の一種)が、曝露反応妨害法とセットで用いられることがある。行動実験とは、強迫観念の内容が現実になる・事実であるという仮説や、強迫行為をしなかったら恐れていることが起こる・恐れている事態になるという仮説(これらの仮説は強迫観念や強迫行為に妥当性があると仮定したものであり、のちに否定・棄却されることになる)をたて(1-仮説の構築)、治療者や支援者のサポートのもと、患者が実際に先ほどの仮説を検証してみることで(2-仮説の実際的検証)、強迫観念の内容が現実にはならなかった・事実ではなかったということを知ったり、強迫行為をせずに生活しても実際には恐れていることが起こらなかった・恐れている事態にならなかったという結果を得たりすることにより(3-検証結果の把握)、先ほどの仮説を棄却し(4-結果に基づく仮説の棄却)、強迫観念や強迫行為の妥当性を否定し、患者が新たな合理的な認知や行動を獲得していくこと(5-強迫観念・強迫行為の否定と合理的な認知・行動の獲得)をサポートする治療法である<ref>石川 亮太郎・小堀 修・中川 彰子・清水 栄司 (2013).強迫性障害に対する行動実験を用いた認知行動療法.不安障害研究,''5'',54-60.</ref>。
嫌な単語が繰り返されるタイプの強迫観念(前記)のみの場合は行動療法が行いにくいため、強迫行為よりも治療が困難である。強迫観念の内容を現実的に解釈しなおしたり、強迫観念を回避したり阻止したりせずそのままにするといった治療方法が有効であることが知られてきた<ref>スタンレー・ラックマン 『強迫観念の治療 認知行動療法:科学と実践』 作田勉訳、世論時報社、2007年2月。5、42-43、83、122頁。ISBN 9784915340604。</ref>。

* 認知再構成法:加えて、強迫観念それ自体と強迫観念を信じる根拠を、事実・現実(もしくは事実・現実に根ざした情報)に基づいた説明・反証により否定し、恐れている行為・物・状況・場所の危険性に関する誤った認知の修正を行い、「恐れていた行為・物・場所・状況は、実際には危険もしくは害のあるものではない」という適切な認知へと導く認知再構成法([[認知療法]]の一種)も、曝露反応妨害法とセットで用いられることがある。具体的には、強迫観念が事実である確率・現実になる確率をデータに基づいて計算し、提示するという手法がとられることがある。計算結果は、0もしくは限りなく0に近い数字となり、強迫観念は事実ではない・現実にはならないということが証明される<ref name=":0">ステファン・G・ホフマン 伊藤 正哉・堀越 勝(訳) (2012).現代の認知行動療法――CBTモデルの臨床実践―― 診断と治療社, ISBN 9784787819758</ref>。

* [[モデリング (心理学)]]:また、「自分も他者と同じく人間であり、他者と同じような行動・振る舞いをして自分だけが被害をこうむったり誰かに加害をしたりすることは考えられない」という事実に根ざした認識に基づいて、不安や不快感が発生する状況における他者の考え方を学ぶことや、そのような状況における他者の行動・振る舞い方を観察・習得することなどをサポートし、適切な認知や行動の獲得を支援する、[[モデリング (心理学)]]も有効である。この技法も、曝露反応妨害法と併用されることがある<ref>坂野 雄二・丹野 義彦・杉浦 義典(編) (2006).不安障害の臨床心理学 東京大学出版会</ref>。

* 注意変容:なお、過去(の行為)や未来(に強迫観念が現実になるのではないかという不安)に注意が向いている場合に、現在(の行為や気分転換・楽しいこと)に意識を向け、現在行っていることや気分転換を継続していくことをサポートする注意変容の技法も有効である。この技法も、曝露反応妨害法とともに用いられることがある<ref name=":0" />。
* 心理教育:「人間は忘れる動物である。患者本人には非常に気になる事柄でも、他者は全く気にしておらずすぐに忘れる」・「強迫観念は、決して事実ではなく現実にはならない」・「強迫観念の強さは、強迫行為をしないことで時間の経過とともに必ず弱まっていく」などの強迫観念・強迫行為に関する事実を伝え、症状の克服をサポートする、心理教育の技法も有効である。この技法も、曝露反応妨害法と併用されることがある<ref name=":0" />。
一般的な治療法は、曝露反応妨害法に行動実験・認知再構成法・モデリング・注意変容・心理教育などを組み合わせる認知行動療法と[[薬物療法]]の併用であり<ref>松永寿人、三戸宏典、山西恭輔、林田和久 (2013).難治性精神疾患の治療と現状――難治性強迫性障害の臨床像と対応―― 日本生物学的精神医学会誌,''24'',3-10., {{doi|10.11249/jsbpjjpp.24.1_3}}</ref>、薬物療法とセットで用いられることで曝露反応妨害法を主とした認知行動療法の効果がより高められる可能性が示唆されている<ref name=":0" />。


=== 薬物療法 ===
=== 薬物療法 ===

2017年12月26日 (火) 08:32時点における版

強迫性障害
洗浄強迫は強迫性障害によくみられる症状である
概要
診療科 精神医学, 心理学
分類および外部参照情報
ICD-10 F42
ICD-9-CM 300.3
DiseasesDB 33766
MedlinePlus 000929
eMedicine article/287681
MeSH D009771

強迫性障害(きょうはくせいしょうがい、: Obsessive–compulsive disorder , OCD)は、不合理な行為や思考を自分の意に反して反復してしまう精神疾患の一種である[1]強迫神経症とも呼ばれる。同じ行為を繰り返してしまう「強迫行為」と、同じ思考を繰り返してしまう「強迫観念」からなる。アメリカ精神医学会発行のDSM-IV精神障害の診断と統計マニュアル)において、不安障害に分類されている。多くはその行為に日あたり1時間以上を費やしてしまう[2]

その原因は不明である。同様の症状を生み出す複数の疾患の基盤にある連続性に注目し、それらを強迫スペクトラム障害 (OCSD) として、その特異な関連の研究が行われている。このスペクトラムには自閉症アスペルガー症候群チックトゥレット障害抜毛症皮膚むしり症自傷行為身体醜形恐怖摂食障害依存症などが含まれている。

人口の約2.3%は、人生のある時点で強迫性障害を経験する[3]。年間の患者数は、全世界では約1.2%ほど[2]。35歳以降で発症することは少なく、患者の半数は20歳以下で発症している[4][2]。男性も女性も、ほぼ等しく発症する[4]

治療は主に心理療法によって行い、認知行動療法:CBT(とりわけ、曝露反応妨害法:ERP、行動実験、認知再構成法、モデリングといった技法)などが用いられ、時には薬物療法(SSRI)などが行われる[5] [1]。治療されなければ、その症状は数十年続きえる[2]

症状

強迫症状とは強迫性障害の症状で、強迫観念と強迫行為からなる。両方が存在しない場合は強迫性障害とは診断されない。強迫症状はストレスにより悪化する傾向にある。

  • 強迫観念(きょうはくかんねん, Obsessions)とは、本人の意思と無関係に頭に浮かぶ、不快感や不安感を生じさせる観念を指す(侵入思考)。強迫観念の内容の多くは普通の人にも見られるものだが、普通の人がそれを大して気にせずにいられるのに対し、強迫性障害の患者の場合は、これが強く感じられたり長く続くために強い苦痛を感じている。ただし、単語や数字のようにそれ自体にはあまり意味の無いものが執拗に浮かぶ場合もある。
  • 強迫行為(きょうはくこうい, Compulsions)とは、不快な存在である強迫観念を打ち消したり、振り払うための行為で、強迫観念同様に不合理なものだが、それをやめると不安や不快感が伴うためになかなか止めることができない。その行動は患者や場合によって異なるが、いくつかに分類が可能で、周囲から見て全く理解不能な行動でも、患者自身には何らかの意味付けが生じている場合が多い。強迫性障害の患者の主要な問題は、患者の三分の一は強迫観念であり、残りの三分の二の患者は強迫行為である[6]

大半の患者は自らの強迫症状が奇異であったり、不条理であるという自覚を持っているため、人知れず思い悩んだり、恥の意識を持っている場合も多い[7]。また、強迫観念の内容によっては罪の意識を感じていることもある。そのため、自分だけの秘密として、家族などの周囲に内緒で強迫行為を行ったり、理不尽な理由をつけてごまかそうとすることがある。逆に自身で処理しきれない不安を払拭するために、家族に強迫行為を手伝わせようとする場合もある。これは「巻き込み」と呼ばれる。原則として強迫観念や強迫行為の対象は自身に向けられたものであり、これによって患者が非社会的になっても、たとえば犯罪のような反社会的行動に結びつくことはない。

強迫症状の内容には個人差があり、人間のもつ、ありとあらゆる心配事が要因となり得る。しかし、比較的よく見られる特徴的な症状があるため、これを下記に記す。これらの症状についても患者自身の対処の仕方(強迫行為)は異なり、一人の患者が複数の強迫症状を持つこともある。

行為・観念

皮膚むしり症
強迫的ホーディングのゴミ屋敷
不潔恐怖・洗浄強迫
潔癖症とも言われている。手の汚れが気になり、手や体などを何度も洗わないと気がすまない。体の汚れが気になるためにシャワー風呂に何度も入る等の症状(ただし、本人にとって不潔とされるものを触ることが強い苦痛となるため、逆に身体や居室に触れたり清掃することができずに、かえって不衛生な状態に発展する場合もある。手の洗いすぎから手湿疹を発症する場合もある。患者によっては電車のつり革を触ることが気持ち悪くて手袋をはめて触ったり、お金やカード類も外出して穢れた、汚れたという感覚を持つため帰宅の度に洗う場合もある。
確認行為
確認強迫とも言う。外出や就寝の際に、家のガスの元栓、窓を閉めたか等が気になり、何度も戻ってきては執拗に確認する。電化製品のスイッチを切ったか度を越して気にするなど。
加害恐怖
自分の不注意などによって他人に危害を加える事態を異常に恐れる。例えば、車の運転をしていて、気が付かないうちに人を轢いてしまったのではないかと不安に苛まれて確認に戻るなどの行為。赤ん坊を抱いている女性を見て、突如としてその子供を掴んで投げてしまったり、落としたりするというような、常軌を逸した行為をするのではないかという恐怖も含まれる。
被害恐怖
自分が自分自身に危害を加えること、あるいは自分以外のものによって自分に危害が及ぶことを異常に恐れる。例えば、自分で自分のを傷つけてしまうのではないかなどの不安に苛まれ、鋭利なものを異常に遠ざけるなど。過去に被害にあったのではないかと疑うこともある。
自殺恐怖
自分が自殺してしまうのではないかと異常に恐れる。
疾病恐怖
または疾病恐怖症など。自分が重大な病や、いわゆる不治の病などにかかってしまうのではないか、もしくは、かかってしまったのではないかと恐れるもの。HIVウイルスへの感染を心配し、血液などを異常に恐れたりするものも含まれる。
縁起恐怖
縁起強迫ともいう。自分が宗教的、もしくは社会的に不道徳な行いをしてしまうのではないか、もしくは、してしまったのではないかと恐れるもの。信仰の対象に対して冒涜的な事を考えたり、言ってしまうのではないかと恐れ、恥や罪悪の意識を持つ。例えば、神社仏閣教会において不信心な事を考えてしまうのではないか、聖典などを毀損してしまうのではないか、というもの。ある特定の行為を行わないと病気や不幸などの悪い事柄が起きるという強迫観念に苛まれる場合もあり、靴を履く時は右足から、などジンクスのような行動や、○○すると悪いことが起きる、などの観念が極端になっているものも見られる。
不完全恐怖
不完全強迫ともいう。物を秩序だって順序よく並べたり、対称性を保ったり、本人にとってきちんとした位置に収めないと気がすまず、うまくいかないと不安を感じるもの。例えば、家具や机の上にある物が自分の定めた特定の形になっていないと不安になり、これを常に確認したり直そうとする等の症状。物事を進めるにあたって、特定の順序を守らないと不安になり、うまくいかないと最初から何度もやり直したりするものもある。郵便物を出す際のあて先や、書類などに誤りがないかと執拗にとらわれる場合もあるため、結果として確認行為を繰り返す場合もある。
保存強迫(強迫的ホーディング
自分が大切な物を誤って捨ててしまうのではないかという恐れから、不要品を家に貯めこんでしまうもの。本人は不要なものだとわかっている場合が大半のため、自分の行動の矛盾に思い悩む場合がある。ごみ屋敷参照。
数唱強迫
不吉な数やこだわりの数があり、その数を避けたり、その回数をくり返したりしてしまう。数字の4は「死」を連想するため、日常生活でこの数字に関連する事柄を避ける、などの行為。
恐怖強迫
ある恐怖あるいはことば、事件のことを口にできない。そのことを口にすると恐ろしいことが起こると思うため口にできない。
性的な強迫観念
同性愛、近親相姦といった本人が本当は考えたくもない性に関するイメージが強迫観念として湧き起る。同性愛強迫性障害はHOCDとも言われている。

この他、些細であったり、つまらない事柄、気にしても仕方の無い事柄を自他共に認める状態にあっても、これにとらわれ(強迫観念)、その苦痛を避けるために生活に支障が出るほど過度に確認や詮索を行う(強迫行為)。

形式

回避
強迫観念や強迫行為は患者を疲弊させるため、患者は強迫症状を引き起こすような状況を避けようとして、生活の幅を狭めることがある。これを回避と呼ぶ。重症になると家に引きこもったり、ごく狭い範囲でしか生活しなくなることがある。回避は強迫行為同様に患者の社会生活を阻害し、仕事や学業を続けることを困難にしてしまう。
巻き込み
強迫行為が自分自身の行為で収まらず、家族や親しい友人に懇願したり強要したりする場合がある。これを巻き込み、または巻き込み型という。これにより、患者のみならず周囲も強迫症状の対応に疲れきってしまうことがある。巻き込みのように、周囲が患者の強迫行為を手伝うこと(患者にかわって何かを洗ったり、誤りがないか確認するなどの行為)は患者の病状を維持したり、かえって悪化させることが明らかになっているため、極力避けなければならない[8]。ただ、これを急にやめることは患者にとって苦痛が大きく、一時的に症状が悪化する場合があるため、患者と治療者や家族が必要性を話し合った上で、段階的に巻き込みをやめていく必要がある。
感染(伝染)
強迫性障害は精神的病気であり、バクテリアやウイルス等の病原体が原因ではないので、感染することは物理的にはない。しかし、他の強迫性障害の患者から影響を受けて、本来本人が持っていなかった別の症状が発症することがある。精神的な感染はあり得る。

疫学

OCDの10万人あたり年齢調整障害調整生命年(2004年)
  no data
  <45
  45–52.5
  52.5–60
  60–67.5
  67.5–75
  75–82.5
  82.5–90
  90–97.5
  97.5–105
  105–112.5
  112.5–120
  >120

人種国籍性別に関係無く発症する傾向にある[1]。調査によると全人口の2-3%前後が強迫性障害であると推測されている[9]

20歳前後の青年期に発症する場合が多いといわれるが、幼少期、壮年期に発症する場合もあるため、青年期特有の疾病とは言い切れない。また、動物ではイヌネコなども発症し、毛繕いを頻繁に繰り返したりする。

また、こうした障害を持っている著名人としてデビッド・ベッカムらがいるように、外部からは日常生活に顕著な影響が見えない場合もある。一般的に、支障がない場合は”障害”ではない。

脳疾患や解離性障害など、別の病気により強迫症状があらわれることがあるが、これは一般的には強迫性障害とは認められない。[要出典]

この病気の患者の特徴は、他の精神的病と違って、本人が病気を自覚していることである。本人もわかっているのだが、治せないのがこの病気といえる。重症患者を除き、社会生活に支障のないレベルの患者は、外では他人に病気であることが気がつかれないように、儀式も人前では我慢して行わず、病気のことを隠し通す。そして、他人に見られる心配のない家の中で、症状を隠さずあらわにし、儀式行為を気が済むまで行うケースが多いとみられる。

原因

神経症の一型だが、神経症の原因とされる心因(心理的・環境的原因)よりも、大脳基底核、辺縁系、脳内の特定部位の障害や、セロトニンやドーパミンを神経伝達物質とする神経系の機能異常が推定され、発症メカニズムとして有力視されている。ストレスフルな出来事のあとで発症することもあるが、多くは特別なきっかけなしに徐々に発症する。

また、元々真面目、真剣勝負、自己中心的などの性格(強迫性格)の人に多い傾向がある。

生物学的要因

大脳基底核説

大脳基底核障害が強迫性障害の発症に関与している可能性のあることが報告されている[10]

側頭葉・辺縁系説

人間は何度も行う必要がないことに対して大脳が抑制をかけるが、それが機能しなくなったときに強迫が現れるし、serotonin系が大きく関与していることが報告されている[11]

前頭葉説

眼窩前頭皮質が持つ制御機能が低下すると、強迫症状が現れるというモデルが提唱されている[12]

心理的要因

レオン・サルズマンは、強迫性格は今日もっともよくみられる性格であり、すべてをコントロールしようとし、それが可能であるという万能的な自己像をもつ点が特徴であることを指摘している[13]。強迫とは、同じ思考を反復せざるを得ない強迫観念と、同じ行為を繰り返さざるを得ない強迫行為を指すが、これらの症状の背後には強迫症者の持つ自己不全感が関与している。行為や思考を強迫的に反復して完全を期すことは、自己不信という根源的不安を防衛し、自己の完全性を維持することに繋がる。精神病理学者の笠原は、「人生における不確実性、予測不能性、曖昧性に対する防衛」と強迫症をとらえ、そうした不安に対して「単純明快な生活信条、狭隘化した生活様式を設定して、確実で予測可能な世界を構築できるという空想的万能感を抱いている」と述べている[14]。統合失調症患者が人格解体の危機に際して少なからず強迫症状を呈するのは、着実に増加してくる内的不確実感を「強迫」によって防衛していると考えられ、この機制は様々な精神疾患で見られることがある。心理的側面から見た強迫的行動パターンは、無力感と自己不確実感を克服しようとする試みであると捉えられる。

鑑別

強迫性障害に見られる強迫症状は精神疾患の一つの入り口であって、背景には様々な病態が隠れている可能性がある。関連疾患として代表的な例は、うつ病統合失調症境界性パーソナリティ障害摂食障害チック症トゥレット障害などである。その場合には強迫を生み出す基礎疾患の治療が必要であり、鑑別が求められる。

治療

英国国立医療技術評価機構(NICE)は成人のOCDに対し、初期介入としては低強度の精神療法を提案しなければならないとし、個人単位でのCBT/ERPセルフヘルプ、電話による個別CBT/ERP、グループによる10時間以上のCBT/ERPを挙げている[1]。また成人の中程度のOCDには、SSRIまたはより強度の高いCBT/ERPを提案すべきとしている[1]。深刻な成人のOCDには、SSRIとCBT/ERPを組み合わせるべきとしている[1]

また児童青年のOCDの初期介入として、NICEは軽度であればガイドつきのセルフヘルプを提案し、中度から深刻であればCBT/ERPを提案すべきであるとしている[1]。それら精神療法が効果を示さない場合はSSRIが選択肢ではあるが、自殺リスク増加が指摘されているため副作用を注意深く観察すべきであるとしている[1]

精神療法

下記の技法(曝露反応妨害法・行動実験・認知再構成法・モデリング・注意変容・心理教育。その中でも曝露反応妨害法が中心となる)などを組み合わせて行われる認知行動療法の有効性は、ランダム化比較試験のメタアナリシスにて証明されている[15]。そこで、認知行動療法の技法を紹介する。

  • 曝露反応妨害法:行動療法ではエクスポージャーと儀式妨害を組み合わせた、曝露反応妨害法(ERP) が用いられる。エクスポージャーとは、恐れている不安や不快感が発生する状況に自分を意図的にさらすもので、儀式妨害とは、不安や不快感が発生しても、それを低減するための強迫行為をとらせないという手法である。これらを患者の不安や不快の段階に応じて実施する。それにより患者は、「強迫行為をしなくても大丈夫であり(強迫行為をしなくても実際には不安に思っていたことが起こらない・起きていない)、強迫観念(不安や不快感)と現実(事実)との間には大きなずれがあるということ」・「はじめは強かった強迫観念(不安や不快感)が、強迫行為をしなくても時間の経過とともに弱まっていくということ(セッション内馴化)」・「曝露反応妨害法が繰り返し実施されるごとに、強迫観念(不安や不快感)が弱まっていくということ(セッション間馴化(Between-Session Habituation)」を身をもって学び、強迫観念(不安や不快感)が弱まったことと強迫行為が不要であることを実感し、症状の緩和・根治を実現する[16][17]。また、曝露反応妨害法の実施においては巻き込みの段階とは異なり、患者のエクスポージャーや儀式妨害を治療者や支援者が付き添って支援することでより治療効果が高まる[18]。行動療法は単独でも用いることができるが、強迫観念が強い場合、薬物療法導入後に行動療法を行う方が成功体験が得られ易い。嫌な単語が繰り返されるタイプの強迫観念(前記)のみの場合は行動療法が行いにくいため、強迫行為よりも治療が困難である。強迫観念の内容を現実的に解釈しなおしたり、強迫観念を回避したり阻止したりせずそのままにするといった治療方法が有効であることが知られてきた[19]
  • 行動実験:さらに、強迫観念や強迫行為の妥当性を実験的手法により検証する行動実験(認知行動療法の一種)が、曝露反応妨害法とセットで用いられることがある。行動実験とは、強迫観念の内容が現実になる・事実であるという仮説や、強迫行為をしなかったら恐れていることが起こる・恐れている事態になるという仮説(これらの仮説は強迫観念や強迫行為に妥当性があると仮定したものであり、のちに否定・棄却されることになる)をたて(1-仮説の構築)、治療者や支援者のサポートのもと、患者が実際に先ほどの仮説を検証してみることで(2-仮説の実際的検証)、強迫観念の内容が現実にはならなかった・事実ではなかったということを知ったり、強迫行為をせずに生活しても実際には恐れていることが起こらなかった・恐れている事態にならなかったという結果を得たりすることにより(3-検証結果の把握)、先ほどの仮説を棄却し(4-結果に基づく仮説の棄却)、強迫観念や強迫行為の妥当性を否定し、患者が新たな合理的な認知や行動を獲得していくこと(5-強迫観念・強迫行為の否定と合理的な認知・行動の獲得)をサポートする治療法である[20]
  • 認知再構成法:加えて、強迫観念それ自体と強迫観念を信じる根拠を、事実・現実(もしくは事実・現実に根ざした情報)に基づいた説明・反証により否定し、恐れている行為・物・状況・場所の危険性に関する誤った認知の修正を行い、「恐れていた行為・物・場所・状況は、実際には危険もしくは害のあるものではない」という適切な認知へと導く認知再構成法(認知療法の一種)も、曝露反応妨害法とセットで用いられることがある。具体的には、強迫観念が事実である確率・現実になる確率をデータに基づいて計算し、提示するという手法がとられることがある。計算結果は、0もしくは限りなく0に近い数字となり、強迫観念は事実ではない・現実にはならないということが証明される[21]
  • モデリング (心理学):また、「自分も他者と同じく人間であり、他者と同じような行動・振る舞いをして自分だけが被害をこうむったり誰かに加害をしたりすることは考えられない」という事実に根ざした認識に基づいて、不安や不快感が発生する状況における他者の考え方を学ぶことや、そのような状況における他者の行動・振る舞い方を観察・習得することなどをサポートし、適切な認知や行動の獲得を支援する、モデリング (心理学)も有効である。この技法も、曝露反応妨害法と併用されることがある[22]
  • 注意変容:なお、過去(の行為)や未来(に強迫観念が現実になるのではないかという不安)に注意が向いている場合に、現在(の行為や気分転換・楽しいこと)に意識を向け、現在行っていることや気分転換を継続していくことをサポートする注意変容の技法も有効である。この技法も、曝露反応妨害法とともに用いられることがある[21]
  • 心理教育:「人間は忘れる動物である。患者本人には非常に気になる事柄でも、他者は全く気にしておらずすぐに忘れる」・「強迫観念は、決して事実ではなく現実にはならない」・「強迫観念の強さは、強迫行為をしないことで時間の経過とともに必ず弱まっていく」などの強迫観念・強迫行為に関する事実を伝え、症状の克服をサポートする、心理教育の技法も有効である。この技法も、曝露反応妨害法と併用されることがある[21]

一般的な治療法は、曝露反応妨害法に行動実験・認知再構成法・モデリング・注意変容・心理教育などを組み合わせる認知行動療法と薬物療法の併用であり[23]、薬物療法とセットで用いられることで曝露反応妨害法を主とした認知行動療法の効果がより高められる可能性が示唆されている[21]

薬物療法

薬物療法としてセロトニン系に作用する抗うつ薬は強迫観念を抑えることが知られており、現在の日本では、選択的セロトニン再取り込み阻害薬 (SSRI) である塩酸パロキセチン、マレイン酸フルボキサミン、塩酸セルトラリンもしくは三環系抗うつ薬である塩酸クロミプラミンなどが用いられる。

NICEは成人のOCDに対し薬物療法を行うのであれば、フルオキセチンフルボキサミンパロキセチンセルトラリンエスシタロプラムの5つのSSRIから一つを選ぶべき(should)であるとしている[1]

日本国外の報告では最高用量で単剤投与が望ましいとされているため、塩酸クロミプラミンでは225mg、塩酸パロキセチンでは60mg、マレイン酸フルボキサミンでは300mgまで増量する場合がある。これらは主治医の理由書があれば保険適応となるが、日本人の体格、体質ではこれらの条件が必ず満たされるものではないため、処方される薬の種類や用量には個人差がある。

漢方薬

漢方薬として柴胡加竜骨牡蛎湯柴胡桂枝乾姜湯甘麦大棗湯桂枝加竜骨牡蠣湯抑肝散加味逍遥散五苓散六君子湯等漢方薬が有効なこともある。症状に合わせて使い分ける。[24]

脳神経外科治療

およそ10パーセントの強迫性障害患者は治療後悪化する。このとき、脳神経外科治療か脳深部刺激療法(DBS)に頼るがいい(電気けいれん療法経頭蓋磁気刺激法は有効性(治療効果)が科学的に証明されていない)。強迫症に対する脳神経外科治療は小さい範囲の脳切除が必要。その主要な内容は前嚢切開、大脳辺縁系ロボトミー、帯状回切除、ガンマナイフ治療。研究によれば脳神経外科治療を行った35%~50%の強迫性障害患者は症状の改善が見られる。脳神経外科治療のリスクとしててんかん発作、人格変化などが挙げられる[9]

脳深部刺激療法

2009年2月19日には、重症の強迫性障害への脳深部刺激療法 (DBS) の使用がアメリカ食品医薬品局(FDA)に承認された。同年7月14日、欧州でも承認された。メドトロニック社のReclaimという機器である。

研究事例

アリゾナ大学の精神科医、Francisco A. Moreno等が実施した小規模な臨床試験の結果、幻覚誘発きのこマジックマッシュルームの成分であるシロシビン (psilocybin) は重症の強迫性障害 (OCD) に有用と示唆された。サイロシビン服用によって、試験に参加した9人の強迫性障害症状はおよそ4-24時間にわたって完全に消失した。シロシビンは禁止されている薬物であるが、医学研究で使用することは可能である。

近年の研究において、強迫性障害がNMDA型グルタミン酸受容体と関連していることが判明し、この受容体に対するアンタゴニスト(拮抗薬)が(特に難治性の強迫性障害に対して)治療効果を持つのではないかと予想されている[25]。NMDA型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしては、アルツハイマー型認知症の改善薬であるメマンチンや麻酔薬として使われるケタミンが知られている。現在のところ、エビデンスが存在しない薬理学上の予測に過ぎないが、米国では既に臨床実験が開始されている[26]

2016年8月報告では、SSRIのフルボキサミンと抗生物質ミノサイクリン100mgを併用した10週間の臨床試験で、イェールブラウン強迫スケール (Y-BOCSにおいて、ミノサイクリン群が有意に良好な反応を示した。副作用の頻度は有意差がなかった[27]

イノシトールは、パニック障害や強迫性障害の患者が服用することで、その症状を緩和する作用が報告されており、不安感の発生頻度や、その程度を顕著に低下させる効果があるとされる。また、イノシトールの高用量摂取が、フルボキサミンより症状の軽減に効果があったとする論文報告もある。[28][29]


動物の強迫性障害

強迫性障害の有名人・強迫性障害を扱った作品

有名人
その他関連する物語
  • 『恋する寄生虫』(三秋縋):主人公が強迫性障害(潔癖症)。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 英国国立医療技術評価機構 2005.
  2. ^ a b c d Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5 ed.). Washington: American Psychiatric Publishing. (2013). pp. 237–242. ISBN 9780890425558 
  3. ^ Goodman, WK; Grice, DE; Lapidus, KA; Coffey, BJ (September 2014). “Obsessive-compulsive disorder.”. The Psychiatric clinics of North America 37 (3): 257–67. doi:10.1016/j.psc.2014.06.004. PMID 25150561. 
  4. ^ a b What is Obsessive-Compulsive Disorder (OCD)?”. 2015年5月27日閲覧。
  5. ^ Grant JE (2014-08-14). “Clinical practice: Obsessive-compulsive disorder.”. The New England Journal of Medicine 371 (7): 646–53. doi:10.1056/NEJMcp1402176. PMID 25119610. 
  6. ^ スタンレー・ラックマン 『強迫観念の治療 認知行動療法:科学と実践』 作田勉訳、世論時報社、2007年2月、「はじめに」など。ISBN 9784915340604
  7. ^ ギャビン・アンドリュースほか 『不安障害の認知療法(3) 強迫性障害とPTSD』 古川壽明訳、星和書店、2005年4月、44頁より。ISBN 4-7911-0569-9
  8. ^ ジェフリー・M・シュウォーツ 『不安でたまらない人たちへ』 吉田利子訳、草思社、1998年、194頁。
  9. ^ a b Treating obsessive-compulsive disorder”. 2017年10月19日閲覧。
  10. ^ Laplane D, Boulliat J, Baron JC, et al. Comportement compulsif d'allure obsessionnelle par lésion bilatérale des noyaux lenticulaires. Un nouveau cas. Encephale. 1988 Jan-Feb;14(1):27–32.
  11. ^ 中嶋照夫(1995):強迫性障害をめぐって. 成田善弘編:OCD. p.113. ライフサイエンス, 東京.
  12. ^ Insel TR. Toward a Neuroanatomy of Obsessive-Compulsive Disorder. Arch Gen Psychiatry. 1992;49(9):739-744.
  13. ^ L・サルズマン (1998) pp. 3 - 12, 73 - 76.
  14. ^ 笠原嘉「うつ病の病前性格について」『笠原嘉(編):躁うつ病の精神病理1』、弘文堂、1976年、1-29頁。 
  15. ^ Hoffman, S. G., & Smits, J. A. J. (2008). Cognitive-Behavioral Therapy for Adult Anxiety Disorders: A Meta-Analysis of Randomized Placebo-Controlled Trials. Journal of Clinical Psychiatry, 69, 621-632.
  16. ^ 金井 喜宏 (2015).社交不安症の認知・行動療法――最近の研究動向からその本質を探る―― 不安症研究,7,40-51.
  17. ^ 坂野 雄二・丹野 義彦・杉浦 義典(編) (2006).不安障害の臨床心理学 東京大学出版会
  18. ^ Gloster, A.T., Wittchen, H. U., Einsle, F., Lang, T., Helbig-Lang, S., Fydrich, T., Fehm, L., Hamm, A. O., Richter, J., Alpers, G. W., Gerlach, A. L., Ströhle, A., Kircher, T., Deckert, J., Zwanzger, P., Höfler, M. & Arolt, V. (2011). Psychological treatment for panic disorder with agoraphobia: a randomized controlled trial to examine the role of therapist-guided exposure in situ in CBT. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 79, 406-420.
  19. ^ スタンレー・ラックマン 『強迫観念の治療 認知行動療法:科学と実践』 作田勉訳、世論時報社、2007年2月。5、42-43、83、122頁。ISBN 9784915340604
  20. ^ 石川 亮太郎・小堀 修・中川 彰子・清水 栄司 (2013).強迫性障害に対する行動実験を用いた認知行動療法.不安障害研究,5,54-60.
  21. ^ a b c d ステファン・G・ホフマン 伊藤 正哉・堀越 勝(訳) (2012).現代の認知行動療法――CBTモデルの臨床実践―― 診断と治療社, ISBN 9784787819758
  22. ^ 坂野 雄二・丹野 義彦・杉浦 義典(編) (2006).不安障害の臨床心理学 東京大学出版会
  23. ^ 松永寿人、三戸宏典、山西恭輔、林田和久 (2013).難治性精神疾患の治療と現状――難治性強迫性障害の臨床像と対応―― 日本生物学的精神医学会誌,24,3-10., doi:10.11249/jsbpjjpp.24.1_3
  24. ^ 精神疾患・発達障害に効く漢方薬―「続・精神科セカンドオピニオン」の実践から (精神科セカンドオピニオン) 内海 聡 (著)
  25. ^ Papapetropoulos, S. (November 2005). “Tardive Dystonia Associated With Ziprasidone”. American Journal of Psychiatry 162 (11): 2191–2191. doi:10.1176/appi.ajp.162.11.2191. PMID 16263868. http://ajp.psychiatryonline.org/article.aspx?articleid=177887. 
  26. ^ Aboujaoude, Elias; Barry, John J.; Gamel, Nona (February 2009). “Memantine Augmentation in Treatment-Resistant Obsessive-Compulsive Disorder”. Journal of Clinical Psychopharmacology 29 (1): 51–55. doi:10.1097/JCP.0b013e318192e9a4. PMID 19142108. 
  27. ^ Esalatmanesh S, Abrishami Z, Zeinoddini A, Rahiminejad F, Sadeghi M, Najarzadegan MR, Shalbafan MR, Akhondzadeh S. (2016-08-04). “Minocycline combination therapy with fluvoxamine in moderate-to-severe obsessive-compulsive disorder: A placebo-controlled, double-blind, randomized trial.”. en:Psychiatry and Clinical Neurosciences.. doi:10.1111/pcn.12430. PMID 27488081. 
  28. ^ Fux M, Levine J, Aviv A, Belmaker RH (1996). “Inositol treatment of obsessive-compulsive disorder”. American Journal of Psychiatry 153 (9): 1219–21. PMID 8780431. 
  29. ^ Palatnik A, Frolov K, Fux M, Benjamin J (2001). “Double-blind, controlled, crossover trial of inositol versus fluvoxamine for the treatment of panic disorder”. Journal of Clinical Psychopharmacology 21 (3): 335–339. doi:10.1097/00004714-200106000-00014. PMID 11386498. 

参考文献

関連項目

外部リンク