コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「7月5日の海戦 (1942年)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
11行目: 11行目:
| combatant1={{JPN1889}}
| combatant1={{JPN1889}}
| combatant2={{USA1912}}
| combatant2={{USA1912}}
| commander1=原田覚(千代田艦長)<br/>宮坂義登(18駆司令)
| strength1=駆逐艦3
| commander2=[[ハワード・W・ギルモア]](グロウラー艦長)
| strength1=水上機母艦1<br/>輸送船1<br/>駆逐艦3
| strength2=潜水艦1
| strength2=潜水艦1
| casualties1=駆逐艦1沈没<br />駆逐艦2大破
| casualties1=駆逐艦1沈没<br />駆逐艦2大破
| casualties2=なし
| casualties2=なし
|}}
|}}
'''7月5日の海戦'''は、[[第二次世界大戦]]中の[[1942年]][[7月5日]]アリューシャン列島のキスカ島沖で発生した小規模な海戦である。
'''7月5日の海戦'''は、[[第二次世界大戦]]中の[[1942年]](昭和17年)[[7月5日]]、[[アリューシャン列島]][[キスカ島]]沖で発生した小規模な海戦である。


== 概要 ==
== 概要 ==
'''7月5日の海戦'''は、[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])<ref>[[#叢書80|戦史叢書80巻]]、102-103頁「大東亞戦争と呼称決定」</ref>中の[[1942年]](昭和17年)[[7月5日]]に発生した、アメリカ潜水艦による奇襲攻撃。[[特殊潜航艇]][[甲標的]]と[[水上戦闘機]]および[[海軍陸戦隊]]を輸送するため<ref name="叢書二九281" />、水上機母艦[[千代田 (空母)|千代田]]と輸送船[[海鷹 (空母)|あるぜんちな丸]]は、第18駆逐隊([[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]]、[[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]、[[霰 (朝潮型駆逐艦)|霰]]){{Sfn|陽炎型|2014|pp=122-123|ps=第十八駆逐隊}}に護衛されて[[日本列島]][[本州]]の[[横須賀]]から[[アリューシャン列島]]の[[キスカ島]]に進出した<ref name="叢書七七110" /><ref>[[#S1705二水戦日誌(2)]]p.52『自7月1日至7月4日18dg(陽炎缺)ハ5F長官ノ指揮下ニ入リ千代田あるぜんちな丸護衛任務ニ従事7月5日「キスカ」警泊中遭難』</ref>。7月5日、キスカ沖合に停泊していた第18駆逐隊を、[[アメリカ海軍]]の[[ガトー級潜水艦]][[グロウラー (潜水艦)|グロウラー]]が奇襲する{{Sfn|潜水艦戦争|1973|p=196}}。グロウラーは[[魚雷]]攻撃により霰を撃沈し{{Sfn|陽炎型|2014|p=301|ps=霰(あられ)}}、不知火と霞を撃破した{{Sfn|陽炎型|2014|p=135}}。船体切断に追い込まれた不知火{{Sfn|陽炎型|2014|pp=104-105|ps=(舞鶴入渠中の不知火写真)}}と霞は{{Sfn|陽炎型|2014|p=302|ps=霞(かすみ)}}、[[舞鶴海軍工廠]]で1年以上の修理をおこなった{{Sfn|陽炎型|2014|p=303|ps=不知火(しらぬい)}}{{Sfn|舞廠造機部|2014|pp=260-262|ps=「駆逐艦霞 実験のため北洋へ」}}。本記事では、[[日本軍]]のアリューシャン列島防備強化の経緯と、損傷艦の内地帰投についても記述する。
日本軍は1942年6月6日にアリューシャン列島のアッツ島、7日にキスカ島にそれぞれ上陸し占領した。
6月23日、[[大本営]]は[[アッツ島]]およびキスカ島の長期確保を指示し、連合艦隊および北方部隊は兵力増強のため輸送部隊(千代田、あるぜんちな丸、鹿野丸、菊川丸、第18駆逐隊)を編制<ref>[[#叢書29北東方面]]271頁</ref>。6月28日、第18駆逐隊(不知火、霞、霰)は横須賀から水上機母艦[[千代田 (空母)|千代田]]と輸送船[[あるぜんちな丸]](後日、空母[[海鷹 (空母)|海鷹]]として就役)の護衛として[[キスカ島]]に向かった<ref>[[#叢書29北東方面]]272頁</ref>。。7月3日には輸送船鹿野丸と駆逐艦陽炎が横須賀からキスカ島に向かう予定であったが積載の遅れにより輸送船を菊川丸に変更。9月9日に陽炎は菊川丸を伴ってキスカ島へ向かった。


== 経過 ==
7月5日未明、千代田とあるぜんちな丸がキスカ島のキスカ湾に入港した<ref name="叢書(29)272">[[#叢書29北東方面]]272-273頁</ref>。第18駆逐隊3隻(不知火〔司令駆逐艦〕、霞、霰)がキスカ島沖で濃霧のため仮泊中、[[ハワード・W・ギルモア]]艦長が指揮するアメリカの潜水艦[[グロウラー (潜水艦)|グロウラー]](''USS Growler, SS-215'')の襲撃を受けた。
=== アリューシャン西部の長期確保指示 ===
霰は轟沈、不知火と霞も大破した<ref name="叢書(29)272"/>。
1942年(昭和17年)[[5月5日]]、[[大本営]]は大海令第18号と大海指第94号により[[ミッドウェー島]]と[[アリューシャン列島]]西部要地攻略を命じた([[MI作戦|MI作戦]]と[[AL作戦|AL作戦]])<ref>[[#叢書80|戦史叢書80巻]]、420-423頁「大命と指示」</ref>。AL作戦成功後、アッツ島は[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]が、キスカ島は[[大日本帝国海軍|日本海軍]]が、それぞれ防備を担当することになった([[アリューシャン方面の戦い]])<ref>[[#叢書80|戦史叢書80巻]]、428-429頁「攻略要地の防衛計画」</ref>。[[第四航空戦隊]](空母[[龍驤 (空母)|龍驤]]、[[隼鷹 (空母)|隼鷹]])を基幹とする第二機動部隊はアリューシャン方面に進出し、6月4日に[[ウナラスカ|ウナラスカ島]]の[[ダッチハーバー]]を[[空襲]]した<ref>[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、245頁「第二機動部隊のダッチハーバー空襲」</ref><ref>[[#叢書80|戦史叢書80巻]]、434-435頁「作戦開始と情況判断」</ref>。だがミッドウェー攻略にむかった南雲機動部隊は米軍の邀撃により、主力[[航空母艦|空母]]4隻と[[重巡洋艦|重巡]]1隻を喪失するに至った<ref>[[#叢書80|戦史叢書80巻]]、436頁「ミッドウェー海戦合戦図」</ref>([[ミッドウェー海戦]]、6月7日の大海令第101号により作戦中止)<ref>[[#叢書80|戦史叢書80巻]]、444-445頁「MI作戦中止の指示」</ref><ref name="叢書八十445">[[#叢書80|戦史叢書80巻]]、445-446頁「離脱後の作戦指導」</ref>。北方部隊(指揮官[[細萱戊子郎]]第五艦隊司令長官)はミッドウェー作戦の戦況を見て幾度か命令を変更したあと、最終的にAL作戦(アッツ、キスカ攻略)の続行に至った<ref name="叢書八十443">[[#叢書80|戦史叢書80巻]]、443-444頁「キスカ、アッツの攻略」</ref>。[[連合艦隊]]もミッドウェー作戦部隊から第三戦隊・第五戦隊・第八戦隊・空母[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]などを北方部隊に編入する<ref name="叢書八十443" /><ref name="叢書七七109">[[#叢書77|戦史叢書77巻]]、109頁「二 北東方面の状況/経過概要」</ref>。内地で待機していた空母[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]なども、北方部隊に増強された<ref name="叢書八十445" />。北方部隊(第五艦隊)と増援艦艇は米軍機動部隊出現に備えてアリューシャン方面で行動したが、連合軍は出現せず空振りに終わった<ref name="叢書七七109" /><ref name="叢書二九262">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、262-263頁「第二次邀撃作戦」</ref>。


[[6月8日]]、陸軍北海支隊はアリューシャン列島のアッツ島を<ref>[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、254-255頁「アッツ島の攻略」</ref>、海軍陸戦隊はキスカ島を<ref name="叢書二九256">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、256-258頁「キスカ島の攻略」</ref>、それぞれ[[占領]]した<ref name="叢書七七109" />。
また同日には第21駆逐隊の[[初春型駆逐艦]][[子日 (初春型駆逐艦)|子日]]もアメリカの潜水艦[[トライトン (潜水艦)|トライトン]] (''USS Triton, SS-201'')の雷撃で撃沈されている<ref name="叢書(29)273">[[#叢書29北東方面]]273頁</ref>。
当時の防備計画では、キスカの地上兵力は海軍陸戦隊(舞三特)・12cm平射砲4・7cm野戦高角砲4・13mm機銃単装4・探照灯2、キスカ海面防備として特殊潜航艇4基・陸上固定の四連装魚雷発射管1(後日、魚雷艇に変更されるが未進出)・第13駆潜隊(駆潜艇3)、東港空支隊の飛行艇6という貧弱なものであった<ref>[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、278頁「占領当初の防衛計画」</ref><ref name="叢書七七115">[[#叢書77|戦史叢書77巻]]、115頁「西部アリューシャン強化の概要」</ref>。6月11日、連合艦隊はミッドウェー島に配備予定の第二聯合特別陸戦隊・設営隊の一部をアリューシャンに配備変更し、さらに特殊潜航艇も6基に増やした<ref name="叢書七七110" /><ref name="叢書七七115" /><ref name="叢書二九281">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、281頁「兵力増強並びに防備実施状況」</ref>。大本営は[[水上戦闘機]]6機の派遣を決定した<ref name="叢書七七110" /><ref name="叢書七七115" />。
わずか1日で駆逐艦2隻(霰、子日)喪失、2隻(霞、不知火)大破という事態に、[[宇垣纏]]連合艦隊参謀長(戦艦[[大和 (戦艦)|大和]]座乗)は各方面に苦言を呈することになった<ref>[[#S1705一水戦日誌(4)]]p.19『五日1830聯合艦隊参謀長|六日0930聯合艦隊各参謀長各司令官各所轄長|GF機密第539番電 ?近来船舶若ハ港湾及附近驅逐艦潜水艦ニシテ敵潜水艦ノ攻撃ヲ受ケ不覺ヲトリツツアルハ洵ニ遺憾トスルトコロニシテ小艦艇ニ於テモ左ノ諸項ヲ励行アリ度(以下略)』</ref>。
18駆司令[[宮坂義登]]大佐(兵47期)は、転錨時刻を遅らせたこと、霧のため予定位置に停泊できなかったこと、アメリカ潜水艦の活動は仮泊地には及ばないと考えていたこと、北方に対する研究が不十分であったことが大被害の要因になったと回想している<ref name="叢書(29)272"/>。
アメリカ潜水艦の活発な行動に危機感を覚えた北方部隊(第五艦隊)は、アメリカ軍機動部隊が出現しないこともあり、空母機動部隊以下増援部隊各艦を内地に帰投させた<ref>[[#第五艦隊日誌(2)]]pp.21-22『六月九日3S(-2D)8S瑞鳳神川丸等ヲ次デ5Sf 5S等ヲ北方部隊ニ増援サレタルヲ以テ本兵力ヲ併セ引續キ待機海面ヲ行動セシガ六月二十日鳴神島及熱田島ノ第一期防備作業概成セルヲ以テ水上機部隊潜水部隊等ヲ残置セシメタル外大部ノ兵力ヲ大湊ニ回航補給ヲ實施セル後六月二十八日再度出撃シ鳴神島増援部隊ノ進出掩護竝ニ敵艦隊捕捉ノ態勢ヲ整ヘタリ 然ルニ其ノ後引續キ敵艦隊ハ依然トシテ當方面ニ出現シ来ル模様無ク加フルニ敵潜水艦ノ跳梁ハ漸次度ヲ加ヘ来リ之ニ依ル損害沈没及大破駆逐艦各二隻及ビ更ニ待機海面ニ迄及バントスル懼アリシヲ以テ定ヲ若干繰上ゲ七月七日増援部隊ノ桂島(一部横須賀)方面回航ヲ命ジタリ』</ref>。


一方、連合軍はただちに大型爆撃機でキスカ島への空襲を開始する<ref name="叢書二九268">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、268-270頁「占領直後の防衛/作戦経過」</ref>。[[6月12日]]には駆逐艦[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]](第6駆逐隊)が空襲を受けて損傷<ref name="叢書二九256" />、駆逐艦[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]に司令駆逐艦を変更し、大湊経由で内地へ帰投した{{Sfn|神風電探戦記|2011|pp=22-27|ps=「悲しき後進航行」}}。
7月14日附で宮坂大佐は第18駆逐隊司令職<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072086300|昭和17年7月18日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第901号 p.20}}</ref>を解かれた(7月28日附で呉鎮守府附)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072086400|昭和17年7月31日(発令7月28日付)海軍辞令公報(部内限)第908号 p.9}}</ref>。翌1943年(昭和18年)3月20日、宮坂は[[阿部弘毅]]少将([[第三次ソロモン海戦]]時、第十一戦隊司令官)、[[西田正雄]]大佐(戦艦[[比叡 (戦艦)|比叡]]沈没時艦長)達と共に[[予備役]]へ編入、即日召集された<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072090100|昭和18年3月20日(発令3月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1076号 pp.15-16}}</ref>。
6月19日、キスカでタンカー日産丸が空襲を受けて沈没<ref name="叢書二九268" />、球磨川丸も小破した{{refnest|[[#高松宮四|高松宮日記4巻]]、270頁(1942年6月19日記事)}}。連合軍爆撃機の空襲に対して日本側は打つ手がなく{{refnest|[[#高松宮四|高松宮日記4巻]]、275頁(1942年6月22日記事)}}(さらに投棄燃料を[[毒ガス]]と誤認){{refnest|[[#高松宮四|高松宮日記4巻]]、271頁(1942年6月20日記事)<ref group="注釈">○AOB(キスカ)防備部隊指揮官(一九-〇七〇〇)〇五〇五敵重爆三機来襲、〇六一〇避退セリ。此ノ間敵ハ毒ガスト推定セラル、霧状液体ヲ盛ニ放出セリ。</ref>}}、水上機部隊は[[零式水上観測機]]4機(6月23日、残存3機)を残して[[アガッツ島 (アラスカ州)|アガッツ島]]のマクドナルド湾へ避退した<ref name="叢書二九268" /><ref name="叢書七七110">[[#叢書77|戦史叢書77巻]]、110頁</ref>。白山丸と球磨川丸も荷揚げを中止し、大湊に向かった<ref name="叢書二九268" /><ref name="叢書七七110" />。

6月17日発令の北方部隊軍隊区分によるキスカ方面所在部隊は、AOB(キスカ島)防備部隊(第13駆潜隊、駆逐艦[[帆風 (駆逐艦)|帆風]]、まがね丸、白山丸、球磨川丸、舞三特)、協力部隊(第21駆逐隊〈[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]、[[初春 (初春型駆逐艦)|初春]]、[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]〉)、水上機部隊(母艦〈[[神川丸 (特設水上機母艦)|神川丸]]、[[君川丸 (特設水上機母艦)|君川丸]]〉、駆逐艦〈[[汐風 (駆逐艦)|汐風]]〉)、基地航空部隊(東港空支隊、第二日の丸)という戦力であった<ref name="叢書七七109" /><ref name="叢書二九268" />。

6月23日<ref>[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、277頁</ref>、大本営は大海指第106号により北方部隊(第五艦隊)によるキスカとアッツの長期確保を指示した<ref>[[#叢書77|戦史叢書77巻]]、113-114頁「長期確保の決定」</ref><ref>[[#叢書80|戦史叢書80巻]]、466-467頁「アッツ、キスカの長期確保」</ref>。7月1日、第13駆潜隊と第五警備隊(舞三特より改編)の第五艦隊編入にともない、北方部隊指揮官(第五艦隊司令長官)はAO(アリューシャン)防備部隊を編成した<ref name="叢書七七110" /><ref name="叢書二九271">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、271頁</ref>。AO防備部隊(指揮官[[佐藤俊美]]第五警備隊司令)は、第五警備隊・第13駆潜隊・特設監視艇1隻・基地航空部隊(東港空支隊)という貧弱な戦力であった<ref name="叢書七七110" />。

=== 輸送部隊のキスカ進出と被害 ===
連合艦隊および北方部隊は兵力増強のため、千代田艦長[[原田覚]]大佐を指揮官とする輸送部隊(母艦〈[[千代田 (空母)|千代田]]〉、輸送船〈[[あるぜんちな丸]]、鹿野丸、菊川丸〉、第18駆逐隊〈不知火、霞、[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]、霰〉)を編成した<ref name="叢書二九271" />。輸送部隊は、ミッドウェー作戦中止により浮いた第二聯合特別陸戦隊・第11・第12設営隊、および各種兵器・資材・特殊潜航艇[[甲標的]]6基・関係者の輸送を命じられた<ref name="叢書二九281" /><ref>[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、282頁「特殊潜航艇」</ref>。
6月28日<ref name="叢書七七110" />、第18駆逐隊(不知火{{Sfn|佐藤、艦長たち|1993|p=196|ps=○緒方(霰艦長)は「司令駆逐艦は霞」と回想するが、宮坂司令は不知火座乗。}}、霞、霰)は水上機母艦(甲標的母艦)[[千代田 (空母)|千代田]]{{Sfn|佐藤、艦長たち|1993|p=195|ps=○緒方(霰艦長)は「18駆は水上機母艦[[春日 (装甲巡洋艦)|春日]]を護衛」と回想しているが、実際は千代田である。}}と輸送船[[あるぜんちな丸]](後日、空母[[海鷹 (空母)|海鷹]]として就役)を護衛して横須賀を出発、[[キスカ島]]に向かった<ref name="叢書二九272">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、272頁</ref><ref name="あ号日誌(4)17">[[#あ号作戦日誌(4)]]p.17『(三)18dg 六月二十三日1D/7Sヲ護衛呉歸着補給整備 六月二十五日千代田ヲ護衛呉發途中2D/18dgヲ圖南丸救援ニ分派 1D/18二十六日2D/18dg二十七日夫々横須賀着 六月二十八日18dg(陽炎欠)千代田あるぜんちな丸ヲ護衛「キスカ」ニ向ケ横須賀發 六月二十九日陽炎横須賀出撃尓後野島埼南方ノ敵潜掃蕩ニ従事』</ref>。

当時の[[東京湾]]では米[[ナーワル級潜水艦]][[ノーチラス (潜水艦)|ノーチラス]] (''USS Nautilus, SF-9/SS-168'') が活動しており、同艦は6月25日に駆逐艦[[山風 (白露型駆逐艦)|山風]](第24駆逐隊)を撃沈した{{Sfn|陽炎型|2014|p=295|ps=山風(やまかぜ)}}{{Sfn|潜水艦攻撃|2016|p=195}}。続いて、ノーチラスは横須賀を出発したばかりの千代田輸送隊(千代田、あるぜんちな丸、不知火、霞、霰)を発見し、千代田を雷撃したが命中しなかった{{refnest|[[#高松宮四|高松宮日記4巻]]、284頁(1942年6月29日記事)<ref group="注釈">○第二水雷戦隊(二八-二二〇〇)二十八日一六二五「千代田」、野島崎灯台ノ152°19′ニテ敵潜水艦ノ雷撃(艦尾二本、被害ナシ)、「霞」之ヲ制圧中。「陽炎」ハ準備出来次第出港、横鎮部隊ト協力之ヲ掃蕩撃滅スベシ。「霞」ハ便宜前任務(「千代田」、あるぜんちな丸、キスカ行護衛)ニ復皈スベシ。</ref>}}。陽炎は横須賀を出発し、横須賀鎮守部所属艦艇(敷設艇[[浮島 (敷設艇)|浮島]]、駆潜艇、掃海艇など){{Sfn|潜水艦攻撃|2016|p=195}}と協同で潜水艦掃蕩を実施する<ref name="あ号日誌(4)17" />。ノーチラスは爆雷攻撃を受けて損傷、ハワイに帰投した{{Sfn|潜水艦攻撃|2016|p=195}}。その後、横須賀に戻った陽炎は7月3日に輸送船鹿野丸を護衛して同地を出発、キスカ島に向かう予定であった<ref name="叢書二九262" />。だが積載の遅れにより輸送船を菊川丸に変更した<ref name="叢書二九272" />。7月9日、陽炎は菊川丸を伴って横須賀を出発、キスカ島へ向かった<ref name="叢書二九272" /><ref name="叢書二九273">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、273頁</ref>。

一方、千代田艦長指揮下の輸送部隊(千代田、あるぜんちな丸、不知火、霞、霰)は7月4日夕刻にキスカ島へ到着、キスカ港外で仮泊した<ref name="叢書二九272" />{{refnest|[[#高松宮四|高松宮日記4巻]]、293頁(1942年7月5日記事)<ref group="注釈">○「千代田」(四-一七一〇)「千代田」、第十八駆逐隊(「陽炎」欠)「キスカ」着。</ref>}}。7月5日早朝、千代田・あるぜんちな丸は、キスカ湾に入港した<ref name="叢書二九272" />。千代田が輸送してきた[[二式水上戦闘機]]6機は東港空支隊に編入され、ただちに上空哨戒を開始した<ref name="叢書七七111">[[#叢書77|戦史叢書77巻]]、111-112頁</ref><ref>[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、296-297頁「基地航空部隊の作戦」</ref>。第18駆逐隊3隻(不知火〔司令駆逐艦〕、霞、霰)は引き続きキスカ島沖で濃霧のため仮泊中{{Sfn|不知火の軌跡|2016|pp=71-73}}{{refnest|[[#高松宮四|高松宮日記4巻]]、296頁(1942年7月5日記事)}}、[[ハワード・W・ギルモア]]艦長が指揮するアメリカの潜水艦[[グロウラー (潜水艦)|グロウラー]](''USS Growler, SS-215'')の襲撃を受けた{{Sfn|潜水艦戦争|1973|p=196}}{{Sfn|潜水艦攻撃|2016|p=46}}。日本時間午前2時56分以降、グロウラーが発射した魚雷が次々に命中する{{Sfn|不知火の軌跡|2016|p=74}}。魚雷1本が命中して大破した霰は主砲で反撃したが、まもなく船体が分断されて沈没した{{Sfn|佐藤、艦長たち|1993|p=197}}(戦死者104名){{Sfn|不知火の軌跡|2016|pp=75-76}}。不知火と霞も大破した<ref name="叢書二九272" /><ref>[[#S1705一水戦日誌(4)]]p.17『五日0345十八驅司令(宛略)18dg機密第109番電 當隊「リトルキスカヘッド」ノ0度1500米附近假泊中0256ヨリ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ霰沈没不知火霞ハ各魚雷一本命中防水作業中』</ref>。不知火には魚雷1本が機関部に命中し<ref>[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、273頁(不知火損傷)</ref>、自力航行・[[曳航]]も不可能になる<ref>[[#S1705一水戦日誌(5)]]pp.2-5『一.損傷ノ概要(イ)不知火(別圖第一第二参照)第一缶室被雷ニ依リ第一第二缶室浸水後甲板附近ニ軽度ノ挫屈ヲ生ゼル外主要兵器ノ一部ニ損傷アリ 局部ノ状況左ノ通』『(2)龍骨切断 七〇番「フレーム」附近ニテ切断前後共隆起.特ニ前部が和ハ後部側ヨリ約六〇糎隆起大ナリ』</ref><ref>[[#S1705一水戦日誌(5)]]pp.10-11『別圖第一 驅逐艦不知火大損傷大体圖(其ノ一)』-『別圖第二 驅逐艦不知火大損傷大体圖(其ノ二)』</ref>。不知火の戦死者は3名であった{{Sfn|不知火の軌跡|2016|pp=75-76}}。
霞には魚雷1本が一番砲塔下部に命中して艦首が脱落寸前となり<ref>[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、273頁(霞損傷)</ref>、艦各部にゆがみが生じて自力航行・曳航も不可能となる<ref>[[#S1705一水戦日誌(5)]]p.5『霞(別圖第三参照)一番砲塔前下部被雷ニ依リ六〇番「フレーム」ヨリ前方區劃ニ浸水更ニ附近一帯大火災ノ為隔壁ノ大部分焼失甲板及外板焼損シ艦首ハ右ニ屈曲垂下後甲板附近ニ大ナル挫屈ヲ生ゼル外主要兵器ノ一部ニ損傷アリ』</ref><ref>[[#S1705一水戦日誌(5)]]p.12『驅逐艦霞損傷大体圖〔側面圖〕』</ref>。戦死者は10名であった{{Sfn|不知火の軌跡|2016|pp=75-76}}。負傷者は千代田に収容された{{Sfn|不知火の軌跡|2016|p=78}}{{Sfn|不知火の軌跡|2016|p=80}}。

また同日には[[アガッツ島 (アラスカ州)|アガッツ島]]近海で行動中の第21駆逐隊の駆逐艦[[子日 (初春型駆逐艦)|子日]]も{{Sfn|陽炎型|2014|pp=288-289|ps=子日(ねのひ)}}、アメリカの[[タンバー級潜水艦|タンバ―級潜水艦]][[トライトン (潜水艦)|トライトン]] (''USS Triton, SS-201'')の雷撃で撃沈されている{{Sfn|潜水艦戦争|1973|p=196}}<ref name="叢書二九274">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、274-275頁</ref>。わずか1日で駆逐艦2隻(霰、子日)喪失、2隻(霞、不知火)大破という事態に、[[宇垣纏]]連合艦隊参謀長(戦艦[[大和 (戦艦)|大和]]座乗)は各方面に苦言を呈することになった<ref name="叢書七七111" /><ref>[[#S1705一水戦日誌(4)]]p.19『五日1830聯合艦隊参謀長|六日0930聯合艦隊各参謀長各司令官各所轄長|GF機密第539番電 ?近来船舶若ハ港湾及附近驅逐艦潜水艦ニシテ敵潜水艦ノ攻撃ヲ受ケ不覺ヲトリツツアルハ洵ニ遺憾トスルトコロニシテ小艦艇ニ於テモ左ノ諸項ヲ励行アリ度(以下略)』</ref>。第五艦隊参謀長[[中沢祐]]大佐は、第18駆逐隊の被害について以下のように語っている。

{{Quotation|○第五艦隊中沢参謀長ノ話 第十八駆逐隊ガヤラレタ時ハ第十八駆逐隊ハ南方カラキテ疲レテヰタノデ「キスカ」ニツイテヤレヤレト仮泊シタ。<br/>日没ハ夕方(一八〇〇頃)ナルモ日出ハ当日〇〇五〇デアツタガ、先入主的ニヤハリ〇六〇〇頃トモ思ヘルノデ、当時第十八駆逐隊ハ一度配置ニツケテヰタカドウカ不明ナルモソレモ一因ナルベシ。仮泊中ヲ潜望鏡ヲ出シツヽ「霰」「霞」「不知火」ト順々ニ<ruby><rb>覘</rb><rt>ねら</rt></ruby>ヒウチヲシテ行ツタ由。其間一五〇〇位ノ所ヲ三十分ニ及ブ砲撃効ナシ。|昭和17年7月16日金曜日、[[高松宮宣仁親王]]著/[[大井篤]]ほか編『高松宮日記 第四巻』314-315ページ}}

当時の第18駆逐隊司令[[宮坂義登]]大佐(兵47期)は、転錨時刻を遅らせたこと、霧のため予定位置に停泊できなかったこと、アメリカ潜水艦の活動は仮泊地には及ばないと考えていたこと、北方に対する研究が不十分であったことが大被害の要因になったと回想している<ref name="叢書二九272" />。

=== 帰投 ===
==== 潜水艦の脅威 ====
アメリカ軍は同年8月までに、北方方面に計8隻([[グロウラー (潜水艦)|グロウラー]]、[[トライトン (潜水艦)|トライトン]]、[[フィンバック (潜水艦)|フィンバック]]、[[トリガー (SS-237)|トリッガー]]、[[グラニオン (潜水艦)|グラニオン]]、[[ガトー (潜水艦)|ガトー]]、[[コーヴィナ (潜水艦)|トゥーナ]]、[[ハリバット (潜水艦)|ハリバット]])の大型潜水艦を揃えた{{Sfn|潜水艦戦争|1973|p=196}}。これらの米軍潜水艦はアッツ島やキスカ島に出動し、日本軍の脅威となった<ref name="叢書二九274" />{{Sfn|潜水艦攻撃|2016|p=46}}。たとえば米ガトー級潜水艦[[グラニオン (潜水艦)|グラニオン]]はキスカ島近海で行動中の[[7月15日]]{{Sfn|潜水艦攻撃|2016|p=47}}、キスカ港外を哨戒中の第13駆潜隊(駆潜艇25号、26号、27号)を発見し{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|pp=92-93}}、魚雷攻撃で駆潜艇25号{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=224|ps=二十五号駆潜艇}}と27号{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|pp=224-225|ps=二十七号駆潜艇}}を撃沈した<ref name="叢書七七111" /><ref name="叢書二九284" />。第13駆潜隊は[[春山淳]]司令が戦死、駆潜艇26号を残すのみになった{{refnest|[[#高松宮四|高松宮日記4巻]]、314頁(1942年7月16日記事)「○「キスカ」防(一五-一四五〇)」/「○「キスカ」防(一五-一八四〇)」}}<ref name="叢書二九286">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、286頁</ref>。グラニオンは[[7月31日]]にも、鹿野丸(国際汽船、8,572トン)を襲撃した{{Sfn|潜水艦攻撃|2016|p=47}}。鹿野丸は海防艦[[石垣 (海防艦)|石垣]](アッツ島まで)と駆潜艇26号(キスカ島まで)に護衛され、[[7月29日]]にキスカに到着したばかりだった{{Sfn|潜水艦攻撃|2016|p=46}}<ref name="叢書二九289">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、289頁</ref>。グラニオンの雷撃で、鹿野丸は航行不能になった<ref name="叢書二九289" />{{refnest|[[#高松宮四|高松宮日記4巻]]、338頁(1942年8月1日記事)「○五警(三一-一四〇〇)」}}(ただし、鹿野丸の反撃でグラニオンも沈没){{Sfn|潜水艦攻撃|2016|p=48}}。

潜水艦に対処する「駆潜艇」の沈没は、先の第18駆逐隊の損害と相まって、日本海軍に衝撃を与えた<ref name="叢書二九286" />。危機感を覚えた北方部隊(第五艦隊)は、アメリカ軍機動部隊が出現しないこともあり、日本軍空母機動部隊をふくめ増援部隊各艦を内地へ帰投させている<ref name="叢書七七110" /><ref>[[#第五艦隊日誌(2)]]pp.21-22『六月九日3S(-2D)8S瑞鳳神川丸等ヲ次デ5Sf 5S等ヲ北方部隊ニ増援サレタルヲ以テ本兵力ヲ併セ引續キ待機海面ヲ行動セシガ六月二十日鳴神島及熱田島ノ第一期防備作業概成セルヲ以テ水上機部隊潜水部隊等ヲ残置セシメタル外大部ノ兵力ヲ大湊ニ回航補給ヲ實施セル後六月二十八日再度出撃シ鳴神島増援部隊ノ進出掩護竝ニ敵艦隊捕捉ノ態勢ヲ整ヘタリ 然ルニ其ノ後引續キ敵艦隊ハ依然トシテ當方面ニ出現シ来ル模様無ク加フルニ敵潜水艦ノ跳梁ハ漸次度ヲ加ヘ来リ之ニ依ル損害沈没及大破駆逐艦各二隻及ビ更ニ待機海面ニ迄及バントスル懼アリシヲ以テ定ヲ若干繰上ゲ七月七日増援部隊ノ桂島(一部横須賀)方面回航ヲ命ジタリ』</ref>。

これより前の[[7月10日]]、第一水雷戦隊司令官[[大森仙太郎]]少将を指揮官とする北方部隊護衛隊([[軽巡洋艦]]〈[[阿武隈 (軽巡洋艦)|阿武隈]]〉、第6駆逐隊〈[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]、[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]、[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]]〉、第21駆逐隊〈若葉、初春、初霜〉)が編成され、キスカ周辺の敵潜掃討と艦船の護衛警戒を行うことになった<ref name="叢書二九284">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、284-285頁「経過概要と護衛隊の作戦」</ref>。護衛隊各艦はキスカ湾に集結、まず第二次輸送部隊のうち「あるぜんちな丸」が阿武隈と電に護衛されてキスカを離れた(あるぜんちな丸・電は7月15日横須賀帰着)<ref name="叢書二九284" />。
つぎに「千代田」は初春に護衛され、[[7月12日]]にキスカを出発した(千代田は19日に内海西部到着)<ref name="叢書二九284" />。

キスカ島に残された不知火と霞は、前月に撃沈された日産丸の残骸に隠れて応急修理を行った{{refnest|[[#高松宮四|高松宮日記4巻]]、309頁(1943年7月13日記事)<ref group="注釈">○第六〔誤記〕水雷戦隊(一二-一三〇〇)「霞」「不知火」共後部二ヶ、砲塔、機銃、探照灯完全、自衛上ノ支障ナシ、士気旺盛ナリ。日産丸ノ残骸ハ「不知火」ニ対シ湾口方面ノ防壁トナリ、又仮製(「暁」考案掃海具利用30m×一〇米(深)ノ「マントレット」)防禦網ヲ適当ナル位置ニ碇置セントス。敵機来ラザルトキ補強作業ニ全力傾注シツツアリ。</ref>}}。[[7月17日]]、大本営は大海指第114号により[[横須賀鎮守府]]に対し、[[夕雲型駆逐艦]][[長波 (駆逐艦)|長波]]をして不知火・霞救難用資材人員の輸送を命じた<ref name="叢書二九287">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、287頁</ref>(長波は20日、横須賀発。27日、キスカ到着)<ref name="叢書二九288">[[#叢書29|戦史叢書29巻]]、288頁</ref>。[[7月19日]]、陽炎は菊川丸を護衛してキスカに到着した<ref name="叢書二九286" /><ref>[[#S1705二水戦日誌(2)]]p.88『陽炎駆逐艦長(宛略)陽炎菊川丸ヲ護衛十九日一三〇〇「キスカ」着』</ref>。[[7月20日]]、陽炎は第18駆逐隊から除かれ<ref name="叢書二九286" />、第15駆逐隊に編入された{{Sfn|陽炎型|2014|pp=113-115|ps=第十五駆逐隊}}([[黒潮 (駆逐艦)|黒潮]]、[[親潮 (駆逐艦)|親潮]]、[[早潮 (駆逐艦)|早潮]]、陽炎)<ref>[[#S1705二水戦日誌(2)]]p.53『陽炎ハ自七月一日至七月九日湊町沖又ハ横須賀ニ在リテ敵潜掃蕩作戰竝ニ主要艦船護衛任務ニ従事 七月九日菊川丸ヲ護衛キスカ方面ニ行動七月二十日附18dg(陽炎缺)ハ5Fニ陽炎ハ15dgニ編入セラル』</ref><ref>[[#内令昭和17年7月(3)]]p.28『内令第千三百二十四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年七月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第十八驅逐隊ノ項中「陽炎、」ヲ削リ第十五驅逐隊ノ項中「早潮」ノ下ニ「、陽炎」ヲ加フ』</ref>。また第18駆逐隊は第五艦隊に編入された<ref name="叢書二九286" /><ref>[[#第五艦隊日誌(2)]]p.12『麾下艦船部隊ノ行動 其ノ二|十八駆逐隊|霞|不知火』</ref>。

==== 霞 ====
[[7月28日]]、霞は応急修理により曳航可能状態となった<ref name="叢書二九288" />。駆逐艦[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]](第6駆逐隊)に曳航され{{Sfn|雷海戦記|2014|pp=214-216}}、陽炎に護衛されてキスカを出発した<ref>[[#S1705二水戦日誌(3)]]p.15『二十八(天候略)三.陽炎霞ヲ護衛シ「キスカ」發』</ref><ref>[[#S1705一水戦日誌(4)]]p.88『二八(天候略)一四〇〇霞雷陽炎鳴神島発』</ref>。曳航速力は8ノット程であったという{{refnest|[[#高松宮四|高松宮日記4巻]]、334頁(1942年7月30日記事)}}。8月3日、[[幌筵島]]の片岡湾に到着する<ref name="叢書二九288" /><ref>[[#S1708一水戦日誌(1)]]p.6『(二)配備 八月二日 若葉浦賀船渠ニ入渠/三日(イ)電片岡湾着 (ロ)雷、霞ヲ曳航シ片岡湾着』</ref>。霞の曳航担当艦は雷から電にかわった{{Sfn|雷海戦記|2014|pp=214-216}}<ref name="S1708一水戦(1)06">[[#S1708一水戦日誌(1)]]p.6『五日(イ)雷任務ヲ電ニ引継ギ横須賀ニ向ケ片岡湾發 (ロ)電、霞ヲ回航石狩湾ニ向ケ片岡湾發』</ref>。陽炎は横須賀に帰投し、第二水雷戦隊の指揮下に戻った<ref>[[#S1708二水戦日誌(6)]]p.10『八(天候略)二.1800陽炎横須賀着/三.陽炎ヲ原隊ニ復皈セラル』</ref>。8月5日、電は霞を曳航して片岡湾を出発、9日[[石狩湾]]に到着した<ref name="叢書二九288" /><ref name="S1708一水戦(1)06" />。ここで霞曳航任務をタンカー[[富士山丸 (飯野海運)#富士山丸・初代|富士山丸]]に引き継ぎ、電は主隊との合同に向かった<ref name="叢書二九288" /><ref>[[#S1708一水戦日誌(1)]]p.8『九日 電石狩湾着 霞曳航ヲ富士山丸ニ引継ギ加熊別湾ニ向ケ發』</ref>。10日、富士山丸は霞を曳航して石狩湾を発ち、13日に舞鶴に到着した<ref name="叢書二九288" /><ref name="S1708舞鎮5">[[#S1708舞鎮日誌]]p.5『(a)損傷復舊工事 大潮、那珂工事=豫定通進捗中/霞工事=損傷復舊工事ノ爲本月十三日入港目下損傷部調査中(略)』</ref>。

8月15日、第18駆逐隊は解隊された<ref name="S1705呉鎮(4)29">[[#S1705呉鎮日誌(4)]]pp.29-30『十五日軍令部總長|十五日〇七四七各艦隊、各鎮各警長官|大海機密第一五〇〇二八六五番電 八月十五日附戰時編制中左ノ通改定セラル(八月十日大海機密第二九三番電内報)第十八驅逐隊ヲ解隊 霞及不知火ヲ第五艦隊ニ附属』</ref><ref name="S17内令1530">[[#内令昭和17年8月(2)]]p.40『内令第千五百三十號 驅逐隊編制中左ノ通改正セラル 昭和十七年八月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。霞は第五艦隊附属となる<ref name="S1705呉鎮(4)29" />。8月31日、霞と不知火は戦時編制から除かれる<ref>[[#S1705呉鎮日誌(4)]]p.49『三十一日〇〇〇〇軍令部總長|三十一日〇四二九 各鎮、各警 各艦隊長官|大海機密第三一〇〇〇〇七五番電 八月三十一日戰時編制中左ノ通改定セラル(八月二十二日大海機密第二〇一一二〇三五番電及八月二十八日大海機密第二八一八一五四七番電内報)一.春日丸及八幡丸ヲ聯合艦隊附属ノ儘大鷹(空母)及雲鷹(空母)ニ改ム/霞及不知火ヲ戰斗機編制ヨリ除ク(以下略)』</ref>。2隻とも、特別役務駆逐艦に指定された<ref name="S17内令1626">[[#内令昭和17年8月分(4)]]pp.14-15『内令第千六百二十六號 呉鎮守府予備驅逐艦 驅逐艦 霞|驅逐艦不知火|右特別役務驅逐艦ト定ム 昭和十七年八月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎』</ref><ref>[[#S1705呉鎮日誌(4)]]p.49『三十一日〇〇一五海軍大臣|三十一日〇三一四呉鎮長官|官房機密第三一〇〇一五一一番電 三十一日附 一.伊號第三五潜水艦ノ本籍ヲ呉鎮ト定メラレ警備潜水艦ト定メラル/二.霞、不知火ヲ特別役務豫驅逐艦ト定ム』</ref>。霞が戦線に復帰したのは、[[1943年]](昭和18年)7月以降であった{{Sfn|陽炎型|2014|p=302|ps=霞(かすみ)}}。

==== 不知火 ====
霞がキスカを離れたあとも、不知火は同地に残って修理を続けた{{Sfn|不知火の軌跡|2016|p=83}}。艦体中央部で前部と後部を切断したところ、前部分は沈没、全長120mのうち後部75mを曳航して帰投することになった{{Sfn|不知火の軌跡|2016|p=81}}。当初は[[横須賀海軍工廠]]での修理を予定したが<ref>[[#S1708横鎮日誌(2)]]p.11『六日一一二〇軍務局長(宛略)軍務機密第一二〇番電 霞ハ舞鶴、不知火ハ横須賀ニ於テ修理セシメラルル豫定』</ref>、最終的に不知火も舞鶴海軍工廠での修理に決まった<ref>[[#S1708横鎮日誌(3)]]pp.7-8『十一日一四三〇北方部隊指揮官(宛略)北方部隊機密第四五三番電 不知火ノ内地回航ハ左ニ依リ之ヲ實施スベシ 一.護衛隊指揮官ハ特令時(八月十四日頃ノ豫定)驅逐艦一隻(電)ヲ分派片岡灣ニテ補給ノ上熱田島ニ進出、不知火ノ曳航ニ任ゼシム/二.不知火ハ二六號驅潜艇ヲ附シ便宜鳴神島發自力航行ヲ以テ熱田島ニ回航同地ヨリ電ニ曳航セラレ石狩灣ニ回航/三.富士山丸ハ便宜石狩灣ニ於テ電ト交代不知火ヲ舞鶴ニ曳航ノ上陸奥灣ニ歸投/四.二十六號驅潜艇ハ鳴神島ヨリ片岡灣迄不知火ノ警備ニ任ジタル後横須賀ニ回航』</ref>。応急修理中の[[8月15日]]、第18駆逐隊は解隊され<ref name="S17内令1530" />、不知火は第五艦隊附属となった<ref name="S1705呉鎮(4)29" />。同日、不知火は電に曳航され、駆潜艇26号の護衛下でキスカを出発する<ref name="叢書二九286" /><ref name="叢書二九288" />。20日、片岡湾に到着した<ref name="叢書二九288" /><ref>[[#S1708横鎮日誌(4)]]p.13『二十日一六〇〇十八驅司令(宛略)不知火、電、第二十六驅潜艇片岡着』</ref>。同地で電は不知火曳航任務を神津丸に引き継いだ<ref name="叢書二九288" />{{Sfn|不知火の軌跡|2016|p=83}}。21日、神津丸は不知火を曳航して同地を出発、[[小樽港|小樽]]経由で[[9月3日]]舞鶴に到着した<ref name="叢書二九288" /><ref>[[#S1709舞鎮日誌]]p.5『(a)損傷復舊工事 大潮、那珂及霞ノ特定修理、損傷復舊工事ハ前月ニ引續キ豫定通順調ニ進捗シツツアリ/不知火九月三日入港損傷調査竝修理實施準備ヲ爲シツツアリ』</ref>。不知火は、[[舞鶴工廠]]で長期の修理と整備に入る{{Sfn|陽炎型|2014|p=303|ps=不知火(しらぬい)}}。すでに霞と不知火は[[呉鎮守府]]予備艦となり、31日に特別役務駆逐艦に指定されていた<ref name="S17内令1626" />。不知火が戦線に復帰したのは、1943年(昭和18年)11月以降であった{{Sfn|不知火の軌跡|2016|p=147}}。

==== 海戦時の司令・艦長らのその後 ====
[[1942年]](昭和17年)7月5日の時点で、第18駆逐隊は駆逐隊司令[[宮坂義登]]大佐(司令駆逐艦不知火){{Sfn|不知火の軌跡|2016|p=78}}、不知火駆逐艦長[[赤澤次壽雄]]中佐、霞駆逐艦長[[戸村清]]中佐、陽炎駆逐艦長[[有本輝美智]]中佐{{Sfn|陽炎型|2014|p=131}}、霰駆逐艦長[[緒方友兄]]中佐であった。宮坂司令は[[短剣]]で[[自殺]]をはかったが、千代田に収容されて一命をとりとめた{{Sfn|不知火の軌跡|2016|p=79}}。[[7月14日]]附で宮坂大佐は第18駆逐隊司令職<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072086300|昭和17年7月18日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第901号 p.20}}</ref>を解かれた(7月28日附で呉鎮守府附)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072086400|昭和17年7月31日(発令7月28日付)海軍辞令公報(部内限)第908号 p.9}}</ref>。翌1943年(昭和18年)[[3月20日]]、宮坂は[[阿部弘毅]]少将([[第三次ソロモン海戦]]時、第十一戦隊司令官)、[[西田正雄]]大佐(戦艦[[比叡 (戦艦)|比叡]]沈没時艦長)達と共に[[予備役]]へ編入、即日召集された<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072090100|昭和18年3月20日(発令3月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1076号 pp.15-16}}</ref>。

不知火駆逐艦長の赤澤中佐は、建造中の[[秋月型駆逐艦]][[涼月 (駆逐艦)|涼月]]艤装員長に任命され<ref name="jirei939">{{アジア歴史資料センター|C13072086800|昭和17年9月10日付 海軍辞令公報(部内限)第939号 p.34}}</ref>、竣工と共に同艦初代駆逐艦長となった<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072088700|昭和17年12月29日付 海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.16}}</ref>。[[1944年]](昭和19年)1月10日に涼月艦長を退任したあと<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072095200|昭和19年1月10日付 海軍辞令公報(部内限)第1296号 p.46}}</ref>、3月20日附で第10駆逐隊司令に任命される<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072096800|昭和19年3月22日(発令3月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1384号 p.25}}</ref>。6月8日、司令駆逐艦(夕雲型)[[風雲 (駆逐艦)|風雲]]が米ガトー級潜水艦[[ヘイク (潜水艦)|ヘイク]]に撃沈された時{{Sfn|陽炎型|2014|p=316|ps=風雲(かざぐも)}}、赤澤も戦死した。

陽炎駆逐艦長の有本中佐は、その後も陽炎艦長として[[ガダルカナル島の戦い]]に従事した。[[1943年]](昭和18年)[[5月8日]]、第15駆逐隊(親潮、黒潮、陽炎)が機雷によって3隻とも沈没すると{{Sfn|陽炎型|2014|pp=113-115|ps=第十五駆逐隊}}{{Sfn|陽炎型|2014|pp=302-303|ps=陽炎(かげろう)}}、[[6月1日]]附で陽炎駆逐艦長の任を解かれた<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072091500|昭和18年6月4日(発令6月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1137号 p.34}}</ref>。

霞駆逐艦長の戸村中佐は、[[8月20日]]附で朝潮型駆逐艦[[満潮 (駆逐艦)|満潮]]艦長に任命された<ref name="jirei926">{{アジア歴史資料センター|C13072086600|昭和17年8月20日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第926号 pp.44-45}}</ref>。その後、駆逐艦[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]艦長や重巡洋艦[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]副長を経て、1944年(昭和19年)[[2月15日]]からは第6駆逐隊司令となる<ref name="jirei1324">{{アジア歴史資料センター|C13072095800|昭和19年2月15日(発令2月15日)海軍辞令公報(部内限)第1322号 p.10高橋(六駆逐司令)免職、p.11戸村補職}}</ref>。かつて霞を曳航した駆逐艦[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]が6月11日に米潜水艦[[ボーンフィッシュ (SS-223)|ボーンフィッシュ]]に撃沈された時も{{Sfn|陽炎型|2014|p=287|ps=電(いなづま)}}、第6駆逐隊司令であった。

霰駆逐艦長の緒方中佐は7月31日附で霰駆逐艦長の職務を解かれ<ref name="jirei910">{{アジア歴史資料センター|C13072086500|昭和17年8月1日(発令7月31日付)海軍辞令公報(部内限)第910号 p.1}}</ref>、第56駆潜隊司令を経て翌年4月より軽巡洋艦[[木曾 (軽巡洋艦)|木曾]]副長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072090500|昭和18年4月13日(発令4月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1091号 p.37}}</ref>となり[[キスカ島撤退作戦]]に参加{{Sfn|佐藤、艦長たち|1993|pp=199-200}}、同年[[10月18日]]より秋月型駆逐艦[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]二代目駆逐艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072093700|昭和18年10月9日(発令10月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1235号 p.49}}</ref>等を歴任した。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
<references group="" />
{{Reflist|group=注釈}}

=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<!-- 著者五十音順 -->
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=8|title=戦史叢書29 北東方面海軍作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書29北東方面}}
*<!-- オカモト 2014 -->{{Cite book|和書|author=岡本孝太郎|year=2014|month=5|title=舞廠造機部の昭和史|publisher=文芸社|isbn=978-4-286-14246-3|ref={{SfnRef|舞廠造機部|2014}} }}
*<!-- キマタ 2016 -->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|coauthors=|year=2016|month=5|origyear=1989|chapter=K18(オランダ)/1942年3月2日|title=潜水艦攻撃 {{smaller|日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦}}|publisher=潮書房光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2949-2|ref={{SfnRef|潜水艦攻撃|2016}} }}
*<!-- サトウ艦長 1993 -->{{Cite book|和書|author=[[佐藤和正]]|date=1993-05|title=艦長たちの太平洋戦争 {{small|34人の艦長が語った勇者の条件}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=47698-2009-7|ref={{SfnRef|佐藤、艦長たち|1993}} }}
**(193-208頁)綱渡りの航跡 <駆逐艦「秋月」艦長・緒方友兄大佐の証言>(1980年8月25日に行われた当時霰艦長緒方へのインタビューを掲載。霰沈没時の駆逐艦長)
*<!-- シゲモト 2014-10 -->{{Cite book|和書|author=重本俊一ほか|year=2014|month=10|title=陽炎型駆逐艦 {{small|水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1577-8|ref={{SfnRef|陽炎型|2014}} }}
**(109-123頁){{small|戦史研究家}}落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ {{small|第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録}}』
**(124-135頁){{small|当時第十八駆逐隊軍医長・海軍軍医大尉}}林靖『隠密ハワイ航路「陽炎」艦橋で見た機動部隊強し {{small|真珠湾、インド洋、ミッドウェーを疾駆した陽炎の奮戦と不知火の損傷}}』
**(255-342頁){{small|戦史研究家}}伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 {{small|太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後}}』
*<!-- タカマツミヤ 4巻 -->{{Cite book|和書|author=[[高松宮宣仁親王]]著|coauthors=[[嶋中鵬二]]発行者|title=高松宮日記 第四巻 {{small|昭和十七年 一月~九月}}|publisher=中央公論社|date=1996-07|origyear=|ISBN=4-12-403394-X|ref=高松宮四}}
*<!-- テラサキ -->{{Cite book|和書|author=寺崎隆治ほか|coauthors=|year=2016|month=6|title=補助艦艇奮戦記 {{smaller|縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1620-1|ref={{SfnRef|補助艦艇奮戦記|2016}} }}
**(91-103頁){{small|当時五駆潜隊司令・海軍少佐}}三瓶寅三郎『駆潜艇十五号キスカ湾の惨劇を語れ {{small|米潜撃滅をめざしてアリューシャンに出撃。やって来たのは敵機の空襲}}
**(164-287頁){{small|戦史研究家}}伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 {{small|水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争}}
*<!-- ハシモト 2014 -->{{Cite book|和書|author=橋本衛|year=2014|month=8|origyear=1999|title=特型駆逐艦「雷」海戦記 {{small|一砲術員の見た戦場の実相}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2255-4|ref={{SfnRef|雷海戦記|2014}} }}
*<!-- フクダ 2016 -->{{Cite book|和書|author=福田靖|year=2016|month=08|title={{small|レイテ沖海戦最後の沈没艦}} 駆逐艦「不知火」の軌跡|publisher=北辰堂出版株式会社|isbn=978-4-86427-217-9|ref={{SfnRef|不知火の軌跡|2016}} }}
*<!-- ペイヤ-ル 1973 -->{{Cite book|和書|author=レオンス・ペイヤール著|coauthors=長塚隆二訳|chapter=日本軍によるキスカおよびアッツの占領 一九四二年六月八日|title=潜水艦戦争 {{small|1939-1945}}|publisher=早川書房|year=1973|month=12|ISBN=|ref={{SfnRef|潜水艦戦争|1973}} }}
*<!-- ホウエイチョウ29 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 北東方面海軍作戦|volume=第29巻|year=1969|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書29}}
*<!-- ホウエイチョウ77 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<3> {{small|―昭和18年2月まで―}}|volume=第77巻|year=1974|month=9|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書77}}
*<!-- ホウエイチョウ80 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<2> {{small|―昭和17年6月まで―}}|volume=第80巻|year=1975|month=2|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書80}}
*<!-- マル 2011-7 -->{{Cite book|和書|author=「丸」編集部|year=2011|month=7|title={{small|駆逐艦戦記}} 駆逐艦「神風」電探戦記|publisher=[[光人社]]|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2696-5|ref={{SfnRef|神風電探戦記|2011}} }}
**{{small|"不死鳥"の異名をとった駆逐艦「響」激闘一代記―}}宮川正『憤怒をこめて絶望の海を渡れ』

* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030019100|title=昭和16年12月1日〜昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌AL作戦(2)|ref=第五艦隊日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030019100|title=昭和16年12月1日〜昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌AL作戦(2)|ref=第五艦隊日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030081500|title=昭和17年5月29日〜昭和17年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1705一水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030081500|title=昭和17年5月29日〜昭和17年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1705一水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030081600|title=昭和17年5月29日〜昭和17年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1705一水戦日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030082000|title=昭和17年8月1日〜昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)|ref=S1708一水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030094900|title=昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1705二水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030095000|title=昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1705二水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030095100|title=昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1705二水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030095200|title=昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1705二水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030040100|title=昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=あ号作戦日誌(4)}} 表題は『あ号作戦』だが昭和17年6月二水戦日誌収録。
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030095600|title=昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(1)|ref=S1708二水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030095700|title=昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(2)|ref=S1708二水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030095800|title=昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(3)|ref=S1708二水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030095900|title=昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(4)|ref=S1708二水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030096000|title=昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(5)|ref=S1708二水戦日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030096100|title=昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(6)|ref=S1708二水戦日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030319400|title=昭和17年7月1日〜昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1707横鎮日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030320500|title=昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1708横鎮日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030320600|title=昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(3)|ref=S1708横鎮日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030320700|title=昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(4)|ref=S1708横鎮日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030325100|title=昭和17年5月1日〜昭和17年8月31日 呉鎮守府戦時日誌(4)|ref=S1705呉鎮日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030354600|title=昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌|ref=S1708舞鎮日誌}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030354700|title=昭和17年9月1日〜昭和17年9月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌|ref=S1709舞鎮日誌}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070164200|title=昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(3)|ref=内令昭和17年7月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070164300|title=昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(4)|ref=内令昭和17年7月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070164500|title=昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年8月分(2)|ref=内令昭和17年8月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070164700|title=昭和17年7月〜9月 内令3巻/昭和17年8月分(4)|ref=内令昭和17年8月(4)}}

== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{commonscat|Action of 5 July 1942}}
{{commonscat|Action of 5 July 1942}}
* [[アリューシャン方面の戦い]]
* [[アリューシャン方面の戦い]]
* [[ガトー級潜水艦]]


{{DEFAULTSORT:7かつ5にちのかいせん}}
{{DEFAULTSORT:かいせん19420705}}
[[Category:太平洋戦争の海戦]]
[[Category:太平洋戦争の海戦]]
[[Category:日本の海戦]]
[[Category:日本の海戦]]
[[Category:1942年のアメリカ合衆国]]
[[Category:アラスカ州の軍事史]]
[[Category:アリューシャン列島]]
[[Category:アリューシャン列島]]
[[Category:1942年の戦闘]]
[[Category:1942年の戦闘]]
[[Category:1942年7月]]

2018年9月9日 (日) 10:13時点における版

7月5日の海戦

潜水艦グロウラー
戦争太平洋戦争 / 大東亜戦争
年月日:1942年7月5日
場所アメリカ合衆国キスカ島
結果:アメリカの勝利
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
原田覚(千代田艦長)
宮坂義登(18駆司令)
ハワード・W・ギルモア(グロウラー艦長)
戦力
水上機母艦1
輸送船1
駆逐艦3
潜水艦1
損害
駆逐艦1沈没
駆逐艦2大破
なし
アリューシャン方面の戦い

7月5日の海戦は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)7月5日アリューシャン列島キスカ島沖で発生した小規模な海戦である。

概要

7月5日の海戦は、太平洋戦争大東亜戦争[1]中の1942年(昭和17年)7月5日に発生した、アメリカ潜水艦による奇襲攻撃。特殊潜航艇甲標的水上戦闘機および海軍陸戦隊を輸送するため[2]、水上機母艦千代田と輸送船あるぜんちな丸は、第18駆逐隊(不知火[3]に護衛されて日本列島本州横須賀からアリューシャン列島キスカ島に進出した[4][5]。7月5日、キスカ沖合に停泊していた第18駆逐隊を、アメリカ海軍ガトー級潜水艦グロウラーが奇襲する[6]。グロウラーは魚雷攻撃により霰を撃沈し[7]、不知火と霞を撃破した[8]。船体切断に追い込まれた不知火[9]と霞は[10]舞鶴海軍工廠で1年以上の修理をおこなった[11][12]。本記事では、日本軍のアリューシャン列島防備強化の経緯と、損傷艦の内地帰投についても記述する。

経過

アリューシャン西部の長期確保指示

1942年(昭和17年)5月5日大本営は大海令第18号と大海指第94号によりミッドウェー島アリューシャン列島西部要地攻略を命じた(MI作戦AL作戦[13]。AL作戦成功後、アッツ島は日本陸軍が、キスカ島は日本海軍が、それぞれ防備を担当することになった(アリューシャン方面の戦い[14]第四航空戦隊(空母龍驤隼鷹)を基幹とする第二機動部隊はアリューシャン方面に進出し、6月4日にウナラスカ島ダッチハーバー空襲した[15][16]。だがミッドウェー攻略にむかった南雲機動部隊は米軍の邀撃により、主力空母4隻と重巡1隻を喪失するに至った[17]ミッドウェー海戦、6月7日の大海令第101号により作戦中止)[18][19]。北方部隊(指揮官細萱戊子郎第五艦隊司令長官)はミッドウェー作戦の戦況を見て幾度か命令を変更したあと、最終的にAL作戦(アッツ、キスカ攻略)の続行に至った[20]連合艦隊もミッドウェー作戦部隊から第三戦隊・第五戦隊・第八戦隊・空母瑞鳳などを北方部隊に編入する[20][21]。内地で待機していた空母瑞鶴なども、北方部隊に増強された[19]。北方部隊(第五艦隊)と増援艦艇は米軍機動部隊出現に備えてアリューシャン方面で行動したが、連合軍は出現せず空振りに終わった[21][22]

6月8日、陸軍北海支隊はアリューシャン列島のアッツ島を[23]、海軍陸戦隊はキスカ島を[24]、それぞれ占領した[21]。 当時の防備計画では、キスカの地上兵力は海軍陸戦隊(舞三特)・12cm平射砲4・7cm野戦高角砲4・13mm機銃単装4・探照灯2、キスカ海面防備として特殊潜航艇4基・陸上固定の四連装魚雷発射管1(後日、魚雷艇に変更されるが未進出)・第13駆潜隊(駆潜艇3)、東港空支隊の飛行艇6という貧弱なものであった[25][26]。6月11日、連合艦隊はミッドウェー島に配備予定の第二聯合特別陸戦隊・設営隊の一部をアリューシャンに配備変更し、さらに特殊潜航艇も6基に増やした[4][26][2]。大本営は水上戦闘機6機の派遣を決定した[4][26]

一方、連合軍はただちに大型爆撃機でキスカ島への空襲を開始する[27]6月12日には駆逐艦(第6駆逐隊)が空襲を受けて損傷[24]、駆逐艦に司令駆逐艦を変更し、大湊経由で内地へ帰投した[28]。 6月19日、キスカでタンカー日産丸が空襲を受けて沈没[27]、球磨川丸も小破した[29]。連合軍爆撃機の空襲に対して日本側は打つ手がなく[30](さらに投棄燃料を毒ガスと誤認)[31]、水上機部隊は零式水上観測機4機(6月23日、残存3機)を残してアガッツ島のマクドナルド湾へ避退した[27][4]。白山丸と球磨川丸も荷揚げを中止し、大湊に向かった[27][4]

6月17日発令の北方部隊軍隊区分によるキスカ方面所在部隊は、AOB(キスカ島)防備部隊(第13駆潜隊、駆逐艦帆風、まがね丸、白山丸、球磨川丸、舞三特)、協力部隊(第21駆逐隊〈若葉初春初霜〉)、水上機部隊(母艦〈神川丸君川丸〉、駆逐艦〈汐風〉)、基地航空部隊(東港空支隊、第二日の丸)という戦力であった[21][27]

6月23日[32]、大本営は大海指第106号により北方部隊(第五艦隊)によるキスカとアッツの長期確保を指示した[33][34]。7月1日、第13駆潜隊と第五警備隊(舞三特より改編)の第五艦隊編入にともない、北方部隊指揮官(第五艦隊司令長官)はAO(アリューシャン)防備部隊を編成した[4][35]。AO防備部隊(指揮官佐藤俊美第五警備隊司令)は、第五警備隊・第13駆潜隊・特設監視艇1隻・基地航空部隊(東港空支隊)という貧弱な戦力であった[4]

輸送部隊のキスカ進出と被害

連合艦隊および北方部隊は兵力増強のため、千代田艦長原田覚大佐を指揮官とする輸送部隊(母艦〈千代田〉、輸送船〈あるぜんちな丸、鹿野丸、菊川丸〉、第18駆逐隊〈不知火、霞、陽炎、霰〉)を編成した[35]。輸送部隊は、ミッドウェー作戦中止により浮いた第二聯合特別陸戦隊・第11・第12設営隊、および各種兵器・資材・特殊潜航艇甲標的6基・関係者の輸送を命じられた[2][36]。 6月28日[4]、第18駆逐隊(不知火[37]、霞、霰)は水上機母艦(甲標的母艦)千代田[38]と輸送船あるぜんちな丸(後日、空母海鷹として就役)を護衛して横須賀を出発、キスカ島に向かった[39][40]

当時の東京湾では米ナーワル級潜水艦ノーチラス (USS Nautilus, SF-9/SS-168) が活動しており、同艦は6月25日に駆逐艦山風(第24駆逐隊)を撃沈した[41][42]。続いて、ノーチラスは横須賀を出発したばかりの千代田輸送隊(千代田、あるぜんちな丸、不知火、霞、霰)を発見し、千代田を雷撃したが命中しなかった[43]。陽炎は横須賀を出発し、横須賀鎮守部所属艦艇(敷設艇浮島、駆潜艇、掃海艇など)[42]と協同で潜水艦掃蕩を実施する[40]。ノーチラスは爆雷攻撃を受けて損傷、ハワイに帰投した[42]。その後、横須賀に戻った陽炎は7月3日に輸送船鹿野丸を護衛して同地を出発、キスカ島に向かう予定であった[22]。だが積載の遅れにより輸送船を菊川丸に変更した[39]。7月9日、陽炎は菊川丸を伴って横須賀を出発、キスカ島へ向かった[39][44]

一方、千代田艦長指揮下の輸送部隊(千代田、あるぜんちな丸、不知火、霞、霰)は7月4日夕刻にキスカ島へ到着、キスカ港外で仮泊した[39][45]。7月5日早朝、千代田・あるぜんちな丸は、キスカ湾に入港した[39]。千代田が輸送してきた二式水上戦闘機6機は東港空支隊に編入され、ただちに上空哨戒を開始した[46][47]。第18駆逐隊3隻(不知火〔司令駆逐艦〕、霞、霰)は引き続きキスカ島沖で濃霧のため仮泊中[48][49]ハワード・W・ギルモア艦長が指揮するアメリカの潜水艦グロウラーUSS Growler, SS-215)の襲撃を受けた[6][50]。日本時間午前2時56分以降、グロウラーが発射した魚雷が次々に命中する[51]。魚雷1本が命中して大破した霰は主砲で反撃したが、まもなく船体が分断されて沈没した[52](戦死者104名)[53]。不知火と霞も大破した[39][54]。不知火には魚雷1本が機関部に命中し[55]、自力航行・曳航も不可能になる[56][57]。不知火の戦死者は3名であった[53]。 霞には魚雷1本が一番砲塔下部に命中して艦首が脱落寸前となり[58]、艦各部にゆがみが生じて自力航行・曳航も不可能となる[59][60]。戦死者は10名であった[53]。負傷者は千代田に収容された[61][62]

また同日にはアガッツ島近海で行動中の第21駆逐隊の駆逐艦子日[63]、アメリカのタンバ―級潜水艦トライトン (USS Triton, SS-201)の雷撃で撃沈されている[6][64]。わずか1日で駆逐艦2隻(霰、子日)喪失、2隻(霞、不知火)大破という事態に、宇垣纏連合艦隊参謀長(戦艦大和座乗)は各方面に苦言を呈することになった[46][65]。第五艦隊参謀長中沢祐大佐は、第18駆逐隊の被害について以下のように語っている。

○第五艦隊中沢参謀長ノ話 第十八駆逐隊ガヤラレタ時ハ第十八駆逐隊ハ南方カラキテ疲レテヰタノデ「キスカ」ニツイテヤレヤレト仮泊シタ。
日没ハ夕方(一八〇〇頃)ナルモ日出ハ当日〇〇五〇デアツタガ、先入主的ニヤハリ〇六〇〇頃トモ思ヘルノデ、当時第十八駆逐隊ハ一度配置ニツケテヰタカドウカ不明ナルモソレモ一因ナルベシ。仮泊中ヲ潜望鏡ヲ出シツヽ「霰」「霞」「不知火」ト順々ニねらヒウチヲシテ行ツタ由。其間一五〇〇位ノ所ヲ三十分ニ及ブ砲撃効ナシ。 — 昭和17年7月16日金曜日、高松宮宣仁親王著/大井篤ほか編『高松宮日記 第四巻』314-315ページ

当時の第18駆逐隊司令宮坂義登大佐(兵47期)は、転錨時刻を遅らせたこと、霧のため予定位置に停泊できなかったこと、アメリカ潜水艦の活動は仮泊地には及ばないと考えていたこと、北方に対する研究が不十分であったことが大被害の要因になったと回想している[39]

帰投

潜水艦の脅威

アメリカ軍は同年8月までに、北方方面に計8隻(グロウラートライトンフィンバックトリッガーグラニオンガトートゥーナハリバット)の大型潜水艦を揃えた[6]。これらの米軍潜水艦はアッツ島やキスカ島に出動し、日本軍の脅威となった[64][50]。たとえば米ガトー級潜水艦グラニオンはキスカ島近海で行動中の7月15日[66]、キスカ港外を哨戒中の第13駆潜隊(駆潜艇25号、26号、27号)を発見し[67]、魚雷攻撃で駆潜艇25号[68]と27号[69]を撃沈した[46][70]。第13駆潜隊は春山淳司令が戦死、駆潜艇26号を残すのみになった[71][72]。グラニオンは7月31日にも、鹿野丸(国際汽船、8,572トン)を襲撃した[66]。鹿野丸は海防艦石垣(アッツ島まで)と駆潜艇26号(キスカ島まで)に護衛され、7月29日にキスカに到着したばかりだった[50][73]。グラニオンの雷撃で、鹿野丸は航行不能になった[73][74](ただし、鹿野丸の反撃でグラニオンも沈没)[75]

潜水艦に対処する「駆潜艇」の沈没は、先の第18駆逐隊の損害と相まって、日本海軍に衝撃を与えた[72]。危機感を覚えた北方部隊(第五艦隊)は、アメリカ軍機動部隊が出現しないこともあり、日本軍空母機動部隊をふくめ増援部隊各艦を内地へ帰投させている[4][76]

これより前の7月10日、第一水雷戦隊司令官大森仙太郎少将を指揮官とする北方部隊護衛隊(軽巡洋艦阿武隈〉、第6駆逐隊〈〉、第21駆逐隊〈若葉、初春、初霜〉)が編成され、キスカ周辺の敵潜掃討と艦船の護衛警戒を行うことになった[70]。護衛隊各艦はキスカ湾に集結、まず第二次輸送部隊のうち「あるぜんちな丸」が阿武隈と電に護衛されてキスカを離れた(あるぜんちな丸・電は7月15日横須賀帰着)[70]。 つぎに「千代田」は初春に護衛され、7月12日にキスカを出発した(千代田は19日に内海西部到着)[70]

キスカ島に残された不知火と霞は、前月に撃沈された日産丸の残骸に隠れて応急修理を行った[77]7月17日、大本営は大海指第114号により横須賀鎮守府に対し、夕雲型駆逐艦長波をして不知火・霞救難用資材人員の輸送を命じた[78](長波は20日、横須賀発。27日、キスカ到着)[79]7月19日、陽炎は菊川丸を護衛してキスカに到着した[72][80]7月20日、陽炎は第18駆逐隊から除かれ[72]、第15駆逐隊に編入された[81]黒潮親潮早潮、陽炎)[82][83]。また第18駆逐隊は第五艦隊に編入された[72][84]

7月28日、霞は応急修理により曳航可能状態となった[79]。駆逐艦(第6駆逐隊)に曳航され[85]、陽炎に護衛されてキスカを出発した[86][87]。曳航速力は8ノット程であったという[88]。8月3日、幌筵島の片岡湾に到着する[79][89]。霞の曳航担当艦は雷から電にかわった[85][90]。陽炎は横須賀に帰投し、第二水雷戦隊の指揮下に戻った[91]。8月5日、電は霞を曳航して片岡湾を出発、9日石狩湾に到着した[79][90]。ここで霞曳航任務をタンカー富士山丸に引き継ぎ、電は主隊との合同に向かった[79][92]。10日、富士山丸は霞を曳航して石狩湾を発ち、13日に舞鶴に到着した[79][93]

8月15日、第18駆逐隊は解隊された[94][95]。霞は第五艦隊附属となる[94]。8月31日、霞と不知火は戦時編制から除かれる[96]。2隻とも、特別役務駆逐艦に指定された[97][98]。霞が戦線に復帰したのは、1943年(昭和18年)7月以降であった[10]

不知火

霞がキスカを離れたあとも、不知火は同地に残って修理を続けた[99]。艦体中央部で前部と後部を切断したところ、前部分は沈没、全長120mのうち後部75mを曳航して帰投することになった[100]。当初は横須賀海軍工廠での修理を予定したが[101]、最終的に不知火も舞鶴海軍工廠での修理に決まった[102]。応急修理中の8月15日、第18駆逐隊は解隊され[95]、不知火は第五艦隊附属となった[94]。同日、不知火は電に曳航され、駆潜艇26号の護衛下でキスカを出発する[72][79]。20日、片岡湾に到着した[79][103]。同地で電は不知火曳航任務を神津丸に引き継いだ[79][99]。21日、神津丸は不知火を曳航して同地を出発、小樽経由で9月3日舞鶴に到着した[79][104]。不知火は、舞鶴工廠で長期の修理と整備に入る[11]。すでに霞と不知火は呉鎮守府予備艦となり、31日に特別役務駆逐艦に指定されていた[97]。不知火が戦線に復帰したのは、1943年(昭和18年)11月以降であった[105]

海戦時の司令・艦長らのその後

1942年(昭和17年)7月5日の時点で、第18駆逐隊は駆逐隊司令宮坂義登大佐(司令駆逐艦不知火)[61]、不知火駆逐艦長赤澤次壽雄中佐、霞駆逐艦長戸村清中佐、陽炎駆逐艦長有本輝美智中佐[106]、霰駆逐艦長緒方友兄中佐であった。宮坂司令は短剣自殺をはかったが、千代田に収容されて一命をとりとめた[107]7月14日附で宮坂大佐は第18駆逐隊司令職[108]を解かれた(7月28日附で呉鎮守府附)[109]。翌1943年(昭和18年)3月20日、宮坂は阿部弘毅少将(第三次ソロモン海戦時、第十一戦隊司令官)、西田正雄大佐(戦艦比叡沈没時艦長)達と共に予備役へ編入、即日召集された[110]

不知火駆逐艦長の赤澤中佐は、建造中の秋月型駆逐艦涼月艤装員長に任命され[111]、竣工と共に同艦初代駆逐艦長となった[112]1944年(昭和19年)1月10日に涼月艦長を退任したあと[113]、3月20日附で第10駆逐隊司令に任命される[114]。6月8日、司令駆逐艦(夕雲型)風雲が米ガトー級潜水艦ヘイクに撃沈された時[115]、赤澤も戦死した。

陽炎駆逐艦長の有本中佐は、その後も陽炎艦長としてガダルカナル島の戦いに従事した。1943年(昭和18年)5月8日、第15駆逐隊(親潮、黒潮、陽炎)が機雷によって3隻とも沈没すると[81][116]6月1日附で陽炎駆逐艦長の任を解かれた[117]

霞駆逐艦長の戸村中佐は、8月20日附で朝潮型駆逐艦満潮艦長に任命された[118]。その後、駆逐艦谷風艦長や重巡洋艦摩耶副長を経て、1944年(昭和19年)2月15日からは第6駆逐隊司令となる[119]。かつて霞を曳航した駆逐艦が6月11日に米潜水艦ボーンフィッシュに撃沈された時も[120]、第6駆逐隊司令であった。

霰駆逐艦長の緒方中佐は7月31日附で霰駆逐艦長の職務を解かれ[121]、第56駆潜隊司令を経て翌年4月より軽巡洋艦木曾副長[122]となりキスカ島撤退作戦に参加[123]、同年10月18日より秋月型駆逐艦秋月二代目駆逐艦長[124]等を歴任した。

脚注

注釈

  1. ^ ○AOB(キスカ)防備部隊指揮官(一九-〇七〇〇)〇五〇五敵重爆三機来襲、〇六一〇避退セリ。此ノ間敵ハ毒ガスト推定セラル、霧状液体ヲ盛ニ放出セリ。
  2. ^ ○第二水雷戦隊(二八-二二〇〇)二十八日一六二五「千代田」、野島崎灯台ノ152°19′ニテ敵潜水艦ノ雷撃(艦尾二本、被害ナシ)、「霞」之ヲ制圧中。「陽炎」ハ準備出来次第出港、横鎮部隊ト協力之ヲ掃蕩撃滅スベシ。「霞」ハ便宜前任務(「千代田」、あるぜんちな丸、キスカ行護衛)ニ復皈スベシ。
  3. ^ ○「千代田」(四-一七一〇)「千代田」、第十八駆逐隊(「陽炎」欠)「キスカ」着。
  4. ^ ○第六〔誤記〕水雷戦隊(一二-一三〇〇)「霞」「不知火」共後部二ヶ、砲塔、機銃、探照灯完全、自衛上ノ支障ナシ、士気旺盛ナリ。日産丸ノ残骸ハ「不知火」ニ対シ湾口方面ノ防壁トナリ、又仮製(「暁」考案掃海具利用30m×一〇米(深)ノ「マントレット」)防禦網ヲ適当ナル位置ニ碇置セントス。敵機来ラザルトキ補強作業ニ全力傾注シツツアリ。

出典

  1. ^ 戦史叢書80巻、102-103頁「大東亞戦争と呼称決定」
  2. ^ a b c 戦史叢書29巻、281頁「兵力増強並びに防備実施状況」
  3. ^ 陽炎型 2014, pp. 122–123第十八駆逐隊
  4. ^ a b c d e f g h i 戦史叢書77巻、110頁
  5. ^ #S1705二水戦日誌(2)p.52『自7月1日至7月4日18dg(陽炎缺)ハ5F長官ノ指揮下ニ入リ千代田あるぜんちな丸護衛任務ニ従事7月5日「キスカ」警泊中遭難』
  6. ^ a b c d 潜水艦戦争 1973, p. 196.
  7. ^ 陽炎型 2014, p. 301霰(あられ)
  8. ^ 陽炎型 2014, p. 135.
  9. ^ 陽炎型 2014, pp. 104–105(舞鶴入渠中の不知火写真)
  10. ^ a b 陽炎型 2014, p. 302霞(かすみ)
  11. ^ a b 陽炎型 2014, p. 303不知火(しらぬい)
  12. ^ 舞廠造機部 2014, pp. 260–262「駆逐艦霞 実験のため北洋へ」
  13. ^ 戦史叢書80巻、420-423頁「大命と指示」
  14. ^ 戦史叢書80巻、428-429頁「攻略要地の防衛計画」
  15. ^ 戦史叢書29巻、245頁「第二機動部隊のダッチハーバー空襲」
  16. ^ 戦史叢書80巻、434-435頁「作戦開始と情況判断」
  17. ^ 戦史叢書80巻、436頁「ミッドウェー海戦合戦図」
  18. ^ 戦史叢書80巻、444-445頁「MI作戦中止の指示」
  19. ^ a b 戦史叢書80巻、445-446頁「離脱後の作戦指導」
  20. ^ a b 戦史叢書80巻、443-444頁「キスカ、アッツの攻略」
  21. ^ a b c d 戦史叢書77巻、109頁「二 北東方面の状況/経過概要」
  22. ^ a b 戦史叢書29巻、262-263頁「第二次邀撃作戦」
  23. ^ 戦史叢書29巻、254-255頁「アッツ島の攻略」
  24. ^ a b 戦史叢書29巻、256-258頁「キスカ島の攻略」
  25. ^ 戦史叢書29巻、278頁「占領当初の防衛計画」
  26. ^ a b c 戦史叢書77巻、115頁「西部アリューシャン強化の概要」
  27. ^ a b c d e 戦史叢書29巻、268-270頁「占領直後の防衛/作戦経過」
  28. ^ 神風電探戦記 2011, pp. 22–27「悲しき後進航行」
  29. ^ 高松宮日記4巻、270頁(1942年6月19日記事)
  30. ^ 高松宮日記4巻、275頁(1942年6月22日記事)
  31. ^ 高松宮日記4巻、271頁(1942年6月20日記事)[注釈 1]
  32. ^ 戦史叢書29巻、277頁
  33. ^ 戦史叢書77巻、113-114頁「長期確保の決定」
  34. ^ 戦史叢書80巻、466-467頁「アッツ、キスカの長期確保」
  35. ^ a b 戦史叢書29巻、271頁
  36. ^ 戦史叢書29巻、282頁「特殊潜航艇」
  37. ^ 佐藤、艦長たち 1993, p. 196○緒方(霰艦長)は「司令駆逐艦は霞」と回想するが、宮坂司令は不知火座乗。
  38. ^ 佐藤、艦長たち 1993, p. 195○緒方(霰艦長)は「18駆は水上機母艦春日を護衛」と回想しているが、実際は千代田である。
  39. ^ a b c d e f g 戦史叢書29巻、272頁
  40. ^ a b #あ号作戦日誌(4)p.17『(三)18dg 六月二十三日1D/7Sヲ護衛呉歸着補給整備 六月二十五日千代田ヲ護衛呉發途中2D/18dgヲ圖南丸救援ニ分派 1D/18二十六日2D/18dg二十七日夫々横須賀着 六月二十八日18dg(陽炎欠)千代田あるぜんちな丸ヲ護衛「キスカ」ニ向ケ横須賀發 六月二十九日陽炎横須賀出撃尓後野島埼南方ノ敵潜掃蕩ニ従事』
  41. ^ 陽炎型 2014, p. 295山風(やまかぜ)
  42. ^ a b c 潜水艦攻撃 2016, p. 195.
  43. ^ 高松宮日記4巻、284頁(1942年6月29日記事)[注釈 2]
  44. ^ 戦史叢書29巻、273頁
  45. ^ 高松宮日記4巻、293頁(1942年7月5日記事)[注釈 3]
  46. ^ a b c 戦史叢書77巻、111-112頁
  47. ^ 戦史叢書29巻、296-297頁「基地航空部隊の作戦」
  48. ^ 不知火の軌跡 2016, pp. 71–73.
  49. ^ 高松宮日記4巻、296頁(1942年7月5日記事)
  50. ^ a b c 潜水艦攻撃 2016, p. 46.
  51. ^ 不知火の軌跡 2016, p. 74.
  52. ^ 佐藤、艦長たち 1993, p. 197.
  53. ^ a b c 不知火の軌跡 2016, pp. 75–76.
  54. ^ #S1705一水戦日誌(4)p.17『五日0345十八驅司令(宛略)18dg機密第109番電 當隊「リトルキスカヘッド」ノ0度1500米附近假泊中0256ヨリ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ霰沈没不知火霞ハ各魚雷一本命中防水作業中』
  55. ^ 戦史叢書29巻、273頁(不知火損傷)
  56. ^ #S1705一水戦日誌(5)pp.2-5『一.損傷ノ概要(イ)不知火(別圖第一第二参照)第一缶室被雷ニ依リ第一第二缶室浸水後甲板附近ニ軽度ノ挫屈ヲ生ゼル外主要兵器ノ一部ニ損傷アリ 局部ノ状況左ノ通』『(2)龍骨切断 七〇番「フレーム」附近ニテ切断前後共隆起.特ニ前部が和ハ後部側ヨリ約六〇糎隆起大ナリ』
  57. ^ #S1705一水戦日誌(5)pp.10-11『別圖第一 驅逐艦不知火大損傷大体圖(其ノ一)』-『別圖第二 驅逐艦不知火大損傷大体圖(其ノ二)』
  58. ^ 戦史叢書29巻、273頁(霞損傷)
  59. ^ #S1705一水戦日誌(5)p.5『霞(別圖第三参照)一番砲塔前下部被雷ニ依リ六〇番「フレーム」ヨリ前方區劃ニ浸水更ニ附近一帯大火災ノ為隔壁ノ大部分焼失甲板及外板焼損シ艦首ハ右ニ屈曲垂下後甲板附近ニ大ナル挫屈ヲ生ゼル外主要兵器ノ一部ニ損傷アリ』
  60. ^ #S1705一水戦日誌(5)p.12『驅逐艦霞損傷大体圖〔側面圖〕』
  61. ^ a b 不知火の軌跡 2016, p. 78.
  62. ^ 不知火の軌跡 2016, p. 80.
  63. ^ 陽炎型 2014, pp. 288–289子日(ねのひ)
  64. ^ a b 戦史叢書29巻、274-275頁
  65. ^ #S1705一水戦日誌(4)p.19『五日1830聯合艦隊参謀長|六日0930聯合艦隊各参謀長各司令官各所轄長|GF機密第539番電 ?近来船舶若ハ港湾及附近驅逐艦潜水艦ニシテ敵潜水艦ノ攻撃ヲ受ケ不覺ヲトリツツアルハ洵ニ遺憾トスルトコロニシテ小艦艇ニ於テモ左ノ諸項ヲ励行アリ度(以下略)』
  66. ^ a b 潜水艦攻撃 2016, p. 47.
  67. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, pp. 92–93.
  68. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, p. 224二十五号駆潜艇
  69. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, pp. 224–225二十七号駆潜艇
  70. ^ a b c d 戦史叢書29巻、284-285頁「経過概要と護衛隊の作戦」
  71. ^ 高松宮日記4巻、314頁(1942年7月16日記事)「○「キスカ」防(一五-一四五〇)」/「○「キスカ」防(一五-一八四〇)」
  72. ^ a b c d e f 戦史叢書29巻、286頁
  73. ^ a b 戦史叢書29巻、289頁
  74. ^ 高松宮日記4巻、338頁(1942年8月1日記事)「○五警(三一-一四〇〇)」
  75. ^ 潜水艦攻撃 2016, p. 48.
  76. ^ #第五艦隊日誌(2)pp.21-22『六月九日3S(-2D)8S瑞鳳神川丸等ヲ次デ5Sf 5S等ヲ北方部隊ニ増援サレタルヲ以テ本兵力ヲ併セ引續キ待機海面ヲ行動セシガ六月二十日鳴神島及熱田島ノ第一期防備作業概成セルヲ以テ水上機部隊潜水部隊等ヲ残置セシメタル外大部ノ兵力ヲ大湊ニ回航補給ヲ實施セル後六月二十八日再度出撃シ鳴神島増援部隊ノ進出掩護竝ニ敵艦隊捕捉ノ態勢ヲ整ヘタリ 然ルニ其ノ後引續キ敵艦隊ハ依然トシテ當方面ニ出現シ来ル模様無ク加フルニ敵潜水艦ノ跳梁ハ漸次度ヲ加ヘ来リ之ニ依ル損害沈没及大破駆逐艦各二隻及ビ更ニ待機海面ニ迄及バントスル懼アリシヲ以テ定ヲ若干繰上ゲ七月七日増援部隊ノ桂島(一部横須賀)方面回航ヲ命ジタリ』
  77. ^ 高松宮日記4巻、309頁(1943年7月13日記事)[注釈 4]
  78. ^ 戦史叢書29巻、287頁
  79. ^ a b c d e f g h i j 戦史叢書29巻、288頁
  80. ^ #S1705二水戦日誌(2)p.88『陽炎駆逐艦長(宛略)陽炎菊川丸ヲ護衛十九日一三〇〇「キスカ」着』
  81. ^ a b 陽炎型 2014, pp. 113–115第十五駆逐隊
  82. ^ #S1705二水戦日誌(2)p.53『陽炎ハ自七月一日至七月九日湊町沖又ハ横須賀ニ在リテ敵潜掃蕩作戰竝ニ主要艦船護衛任務ニ従事 七月九日菊川丸ヲ護衛キスカ方面ニ行動七月二十日附18dg(陽炎缺)ハ5Fニ陽炎ハ15dgニ編入セラル』
  83. ^ #内令昭和17年7月(3)p.28『内令第千三百二十四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年七月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第十八驅逐隊ノ項中「陽炎、」ヲ削リ第十五驅逐隊ノ項中「早潮」ノ下ニ「、陽炎」ヲ加フ』
  84. ^ #第五艦隊日誌(2)p.12『麾下艦船部隊ノ行動 其ノ二|十八駆逐隊|霞|不知火』
  85. ^ a b 雷海戦記 2014, pp. 214–216.
  86. ^ #S1705二水戦日誌(3)p.15『二十八(天候略)三.陽炎霞ヲ護衛シ「キスカ」發』
  87. ^ #S1705一水戦日誌(4)p.88『二八(天候略)一四〇〇霞雷陽炎鳴神島発』
  88. ^ 高松宮日記4巻、334頁(1942年7月30日記事)
  89. ^ #S1708一水戦日誌(1)p.6『(二)配備 八月二日 若葉浦賀船渠ニ入渠/三日(イ)電片岡湾着 (ロ)雷、霞ヲ曳航シ片岡湾着』
  90. ^ a b #S1708一水戦日誌(1)p.6『五日(イ)雷任務ヲ電ニ引継ギ横須賀ニ向ケ片岡湾發 (ロ)電、霞ヲ回航石狩湾ニ向ケ片岡湾發』
  91. ^ #S1708二水戦日誌(6)p.10『八(天候略)二.1800陽炎横須賀着/三.陽炎ヲ原隊ニ復皈セラル』
  92. ^ #S1708一水戦日誌(1)p.8『九日 電石狩湾着 霞曳航ヲ富士山丸ニ引継ギ加熊別湾ニ向ケ發』
  93. ^ #S1708舞鎮日誌p.5『(a)損傷復舊工事 大潮、那珂工事=豫定通進捗中/霞工事=損傷復舊工事ノ爲本月十三日入港目下損傷部調査中(略)』
  94. ^ a b c #S1705呉鎮日誌(4)pp.29-30『十五日軍令部總長|十五日〇七四七各艦隊、各鎮各警長官|大海機密第一五〇〇二八六五番電 八月十五日附戰時編制中左ノ通改定セラル(八月十日大海機密第二九三番電内報)第十八驅逐隊ヲ解隊 霞及不知火ヲ第五艦隊ニ附属』
  95. ^ a b #内令昭和17年8月(2)p.40『内令第千五百三十號 驅逐隊編制中左ノ通改正セラル 昭和十七年八月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  96. ^ #S1705呉鎮日誌(4)p.49『三十一日〇〇〇〇軍令部總長|三十一日〇四二九 各鎮、各警 各艦隊長官|大海機密第三一〇〇〇〇七五番電 八月三十一日戰時編制中左ノ通改定セラル(八月二十二日大海機密第二〇一一二〇三五番電及八月二十八日大海機密第二八一八一五四七番電内報)一.春日丸及八幡丸ヲ聯合艦隊附属ノ儘大鷹(空母)及雲鷹(空母)ニ改ム/霞及不知火ヲ戰斗機編制ヨリ除ク(以下略)』
  97. ^ a b #内令昭和17年8月分(4)pp.14-15『内令第千六百二十六號 呉鎮守府予備驅逐艦 驅逐艦 霞|驅逐艦不知火|右特別役務驅逐艦ト定ム 昭和十七年八月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎』
  98. ^ #S1705呉鎮日誌(4)p.49『三十一日〇〇一五海軍大臣|三十一日〇三一四呉鎮長官|官房機密第三一〇〇一五一一番電 三十一日附 一.伊號第三五潜水艦ノ本籍ヲ呉鎮ト定メラレ警備潜水艦ト定メラル/二.霞、不知火ヲ特別役務豫驅逐艦ト定ム』
  99. ^ a b 不知火の軌跡 2016, p. 83.
  100. ^ 不知火の軌跡 2016, p. 81.
  101. ^ #S1708横鎮日誌(2)p.11『六日一一二〇軍務局長(宛略)軍務機密第一二〇番電 霞ハ舞鶴、不知火ハ横須賀ニ於テ修理セシメラルル豫定』
  102. ^ #S1708横鎮日誌(3)pp.7-8『十一日一四三〇北方部隊指揮官(宛略)北方部隊機密第四五三番電 不知火ノ内地回航ハ左ニ依リ之ヲ實施スベシ 一.護衛隊指揮官ハ特令時(八月十四日頃ノ豫定)驅逐艦一隻(電)ヲ分派片岡灣ニテ補給ノ上熱田島ニ進出、不知火ノ曳航ニ任ゼシム/二.不知火ハ二六號驅潜艇ヲ附シ便宜鳴神島發自力航行ヲ以テ熱田島ニ回航同地ヨリ電ニ曳航セラレ石狩灣ニ回航/三.富士山丸ハ便宜石狩灣ニ於テ電ト交代不知火ヲ舞鶴ニ曳航ノ上陸奥灣ニ歸投/四.二十六號驅潜艇ハ鳴神島ヨリ片岡灣迄不知火ノ警備ニ任ジタル後横須賀ニ回航』
  103. ^ #S1708横鎮日誌(4)p.13『二十日一六〇〇十八驅司令(宛略)不知火、電、第二十六驅潜艇片岡着』
  104. ^ #S1709舞鎮日誌p.5『(a)損傷復舊工事 大潮、那珂及霞ノ特定修理、損傷復舊工事ハ前月ニ引續キ豫定通順調ニ進捗シツツアリ/不知火九月三日入港損傷調査竝修理實施準備ヲ爲シツツアリ』
  105. ^ 不知火の軌跡 2016, p. 147.
  106. ^ 陽炎型 2014, p. 131.
  107. ^ 不知火の軌跡 2016, p. 79.
  108. ^ 昭和17年7月18日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第901号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086300 
  109. ^ 昭和17年7月31日(発令7月28日付)海軍辞令公報(部内限)第908号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086400 
  110. ^ 昭和18年3月20日(発令3月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1076号 pp.15-16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090100 
  111. ^ 昭和17年9月10日付 海軍辞令公報(部内限)第939号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800 
  112. ^ 昭和17年12月29日付 海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700 
  113. ^ 昭和19年1月10日付 海軍辞令公報(部内限)第1296号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095200 
  114. ^ 昭和19年3月22日(発令3月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1384号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096800 
  115. ^ 陽炎型 2014, p. 316風雲(かざぐも)
  116. ^ 陽炎型 2014, pp. 302–303陽炎(かげろう)
  117. ^ 昭和18年6月4日(発令6月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1137号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091500 
  118. ^ 昭和17年8月20日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第926号 pp.44-45」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086600 
  119. ^ 昭和19年2月15日(発令2月15日)海軍辞令公報(部内限)第1322号 p.10高橋(六駆逐司令)免職、p.11戸村補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095800 
  120. ^ 陽炎型 2014, p. 287電(いなづま)
  121. ^ 昭和17年8月1日(発令7月31日付)海軍辞令公報(部内限)第910号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086500 
  122. ^ 昭和18年4月13日(発令4月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1091号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090500 
  123. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 199–200.
  124. ^ 昭和18年10月9日(発令10月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1235号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093700 

参考文献

  • 岡本孝太郎『舞廠造機部の昭和史』文芸社、2014年5月。ISBN 978-4-286-14246-3 
  • 木俣滋郎「K18(オランダ)/1942年3月2日」『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2016年5月(原著1989年)。ISBN 978-4-7698-2949-2 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社〈光人社NF文庫〉、1993年5月。ISBN 47698-2009-7 
    • (193-208頁)綱渡りの航跡 <駆逐艦「秋月」艦長・緒方友兄大佐の証言>(1980年8月25日に行われた当時霰艦長緒方へのインタビューを掲載。霰沈没時の駆逐艦長)
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • (109-123頁)戦史研究家落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ 第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録
    • (124-135頁)当時第十八駆逐隊軍医長・海軍軍医大尉林靖『隠密ハワイ航路「陽炎」艦橋で見た機動部隊強し 真珠湾、インド洋、ミッドウェーを疾駆した陽炎の奮戦と不知火の損傷
    • (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行者『高松宮日記 第四巻 昭和十七年 一月~九月』中央公論社、1996年7月。ISBN 4-12-403394-X 
  • 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1 
    • (91-103頁)当時五駆潜隊司令・海軍少佐三瓶寅三郎『駆潜艇十五号キスカ湾の惨劇を語れ 米潜撃滅をめざしてアリューシャンに出撃。やって来たのは敵機の空襲
    • (164-287頁)戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争
  • 橋本衛『特型駆逐艦「雷」海戦記 一砲術員の見た戦場の実相』光人社〈光人社NF文庫〉、2014年8月(原著1999年)。ISBN 978-4-7698-2255-4 
  • 福田靖『レイテ沖海戦最後の沈没艦 駆逐艦「不知火」の軌跡』北辰堂出版株式会社、2016年8月。ISBN 978-4-86427-217-9 
  • レオンス・ペイヤール著、長塚隆二訳「日本軍によるキスカおよびアッツの占領 一九四二年六月八日」『潜水艦戦争 1939-1945』早川書房、1973年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北東方面海軍作戦』 第29巻、朝雲新聞社、1969年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<3> ―昭和18年2月まで―』 第77巻、朝雲新聞社、1974年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<2> ―昭和17年6月まで―』 第80巻、朝雲新聞社、1975年2月。 
  • 「丸」編集部『駆逐艦戦記 駆逐艦「神風」電探戦記』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年7月。ISBN 978-4-7698-2696-5 
    • "不死鳥"の異名をとった駆逐艦「響」激闘一代記―宮川正『憤怒をこめて絶望の海を渡れ』
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和16年12月1日〜昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌AL作戦(2)』。Ref.C08030019100。 
    • 『昭和17年5月29日〜昭和17年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030081500。 
    • 『昭和17年5月29日〜昭和17年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030081600。 
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030082000。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030094900。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030095000。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030095100。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030095200。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030040100。  表題は『あ号作戦』だが昭和17年6月二水戦日誌収録。
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030095600。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030095700。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030095800。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030095900。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030096000。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030096100。 
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030319400。 
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030320500。 
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030320600。 
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030320700。 
    • 『昭和17年5月1日〜昭和17年8月31日 呉鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030325100。 
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030354600。 
    • 『昭和17年9月1日〜昭和17年9月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030354700。 
    • 『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(3)』。Ref.C12070164200。 
    • 『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(4)』。Ref.C12070164300。 
    • 『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年8月分(2)』。Ref.C12070164500。 
    • 『昭和17年7月〜9月 内令3巻/昭和17年8月分(4)』。Ref.C12070164700。 

関連項目