コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

電 (吹雪型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
基本情報
建造所 藤永田造船所
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 暁型駆逐艦4番艦 特Ⅲ型駆逐艦
艦歴
発注 昭和2年度艦艇補充計画
起工 1930年3月7日
進水 1932年2月25日
就役 1932年11月15日
最期 1944年5月14日戦没
除籍 1944年6月10日
要目
排水量 基準:1,680t 公試:1,980t
全長 118m (水線長:115.3m)
最大幅 10.36m
吃水 3.2m
機関 ロ号艦本式缶3基
艦本式タービン2基2軸
出力 50,000hp
速力 38.0ノット
航続距離 14ノットで5,000
乗員 219名
兵装 建造時
12.7cm50口径連装砲3基6門
13mm単装機銃2挺
61cm3連装魚雷発射管3基9門
最終時(推定)[1][2]
12.7cm50口径連装砲2基4門
25mm連装機銃3基
同単装機銃2基
61cm3連装魚雷発射管3基9門
九四式爆雷投射機1基
その他 特記を除き建造時の要目
テンプレートを表示

(いなづま)は、日本海軍駆逐艦[3]一等駆逐艦吹雪型(初雪型)(特型)の24番艦(III型の4番艦)、朧型(吹雪型の後期型)[4]。この名を持つ日本海軍の艦船としては雷型駆逐艦に続いて2隻目。ロンドン海軍軍縮条約により、駆逐艦は「1500トンを超える艦は、合計排水量の16パーセントまで」という制限が設けられ特型の増産が不可能となり、電をもって建造が打ち切られた。

スラバヤ沖海戦では、撃沈された敵乗組員376名を救助したことで知られている。(詳細は後述。工藤俊作の項目も参照)

艦歴

[編集]
海上公試時の写真(1936年3月24日)

電は、藤永田造船所で1930年(昭和5年)3月7日起工[5]。姉妹艦雷も電と同日附の起工である[6]。同年3月15日、建造中の吹雪型駆逐艦4隻に対し、佐世保海軍工廠の1番艦に暁(アカツキ)舞鶴要港工作部の2番艦に響(ヒビキ)浦賀船渠株式会社の3番艦に雷(イカヅチ)、藤永田船渠の4番艦(本艦)に「電(イナヅマ)」の艦名が正式に与えられる[3]。電は1932年(昭和7年)2月25日に進水、同年11月15日に竣工した[5]。1933年(昭和8年)3月4日、昭和三陸地震救援のため第六駆逐隊僚艦雷と共に釜石へと急行し、6日にはに入った[7]1934年(昭和9年)6月29日、済州島南方で演習中に僚艦深雪に衝突、深雪は沈没。電は一番砲塔以前の艦首部を喪失し、下士官一人が死亡している。軽巡洋艦那珂曳航され、後進で佐世保に帰投、修理はで約3か月間かけて行われた。修理後、1934年11月からは暁、響、雷、電の姉妹艦4隻で第六駆逐隊を編成し、1940年(昭和15年)11月、第一艦隊第一水雷戦隊に編入。間もなく11月から1941年(昭和16年)8月まで石川島造船所で特定修理が行われ、九三式探信儀と九一式方位盤を装備した[8]。その他、二番煙突後方に1基装備されていた13ミリ連装機銃[9]九六式二十五粍高角機銃への換装も計画されていたが、供給問題により換装は実施されず、のちのガダルカナル島の戦いの時期まで13ミリ連装機銃が唯一の対空兵装であった[10]。この状態で太平洋戦争を迎えた。

1941年 - 1942年11月まで

[編集]

電は12月4日から香港攻略戦に参加。次いで1942年(昭和17年)1月9日からはメナド攻略戦に参加するが、1月20日、ダバオ湾口付近で特設運送船(給糧)仙台丸(日本水産、472トン)[11][12][13]と衝突し、翌21日に工作艦明石に横付けし応急修理、さらに1月29日に馬公市に回航され、1月30日から2月17日まで馬公工作部で修理を実施した[14]。修理後は高雄市に回航され、2月21日に重巡洋艦妙高を護衛のため高雄市を出撃、3月1日にスラバヤ沖海戦に参加[14]。イギリスの重巡洋艦エクセター魚雷を放ち、撃沈に至らしめている。このとき電では「沈みゆく敵艦に敬礼」との艦内放送が流れ、乗組員らが甲板で敬礼したという。直後、エクセターから海に飛び込む水兵らが目撃され、竹内一艦長の「敵兵を救助せよ」の命令により376名のイギリス兵を救助した[15]

間もなく日本に向かい、3月26日に呉に帰投後4月3日に横須賀に回航、4月15日あるいは23日から5月18日まで三菱横浜船渠で修理ののち、横須賀でも5月20日まで修理が行われた[16]。この5月20日に北方部隊所属となったあと、先に整備と修理を終えた暁、響、雷の後を追う形で5月22日に横須賀を出港して陸奥湾に向かった[17]

「電」は重巡洋艦「那智」、駆逐艦「雷」とともに北方部隊の主隊として[18]AL作戦(西部アリューシャン攻略作戦)に参加した。主隊は5月29日に川内湾を出港し、6月2日に幌筵島に到着[19]。翌日、同地を出撃した[19]。AL作戦ではアッツ島キスカ島の占領が行われた。続いて「電」は6月25日から28日にかけて大湊からキスカ島への燃料、弾薬の輸送に従事した[20]。7月5日、駆逐艦「子日」がアメリカ潜水艦「トライトン」の雷撃で撃沈された。救援におもむいた「電」は「子日」の生存者36名を収容[21]、さらに撃ち込まれた魚雷3本を回避したのち爆雷9個を投下して反撃した[22]。 7月10日から15日の間は、キスカ島へ陸戦隊などを運んだ特設運送船「あるぜんちな丸」をキスカ島から横須賀まで護衛した[23]

「電」は7月31日まで停泊ののち、7月5日にアメリカ潜水艦「グロウラー」の雷撃で大破した「」救援中の「雷」から任務を継承するため横須賀を出港[24]。8月3日に幌筵島片岡湾に到着し、「霞」の曳航を「雷」から引き継いで8月5日に出港[25]。8月9日に石狩湾に到着[25]。前日アメリカ艦隊がキスカ島を砲撃したことから「電」は加熊別湾への進出を命じられ、「霞」の曳航は特設運送船(給油)「富士山丸」に引き継いだ[26]。その後キスカ島へ移動し、8月15日から20日にかけて「霞」と同じくグロウラーの攻撃で大破した「不知火」を片岡湾まで曳航した[25]

ガダルカナル島の戦いが緊迫化するに伴って第六駆逐隊は南方へ回ることとなり[27]、8月28日に機動部隊[注釈 1]に編入された[29]。これに伴い、「電」、「暁」、「雷」は8月29日に大湊を出港して呉に向かった[30]

呉に回航後、電は瀬戸内海西部で第二航空戦隊角田覚治少将)の空母飛鷹および隼鷹と訓練を実施した。10月4日、電、磯波は飛鷹、隼鷹を護衛して呉を出撃し[31]、10月9日にトラックに到着[32]ガダルカナル島の戦いに加わる。10月20日深夜、空母飛鷹で機関室火災が発生して戦闘航海不可能となり旗艦任務および艦載機を隼鷹に移譲、電、磯波は飛鷹を護衛してトラック泊地へ向かった[33]。また船団護衛任務に従事した[34][35]。 11月9日、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃に向かう挺身攻撃隊に属しトラックを出撃[36]。挺身攻撃隊の戦力は戦艦比叡霧島、軽巡長良、駆逐艦天津風雪風照月、暁、雷、電、朝雲《四水戦旗艦》、村雨五月雨夕立春雨時雨白露夕暮で、時雨、白露、夕暮はガ島〜ルッセル諸島間警戒のため夜戦には参加していない[37]

11月12日深夜〜11月13日未明、ノーマン・スコット少将率いるアメリカ海軍巡洋艦部隊(重巡2、軽巡3、駆逐艦8)との間に第三次ソロモン海戦(十二日第一夜戦)が生起。本夜戦において第6駆逐隊から姉妹艦の暁が沈没、雷が大破、三番艦として行動していた電は弾片で魚雷発射管動力電路切断という軽微な損害を受けた[38]。このあと霧島、朝雲、春雨、電の一群となって戦場を離脱した[39][40]。電は魚雷6本と主砲54発を発射[41]。残魚雷11本、主砲残弾846発[42]。雷撃により防空巡洋艦1轟沈、砲撃により防空巡洋艦1中破、巡洋艦1小破という戦果を報告した[43]。一連の夜戦で暁以外に比叡、夕立が沈没、天津風が中破している。電幹部は探照灯を照射した旗艦比叡が集中砲撃を受けて航行不能(のち自沈)したことを踏まえ、従来の夜戦戦術に対して『再考を要す』と提言している[44]

一旦ガダルカナル島海域を離脱したのち前進部隊(指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官:旗艦愛宕)と合流した霧島、電等は、燃料補給を受けたのち重巡愛宕および近藤長官直率下で再びガ島ルンガ泊地へ突入、ガ島飛行場砲撃を行うことになった[40]。ガ島砲撃隊の編制は、射撃隊(砲撃隊《愛宕高雄、霧島》、四戦隊直衛《長良、電、五月雨》、霧島直衛《朝雲、白雪初雪、照月》)・掃討隊(川内《三水戦旗艦》、敷波浦波綾波)に区分され、戦艦1・重巡2・軽巡2・駆逐艦9であった[40]。 11月14日深夜、ウィリス・A・リー少将率いる戦艦ワシントンサウスダコタと駆逐艦4隻が近藤艦隊を迎撃し、第三次ソロモン海戦(十四日第二夜戦)となる。第十戦隊司令官指揮下の「長良、五月雨、電、白雪、初雪」はサボ島西方を通過して南方へ進出、『敵巡洋艦1・駆逐艦3』(のちに戦艦2隻と報告)に対し雷撃戦を敢行した[45]。この時、電は魚雷4本を発射[46]。米駆逐艦も応戦し、魚雷2本が電の艦底を通過している[47]。魚雷発射後、十戦隊部隊はサボ島北西に避退しつつ魚雷の次発装填を行った[45]。その後白雪、初雪、電、五月雨は米新型戦艦に雷撃戦を敢行し、初雪が魚雷3本・電が5本・五月雨が5本を発射するも[48]、ワシントン、サウスダコタに被害はなかった[49]。14日夜戦で電は魚雷合計9本、主砲81発[50]、13mm機銃400を発射[51]。雷撃で大巡1撃沈、砲撃で大巡1中破を報告しているが[52]、実際の戦果は不明(アメリカ軍は駆逐艦3喪失、1隻大破)。

それ以上の戦闘は生起せず、沈没した霧島、綾波を除く近藤艦隊は戦場を離脱、電は前進部隊と共に11月18日にトラックに帰投した[53]。しかし、2日後の11月20日にはトラックを出港してラバウルに進出し、東部ニューギニアへの輸送作戦に従事することとなった[53]

1942年11月 - 12月

[編集]

11月24日の第3回ブナへの輸送作戦を皮切りに、電はマダンウェワクへの輸送作戦に参加した[53][54]。11月23日夜、第2駆逐隊司令指揮下に春雨《旗艦》、白露、電、磯波早潮はラバウルを出撃[55]。24日夜にフォン半島で空襲を受け「早潮」が被弾、炎上する[55]。春雨は白露に早潮処分を下令[56]。白露の砲撃で早潮は沈没した[55]。電は各艦と協力して生存者を救助し、早潮乗組員28名を収容している[57]。揚陸作戦は失敗し、25日にラバウルへ戻った[55]。 12月1日午前0時、第8駆逐隊司令指揮下に朝潮荒潮、磯波、電はブナ輸送のためラバウルを出撃する[58]。アメリカ軍大型爆撃機の執拗な空襲に悩まされた上に揚陸地点で大発動艇部隊との連絡がつかず、2日未明に一部物件を揚陸したにとどまった[58][59]。電、朝潮はB-17と交戦して撃墜された友軍航空機搭乗員1名をそれぞれ救助した[60][61]。B-17やB-24の脅威にさらされた電では、効果のない13mm機銃を速に25mm機銃に換装したいと要望している[62]。 12月8日早朝、第10駆逐隊司令指揮下に風雲夕雲、朝潮、荒潮、磯波、電はブナ輸送を実施すべくラバウルを出撃する[63]。B-24の空襲により朝潮が被弾した[64]。軽巡天龍が救援に向かう中、外南洋部隊(第八艦隊)の下令に従い輸送駆逐隊は反転[63]。B-17重爆7機の空襲で磯波が至近弾を受けるが、それ以上の損害はなく16時45分ラバウルへ戻った[63]。 12月11日夜、風雲、夕雲、荒潮、磯波、電はブナ輸送のためラバウルを出撃、ニューアイルランド島カビエンより進行していた熊野、鈴谷、望月とアドミラルティ諸島ロレンガウにて合流する[65]。風雲、夕雲、磯波は重巡熊野から、荒潮、電は重巡「鈴谷」から燃料補給を受けたのち、迂回航路でブナへ向かった[66][65]。途中、輸送隊の掩護・哨戒をおこなっていた一式陸上攻撃機がB-24と交戦して不時着、電は搭乗員8名を救助した[67][68]。14日のブナ揚陸は成功したが、空襲で「荒潮」に数名の死傷者を出している[69]。同日夜、輸送隊はラバウルへ戻った[65]

12月中旬、日本軍はニューギニア方面作戦を進展させるため、ニューギニア島東部のマダンとウェワク攻略作戦(ム号作戦)を発動する[70]。主隊(鳥海)、支援隊(熊野、鈴谷)、東部ニューギニア方面護衛隊(天龍)、ウェワク攻略部隊(巻雲、夕雲、風雲、清澄丸)、マダン攻略部隊(荒潮、涼風、電、磯波、愛国丸護国丸)、母艦航空隊(隼鷹、阿賀野磯風浜風、他駆逐艦1)という兵力部署が決定[70]。各隊は12月16日、トラック泊地やラバウルを出撃し、それぞれの攻略目標へ向かった[71]。ウェワク攻略隊の作戦は成功したが、マダン攻略隊は12月18日の空襲で護国丸が被弾、さらに揚陸中、アメリカ潜水艦アルバコアの雷撃で軽巡洋艦天龍が沈没した[72][73]。第十八戦隊旗艦は磯波に変更された[74]。このような被害があったものの、マダン揚陸はおおむね完了し、攻略部隊は20日午前中になってラバウルへ戻った[72]。帰路、電はB-24と交戦して撃墜された零式艦上戦闘機の搭乗員を救助した[75]

12月下旬、外南洋部隊はガ島への輸送を強化するため、ニュージョージア島ムンダ飛行場を中心に、バングヌ島ウィックハム、ラッセル諸島、ガ島カミンボに防空基地を設置することにした[76]。まずウィックハム基地建設から始めることになり、第17駆逐隊司令指揮下の谷風浦風、磯波、荒潮、夕暮、電が陸兵物資を搭載して26日夕刻、ラバウルを出撃する[76][77]。ショートランド泊地を経由して27日夜のウィックハム揚陸に成功、翌日朝にショートランド泊地へ戻った[76]

12月30日、外南洋部隊増援部隊指揮官(第二水雷戦隊司令官)は田中頼三少将から小柳冨次少将に交代し、小柳少将は夕雲型駆逐艦長波に将旗を掲げた[78]1943年(昭和18年)1月2日午前11時、第二水雷戦隊は警戒隊(長波、荒潮、涼風江風巻波)と輸送隊(親潮黒潮陽炎、磯波、電)という戦力を揃え、各艦にドラム缶を搭載してショートランド泊地を出撃、ガ島へ向かった[79][80]。夕刻、アメリカ軍小型機約20の襲撃を受け涼風が至近弾により損傷、電は涼風を護衛して輸送隊から分離し、1月3日早朝ショートランド泊地へ戻った[78][81]。涼風、電が欠けたものの、鳥海、鈴谷、熊野所属水上偵察機隊の活躍もあり、輸送作戦は成功した[78]

この輸送作戦実施直前の12月30日附で電、磯波、有明、夕暮は外南洋部隊から前進部隊への復帰を下令されていた[82]。1月6-7日、駆逐艦電、磯波、有明夕暮天霧[注釈 2]、空母瑞鶴、戦艦陸奥、重巡鈴谷を護衛してトラック泊地を出発[83]。瑞鶴隊は呉へ向かい[84]、陸奥、電、磯波は1月12日に横須賀に帰投[85]。1月17日から2月5日まで修理が行われ、艦橋前に13ミリ連装機銃1基が装備されたのはこの修理の時とも推定されている[85][注釈 3]

1943年 - 1944年

[編集]

1943年(昭和18年)1月30日、「電」は北方部隊に編入され、挺身輸送部隊[注釈 4]に属した[87]。2月6日、「電」は「多摩」とともに横須賀発[88]。2月9日、大湊着[89]。同日、「君川丸」とともに幌筵へ向かい、2月12日着[89]。2隻は即日出港[89]。「君川丸」はアッツ島への搭載機の輸送を行い、2月15日に2隻は柏原湾に帰着した[90]。2月18日、第十五船団として第三十二防空隊、第三十設営隊基幹員および飛行場資材を運ぶ「粟田丸」を軽巡洋艦「阿武隈」とともに護衛して幌筵からキスカ島へ向けて出港[91]。このころアッツ島方面にはアメリカ艦艇が出現し、2月20日にはアッツ島へ向かっていた「あかがね丸」が撃沈されたが、「粟田丸」による輸送は成功した[92]。「電」と「阿武隈」は2月21日に「粟田丸」をキスカ島へ向かわせ、2月25日に幌筵に帰着した[93]。アメリカ水上部隊による「あかがね丸」撃沈により北方部隊はその大半を輸送作戦に投入することとなり、第一水雷戦隊(駆逐艦「初春」、「響」欠)は護衛部隊となった[94]。3月7日、水上機や飛行場資材、人員等を運ぶ「君川丸」、「粟田丸」、「崎戸丸」の3隻(第二十一船団、イ船団)と護衛部隊および重巡洋艦「那智」など巡洋艦4隻は3月7日に幌筵海峡より出撃[95]。3月10日に揚陸成功し、3月13日に全部隊幌筵海峡に帰投した[95]

3月23日には、北方部隊主力と共に特設巡洋艦浅香丸日本郵船、7,398トン)と陸軍輸送船崎戸丸(日本郵船、9,245トン)を護衛して幌筵島を出撃してキスカ島に向かう[96]。 北方部隊は3月27日に「ソック」チャールズ・マクモリス少将のアメリカ艦隊と遭遇してアッツ島沖海戦が生起する。第五艦隊司令長官細萱戊子郎中将(旗艦那智)が指揮する日本艦隊は、主隊(第二十一戦隊《那智摩耶多摩》、第21駆逐隊《若葉初霜》)、護衛部隊(第一水雷戦隊《阿武隈》、第6駆逐隊《》)、「ロ」船団(浅香丸、崎戸丸)という、重巡2隻・軽巡2隻・駆逐艦4隻だった。一方、チャールズ・マクモリス少将指揮下の米艦隊は重巡2・軽巡1・駆逐艦4だった。電は海戦の直前に浅香丸、崎戸丸を護衛して北西方向に針路を変え、海戦自体には参加しなかった[97][98]。電に戦果はなかったが[99]、那智、摩耶、多摩、阿武隈、若葉、初霜、雷の戦闘は稚拙そのものだった[100]。電側は戦闘に参加した第五艦隊各艦の消極的姿勢を強く非難している[101]

その後は北方海域を離れて4月16日に横須賀に帰投し、30日まで整備が行われた[98]。この間の4月1日、第六駆逐隊は新編成の第十一水雷戦隊(木村進少将)に編入される[102]。4月15日以降は内南洋部隊に転属して日本本土とトラック間の船団護衛任務に従事することとなった[103]。5月5日にトラックに進出する練習巡洋艦香取の護衛が内南洋部隊での初任務であり、以降12月までの間、雷とローテーションを組んで横須賀とトラック間の船団護衛任務で7往復[35]、平均して1か月あたり1往復と4分の1回のペースで船団護衛任務に明け暮れた[104]。任務の合間を縫って10月6日から24日まで横須賀海軍工廠で修理を受ける[104]。11月に入って護衛任務に戻り、12月には陸軍部隊をトラックからクサイ島まで輸送[35]。12月27日に響とともに空母飛鷹、龍鳳を護衛してトラックを出港し、年改まった1944年(昭和19年)1月2日に呉に到着した[104][105]

1944年1月6日、電は響、薄雲とともにマニラへの航空機輸送任務を行う空母海鷹神鷹の護衛のため佐伯を出港するが、神鷹の機関不調により輸送作戦は一時中止となった[106]。12日に神鷹、薄雲を外して再度佐伯を出撃し、1月16日にマニラに到着[107]。以後シンガポールタラカン島パラオを経て2月11日にトラックに到着し、2日後の13日にトラックを出港して19日に呉に帰投した[107][108]。2月23日からは空母千代田による輸送作戦の護衛にあたり、特設運送船(給油)「国洋丸」(国洋汽船、10,026トン)を加えて3月1日に横須賀を発ち、サイパン島グアム、パラオ、バリクパパンと寄港[107][108]。その途中の3月18日には、タウィタウィ近海でアメリカ潜水艦ガンネルに発見されるが、ガンネルは9,000ヤードより距離を縮めることができず、電は響と共同で16発の爆雷を投下してガンネルを追い払った[109][110][111]。バリクパパンで燃料補給ののち、東進してパラオに向かう途中の3月22日に再びガンネルに発見されるも、11,000ヤード離れて15ノットで航行されては、ガンネルにとっては手の尽くしようもなかった[111][112][113]。3月27日にパラオを出港して再度バリクパパンに向かい、給油ののちダバオに向かった[113]。その後は4月4日にダバオを出港して4月10日に呉に帰投[113]。響とともに呉海軍工廠で4月10日から30日まで修理を行うが、この時に二番砲塔を撤去したものと推定され、25ミリ単装機銃2基が増備された[107][114]。また、この修理までに25ミリ連装機銃2基の装備も行われた[2]。修理中の4月13日、姉妹艦雷がアメリカ潜水艦によって撃沈され、第6駆逐隊は電、響の2隻となった。

最期

[編集]

修理を終えたあとの5月3日、電は同じく修理を行った響とともにヒ61船団に加入し、六連島沖を出撃[115][116]。5月9日にマニラに到着後、船団加入船のうち3隻の特設運送船(給油)、日栄丸(日東汽船、10,021トン)と建川丸川崎汽船、10,090トン)、あづさ丸(石原汽船、10,022トン)は第一機動艦隊小沢治三郎中将)への補給任務のためマニラでヒ61船団から分離し、響とともに護衛にあたることとなった[107][115][117]。5月11日にマニラを出港してバリクパパンに向かった[116]。3日後の5月14日未明、北緯05度03分 東経119度36分 / 北緯5.050度 東経119.600度 / 5.050; 119.600シブツ海峡で哨戒中のアメリカ潜水艦ボーンフィッシュが距離7,000ヤードのかなたに3隻のタンカーを発見し、戦闘配置を令する[118]。護衛を「2隻の『響』クラス駆逐艦」と正確に判断したボーンフィッシュは3番目のタンカーを目標に魚雷を6本発射する用意を整えたが、5本目までは発射できたものの6本目の魚雷は発射管の故障で発射できなかった[119]

そのころ、電は響と位置を交代したばかりであった[120][121]。そこにボーンフィッシュからの魚雷が接近した。魚雷は電の中部と後部に1本ずつ命中し、電は右舷側に45度に倒れて後部は二つ折れとなり、間もなく沈没した[122]。電乗員のうち常盤駆逐艦長以下169名が戦死したが[120]、121名は響に救助された[123][121]。生存者の中には第六駆逐隊関係者も含まれ、第六駆逐隊の軍医長であり1952年(昭和27年)に「アリチアミン[注釈 5]を発見した藤原元典もその一人である[124]

同年6月10日、駆逐艦電、雷、天霧は初雪型駆逐艦から除籍された[125]。 同日附で軽巡夕張は軍艦籍より、雷、電、秋雲、天霧は帝国駆逐艦籍より除籍された[126]。 暁、雷、電の相次ぐ喪失で第6駆逐隊は響のみとなり[121]、雷、電の除籍と共に第6駆逐隊も解隊された[127]

一方、電を雷撃したボーンフィッシュはタンカーを撃沈したと判断し、「『玄洋丸』型タンカー1隻撃沈」と報告し[128]、当時の戦果認定でも報告通り「『玄洋丸』型タンカー1隻撃沈」の戦果が認定された[129]。ボーンフィッシュのこの時の戦果がタンカー撃沈ではなく電撃沈であると認定されたのは戦争終結後の1946年のことであった[130]

慰霊碑

[編集]

岩手県盛岡市聖寿禅寺のロータリー内に37回忌供養の慰霊碑が建立されている。

歴代艦長

[編集]

※『艦長たちの軍艦史』293-294頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」による。

艤装員長

[編集]
  1. 平塚四郎 中佐:1932年3月1日 -

艦長

[編集]
  1. 平塚四郎 中佐:1932年11月15日 - 1934年11月1日
  2. 有賀幸作 少佐:1934年11月1日 - 1935年10月15日
  3. 渋谷紫郎 中佐:1935年10月15日 - 1936年12月1日
  4. 山田勇助 少佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
  5. 宮坂義登 中佐:1937年12月1日 - 1938年6月1日[131]
  6. (兼)溝畠定一 中佐:1938年6月1日[131] - 1938年11月1日[132]
  7. 古川文次 少佐:1938年11月1日 - 1939年1月25日[133]
  8. (兼)中村謙治 中佐:1939年1月25日[133] - 1939年2月20日[134]
  9. 勝見基 少佐:1939年2月20日 - 1941年9月15日[135]
  10. 竹内一 少佐:1941年9月15日 -
  11. 寺内正道 少佐:1942年11月6日 -
  12. 常盤貞蔵 少佐:1943年11月20日 - 1944年5月14日戦死

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 軍隊区分。1942年8月25日時点では空母「翔鶴」、「瑞鶴」、戦艦「比叡」、「霧島」などで編成されていた[28]
  2. ^ 戦史叢書では天霧ではなく朝潮とする。(#戦史叢書83ガ島戦507頁)
  3. ^ ほかに「装備していない」と「25ミリ連装機銃を装備」という証言が並立している(#田村 (4) p.81)
  4. ^ この時期の挺身輸送部隊は第一水雷戦隊(駆逐艦2隻欠)、第二十一戦隊第二小隊(軽巡洋艦「木曾」、「多摩」)など[86]
  5. ^ のち、武田薬品工業が「アリナミン」シリーズとして商品化

出典

[編集]
  1. ^ #田村 (1) p.58
  2. ^ a b #田村 (7) pp.105-107
  3. ^ a b #達昭和5年3月p.10『達第二十四號 艦艇製造費ヲ以テ本年建造ニ着手ノ一等驅逐艦四隻ニ左ノ通命名ス 昭和五年三月十五日 臨時海軍大臣事務管理 内閣総理大臣 濱口雄幸|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 暁アカツキ|舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 響ヒビキ|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 雷イカヅチ|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 電イナヅマ』
  4. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『朧型〔八隻〕 電(いなづま)【二代】』
  5. ^ a b #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『電|一等駆逐艦|(艦要目略)|藤永田造船所|5-3-7|7-2-25|7-11-15|(艦装備略)』
  6. ^ #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『電|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|5-3-7|6-10-22|7-8-15|(艦装備略)』
  7. ^ 岩手日報 1933年(昭和8年)3月7日 (津波デジタルライブラリー)
  8. ^ #田村 (1) p.52
  9. ^ #田村 (1) pp.55-56
  10. ^ #田村 (1) p.52,55
  11. ^ #日本船名録 pp.47-48
  12. ^ #戦時遭難史 p.60
  13. ^ #特設原簿 p.108,180
  14. ^ a b #田村 (2) p.64
  15. ^ 拳骨拓史 (2015). 昭和の戦争の真実. 扶桑社BOOKS 
  16. ^ #田村 (2) p.64,67
  17. ^ #田村 (2) p.67
  18. ^ 戦史叢書第43巻 ミッドウェー海戦、234ページ
  19. ^ a b 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、245ページ
  20. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、313ページ
  21. ^ #電詳報其壱(1)1707pp.1-2『七月六日神川丸信令第二二號ニヨリ七月五日一二〇〇ヨリ無線連絡途絶エタル驅逐艦子ノ日捜索ノ爲「アガツ」島「マクドナルド」灣ニ至リ濃霧中附近一帯ヲ捜索中同島上ニ在リシ子ノ日生存者三十六名ヲ発見直ニ短艇ヲ卸シ救出後水上機部隊ニ合同セントシテ同島南方方面(北緯五二度一六分東経一七三度四八分)ヲ十六節ニテ西行中(艦内哨戒第一配備附近濃霧)仝日一六〇九右舷一四〇度三〇〇米ニ潜望鏡續イテ雷跡三ヲ発見之ヲ回避後反轉シテ二回ニ亙リ適確ナル爆雷攻撃ヲ實施セリ』
  22. ^ #電詳報其壱(1)1707p.4『一六一五地點「テフノ四三」ニ於テ右舷後方三〇〇米ニ敵潜水艦發見爆雷攻撃ヲ實施、雷撃(三本)ヲ受ケタルモ被害ナシ効果不明二回攻撃投射雷數九個附近濃霧一七〇〇』
  23. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、314ページ、#一水戦1707 pp.6-8
  24. ^ #一水戦1707 p.89
  25. ^ a b c 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、288ページ
  26. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、288、290-291ページ
  27. ^ #木俣水雷 p.154
  28. ^ 戦史叢書第83巻 南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで、6、9ページ
  29. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、301ページ
  30. ^ #一水戦1708 p.58
  31. ^ #呉防戦1710 p.13
  32. ^ #木俣空母 p.356
  33. ^ #戦史叢書83ガ島戦250頁
  34. ^ #木俣空母 p.365
  35. ^ a b c #日本の軍艦10 p.258
  36. ^ #木俣水雷 pp.219-220
  37. ^ #戦史叢書83ガ島戦356頁
  38. ^ #電詳報其壱(1)1707p.55『十一月十二日夜間戦斗 驅逐艦電兵器故障缺損調査表 十七年十一月十三日』
  39. ^ #木俣水雷 p.220
  40. ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦383-384頁
  41. ^ #電詳報其壱(1)1707pp.40-41『驅逐艦電合戦圖〔自昭和17年11月12日2300至昭和17年11月13日0020〕(天候略)発射弾数54発 発射雷数6本』
  42. ^ #電詳報其壱(1)1707p.57『自十一月十二日二三〇〇至十一月十三日〇一〇〇戰闘駆逐艦電兵器消耗調査表』
  43. ^ #電詳報其壱(1)1707p.31『四.成果(一)二三五四新型大巡(防空巡洋艦)1ニ魚雷三本命中轟沈セシメタリ (二)砲撃ニ依リ新型大巡(防空巡洋艦)1中破巡洋艦1小破セリ』
  44. ^ #電詳報其壱(1)1707p.36『(ロ)今次夜戦ニ依リ照射射撃ハ極メテ不利ナルヲ痛感セリ即チ我ノ敵ヲ射撃スルヤ目測ニ非ズンバ必ズ火焔若クハ敵ノ閃光灯火ヲ測巨シテ射撃セルモノニシテ探照灯ノ点灯ノ如キハ徒ニ敵ニ測巨サルヽノミナリ比叡ハ照射ニ依リ集中砲火ヲ受ケ遂ニ航行不能ニ陥レルヲ見ルモ照射射撃ハ再考ヲ要ス』
  45. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦388頁
  46. ^ #電詳報其壱(1)1707p.61『17年11月14日夜戦(サボ島南方海面)雷撃記録 駆逐艦電(略)4本不明』
  47. ^ #電詳報其壱(1)1707p.59『GF審判記録F 17年11月14日夜戦(サボ島ノ南西海面)電被雷撃記録 駆逐艦電』
  48. ^ #電詳報其壱(2)1707p.19『二三五八|長良|愛宕|初雪ヨリ發射セル発射雷数三本、電〃五本装填魚雷ナシ、五月雨〃五本』
  49. ^ #電詳報其壱(1)1707p.62『17年11月14日夜戦(ガダルカナル島西方海面)雷撃記録 駆逐艦電(略)5本不明』
  50. ^ #電詳報其壱(2)1707p.47『十一月十四日夜間戦斗駆逐艦電兵器消耗調査表十七年十一月十五日』
  51. ^ #電詳報其壱(2)1707pp.45-46『十一月十五日一〇〇五|電|長良|電戦途速報(十一月十四日)一.第一次襲撃二一三一敵巡洋艦(駆逐艦大巡ナルヤモ知レズ)ニ對シ砲雷撃魚雷1本命中轟沈發射雷数4發射弾数主砲82十三粍機銃四〇〇被害ナシ/二.第二次襲撃二三四二敵戰艦(ノースカロライナ型ト推定)ニ對シ雷撃命中セズ發射雷数五被害ナシ』
  52. ^ #電詳報其壱(2)1707p.21『四.成果(一)二一三五 大巡1ニ魚雷命中轟沈セシメタリ (二)砲撃ニ依リ大巡1中破』
  53. ^ a b c #田村 (3) p.74
  54. ^ #木俣水雷 p.270,272
  55. ^ a b c d #戦史叢書83ガ島戦425-426頁
  56. ^ #電詳報其壱(3)1707p.18『二二三六|春雨|護衛隊|電話|白露ハ早潮ノ乗員全部救助シ終ラバ砲撃ニ依リ早潮ヲ處分セヨ』
  57. ^ #電詳報其壱(3)1707p.16『二一五三|電|春雨|電話|救助人員二十八名』
  58. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦427-428頁
  59. ^ #電詳報其壱(4)1707p.54『四.成果(一)間断ナキ觸接爆撃下ニ輸送兵力ノ約半数ヲ揚陸セリ (二)敵機ニ対シ主砲機銃ニヨリ攻撃セシモ撃墜スルニ至ラズ』
  60. ^ #電詳報其壱(4)1707p.14『一四〇二|電|朝潮|電|我搭乗員ヲ救助セリ軽傷』
  61. ^ #電詳報其壱(4)1707p.14『一四〇一|朝潮|駆|電|カッターヲ揚収ス救助セシ搭乗員ハ海軍二等飛曹関谷喜芳』
  62. ^ #電詳報其壱(4)1707p.55『(二)本艦十三粍機銃ハ威力弱小ニシテ効果少ケレバ速ニ二十五粍機銃ニ改装ヲ要スルモノト認ム』
  63. ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦428-429頁
  64. ^ #電詳報其弍(1)1712p.7『〇八二五|主砲発戰発砲機銃打方始ム朝潮艦尾爆撃ヲ受ク(四個) 風-夕-磯 朝-荒-電』
  65. ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦447-448頁
  66. ^ #電詳報其弍(2)1712p.62『熊野十二月十二日一六〇五|入港後十驅磯波(荒潮電)ノ順ニ熊野(鈴谷)ノ右舷ニ横付燃料補給ス可補予定量十驅各艦一五〇トン其ノ他二〇〇トン』
  67. ^ #電詳報其弍(2)1712p.14『一二五五|電|風|電|我七名救助ス内二名軽傷』
  68. ^ #電詳報其弍(2)1712p.47『五.我兵力ノ現状 本艦被害ナク戦斗力全能発揮ニ遺憾ナシ 但シ味方一式陸攻三六〇号敵機ノ攻撃ニ遇ヒ火災不時着、搭乗員八名全部救助ス』
  69. ^ #電詳報其弍(2)1712p.79『荒潮十二月十四日一三一八(宛略)一一四〇「IRR」島?ニ於テ敵機ト交戦中至近弾ニ依リ被害左ノ通 戦死者一命重傷四軽傷二 二一〇〇頃「RR」着ノ予定入港後重傷者直ニ送院方御手配ヲ乞フ』
  70. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦474-475頁『マダン、ウエワク攻略作戦』
  71. ^ #電詳報其弍(3)1712pp.3-4『コヽニ十二月十八日ヲ期シ「マダン」「ウエワク」方面ニ陸軍第五師團ヲ揚陸スルコトトナリ十二月十六日愛国丸艦長指揮ノ下ニ愛国丸護国丸荒潮凉風磯波電ニ第五師團歩兵約二箇大隊ヲ分乗「マダン」ニ向ケ「ラボール」ヲ出撃セリ』
  72. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦477頁
  73. ^ #電詳報其弍(3)1712p.27『二〇一五|左九〇度天竜ノ方向ニ震動ヲ感ズ天竜ノ三番煙突附近ヨリ火災白煙ヲ認ム(魚雷命中)』
  74. ^ #電詳報其弍(4)1712p.17『十八戦隊司令官十二月十八日二二三七(宛略)|一.RZK上陸成功二二〇八/二.天竜被害ニ依リ将旗ヲ磯波ニ移揚ス/三.天竜ハ涼風ヲシテ極力曳航ニ努メシアルモ尚沈下シツツアリ浸水後部上甲板線ニ達ス』
  75. ^ #電詳報其弍(3)1712p.42『〇七五五|電|磯波|本船五八二空二一〇五号機 森岡二飛曹救助人員異状ナシ』
  76. ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦450-451頁
  77. ^ #電詳報其弍(4)1712pp.26-27『コゝニ第十七駆逐隊司令指揮ノ下ニ谷風浦風荒潮磯波夕暮電ヲ以テ陸軍歩兵第二二九聯隊一大隊ヲ「ウイックハム」ニ輸送揚陸同地ヲ中継基地トシテ占領スルコトトナレリ』
  78. ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦511-512頁(輸送隊に雷とあるが、電の誤記)
  79. ^ #田村 (5) p.86
  80. ^ #電詳報其弍(4)1712p.45『コゝニ第六空襲部隊及「ソロモン」方面航空部隊ノ協力ノ下ニ増援部隊ハ一月二日長波江風凉風巻波荒潮(以上警戒隊)親潮黒潮陽炎磯波電(以上輸送隊)ノ兵力ヲ以テ「ガ」島第五次輸送ヲ実施スルコトトナレリ』
  81. ^ #電詳報其弍(4)1712p.53『四.成果(一)涼風警戒艦トシテ途中ヨリ「ショートランド」泊地ニ廻航セル爲本艦全搭載物件「ガ」島揚陸未済 (二)敵機ハ砲撃ニ依リ撃退セルモ撃墜セシモノナシ』
  82. ^ #戦史叢書83ガ島戦507頁
  83. ^ #S1801七戦隊日誌(1)p.18『7日0800第三艦隊司令長官/瑞鶴陸奥鈴谷有明夕暮磯波(天霧、電6日)「トラック」発』
  84. ^ #S1801佐伯防備隊日誌(2)pp.11-12『1月11日0900呉防備司令官→瑞鶴鈴谷天霧夕暮有明迅鯨伊良湖|一.瑞鶴鈴谷天霧有明夕暮12日0900沖ノ島通過北上ノ豫定沖ノ島迄ノ針路335度/二.迅鯨12日0800沖ノ島通過、伊良湖同日0700深島通過北上ノ予定』
  85. ^ a b #田村 (4) p.81
  86. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、402ページ
  87. ^ #一水戦1801 pp.7-8, p.41
  88. ^ 昭和17年12月1日~昭和18年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)、第8画像
  89. ^ a b c 昭和17年12月1日~昭和18年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)、第9画像
  90. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、404ページ、昭和17年12月1日~昭和18年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)、第10画像
  91. ^ 戦史叢書第21巻 北東方面陸軍作戦<1>アッツの玉砕、248ページ、戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、438ページ
  92. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、438-440ページ
  93. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、440ページ
  94. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、440-442ページ
  95. ^ a b 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、442ページ
  96. ^ #木俣水雷 p.158
  97. ^ #木俣水雷 p.161
  98. ^ a b #田村 (6) p.95
  99. ^ #電詳報其弍(5)1712p.16『成果 本艦射距離ニ入ラザリシヲ以テ発射砲撃共ニ行ハズ戰果ナシ』
  100. ^ #電詳報其弍(5)1712p.37『二.消耗弾数主砲(高角砲)那智863(200)摩耶911(10)多摩135阿武隈96初霜6雷13 發射雷数那智16摩耶8阿武隈8若葉6初霜5』
  101. ^ #電詳報其弍(5)1712pp.16-17『七.所見 (イ)近迫攻撃ニ缺クルモノアリ (ロ)射撃ニ関シ更ニ研究ノ余地大ナリ斯カル戰斗ヲ以テセバ晝間同等程度ノ兵力ニテハ敵ニ打撃ヲ與フルコト不可能ナリ (ハ)水雷戦隊ノ遠距離少数射線発射又研究ノ余地大ナリ (ニ)積極的戦法ニ缺クルモノ大ナリ』
  102. ^ #田村 (6) p.96
  103. ^ #田村 (6) p.96,101
  104. ^ a b c #田村 (6) p.101
  105. ^ #木俣空母 p.565
  106. ^ #田村 (8) p.140
  107. ^ a b c d e #田村 (8) p.141
  108. ^ a b #木俣空母 p.591
  109. ^ #SS-253, USS GUNNEL p.97,106
  110. ^ #木俣空母 pp.587-588
  111. ^ a b #Blair p.582
  112. ^ #SS-253, USS GUNNEL p.98,106
  113. ^ a b c #木俣空母 p.588
  114. ^ #田村 (7) pp.105-106
  115. ^ a b #駒宮 (1987) p.170
  116. ^ a b #日栄丸1905 p.3
  117. ^ #日栄丸1905 p.3,8
  118. ^ #SS-223, USS BONEFISH, Part 1 p.175
  119. ^ #SS-223, USS BONEFISH, Part 1 pp.175-176, p.206
  120. ^ a b #田村 (8) p.142
  121. ^ a b c #神風電探戦記47-49頁『消えた僚艦』
  122. ^ #響の栄光 p.242,247,251
  123. ^ #響の栄光 p.250,257
  124. ^ #響の栄光 pp.238-247, p.257
  125. ^ #内令昭和19年6月(2)p.10『内令第七百四十一號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年六月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等ノ部中夕張ノ項ヲ削ル|驅逐艦、一等初雪型ノ項中「天霧」「、雷、電」ヲ、同不知火型ノ項中「、秋雲」ヲ削ル、潜水艦、一等伊二型ノ項中「伊號第二、」ヲ、同伊十七型ノ項中「、伊號第三十二」ヲ、同伊百六十八型ノ項中「伊號第百六十九、」「、伊號第百七十四」ヲ削ル|掃海艇、第七號型ノ項中「第七號」ヲ削ル|敷設艇ノ部中「、鷗」ヲ削ル』
  126. ^ #内令昭和19年6月(2)pp.13-14『内令第七百四十六號|佐世保鎮守府軽微敷設艇 敷設艦 鷗 右役務ヲ解カル|横須賀鎮守府在籍 軍艦 夕張 右帝国軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 雷、驅逐艦 電、驅逐艦 秋雲|呉鎮守府在籍 驅逐艦 天霧|右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル(後略)昭和十九年六月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  127. ^ #内令昭和19年6月(2)p.12『内令第七百四十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年六月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第六驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「秋雲、」ヲ削ル|第十九驅逐隊ノ項中「、天霧」ヲ削ル』
  128. ^ #SS-223, USS BONEFISH, Part 1 p.204
  129. ^ #SS-223, USS BONEFISH, Part 1 p.214
  130. ^ #SS-223, USS BONEFISH, Part 1 p.216
  131. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)号外 第189号 昭和13年6月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073900 
  132. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第256号 昭和13年11月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074500 
  133. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)第291号 昭和14年1月25日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075300 
  134. ^ 海軍辞令公報(部内限)第303号 昭和14年2月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075400 
  135. ^ 海軍辞令公報(部内限)第714号 昭和16年9月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 

参考文献

[編集]
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08050062800『昭和十七年度 日本船名録』。 
    • Ref.C12070091000『昭和5年達完/3月』。 
    • Ref.C13071974300『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C12070195400『自昭和19年1月 至昭和19年7月 内令/昭和19年6月(2)』。 
    • Ref.C08030752300『昭和17年7月6日〜昭和17年12月3日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その1(1)』。 
    • Ref.C08030752400『昭和17年7月6日〜昭和17年12月3日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その1(2)』。 
    • Ref.C08030752500『昭和17年7月6日〜昭和17年12月3日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その1(3)』。 
    • Ref.C08030752600『昭和17年7月6日〜昭和17年12月3日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その1(4)』。 
    • Ref.C08030752900『昭和17年12月9日〜昭和18年8月22日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その2(1)』。 
    • Ref.C08030753000『昭和17年12月9日〜昭和18年8月22日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その2(2)』。 
    • Ref.C08030753100『昭和17年12月9日〜昭和18年8月22日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その2(3)』。 
    • Ref.C08030753200『昭和17年12月9日〜昭和18年8月22日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その2(4)』。 
    • Ref.C08030753300『昭和17年12月9日〜昭和18年8月22日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その2(5)』。 
    • Ref.C08030753400『昭和17年12月9日〜昭和18年8月22日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その2(6)』。 
    • Ref.C08030081500『自昭和十七年七月一日至昭和十七年七月三十一日 第一水雷戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030082000『自昭和十七年八月一日至昭和十七年八月三十一日 第一水雷戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030366700『自昭和十七年十月一日至昭和十七年十月三十一日 呉防備戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030769100『昭和18年1月1日〜昭和18年1月31日 第7戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030402500『昭和18年1月1日〜昭和18年1月25日 佐伯防備隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030083300『自昭和十八年一月一日至昭和十八年一月三十一日 第一水雷戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030083400『自昭和十八年二月一日至昭和十八年二月二十八日 第一水雷戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030083700『自昭和十八年三月一日至昭和十八年三月三十一日 第一水雷戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030685100『自昭和十九年五月一日至昭和十九年五月三十一日 特設運送船(給油船)日栄丸戦時日誌』。 
  • (issuu) SS-253, USS GUNNEL. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-253_gunnel 
  • (issuu) SS-223, USS BONEFISH, Part 1. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-223_bonefish_part1 
  • 財団法人海上労働協会(編)『復刻版 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、2007年(原著1962年)。ISBN 978-4-425-30336-6 
  • Blair,Jr, Clay (1975). Silent Victory The U.S.Submarine War Against Japan. Philadelphia and New York: J. B. Lippincott Company. ISBN 0-397-00753-1 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年。 
  • ひびき会(編)『不沈艦 響の栄光』ひびき会、1978年。 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年。 
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年。ISBN 4-87970-047-9 
  • 落合康夫「特型駆逐艦(朧、曙、漣、潮、暁、響、雷、電)行動年表」 著、雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦10 駆逐艦I』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0460-1 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年。 
  • 野間恒『商船が語る太平洋戦争 商船三井戦時船史』野間恒(私家版)、2004年。 
  • 林寛司(作表)、戦前船舶研究会(資料提供)「特設艦船原簿/日本海軍徴用船舶原簿」『戦前船舶』第104号、戦前船舶研究会、2004年、92-240頁。 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 惠隆之介『敵兵を救助せよ! - 英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長』草思社。2006年。ISBN 4794214995
  • 田村俊夫「特型23隻の開戦時の兵装」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、52-61頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「昭和16年〜17年の特型(1)」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、62-67頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「昭和16年〜17年の特型 (2)」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、68-75頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「特型の最初の戦時機銃増備」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、76-85頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「昭和18年の特型の戦いと修理」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、86-94頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「北方海域での戦いと兵装改正」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、95-101頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「『2098号訓令』工事の実施艦 (1)」」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、102-119頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「昭和19年の特型 (2)」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、140-146頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 「丸」編集部「憤怒をこめて絶望の海を渡れ "不死鳥"の異名をとった駆逐艦「響」激闘一代記 - 宮川正」『駆逐艦戦記 駆逐艦「神風」電探戦記』光人社NF文庫、2011年7月(原著1990年)。ISBN 978-4-7698-2696-5 
  • 橋本衛『特型駆逐艦「雷」海戦記 一砲術員の見た戦場の実相』光人社NF文庫、2014年8月(原著1999年)。ISBN 978-4-7698-2255-4 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。

関連項目

[編集]

座標: 北緯05度03分 東経119度36分 / 北緯5.050度 東経119.600度 / 5.050; 119.600