「石見銀山街道」の版間の差分
改名後処理 |
編集の要約なし タグ: サイズの大幅な増減 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses|[[石見銀山]]の[[大森 (大田市)|大森]]より銀や銀鉱石を港へ運ぶために利用されていた'''銀の道'''(ぎんのみち)|その他の石州街道(せきしゅうかいどう)|石州街道}} |
{{Otheruses|[[石見銀山]]の[[大森 (大田市)|大森]]より銀や銀鉱石を港へ運ぶために利用されていた'''銀の道'''(ぎんのみち)|その他の石州街道(せきしゅうかいどう)|石州街道}} |
||
{{OSM Location map |
|||
|coord = {{coord2|35|06|36|N|132|23|13|E}} |
|||
|zoom = 11|float = right|width = 300|height = 250|nolabels=1| scalemark = 10 |
|||
| caption = |
|||
|label1 = 銀山|label-size1 = 13|label-color1=Black|mark1=Japanese Map symbol (Mine).svg |mark-size1 = 14|label-pos1 = bottom|mark-coord1 = {{coord2|35|6|46|N|132|26|6|E}} |
|||
|label2 = 鞆ヶ浦|label-size2 = 13|mark2=Japanese Map symbol (Fishing port).svg|mark-size2 = 14|label-pos2 = top|mark-coord2 = {{coord2|35|7|33.8|N|132|22|39.8|E}} |
|||
|label3 = 沖泊|label-size3 = 13|mark3=Japanese Map symbol (Fishing port).svg|mark-size3 = 14|label-pos3 = top|mark-coord3 = {{coord2|35|6|1.8|N|132|20|34.3|E}} |
|||
|label4 = 温泉津|label-size4 = 13|mark4=Japanese Map symbol (Fishing port).svg|mark-size4 = 14|label-pos4 = bottom|mark-coord4 = {{coord2|35|5|32|N|132|20|46|E}} |
|||
|label5 = 古龍|label-size5 = 13|mark5=Japanese Map symbol (Fishing port).svg|mark-size5 = 14|label-pos5 = bottom|mark-coord5 = {{coord2|35|7|10.1|N|132|22|12.8|E}} |
|||
}} |
|||
{{OSM Location map |
|||
|coord = {{coord2|34|47|00|N|132|55|00|E}} |
|||
|zoom = 8|float = right|width = 300|height = 250|nolabels=1| scalemark = 10 |
|||
| caption = |
|||
|label1 = 銀山|label-size1 = 13|label-color1=Black|mark1=Japanese Map symbol (Mine).svg |mark-size1 = 14|label-pos1 = top|mark-coord1 = {{coord2|35|6|46|N|132|26|6|E}} |
|||
|label2 = 温泉津|label-size2 = 13|mark2=Japanese Map symbol (Fishing port).svg|mark-size2 = 14|label-pos2 = bottom|mark-coord2 = {{coord2|35|5|32|N|132|20|46|E}} |
|||
|label3 =九日市|label-size3 = 13|label-pos3 = top |mark3=Black pog.svg |mark-size3 = 8|mark-coord3 = {{coord2|35|2|57|N|132|40|15|E}} |
|||
|label4 = 赤名峠|label-size4 = 13|label-pos4 = right |mark4=Black pog.svg |mark-size4 = 8|mark-coord4 = {{coord2|34|57|32|N|132|44|7|E}} |
|||
|label5 = 三次|label-size5 = 13|label-pos5= left |mark5=Black pog.svg |mark-size5 = 8|mark-coord5 = {{coord2|34|48|51|N|132|50|40|E}} |
|||
|label6 =甲山 |label-size6 = 13|label-pos6 = left|mark6=Black pog.svg |mark-size6 = 8|mark-coord6 = {{coord2|34|35|3|N|133|3|22|E}} |
|||
|label7 = 尾道|label-size7 = 13|label-pos7 = left|mark7=Japanese Map symbol (Fishing port).svg |mark-size7 = 14|mark-coord7 = {{coord2|34|24|34|N|133|12|14|E}} |
|||
|label8 = 笠岡|label-size8 = 13|label-pos8 = bottom|mark8=Japanese Map symbol (Fishing port).svg |mark-size8 = 14|mark-coord8 = {{coord2|34|30|19|N|133|30|11|E}} |
|||
}} |
|||
{{multiple image |
|||
| footer =銀山と刻まれている道標。 |
|||
| align = right |
|||
| width = 150 |
|||
| image1 = 銀山街道温泉津沖泊道14.JPG|caption1 = 現[[大田市]]温泉津沖泊道沿いにある松山の道標。「右 銀山大森」。 |
|||
| image2 = Simogoryo-hachimanjinjya fukuyama.jpg| caption2 = 現[[福山市]]内、石見街道(笠岡道)と[[西国街道]]の交点に文政10年(1827年)建立された道標。手前右側に「右 石州ぎんざん道」。 |
|||
}} |
|||
'''石見銀山街道'''(いわみぎんざんかいどう)は、[[石見銀山]]で産出された銀[[鉱石]]や[[灰吹銀|銀地金]]を陸路で[[港湾|港]]へ運ぶために利用されていた[[街道]]の通称である。'''銀の道'''(ぎんのみち)とも呼称されている{{r|sanin20170614}}。 |
|||
銀山の中心地である[[大森 (大田市)|大森]](現[[島根県]][[大田市]])から、[[鞆ヶ浦]](大田市)へ、 [[温泉津温泉|温泉津]]・[[沖泊]](大田市)へ、あるいは[[尾道]]([[広島県]][[尾道市]])へ、笠岡([[岡山県]][[笠岡市]])へ、と4本の道がこの街道であると言われている。うち前2道が[[世界遺産]]“石見銀山遺跡とその文化的景観”における構成資産([[文化の道]])であり、「石見銀山街道鞆ヶ浦道」「石見銀山街道温泉津・沖泊道」の名で登録されている{{r|bunkaiwamiginzan_1}}。尾道へは「尾道道」{{sfn|大森三次|2018|p=1}}、笠岡へは「笠岡道」あるいは「上下・府中・福山道」{{sfn|大森三次|2018|p=1}}と呼称されている。 |
|||
'''石見銀山街道'''(いわみぎんざんかいどう)とは、現在の[[島根県]][[大田市]]の[[石見銀山]]の中心地であった[[大森 (大田市)|大森]]より[[銀]]や[[鉱石|銀鉱石]]を[[港湾|港]]へ運ぶために利用されていた[[街道|旧街道]]である。 |
|||
沿道の現在の自治体は3県10市町におよぶ。鞆ヶ浦道・温泉津沖泊道が島根県太田市。尾道道が北から、大田市・島根県[[邑智郡]][[美郷町]]・島根県[[飯石郡]][[飯南町]]・広島県[[三次市]]・広島県[[世羅郡]][[世羅町]]・広島県尾道市。笠岡道が(尾道道分岐から)三次市・広島県[[府中市]]・広島県[[福山市]]・岡山県[[井原市]]・岡山県笠岡市。 |
|||
この旧街道は、'''石見街道'''や''''石州道'''(石州路)や'''石見道'''(石見路)'''石州街道銀の道'''などといった[[名前|名称]]でも呼ばれており、[[地域]]や[[人間|人]]、[[参考文献|文献]][[資料]]によっても様々な名称が使用されている。しかし、これらの名称は、石州こと[[石見国|石見の国]]や石見銀山に通じていたとされる他のあらゆる道においても[[住民の呼称|呼称]]されている。 |
|||
長年の環境変化により当時の道からは様変わりしているものの、部分的に古道として残っている。いくつかは文化財として[[中国自然歩道]]としてあるいは観光用に再整備されている。場所によってはガイド付きでないと歩行困難なところもある。 |
|||
== 概要 == |
|||
石見銀山街道には、石見銀山の中心地であった大森より、銀を積み出す輸送港となっていた[[日本海]]側の港と[[瀬戸内海]]側の港へ銀を積み出すために、造られた道で、日本海へは[[鞆ヶ浦]]に向かう「'''鞆ヶ浦道'''」と、[[温泉津町|温泉津]]の[[沖泊]]に向う「'''温泉津沖泊道'''」があり(ともに[[世界遺産]])、瀬戸内海へは[[尾道市|尾道]]に向かう「'''尾道道'''」と、途中の[[宇賀]](現在の[[広島県]][[三次市]][[甲奴町]]宇賀)で分岐して[[笠岡市|笠岡]]に向かう「'''笠岡道'''」が造られた。 |
|||
== |
== 沿革 == |
||
{{See also|石見銀山#歴史}} |
|||
[[16世紀]]前半、石見銀山の開発初期は、「鞆ヶ浦道」が利用され、日本海にある鞆ヶ浦が銀の積出港であった。その後、同じ日本海にある温泉津の沖泊が銀の積出港を担うようになり、「温泉津沖泊道」が利用されるようになる。しかし、[[冬]]の日本海は[[モンスーン|季節風]]が強く、[[船]]の航行に支障が多いという問題を抱えていた。その後、[[関ヶ原の戦い]]によって[[徳川家康]]が天下を統一してからは、石見銀山が[[江戸幕府|徳川江戸幕府]]の直轄領([[天領]])となり、[[1601年]]([[慶長]]6年)[[8月]]に初代銀山[[奉行]]に着任した[[大久保長安]]が、安全な陸路でより大量の銀を運び出せるように、大森から[[中国山地]]を越えて[[尾道糸崎港|尾道の港]]までの[[幅]]7[[尺]](約2.1[[メートル|m]])、35[[里]](約140[[キロメートル|km]])におよぶ瀬戸内海への道を整備し、瀬戸内海にある尾道の港が銀の積出港としての機能を担うようになる。また、尾道に至る途中の宇賀より[[笠岡港|笠岡の港]]に至る「笠岡道」も整備され、同じく瀬戸内海にある笠岡の港も銀の積出港としての地位を確立し、石見銀山からの瀬戸内海への銀の輸送は[[幕末]]まで行われた。 |
|||
銀を運ぶ道として整備された順番は以下の通り。 |
|||
# 鞆ヶ浦道 : 16世紀前半、[[博多]]へ運ぶため用いた{{r|bunkahlinkB}}。総延長約7.5km{{r|bunkahlinkB}}。 |
|||
# 温泉津沖泊道 : 16世紀後半、銀の積み出しと銀山への物資補給のため用いた{{r|bunkahlinkB}}。総延長約12km{{r|bunkahlinkB}}。 |
|||
# 尾道道 : 17世紀以降、[[銀座 (歴史)|銀座]]へ運ぶため用いた。総延長約130km{{r|sanin20170920}}{{r|ck2742}}。 |
|||
<div style="border:1px solid #aaa; margin-left:1em; padding:1em; overflow:auto"> |
|||
{| |
|||
| |
|||
{{OSM Location map |
|||
|coord = {{coord2|33|50|00|N|131|48|00|E}} |
|||
|zoom = 6|float = center|width = 250|height = 250|nolabels=1| scalemark = 10 |
|||
| caption = |
|||
|label1 = 博多|label-color1=Black|label-size1 = 13|mark1=|mark-size1 =|label-pos1 = top|mark-coord1 = {{coord2|33|35|57|N|130|24|28|E}} |
|||
|label2 = 大内氏|label-size2 = 13|mark2=Japanese Map symbol (Castle).svg|mark-size2 = 14|label-pos2 = top|mark-coord2 = {{coord2|34|11|2.8|N|131|28|49.6|E}} |
|||
|label3 = <!--鞆ヶ浦-->|label-size3 = 13|mark3=Japanese Map symbol (Fishing port).svg|mark-size3 = 14|label-pos3= top|mark-coord3 = {{coord2|35|7|33.8|N|132|22|39.8|E}} |
|||
<!--|label4 =銀山|label-size4 = 13|mark4=Japanese Map symbol (Mine).svg |mark-size4 = 14|label-pos4 = bottom|mark-coord4 = {{coord2|35|6|46|N|132|26|6|E}}--> |
|||
}} |
|||
| |
|||
{{OSM Location map |
|||
|coord = {{coord2|34|48|00|N|132|08|00|E}} |
|||
|zoom = 7|float = center|width = 250|height = 250|nolabels=1| scalemark = 10 |
|||
| caption = |
|||
|label1 = 大内氏|label-color1=Black|label-size1 = 13|mark1=Japanese Map symbol (Castle).svg|mark-size1 = 14|label-pos1 = bottom|mark-coord1 = {{coord2|34|11|2.8|N|131|28|49.6|E}} |
|||
|label2 = 小笠原氏|label-size2 = 13|mark2=Japanese Map symbol (Castle).svg|mark-size2 = 14|label-pos2 = bottom|mark-coord2 = {{coord2|34|58|48.3|N|132|30|17.3|E}} |
|||
|label3 = 尼子氏|label-size3 = 13|mark3=Japanese Map symbol (Castle).svg|mark-size3 = 14|label-pos3 = top|mark-coord3 = {{coord2|35|21|39.4|N|133|11|6.9|E}} |
|||
|label4 = 毛利氏|label-size4 = 13|mark4=Japanese Map symbol (Castle).svg|mark-size4 = 14|label-pos4 = bottom|mark-coord4 = {{coord2|34|40|27.4|N|132|42|34.5|E}} |
|||
|label5 = <!--沖泊-->|label-size5 = 13|mark5=Japanese Map symbol (Fishing port).svg|mark-size5= 14|label-pos5= top|mark-coord5= {{coord2|35|6|1.8|N|132|20|34.3|E}} |
|||
|label6 = <!--温泉津-->|label-size6 = 13|mark6=Japanese Map symbol (Fishing port).svg|mark-size6= 14|label-pos6= bottom|mark-coord6= {{coord2|35|5|32|N|132|20|46|E}} |
|||
<!--|label7 = 銀山|label-size7 = 13|mark7=Japanese Map symbol (Mine).svg |mark-size7 = 14|label-pos7 = top|mark-coord7 = {{coord2|35|6|46|N|132|26|6|E}}--> |
|||
}} |
|||
| |
|||
{{OSM Location map |
|||
|coord = {{coord2|34|56|00|N|134|03|00|E}} |
|||
|zoom = 6|float = center|width = 250|height = 250|nolabels=1| scalemark = 10 |
|||
| caption = |
|||
|label1 = 京都銀座|label-color1=Black|label-size1 = 13|mark1=|mark-size1 =|label-pos1 = top|mark-coord1 = {{coord2|35|00|41.0|N|135|45|31.9|E}} |
|||
|label2 = 大阪銀座|label-color2=Black|label-size2 = 13|mark2=|mark-size2 =|label-pos2 = bottom|mark-coord2 = {{coord2|34|41|20.7|N|135|30|40.4|E}} |
|||
|label3 = <!--尾道-->|label-size3 = 13|label-pos3 = left|mark3=Japanese Map symbol (Fishing port).svg |mark-size3= 14|mark-coord3= {{coord2|34|24|34|N|133|12|14|E}} |
|||
|label4= <!--笠岡-->|label-size4= 13|label-pos4= bottom|mark4=Japanese Map symbol (Fishing port).svg |mark-size4= 14|mark-coord4= {{coord2|34|30|19|N|133|30|11|E}} |
|||
|label5 = <!--銀山-->|label-size5 = 13|mark5=Japanese Map symbol (Mine).svg |mark-size5 = 14|label-pos5 = top|mark-coord5 = {{coord2|35|6|46|N|132|26|6|E}} |
|||
}} |
|||
|} |
|||
</div> |
|||
=== 中世 === |
|||
大永6年(1526年)博多商人の神谷寿貞が銀山を発見し開発した{{r|ginzanhistory}}{{r|ck2742}}{{r|tiginzan02}}。産出された銀は博多に運び海外へ輸出した。その際に、重い銀鉱石を運び出すため最短コースとして鞆ヶ浦や古龍が選ばれた{{r|sanin20170614}}{{r|sanin20040831}}{{r|ck2742}}。当時博多は[[大内氏]]の支配下にあり、銀山も同様であった。 |
|||
天文2年(1533年)[[灰吹法]]が導入される{{r|ginzanhistory}}と、産出量が増えていきそれに伴って労働者人口も増えていった{{r|sanin20170614}}{{r|sanin20071127}}。精錬に用いる鉛・炭や彼らを支える食料など大量の物資を運び込まなければならなくなり、更にこの付近は冬になると[[日本海]]側から[[モンスーン|季節風]]が強く吹き込むため、深い入江のより大きな港が必要となった{{r|sanin20170614}}{{r|sanin20071127}}。そこで沖泊も使われるようになった。一方でこの時代、銀山の占有は大内氏・[[小笠原氏]]・[[尼子氏]]・[[毛利氏]]と次々と移っていく{{r|ginzanhistory}}{{r|tiginzan02}}。[[山吹城]]や沖泊の鵜丸城など尼子と毛利との対立の中で城が築かれ、両者による[[降露坂の戦い]]は沖泊道で起こっている。 |
|||
永禄5年(1562年)毛利氏が銀山を完全に支配すると、港を温泉津とした{{r|sanin20071127}}{{r|tiginzan02}}。以降、温泉津沖泊道で本格的に銀が運び出されることになり、これによって鞆ヶ浦道の利用は激減したと推定されている{{r|sanin20071127}}{{r|gco20110324152431}}。天正13年(1585年)[[豊臣政権]]が成立すると銀山は[[豊臣氏]]と毛利氏の共同管理となった{{r|ginzanhistory}}。 |
|||
=== 近世 === |
|||
[[ファイル:Kyoto-ginza.jpg|150px|right|thumb|京都銀座跡]] |
|||
慶長5年(1600年)[[関ヶ原の戦い]]の結果、銀山は[[徳川氏]]が占有、慶長6年(1601年)銀山[[奉行]]として[[大久保長安]]が着任、産出された[[灰吹銀]]は伏見銀座(のち京都銀座)へ運ばれそこで貨幣に加工されることになった{{r|ginzanhistory}}{{r|tiginzan02}}。この際季節風が吹く日本海海路{{efn2|[[西廻海運]]が確立したのは寛文12年(1672年)。}}を避け大量に運ぶため、比較的安全であった陸路で[[瀬戸内海]]側に運ぶこととなり尾道への道が整備された{{r|sanin20071217}}{{r|tiginzan02}}。街道整備は長安が銀山奉行に就任した1601年ごろから始まり、[[西国街道]]ができる1600年代前半までには完了したと推定されている{{r|co4691}}。尾道からは船で銀座まで運ばれた。慶長8年(1603年)[[江戸幕府]]成立、銀山は[[天領]]となった{{r|ck2742}}。尾道への輸送は[[幕末]]まで行われた{{r|tiginzan02}}。 |
|||
なお通説では笠岡へ運ばれたとされているが、確証が得られる史料は存在しない{{r|ck2742}}。そのため資料によっては石見銀山街道は鞆ヶ浦・温泉津沖泊・尾道の3道である<ref>{{Cite web|publisher=山陰中央新報|date=2007-11-05|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493240085582/index.html|title=鞆ケ浦道 銀搬出の難路に苦労体感|accessdate=2019-12-23}}</ref>とし、笠岡道は除外されている。ただ、笠岡道沿いの宿駅である[[上下町上下|上下宿]](府中市上下町)周辺も天領で銀山大森代官所の出張陣屋が置かれ[[上下町上下#中山間部の金融街|上下銀]]という銀山からの銀を元手に陣屋主導で商人による金融貸付業が行われており{{r|cfhurusatonorekishi}}、更に笠岡も天領で[[倉敷支配所#笠岡代官所|笠岡代官所]]が置かれていた。そのため銀山からの灰吹銀ではなく[[運上]]銀が運ばれていたと考えられており、役人が大森代官所に着任するあるいは離任する際に通ったと考えられている{{r|cfhurusatonorekishi}}。また西国街道高屋宿(井原市高屋町)で発見された『人馬役目帳』(高木家文書)には、不定期ではあるが港を用いず西国街道を通って陸路で東に運んだとする記載がある<ref>{{Cite web|publisher=銀山街道ネットワーク|url=http://ginzankaido.shimaken.org/okayama/ibaras.html|title=井原市の銀山街道情報|accessdate=2019-12-23}}</ref>。 |
|||
当時の街道筋の領地は幕末時点で、尾道道が天領→[[親藩]]広瀬藩領([[松江藩]]支藩)→[[外様大名|外様]][[広島藩]]領。笠岡道が(尾道道との分岐から)広島藩領→天領→[[譜代大名|譜代]][[中津藩]]領(飛地)→譜代[[備後福山藩]]領→天領。 |
|||
=== 文化財 === |
|||
1995年島根県と太田市は、石見銀山の世界遺産登録を目指して動き出した{{r|nier}}。この際に鞆ヶ浦道・温泉津沖泊道の調査が進められたがルート解明には困難を極めた{{r|sanin20060926}}{{r|gco20110324152431}}。長い間誰も歩いていない幻の街道となっていたためで、何度も暗礁に乗り上げそうになったという{{r|sanin20060926}}{{r|gco20110324152431}}。2000年には石見銀山ボランティアガイドの会、現在の石見銀山ガイドの会が結成され、銀山街道のガイドツアーも展開している{{r|nier}}。 |
|||
一方、2007年世界遺産登録や同年から始まった[[シーニックバイウェイ|日本風景街道]]登録あるいは2013年松江尾道線([[松江自動車道]])開通などを経て、沿道の地域は銀山街道を活かした地域活性化を行っている<ref>{{Cite web|publisher=国交省中国地建|url=https://www.cgr.mlit.go.jp/miyoshi/press/H25/0412.pdf|format=PDF|title=尾道松江線・国道54号等沿線地域の活性化への取り組み 尾道松江線・国道54号等沿線地域の活性化への取り組み|accessdate=2019-12-23}}</ref>。行政間で「銀山街道沿線市町等連携協議会」、民間主導で「銀の道広域連携実行委員会」が結成され、両者が連携を取りながら案内看板の充実・路線地図の公開などの情報配信を行っている<ref>{{Cite web|publisher=国交省中国地建|url=http://www.cgr.mlit.go.jp/cgkansen/fukei/pc/regist_route/8/img/H28ginzankaido.pdf|format=PDF|title=銀山街道・陰陽結ぶ銀の道|accessdate=2019-12-23}}</ref>。 |
|||
以下、文化財登録あるいは景観百選などの選定状況を示す。 |
|||
* [[文化の道]] : 鞆ヶ浦道、温泉津沖泊道 |
|||
* 国の史跡 : やなしお道、森原古道(尾道道) |
|||
* 日本風景街道 : 銀山街道・陰陽結ぶ銀の道(鞆ヶ浦・温泉津沖泊・尾道・笠岡道全域) |
|||
** 夢街道ルネサンス(中国地方のみで更に選別したもの) : 美郷町石見銀山街道、いにしえの里三次物怪・でこ街道(以上尾道道)、銀山街道上下宿、石州街道出口通り(以上笠岡道) |
|||
* [[歴史の道百選]] : 温泉津沖泊道、やなしお道 |
|||
* [[美しい日本の歩きたくなるみち500選]] : 銀山街道を歩く・白壁のまち上下(笠岡道)、(石見銀山・往時を偲ぶ銀山街道は大森地区のみ) |
|||
== 鞆ヶ浦道 == |
== 鞆ヶ浦道 == |
||
20行目: | 121行目: | ||
盗賊が多く出たため[[関所]]が複数設けられた。石切場もあったため人為的に加工されたままの巨大な石が点在している。また、行き倒れになった旅人や処刑された方の墓などが多く点在している。 |
盗賊が多く出たため[[関所]]が複数設けられた。石切場もあったため人為的に加工されたままの巨大な石が点在している。また、行き倒れになった旅人や処刑された方の墓などが多く点在している。 |
||
=== 並行する現代の道路 === |
|||
{{節stub}} |
|||
<!-- なるべく大森より近い順に記入願います。 --> |
|||
* [[島根県道31号仁摩邑南線|島根県道31号]] |
|||
* [[島根県道290号大国馬路停車場線|島根県道290号]] |
|||
| style="vertical-align: top;"| |
| style="vertical-align: top;"| |
||
57行目: | 152行目: | ||
}}</div> |
}}</div> |
||
|} |
|} |
||
=== 古龍 === |
|||
古龍千軒と呼ばれた湾の深い天然の良港であり、鞆ヶ浦と同様に神谷寿禎によって用いられた{{r|sanin20040831}}。毛利氏も銀山を支配した初期に用いていたことがわかっている<ref>{{Cite web|publisher=太田市|url=https://ginzan.city.ohda.lg.jp/1503.html|title=石見銀山に関連する港湾 古龍遺跡の発掘調査|accessdate=2019-12-23}}</ref>。ただ鞆ヶ浦と同様に安土桃山時代以降は用いられなくなった。昭和40年代以降、無人となったため陸路は途絶えてしまった{{r|sanin20040831}}。現在、鼻ぐり岩が残り、コンクリートで護岸整備されおらずほぼ中世の頃のままで残っている{{r|sanin20040831}}。 |
|||
調査不足であったため、世界遺産からは外されている。古龍へ向かう道は「古龍を守る会」などの活動により歩けるまでに復旧されている<ref>{{Cite web|publisher=石見銀山ガイドの会|date=2016-09-08|url=http://iwami-gg.jugem.jp/?eid=2393|title=幻の銀鉱石の積み出し港 古龍|accessdate=2019-12-23}}</ref>。 |
|||
== 温泉津沖泊道 == |
== 温泉津沖泊道 == |
||
66行目: | 165行目: | ||
西田集落は大森と温泉津の中間地点で、矢滝川と老原川が合流し湯里川となる谷間の[[宿場町]]として栄え、400mにわたり町並みが続いていたが、[[1943年]]([[昭和]]18年)の水害でその多くが失われた。西田は[[無形民俗文化財]]の{{文化遺産オンライン|170905|ヨズクハデ}}で知られる。集落の上では食用米、下では[[酒米]]が生産される。集落内は[[島根県道201号湯里停車場祖式線|島根県道201号]]を歩く。西田集落から堂床山(どうとこやま)の山道へ分け入り、清水集落に至る。清水集落界隈には[[1539年]]([[天文 (元号)|天文]]8年)の[[土石流|山津波]]がもたらした岩が散乱している。清水集落から先は入り組んだ谷を埋めて道を構築した[[土橋]]が所々ある。この付近の街道は[[砂利道]]になるが、これは遊歩道として整備した近年の[[砕石]]になる。[[出雲]]との分岐点となる松山の道標へ抜けると一旦街道は終わる。松山地区の住宅地脇を通る舗装された櫛島道を進むと温泉津温泉の裏手となり、温泉津道と沖泊道へと分岐する。温泉津沖泊道は[[文化庁]]による[[歴史の道百選]]に選定されている。 |
西田集落は大森と温泉津の中間地点で、矢滝川と老原川が合流し湯里川となる谷間の[[宿場町]]として栄え、400mにわたり町並みが続いていたが、[[1943年]]([[昭和]]18年)の水害でその多くが失われた。西田は[[無形民俗文化財]]の{{文化遺産オンライン|170905|ヨズクハデ}}で知られる。集落の上では食用米、下では[[酒米]]が生産される。集落内は[[島根県道201号湯里停車場祖式線|島根県道201号]]を歩く。西田集落から堂床山(どうとこやま)の山道へ分け入り、清水集落に至る。清水集落界隈には[[1539年]]([[天文 (元号)|天文]]8年)の[[土石流|山津波]]がもたらした岩が散乱している。清水集落から先は入り組んだ谷を埋めて道を構築した[[土橋]]が所々ある。この付近の街道は[[砂利道]]になるが、これは遊歩道として整備した近年の[[砕石]]になる。[[出雲]]との分岐点となる松山の道標へ抜けると一旦街道は終わる。松山地区の住宅地脇を通る舗装された櫛島道を進むと温泉津温泉の裏手となり、温泉津道と沖泊道へと分岐する。温泉津沖泊道は[[文化庁]]による[[歴史の道百選]]に選定されている。 |
||
=== 並行する現代の道路 === |
|||
{{節stub}} |
|||
<!-- なるべく大森より近い順に記入願います。 --> |
|||
* 島根県道201号 |
|||
| style="vertical-align: top;"| |
| style="vertical-align: top;"| |
||
103行目: | 197行目: | ||
|} |
|} |
||
== |
== 尾道道 == |
||
尾道までは約130km、3泊4日で運んだ{{r|sanin20170920}}。ここでは、その宿場である九日市宿(島根県美郷町)・三次宿(広島県三次市)・甲山宿(広島県世羅町)の区分けで表記する。 |
|||
大森より小原([[美郷町 (島根県)|美郷町]]粕淵) ‐ [[赤名峠]] ‐ [[布野村|布野]] ‐ [[三次市|三次]] ‐ [[吉舎町|吉舎]]を経て、現在の[[甲奴町]]宇賀にて「尾道道」と「笠岡道」とに分岐。 |
|||
=== 大森 - 九日市 === |
|||
{{Maplink2|zoom=11|frame=yes|plain=yes|frame-align=left|frame-width=550|frame-height=300|frame-latitude=35.081|frame-longitude=132.551 |
|||
|type=point|coord={{coord2|35|6|46|N|132|26|6|E}}|marker=triangle|marker-color=#0000FF |
|||
|type2=point|marker2=1|coord2= {{coord2|35|06|20.4|N|132|27|06.2|E}} |
|||
|type3=point|marker3=2|coord3= {{coord2|35|06|18.3|N|132|29|07.1|E}} |
|||
|type4=point|marker4=3|coord4= {{coord2|35|05|59.0|N|132|30|41.8|E}} |
|||
|type5=point|marker5=1|coord5= {{coord2|35|05|47.8|N|132|31|32.3|E}}|marker-color5=#008000 |
|||
|type6=point|marker6=1|coord6= {{coord2|35|04|54.3|N|132|34|44.5|E}}|marker-color6=#008000 |
|||
|type7=point|marker7=4|coord7= {{coord2|35|04|28.8|N|132|35|20.6|E}} |
|||
|type8=point|marker8=5|coord8= {{coord2|35|04|26.0|N|132|35|21.2|E}} |
|||
|type9=point|marker9=6|coord9= {{coord2|35|04|21.2|N|132|35|20.5|E}} |
|||
|type10=point|marker10=2|coord10= {{coord2|35|03|19.2|N|132|36|16.0|E}}|marker-color10=#008000 |
|||
|type11=point|marker11=7|coord11= {{coord2|35|02|57.6|N|132|40|12.7|E}}|marker-color11=#0000FF |
|||
}}{{-}} |
|||
<div style="border:1px solid #aaa; margin-left:1em; padding:1em; overflow:auto"> |
|||
{{multiple image |
|||
| footer = |
|||
| align = left |
|||
| width = 200 |
|||
| image1 = 180504 Iwami Ginzan World Heritage Center Oda Shimane pref Japan02s5.jpg| caption1 =1. [[石見銀山世界遺産センター]] |
|||
| image2 = Gthumb.svg| caption2 =2. 水上町荻原。荻原千軒と呼ばれた旧宿場町であり、銀輸送隊はここで最初に休憩した{{sfn|大森三次|2018|p=3}}。 |
|||
| image3 = Gthumb.svg| caption3 =3. 箱茂のお松。太田市と美郷町の境にあり、当時は街道筋の休憩所として親しまれた。枯死した際に新たに植えられ、現在のものは3代目にあたる{{sfn|大森三次|2018|p=3}}。 |
|||
| image4 = Gthumb.svg| caption4 =4. 小原の本陣跡。小原宿・現在の美郷町粕渕で銀輸送隊は馬替えと昼食をとった{{sfn|大森三次|2018|p=3}}。 |
|||
| image5 = Gthumb.svg| caption5 =5. 幕末の頃の本陣。現在は旅館{{sfn|大森三次|2018|p=3}}。 |
|||
| image6 = Gthumb.svg| caption6 =6. 川番所跡。銀山街道と江の川船運との交点であり、抜け荷を取り締まった{{sfn|大森三次|2018|p=3}}。 |
|||
| image7 = Gthumb.svg| caption7 =7. 九日市の本陣「原田屋」跡。銀輸送隊は九日市までで初日を終え、本陣原田屋と脇本陣鍛冶屋で宿をとった{{sfn|大森三次|2018|p=4}}。 |
|||
}} |
|||
</div> |
|||
温泉津沖泊道から銀山経由でやなしお道途中までが中国自然歩道として整備されている{{r|035yanasiomiti}}。 |
|||
* [[File:Green_pog.svg|10px]]1 : やなしお道{{sfn|大森三次|2018|p=3}} |
|||
** 国の史跡。温泉津沖泊道とともに歴史の道百選{{r|035yanasiomiti}}。 |
|||
** 名の由来は定かになっていないが、一節にはたくさんの塩を運んだ「八名塩」であるとされる{{r|035yanasiomiti}}。文献での初出は[[正平 (日本)|天正]]9年(1354年)であり、少なくとも南北朝時代には山陰と山陽を結ぶ道として用いられていたと考えられている{{r|035yanasiomiti}}。銀山運用当時、やなしお道周辺の6村は銀山へ木炭を供給する炭方六か村に指定されていた{{sfn|やなしお湯抱||p=}}。 |
|||
** 約7km{{r|sanin20120902}}。茶屋屋敷跡・一里塚・水溜場跡・土橋・大名石など当時の面影を残すものが多数残り、歩きやすいよう看板やトイレなどが設置されている{{r|035yanasiomiti}}{{sfn|やなしお湯抱||p=}}{{r|sanin20120902}}。中国自然歩道との分岐・湯抱別れより東側は特に「やなしお坂」と呼ばれ急勾配のつづら折りが続き、当時その坂の[[荷役]]には割増賃金が認められていた記録が残る{{r|035yanasiomiti}}。 |
|||
<gallery> |
|||
Gthumb.svg|茶屋屋敷跡 |
|||
Gthumb.svg|一里塚跡 |
|||
Gthumb.svg|やなしお坂 |
|||
</gallery> |
|||
* [[File:Green_pog.svg|10px]]2 : 半駄が峡{{sfn|大森三次|2018|p=3}} |
|||
** 文化財指定不明。 |
|||
** 約800m{{r|sanin20090522}}。江の川に沿って通る町道から高さ10m以上の位置にある{{r|sanin20090522}}。名は牛馬が積荷の半分を降ろさないと超えられなかったことに由来し、「半駄抱」という[[小字]]が残る{{r|sanin20090522}}{{r|iwamigg20111125}}。明治時代、演習に向かう軍がここで大砲を川に落としてしまい隊長が自責の念から切腹したとする話が残る{{r|iwamigg20111125}}。 |
|||
** 2009年に歩行可能な300mが地元住民によって再整備されたものの{{r|sanin20090522}}{{r|sanin20091020}}、倒木・落石など危険箇所が増えたことから2016年から立ち入り禁止処置が取られている<ref>{{Cite web|date=2016-07-20|publisher=浜原地域おこし協力隊|url=https://ameblo.jp/hamahara717/entry-12179459508.html|title=銀山街道半駄ヶ峡の「立入禁止」について|accessdate=2019-12-23}}</ref>。 |
|||
=== 九日市 - 三次 === |
|||
美郷町内に残る「やなしお道」は江戸幕府が整備した[[版築]]構造が明瞭に遺存している。 |
|||
{| |
|||
{{Maplink2|zoom=11|frame=yes|plain=yes|frame-align=left|frame-width=400|frame-height=500|frame-latitude=34.926|frame-longitude=132.758 |
|||
|type=point|marker=|coord= {{coord2|35|02|57.6|N|132|40|12.7|E}}|marker-color=#0000FF |
|||
|type2=point|marker2=1|coord2= {{coord2|35|02|56.9|N|132|41|09.8|E}}|marker-color2=#008000 |
|||
|type3=point|marker3=1|coord3= {{coord2|35|03|01.0|N|132|41|33.0|E}} |
|||
|type4=point|marker4=2|coord4= {{coord2|35|01|51.4|N|132|42|44.3|E}} |
|||
|type5=point|marker5=3|coord5= {{coord2|35|01|24.4|N|132|42|53.3|E}} |
|||
|type6=point|marker6=2|coord6= {{coord2|35|01|12.6|N|132|42|57.3|E}}|marker-color6=#008000 |
|||
|type7=point|marker7=2|coord7= {{coord2|35|00|58.5|N|132|42|59.3|E}}|marker-color7=#008000 |
|||
|type8=point|marker8=4|coord8= {{coord2|35|00|01.3|N|132|42|52.9|E}} |
|||
|type9=point|marker9=5|coord9= {{coord2|34|59|50.1|N|132|42|58.3|E}} |
|||
|type10=point|marker10=6|coord10= {{coord2|34|59|17.7|N|132|43|20.8|E}} |
|||
|type11=point|marker11=3|coord11= {{coord2|34|57|57.8|N|132|44|00.4|E}}|marker-color11=#008000 |
|||
|type12=point|marker12=3|coord12= {{coord2|34|56|39.3|N|132|44|15.6|E}}|marker-color12=#008000 |
|||
|type13=point|marker13=7|coord13= {{coord2|34|56|36.1|N|132|44|16.3|E}} |
|||
|type14=point|marker14=8|coord14= {{coord2|34|54|37.7|N|132|45|13.1|E}} |
|||
|type15=point|marker15=9|coord15= {{coord2|34|53|06.5|N|132|46|53.0|E}} |
|||
|type16=point|marker16=10|coord16= {{coord2|34|53|06.2|N|132|46|55.0|E}} |
|||
|type17=point|marker17=11|coord17= {{coord2|34|52|20.0|N|132|47|34.9|E}} |
|||
|type18=point|marker18=12|coord18= {{coord2|34|51|36.8|N|132|48|50.8|E}} |
|||
|type19=point|marker19=13|coord19= {{coord2|34|51|06.2|N|132|49|47.6|E}} |
|||
|type20=point|marker20=14|coord20= {{coord2|34|49|01.3|N|132|50|45.9|E}} |
|||
|type21=point|marker21=15|coord21= {{coord2|34|48|42.9|N|132|50|50.8|E}}|marker-color21=#0000FF |
|||
}} |
|||
| |
|||
<div style="margin: auto; padding: 0; overflow: auto; width: 300px; height:520px;"> |
|||
{{Vertical_images_list |幅=200px |
|||
|1=Gthumb.svg|2=1. [[島根県道166号美郷飯南線|県道166号]]太平橋の位置にはかつて土橋があり、現在橋の下にある巨石はその時に橋台として用いられた{{sfn|大森三次|2018|p=4}}。 |
|||
|3=Gthumb.svg|4=2. 酒谷の口番所跡。道を跨ぐように建てられていた珍しい番所であった{{sfn|大森三次|2018|p=4}}。 |
|||
|5=Gthumb.svg|6=3. 石見国(天領)と出雲国(広瀬藩)の境木。1826年に建て替えたとする記録がある。現在のものは再建{{sfn|大森三次|2018|p=4}}。 |
|||
|7=Gthumb.svg|8=4. 赤名の道標。1856年建立。「左ハ石州さけ谷 大田 大もり五百らかん」「右ハとん原 まつ江 大やしろ一ばた 道」{{sfn|大森三次|2018|p=4}}{{r|tiginzan}} |
|||
|9=Gthumb.svg|10=5. [[赤名酒造]]前にある銀山街道赤名宿説明板。赤名で馬の付替が行われた{{r|tiginzan}}。 |
|||
|11=Gthumb.svg|12=6. 瀬戸の一里塚跡。広島と松江の中間点にあたる{{sfn|大森三次|2018|p=4}}{{r|tiginzan}}。 |
|||
|13=Gthumb.svg|14=7. 升屋。ここは室という地で赤名峠と布野宿の中間にあたり宿場として栄えた。升屋には測量中の[[伊能忠敬]]が宿泊した記録が残る{{sfn|大森三次|2018|p=4}}。 |
|||
|15=Gthumb.svg|16=8. 仏が峠。古い石仏と牛馬観音が祀られている。ここの南東側が古道にあたる{{sfn|大森三次|2018|p=5}}。 |
|||
|17=Gthumb.svg|18=9. 布野宿入り口にある常夜灯{{sfn|大森三次|2018|p=5}}。 |
|||
|19=Gthumb.svg|20=10. 布野宿説明板{{sfn|大森三次|2018|p=5}}。 |
|||
|21=Gthumb.svg|22=11. 下布野の道標。「右日下」「左みよし」{{sfn|大森三次|2018|p=5}} |
|||
|23=Gthumb.svg|24=12 神野瀬川の渡し跡。その後架けられ現在は渡れない吊橋がある{{sfn|大森三次|2018|p=5}}。 |
|||
|25=Gthumb.svg|26=13. 山家の一里塚跡。{{sfn|大森三次|2018|p=5}} |
|||
|27=Gthumb.svg|28=14 三次の道標。「左ハひろしま」「右ハいづも大社」{{sfn|大森三次|2018|p=5}} |
|||
|29=Gthumb.svg|30=15. 三次の本陣跡。その後広島農工銀行三次支店が建てられ広島銀行三次支店となり、現在は和菓子店。 |
|||
}} |
|||
</div> |
|||
|} |
|||
* [[File:Green_pog.svg|10px]]1 : 森原古道{{sfn|大森三次|2018|p=4}}{{r|sanin20180215}} |
|||
** 国の史跡{{r|sanin20180215}} |
|||
** 2009年島根県のほ場整備事業の際に銀山街道の路盤がわかる状況が発見された{{r|sanin20180215}}。発掘調査後、埋め戻され、美郷町が近くに史跡公園を整備している{{r|sanin20180215}}。 |
|||
* [[File:Green_pog.svg|10px]]2 : 古市の古道 |
|||
** 文化財指定不明 |
|||
** 飯南町下赤名にある約1kmの古道{{r|tiginzan}}。一里塚跡や地蔵など当時とほぼ変わらない様子が残る{{r|tiginzan}}。 |
|||
<gallery> |
|||
Gthumb.svg|石次の一里塚跡 |
|||
Gthumb.svg|古民家・倉屋 |
|||
</gallery> |
|||
* [[File:Green_pog.svg|10px]]3 : [[赤名峠]]。文献での初出は天平5年(733年)『[[出雲国風土記]]』であり、古代から重要な交通路であった{{r|tiginzan}}。現在残る峠道は明治期に整備されたものであり{{r|tiginzan}}、周辺には古道が残っている。案内看板は島根側のみ設置されている。 |
|||
赤名峠付近は特に[[古道]]の[[風情]]を残していることから、[[2017年]]公開の[[日本映画]]『[[たたら侍]]』の[[ロケ地]]となった。 |
|||
** 島根県側 : 北野の古道と呼ばれる。江戸期の峠道は[[国道54号]]を斜めに横切る急坂の道であり、その途中には馬頭観音が祀られている{{sfn|大森三次|2018|p=4}}{{r|tiginzan}}。 |
|||
** 広島県側 : 特に呼び名はない。江戸期の峠道は国道54号の東側を通り、途中には一里塚跡や熊地蔵がある。 |
|||
<gallery> |
|||
Gthumb.svg|出雲国(島根県)と安芸国(広島県)の境柱。 |
|||
</gallery> |
|||
=== |
=== 三次 - 甲山 === |
||
{| |
|||
{{節stub}} |
|||
{{Maplink2|zoom=11|frame=yes|plain=yes|frame-align=left|frame-width=400|frame-height=500|frame-latitude=34.692|frame-longitude=132.949 |
|||
<!-- なるべく大森より近い順に記入願います。 --> |
|||
|type=point|marker=|coord= {{coord2|34|48|42.9|N|132|50|50.8|E}}|marker-color=#0000FF |
|||
* [[国道375号]] (島根県) |
|||
|type2=point|marker2=1|coord2= {{coord2|34|48|28.0|N|132|50|56.1|E}} |
|||
* [[島根県道166号美郷飯南線]] |
|||
|type3=point|marker3=2|coord3= {{coord2|34|48|15.0|N|132|52|56.9|E}} |
|||
* [[国道54号]] |
|||
|type4=point|marker4=3|coord4= {{coord2|34|45|12.8|N|132|58|16.7|E}} |
|||
* 国道375号 (広島県) |
|||
|type5=point|marker5=4|coord5= {{coord2|34|43|20.5|N|132|59|26.0|E}} |
|||
* [[国道183号]] |
|||
|type6=point|marker6=5|coord6= {{coord2|34|42|33.9|N|133|01|22.4|E}} |
|||
* [[国道184号]] |
|||
|type7=point|marker7=6|coord7= {{coord2|34|42|18.0|N|133|02|13.0|E}}|marker-color7=#0000FF |
|||
* [[広島県道27号吉舎油木線]] |
|||
|type8=point|marker8=7|coord8= {{coord2|34|41|24.5|N|133|03|00.4|E}} |
|||
|type9=point|marker9=8|coord9= {{coord2|34|41|11.4|N|133|03|10.7|E}} |
|||
|type10=point|marker10=9|coord10= {{coord2|34|40|34.6|N|133|03|47.7|E}} |
|||
|type11=point|marker11=10|coord11= {{coord2|34|39|50.3|N|133|03|53.4|E}} |
|||
|type12=point|marker12=11|coord12= {{coord2|34|39|28.0|N|133|04|10.3|E}} |
|||
|type13=point|marker13=12|coord13= {{coord2|34|38|25.3|N|133|04|34.8|E}} |
|||
|type14=point|marker14=13|coord14= {{coord2|34|37|34.8|N|133|04|20.5|E}} |
|||
|type15=point|marker15=14|coord15= {{coord2|34|37|16.2|N|133|04|20.9|E}} |
|||
|type16=point|marker16=15|coord16= {{coord2|34|36|02.4|N|133|03|59.8|E}} |
|||
|type17=point|marker17=|coord17= {{coord2|34|35|03.7|N|133|03|33.0|E}}|marker-color17=#0000FF |
|||
}} |
|||
| |
|||
<div style="margin: auto; padding: 0; overflow: auto; width: 300px; height:520px;"> |
|||
{{Vertical_images_list |幅=200px |
|||
|1=Tomoe bridge Miyoshi.jpg|2=1. 岩神渡し跡。現在は下流側に[[巴橋 (三次市)|巴橋]]がかかる。 |
|||
|3=Gthumb.svg|4=2. 鳥井ヶ瀬の渡し跡。現在は鳥居橋がかかる。 |
|||
|5=Gthumb.svg|6=3. 塩野の常夜灯 |
|||
|7=Gthumb.svg|8=4. 下素麺屋一里塚跡{{sfn|三次尾道|2018|p=2}} |
|||
|9=Gthumb.svg|10=5. 中山一里塚跡。旧道は[[中国横断自動車道|尾道松江線]]の盛土の下を通る形になっている。 |
|||
|11=Gthumb.svg|12=6. 宇賀の辻堂。尾道道と笠岡道との分岐手前にある{{sfn|三次尾道|2018|p=2}}。 |
|||
|13=Gthumb.svg|14=7. 広石一里塚跡。 |
|||
|15=Gthumb.svg|16=8. 道標。「右ハみわら」「左ハをのみち」 |
|||
|17=Gthumb.svg|18=9. 頼籐の道標。非常に珍しい三角柱の台座の上に地蔵が載せられている。表「右ハひろしま」「左ハをのみち」、裏「右ハたぶさ」「左ハみよし」{{sfn|三次尾道|2018|p=2}} |
|||
|19=Gthumb.svg|20=10. 八王子神社の常夜灯{{sfn|三次尾道|2018|p=2}} |
|||
|21=Gthumb.svg|22=11. 紫峠一里塚跡。古道の入り口でもある。 |
|||
|23=Gthumb.svg|24=12. 砂田木徳堂。当時の旅人によるお店の宣伝書きが残っている{{sfn|三次尾道|2018|p=3}}。 |
|||
|25=Gthumb.svg|26=13. 木原一里塚跡 |
|||
|27=Gthumb.svg|28=14. 回国塔道標。回国塔とは巡礼者が奉仕活動として建立したものであり、建立者の名前も刻まれている。「右 みはら」「左 おのみち」{{sfn|三次尾道|2018|p=3}} |
|||
|29=Gthumb.svg|30=15. 新山一里塚跡 |
|||
}} |
|||
</div> |
|||
|} |
|||
== 尾 |
=== 甲山 - 尾道 === |
||
{| |
|||
宇賀より分かれ、[[甲山町|甲山]]([[世羅町]]) ‐ [[御調町|御調]]を経て、[[尾道港|尾道の港]]に至る道。 |
|||
{{Maplink2|zoom=11|frame=yes|plain=yes|frame-align=left|frame-width=400|frame-height=450|frame-latitude=34.488|frame-longitude=133.119 |
|||
|type=point|marker=|coord= {{coord2|34|35|03.7|N|133|03|33.0|E}}|marker-color=#0000FF |
|||
|type2=point|marker2=1|coord2= {{coord2|34|34|47.7|N|133|03|57.3|E}} |
|||
|type3=point|marker3=2|coord3= {{coord2|34|34|23.6|N|133|04|47.3|E}} |
|||
|type4=point|marker4=3|coord4= {{coord2|34|33|37.3|N|133|06|35.7|E}} |
|||
|type5=point|marker5=4|coord5= {{coord2|34|33|42.1|N|133|07|0.6|E}} |
|||
|type6=point|marker6=1|coord6= {{coord2|34|32|15.6|N|133|07|48.7|E}}|marker-color6=#008000 |
|||
|type7=point|marker7=1|coord7= {{coord2|34|31|45.5|N|133|08|3.6|E}}|marker-color7=#008000 |
|||
|type8=point|marker8=5|coord8= {{coord2|34|31|36.8|N|133|08|7.4|E}} |
|||
|type9=point|marker9=6|coord9= {{coord2|34|31|02.3|N|133|08|26.3|E}} |
|||
|type10=point|marker10=7|coord10= {{coord2|34|30|50.1|N|133|08|32.9|E}} |
|||
|type11=point|marker11=8|coord11= {{coord2|34|30|38.0|N|133|08|54.8|E}} |
|||
|type12=point|marker12=2|coord12= {{coord2|34|29|59.7|N|133|09|02.3|E}}|marker-color12=#008000 |
|||
|type13=point|marker13=2|coord13= {{coord2|34|29|28.2|N|133|09|20.5|E}}|marker-color13=#008000 |
|||
|type14=point|marker14=3|coord14= {{coord2|34|28|52.6|N|133|09|39.3|E}}|marker-color14=#008000 |
|||
|type15=point|marker15=3|coord15= {{coord2|34|28|09.9|N|133|10|50.1|E}}|marker-color15=#008000 |
|||
|type16=point|marker16=9|coord16= {{coord2|34|28|31.9|N|133|10|25.2|E}} |
|||
|type17=point|marker17=10|coord17= {{coord2|34|28|00.9|N|133|10|47.0|E}} |
|||
|type18=point|marker18=11|coord18= {{coord2|34|27|16.0|N|133|11|34.2|E}} |
|||
|type19=point|marker19=12|coord19= {{coord2|34|27|12.2|N|133|11|38.6|E}} |
|||
|type20=point|marker20=13|coord20= {{coord2|34|25|40.9|N|133|11|50.3|E}} |
|||
|type21=point|marker21=14|coord21= {{coord2|34|24|43.3|N|133|12|05.9|E}} |
|||
|type22=point|marker22=15|coord22= {{coord2|34|24|36.7|N|133|12|12.6|E}}|marker-color22=#0000FF |
|||
|type23=point|marker23=16|coord23= {{coord2|34|24|33.8|N|133|12|13.3|E}} |
|||
}} |
|||
| |
|||
<div style="margin: auto; padding: 0; overflow: auto; width: 300px; height:450px;"> |
|||
{{Vertical_images_list |幅=200px |
|||
|1=Gthumb.svg|2=1. 世羅の目鏡橋。国の登録有形文化財。 |
|||
|3=Gthumb.svg|4=2. 鳥居峠一里塚跡 |
|||
|5=Gthumb.svg|6=3. 宇津戸の常夜灯{{sfn|三次尾道|2018|p=3}}。 |
|||
|7=Gthumb.svg|8=4. 観音寺の道標。「左 甲山 石州はまだ道/右 上下 庄原 みよし 西域 雲州街道」{{sfn|三次尾道|2018|p=3}} |
|||
|9=Gthumb.svg|10=5. 公文の常夜灯と辻堂{{sfn|三次尾道|2018|p=3}} |
|||
|11=Gthumb.svg|12=6. 高尾の辻堂{{sfn|三次尾道|2018|p=3}} |
|||
|13=Gthumb.svg|14=7. 神の常夜灯。[[広島県立御調高等学校|御調高]]前にある。 |
|||
|15=Gthumb.svg|16=8. 金毘羅大権現の常夜灯。 |
|||
|17=Gthumb.svg|18=9. 市原の四ツ堂と常夜灯{{sfn|三次尾道|2018|p=4}} |
|||
|19=Gthumb.svg|20=10. 身代わり地蔵。四ツ堂の中に安置されている{{sfn|三次尾道|2018|p=4}}。 |
|||
|21=Gthumb.svg|22=11. 三成の六地蔵{{sfn|三次尾道|2018|p=4}} |
|||
|23=Gthumb.svg|24=12. 三成の常夜灯{{sfn|三次尾道|2018|p=4}} |
|||
|25=Gthumb.svg|26=13. 六本松地蔵尊 |
|||
|27=Gthumb.svg|28=14. 長江の道標。「左 いづも往来」「右 天満宮道」{{sfn|三次尾道|2018|p=4}} |
|||
|29=Gthumb.svg|30=15. 本陣跡。代官所役人の宿泊所。礎石が現在も残る{{sfn|三次尾道|2018|p=4}}。 |
|||
}} |
|||
{{Vertical_images_list |幅=200px |
|||
|1=Gthumb.svg|2=16. 出雲街道の碑。「出雲大社道」「本道三十七里」「近道三十三里」{{sfn|三次尾道|2018|p=4}} |
|||
}} |
|||
</div> |
|||
|} |
|||
[[尾道]]は平安時代末期に現在の世羅町にあった太田庄という荘園の[[倉敷地]]として開港した経緯があり{{r|co4691}}、甲山(世羅)から尾道までの道としては平安時代末期には確実に存在したことになる。 |
|||
* [[File:Green_pog.svg|10px]]1 : 宇根の古道{{sfn|三次尾道|2018|p=3}}<ref>{{Cite web|publisher=おのなび|url=https://www.ononavi.jp/sightseeing/showplace/detail.html?detail_id=811|title=旧出雲街道跡(銀山街道「宇根の古道」)|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
* [[File:Green_pog.svg|10px]]2 : 東畑の古道{{sfn|三次尾道|2018|p=4}} |
|||
* [[File:Green_pog.svg|10px]]3 : 中国自然歩道 |
|||
** 尾道市木ノ庄町内では[[中国自然歩道]]木門田・小原コースと重なる<ref>{{Cite web|publisher=広島県|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/j-j1-sizenhodo-ruto-hodo12.html|title=中国自然歩道【一周ルート】(12)木門田・小原|accessdate=2019-12-23}}</ref>。 |
|||
== 笠岡道 == |
|||
笠岡道は宇賀で尾道道と分離する。資料によっては宇賀の北側にある吉舎を出発点としている。ここでは便宜上、宇賀から府中、府中から笠岡の2つに区分けして表記する。 |
|||
{{節stub}} |
|||
<!-- なるべく大森より近い順に記入願います。 --> |
|||
* [[広島県道427号宇賀矢野線]] |
|||
* [[広島県道51号甲山甲奴上市線]] |
|||
* [[国道184号]] |
|||
* [[広島県道363号栗原長江線]] |
|||
=== 宇賀 - 府中 === |
|||
{| |
|||
{{Maplink2|zoom=11|frame=yes|plain=yes|frame-align=left|frame-width=400|frame-height=350|frame-latitude=34.651|frame-longitude=133.128 |
|||
|type=point|marker=|coord= {{coord2|34|42|18.0|N|133|02|13.0|E}}|marker-color=#0000FF |
|||
|type2=point|marker2=1|coord2= {{coord2|34|42|22.9|N|133|06|29.6|E}} |
|||
|type3=point|marker3=2|coord3= {{coord2|34|41|42.1|N|133|07|12.6|E}} |
|||
|type4=point|marker4=3|coord4= {{coord2|34|41|37.9|N|133|07|20.6|E}} |
|||
|type5=point|marker5=4|coord5= {{coord2|34|40|40.9|N|133|08|28.3|E}} |
|||
|type6=point|marker6=5|coord6= {{coord2|34|39|56.1|N|133|09|51.5|E}} |
|||
|type7=point|marker7=6|coord7= {{coord2|34|39|0.1|N|133|10|52.3|E}} |
|||
|type8=point|marker8=7|coord8= {{coord2|34|37|24.4|N|133|11|44.2|E}} |
|||
|type9=point|marker9=8|coord9= {{coord2|34|36|57.9|N|133|11|58.9|E}} |
|||
|type10=point|marker10=1|coord10= {{coord2|34|36|37.5|N|133|12|23.6|E}}|marker-color10=#008000 |
|||
|type11=point|marker11=9|coord11= {{coord2|34|36|9.1|N|133|12|36.1|E}} |
|||
|type12=point|marker12=10|coord12= {{coord2|34|35|36.5|N|133|13|11.7|E}} |
|||
|type13=point|marker13=11|coord13= {{coord2|34|35|35.2|N|133|13|18.3|E}} |
|||
}} |
|||
| |
|||
<div style="margin: auto; padding: 0; overflow: auto; width: 300px; height:370px;"> |
|||
{{Vertical_images_list |幅=200px |
|||
|1=Gthumb.svg|2=1. 下野の道標。甲奴分かれ交差点の商店敷地内にある。「右 たふさ 庄者ら」「左 きさ 三よし 道」{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=2}} |
|||
|3=Gthumb.svg|4=2. 大黒屋道標。上下中心部にある。「右ハ 石州 雲州道」「左ハ きをん ひろし満」{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=2}} |
|||
|5=Gthumb.svg|6=3. 天領上下代官所跡{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=2}} |
|||
|7=Gthumb.svg|8=4. 井永のエノキ。エノキは一里塚として植えられていた。 |
|||
|9=Gthumb.svg|10=5. 猫地蔵{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=2}} |
|||
|11=Gthumb.svg|12=6. 中津藩と福山藩の藩境石柱。元々は石州道沿いの位置にあった。 |
|||
|13=Gthumb.svg|14=7. 木野山の道標。「府中」とだけ刻まれている{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=2}}。 |
|||
|15=Gthumb.svg|16=8. 坂根峠の道標。「右そらきみち」「左こうもみち」。南側(府中側)の分岐に新しい道標、その北側の分岐の擁壁の上に道標を兼ねた小さな石仏がある{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=2}}。 |
|||
|17=Gthumb.svg|18=9. 辻堂 |
|||
|19=Gthumb.svg|20=10. 六地蔵 |
|||
|21=Sekisyu-kaido aratani-okan fuchu.jpg|22=11. 別両路の道標。「左 石州道」「右 雲州道」{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=3}}。 |
|||
}} |
|||
</div> |
|||
|} |
|||
* [[File:Green_pog.svg|10px]]1 : 茗荷丸と荒谷の古道。ここから坂根峠に向かって古道がある{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=3}}。 |
|||
=== 府中 - 笠岡 === |
|||
'''現代版「尾道道」''': [[尾道自動車道]] |
|||
{{Maplink2|zoom=11|frame=yes|plain=yes|frame-align=left|frame-width=550|frame-height=300|frame-latitude=34.542|frame-longitude=133.380 |
|||
|type=point|marker=1|coord= {{coord2|34|34|47.7|N|133|13|37.4|E}} |
|||
|type2=point|marker2=2|coord2= {{coord2|34|34|36.4|N|133|13|39.4|E}} |
|||
|type3=point|marker3=3|coord3= {{coord2|34|33|56.8|N|133|15|28.6|E}} |
|||
|type4=point|marker4=4|coord4= {{coord2|34|33|15.2|N|133|16|36.0|E}} |
|||
|type5=point|marker5=5|coord5= {{coord2|34|33|0.3|N|133|17|8.4|E}} |
|||
|type6=point|marker6=6|coord6= {{coord2|34|33|8.9|N|133|20|29.2|E}} |
|||
|type7=point|marker7=7|coord7= {{coord2|34|33|33.1|N|133|21|43.3|E}} |
|||
|type8=point|marker8=8|coord8= {{coord2|34|33|42.2|N|133|22|7.7|E}} |
|||
|type9=point|marker9=9|coord9= {{coord2|34|33|43.2|N|133|23|24.1|E}} |
|||
|type10=point|marker10=10|coord10= {{coord2|34|33|52.5|N|133|23|41.0|E}} |
|||
|type11=point|marker11=11|coord11= {{coord2|34|31|57.3|N|133|26|44.4|E}} |
|||
|type12=point|marker12=12|coord12= {{coord2|34|31|43.9|N|133|26|55.9|E}} |
|||
|type13=point|marker13=13|coord13= {{coord2|34|31|9.8|N|133|27|54.0|E}} |
|||
|type14=point|marker14=14|coord14= {{coord2|34|31|1.5|N|133|28|35.7|E}} |
|||
|type15=point|marker15=15|coord15= {{coord2|34|30|27.9|N|133|30|27.9|E}}|marker-color15=#0000FF |
|||
|type16=point|marker16=1|coord16= {{coord2|34|33|45.2|N|133|23|38.8|E}}|marker-color16=#008000 |
|||
|type17=point|marker17=2|coord17= {{coord2|34|34|58.8|N|133|25|54.8|E}}|marker-color17=#008000 |
|||
|type18=point|marker18=|coord18= {{coord2|34|32|52.0|N|133|27|11.6|E}}|marker-color18=#008000 |
|||
|type19=point|marker19=|coord19= {{coord2|34|31|20.8|N|133|29|30.2|E}}|marker-color19=#008000 |
|||
}}{{-}} |
|||
<div style="border:1px solid #aaa; margin-left:1em; padding:1em; overflow:auto"> |
|||
{{multiple image |
|||
| footer = |
|||
| align = left |
|||
| width = 200 |
|||
| image1 = Gthumb.svg| caption1 =1. 出口町の番所跡。福山藩郡奉行の口留番所があった{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=3}}。 |
|||
| image2 = Sekisyu-kaido deguchi-dori fuchu.jpg| caption2 =2. 出口町のかんのき道標。「北 上下 小畑 石州道」「西 市邑 甲山道」「東 福山 上方道」{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=3}}。 |
|||
| image3 = Gthumb.svg| caption3 =3. 広谷常夜灯。鳥居がある側が街道筋。もう一方は一宮[[吉備津神社 (福山市)|吉備津神社]]への道{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=3}}。 |
|||
| image4 = Gthumb.svg| caption4 =4. 新市の道標。吉備津神社参道である立石通り入り口にある。「右 一宮へ八丁」「左 石州道」「左 上方道」{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=3}} |
|||
| image5 = Gthumb.svg| caption5 =5. 戸手の地蔵堂と辻堂{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=3}} |
|||
| image6 = Kodai-sanyodo iwanari fukuyama.jpg| caption6 =6. 万能倉の道標。[[東城往来]]との交点。「東 岡山道」「西 府中道」「南 福山道」「北 東城道」{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=3}} |
|||
| image7 = Gthumb.svg| caption7 =7. 福山藩番所跡{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=3}} |
|||
| image8 = Gthumb.svg| caption8 =8. 辻堂 |
|||
| image9 = Gthumb.svg| caption9 =9. 辻堂 |
|||
| image10 = Simogoryo-hachimanjinjya fukuyama.jpg| caption10 =10. 石州道石標。元々は山陽道([[西国街道]])との交点([[File:Green_pog.svg|10px]]1)にあった。「右 石州ぎんざん道」「左 九州おうくわん」「右 かさおか近道」「左 かんなべかい道」{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=4}} |
|||
| image11 = Gthumb.svg| caption11 =11. 峠の番所跡{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=4}} |
|||
| image12 = Gthumb.svg| caption12 =12. 石州往来茶屋跡{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=4}} |
|||
| image13 = Gthumb.svg| caption13 =13. 辻堂 |
|||
| image14 = Gthumb.svg| caption14 =14. 西の堂{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=4}} |
|||
| image15 = Oda-kentyomon.JPG| caption15 =15. 笠岡代官所跡{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=4}} |
|||
}} |
|||
</div> |
|||
* [[File:Green_pog.svg|10px]] : 神辺から笠岡への道はいくつかあるとされる{{sfn|宇賀笠岡|2018|p=4}}。大きく分けて2つ、1つはそのまま南東に向かう道、もう1つが西国街道に沿って北東に向かい高屋([[File:Green_pog.svg|10px]]2)から南の笠岡へ向かう道である。 |
|||
== |
== 状況 == |
||
=== 運搬 === |
|||
宇賀より分かれ、[[甲奴町|甲奴]] ‐ [[上下町|上下]] ‐ [[府中市 (広島県)|備後府中]] ‐ [[新市町|新市]] ‐ [[備後国分寺]]([[神辺町|神辺]]) ‐ [[金浦町 (岡山県)|金浦]]を経て、[[笠岡港|笠岡の港]]に至る道。 |
|||
; 中世(日本海側) |
|||
運搬状況の記録資料は残っていない。通行安全や病気平癒を祈った石碑・石仏が点在してる{{r|bunkahlinkB}}。 |
|||
大田市温泉津町清水地区に「清水の岩海」がある{{r|sanin20060404}}。これは天文8年(1539年)8月豪雨が襲い堂床山が崩落、巨石が流出したことで形成された{{r|sanin20060404}}。この堂床山北側中腹を温泉津沖泊道が通っており、その当時通行不能になったと推定されている{{r|sanin20060404}}。街道を行き来する馬子が休憩の際に将棋を指したという伝承が残る「将棋岩」はその時にできたもの{{r|sanin20060404}}。 |
|||
備後府中([[府中市 (広島県)|府中市]]出口町)から備後国分寺([[福山市]][[神辺町]]下御領)あたりまでは「[[山陽道|古代山陽道]]」と重複し、備後国分寺門前にて[[西国街道]]と呼ばれていた「近世山陽道」と交差。金浦(笠岡市吉浜)では雲州街道と呼ばれていた「[[東城往来]]」の別路と金浦の港まで重複し、そこから終点の笠岡の港までは浜街道と呼ばれていた「[[鴨方往来|近世鴨方往来]]」と重複。 |
|||
; 近世(瀬戸内海側) |
|||
=== 並行する現代の道路 === |
|||
産出された銀は大森の御銀蔵に一旦集められた{{r|co4691}}。そこから毎年[[10月 (旧暦)|旧暦10月]]下旬から[[10月 (旧暦)|旧暦11月]]初旬(新暦の11月下旬から12月)にかけて、九日市・三次・甲山・尾道と3泊4日の陸路で運ばれ、尾道で船に積替え大阪の銀座に運ばれ、そこから京都の銀座へ運ばれた{{r|co4691}}{{r|ck2742}}。 |
|||
<!-- なるべく大森より近い順に記入願います。 --> |
|||
* [[広島県道27号吉舎油木線]] |
|||
* [[国道432号]] |
|||
* [[広島県道24号府中上下線]] |
|||
* [[広島県道388号木野山府中線]] |
|||
* [[国道486号]] |
|||
* [[広島県道181号下御領新市線]] |
|||
* [[広島県道・岡山県道102号下御領井原線]] |
|||
* [[広島県道76号神辺大門線]] |
|||
* [[岡山県道・広島県道3号井原福山港線]] |
|||
* [[岡山県道289号東大戸金浦線]] |
|||
* [[国道2号]] |
|||
運搬には規則が設けられていた。[[灰吹銀]]を10貫目(約40kg)入る木箱に収め、それを菰包みしたものを2箱づつ馬に背負わせその上に1尺四方の葵の小旗を立てて運搬した{{r|tiginzan02}}。編成は馬250から300頭と400人からなり、近郷の村々は[[助郷]]が課せられ、大名行列並の厳重な警備体制が敷かれた{{r|co4691}}{{r|ck2742}}{{r|tiginzan02}}。宿場では運上奉行、町年寄、商人たちが羽織袴で到着を待ち、宿での接待や銀蔵での警備など藩から通達されていた{{r|co4691}}。 |
|||
<gallery> |
|||
ファイル:Sekisyu-kaido aratani-okan fuchu.jpg|府中市荒谷町別両路の道標。 |
|||
ファイル:Sekisyu-kaido deguchi-dori fuchu.jpg|府中市出口町の道標。 |
|||
ファイル:Kodai-sanyodo iwanari fukuyama.jpg|福山市御幸町上岩成の道標。 |
|||
ファイル:Simogoryo-hachimanjinjya fukuyama.jpg|福山市神辺町下御領の道標。 |
|||
</gallery> |
|||
やなしお坂・半駄が峡・赤名峠など所々に難所中の難所が存在した{{r|tiginzan02}}。特に赤名では「[[赤名峠#近世|赤名愁訴]]」という公議に対して助郷改善を懇願した記録が残っている。 |
|||
== 輸送 == |
|||
大森から尾道の港へは[[ウマ|馬]]300頭と400人という大輸送隊を編成し、3泊4日で港まで銀を輸送していた<!-- 参考文献:『探訪マップ 銀の道 1:50,000』に記述あり。 -->。 |
|||
運搬に際し何度か渡河している。なお街道沿いである島根県美郷町粕淵から広島県三次市三良坂町付近までは[[江の川]]とその支流[[馬洗川]]・田総川が繋がり明治時代には[[河川舟運]]が発達していたが<ref>{{Cite journal|和書|publisher=国交省浜田事務所|url=https://www.cgr.mlit.go.jp/hamada/uploads/photos/250.pdf|format=PDF|journal=建設省浜田工事事務所30年のあゆみ|title=5.河川の利用 その2|accessdate=2019-12-23}}</ref>、江戸時代銀の運搬には用いられていない。石見の天領内の川沿いには荷抜けや抜け売りを防ぐため川舟番所(口番所)が点在し、また国境を超える輸送自体が制限されていた<ref>{{Cite journal|和書|author1=増田浩太|author2=阿部賢治|author3=幸村康子|author4=上山晶子|author5=渡辺正巳|publisher=国交省浜田河川国道事務所 , 島根県教育委員会|id={{doi|10.24484/sitereports.22723}}|title=田渕遺跡|date=2018-06-29|accessdate=2019-12-23}}</ref>。 |
|||
== 日本遺産への申請 == |
|||
島根県大田市から広島県尾道市までの全長約130キロの道程(島根県大田市・美郷町・飯南町、広島県三次市・府中市・尾道市・世羅町)を、世界遺産を補完する制度として文化庁が創設した[[日本遺産]]に「徳川幕府の財政を支えた石見銀山街道~山陰と山陽を結ぶ銀輸送専用“官道”」として2017年に申請したが、同制度が求める[[ストーリー|ストーリー性]]を満たしていないとして認定に至らないという事態となった(同年、兵庫県が申請した[[生野銀山]]に関連する「播但貫く、[[生野鉱山寮馬車道|銀の馬車道]] 鉱石の道 ~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍~」が認定)。その後、ストーリー性の見直しを図り、2018年の認定を目指し再申請した<ref>[https://mainichi.jp/articles/20180202/k00/00e/040/259000c 日本遺産へ再申請 島根、広島7市町] 毎日新聞2018年2月2日</ref>。 |
|||
=== 路面 === |
|||
鞆ヶ浦・温泉津沖泊道、尾道道の古道においては、土橋や石畳など道普請が行われている様子が残る{{r|bunkahlinkB}}。 |
|||
尾道・笠岡道は幅7[[尺]](約2.1m)で整備された{{r|ck2742}}。またやなしお道や森原古道の発掘調査で、江戸時代初期大久保長安は街道を整備した際に「[[版築]]」つまり[[真砂土]]と[[粘土]]を交互に重ねて塩水を加えて路面を固めたことがわかっている{{r|tsm20190316}}{{r|sanin20120902}}。また森原古道の発掘調査で、16世紀まで使われていた幅約1mの路面の上に17世紀初頭に15cmほど嵩上げして約2mほど拡幅した跡が発見されている{{r|tsm20190316}}<ref>{{Cite web|publisher=山陰中央新報|date=2010-07-14|url=https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493240813842/index.html|title=銀輸送路に思いはせ、20人が森原古道見学 美郷|accessdate=2019-12-23}}</ref>。 |
|||
以下街道沿いに残る道標および方角を示した石製物の位置を示す。 |
|||
<div style="border:1px solid #aaa; margin-left:1em; padding:1em; overflow:auto"> |
|||
{| |
|||
| |
|||
{{OSM Location map |
|||
|coord = {{coord2|34|47|00|N|132|55|00|E}} |
|||
|zoom = 8|float = left|width = 300|height = 250|nolabels=1| scalemark = 10 |
|||
| caption =銀山あるいは大森の名が刻まれている道標 |
|||
|mark1=Japanese Map symbol (Mine).svg |mark-size1 = 14|mark-coord1 = {{coord2|35|6|46|N|132|26|6|E}} |
|||
|mark2=Red pog.svg|mark-size2 = 10|mark-coord2 = {{coord2|35|05|49.3|N|132|22|04.0|E}} |
|||
|mark3=Black pog.svg|mark-size3 = 7|mark-coord3 = {{coord2|35|05|25.2|N|132|23|04.9|E}} |
|||
|mark4=Red pog.svg|mark-size4 = 10|mark-coord4 = {{coord2|35|00|01.3|N|132|42|52.9|E}} |
|||
|mark5=Black pog.svg|mark-size5 = 7|mark-coord5 = {{coord2|34|52|20.0|N|132|47|34.9|E}} |
|||
|mark6=Black pog.svg|mark-size6 = 7|mark-coord6 = {{coord2|34|49|01.3|N|132|50|45.9|E}} |
|||
|mark7=Black pog.svg|mark-size7 = 7|mark-coord7 = {{coord2|34|41|11.4|N|133|03|10.7|E}} |
|||
|mark8=Black pog.svg|mark-size8 = 7|mark-coord8 = {{coord2|34|40|34.6|N|133|03|47.7|E}} |
|||
|mark9=Black pog.svg|mark-size9 = 7|mark-coord9 = {{coord2|34|37|16.2|N|133|04|20.9|E}} |
|||
|mark10=Black pog.svg|mark-size10 = 7|mark-coord10 = {{coord2|34|33|42.1|N|133|07|0.6|E}} |
|||
|mark11=Black pog.svg|mark-size11 = 7|mark-coord11 = {{coord2|34|24|43.3|N|133|12|05.9|E}} |
|||
|mark12=Black pog.svg|mark-size12 = 7|mark-coord12 = {{coord2|34|24|33.8|N|133|12|13.3|E}} |
|||
|mark13=Black pog.svg|mark-size13 = 7|mark-coord13 = {{coord2|34|42|22.9|N|133|06|29.6|E}} |
|||
|mark14=Black pog.svg|mark-size14 = 7|mark-coord14 = {{coord2|34|41|42.1|N|133|07|12.6|E}} |
|||
|mark15=Black pog.svg|mark-size15 = 7|mark-coord15 = {{coord2|34|37|24.4|N|133|11|44.2|E}} |
|||
|mark16=Black pog.svg|mark-size16 = 7|mark-coord16 = {{coord2|34|36|57.9|N|133|11|58.9|E}} |
|||
|mark17=Black pog.svg|mark-size17 = 7|mark-coord17 = {{coord2|34|34|36.4|N|133|13|39.4|E}} |
|||
|mark18=Black pog.svg|mark-size18 = 7|mark-coord18 = {{coord2|34|33|15.2|N|133|16|36.0|E}} |
|||
|mark19=Black pog.svg|mark-size19 = 7|mark-coord19 = {{coord2|34|33|8.9|N|133|20|29.2|E}} |
|||
|mark20=Red pog.svg|mark-size20 = 10|mark-coord20 = {{coord2|34|33|45.2|N|133|23|38.8|E}} |
|||
|mark21=Black pog.svg|mark-size21 = 7|mark-coord21 = {{coord2|34|35|35.2|N|133|13|18.3|E}} |
|||
}} |
|||
| |
|||
{{OSM Location map |
|||
|coord = {{coord2|34|47|00|N|132|55|00|E}} |
|||
|zoom = 8|float = left|width = 300|height = 250|nolabels=1| scalemark = 10 |
|||
| caption =石見/石州の名が刻まれている道標 |
|||
|mark1=Japanese Map symbol (Mine).svg |mark-size1 = 14|mark-coord1 = {{coord2|35|6|46|N|132|26|6|E}} |
|||
|mark2=Black pog.svg|mark-size2 = 7|mark-coord2 = {{coord2|35|05|49.3|N|132|22|04.0|E}} |
|||
|mark3=Black pog.svg|mark-size3 = 7|mark-coord3 = {{coord2|35|05|25.2|N|132|23|04.9|E}} |
|||
|mark4=Red pog.svg|mark-size4 = 10|mark-coord4 = {{coord2|35|00|01.3|N|132|42|52.9|E}} |
|||
|mark5=Black pog.svg|mark-size5 = 7|mark-coord5 = {{coord2|34|52|20.0|N|132|47|34.9|E}} |
|||
|mark6=Black pog.svg|mark-size6 = 7|mark-coord6 = {{coord2|34|49|01.3|N|132|50|45.9|E}} |
|||
|mark7=Black pog.svg|mark-size7 = 7|mark-coord7 = {{coord2|34|41|11.4|N|133|03|10.7|E}} |
|||
|mark8=Black pog.svg|mark-size8 = 7|mark-coord8 = {{coord2|34|40|34.6|N|133|03|47.7|E}} |
|||
|mark9=Black pog.svg|mark-size9 = 7|mark-coord9 = {{coord2|34|37|16.2|N|133|04|20.9|E}} |
|||
|mark10=Red pog.svg|mark-size10 = 10|mark-coord10 = {{coord2|34|33|42.1|N|133|07|0.6|E}} |
|||
|mark11=Black pog.svg|mark-size11 = 7|mark-coord11 = {{coord2|34|24|43.3|N|133|12|05.9|E}} |
|||
|mark12=Black pog.svg|mark-size12 = 7|mark-coord12 = {{coord2|34|24|33.8|N|133|12|13.3|E}} |
|||
|mark13=Black pog.svg|mark-size13 = 7|mark-coord13 = {{coord2|34|42|22.9|N|133|06|29.6|E}} |
|||
|mark14=Red pog.svg|mark-size14 = 10|mark-coord14 = {{coord2|34|41|42.1|N|133|07|12.6|E}} |
|||
|mark15=Black pog.svg|mark-size15 = 7|mark-coord15 = {{coord2|34|37|24.4|N|133|11|44.2|E}} |
|||
|mark16=Black pog.svg|mark-size16 = 7|mark-coord16 = {{coord2|34|36|57.9|N|133|11|58.9|E}} |
|||
|mark17=Red pog.svg|mark-size17 = 10|mark-coord17 = {{coord2|34|34|36.4|N|133|13|39.4|E}} |
|||
|mark18=Red pog.svg|mark-size18 = 10|mark-coord18 = {{coord2|34|33|15.2|N|133|16|36.0|E}} |
|||
|mark19=Black pog.svg|mark-size19 = 7|mark-coord19 = {{coord2|34|33|8.9|N|133|20|29.2|E}} |
|||
|mark20=Red pog.svg|mark-size20 = 10|mark-coord20 = {{coord2|34|33|45.2|N|133|23|38.8|E}} |
|||
|mark21=Red pog.svg|mark-size21 = 10|mark-coord21 = {{coord2|34|35|35.2|N|133|13|18.3|E}} |
|||
}} |
|||
| |
|||
{{OSM Location map |
|||
|coord = {{coord2|34|47|00|N|132|55|00|E}} |
|||
|zoom = 8|float = left|width = 300|height = 300|nolabels=1| scalemark = 10 |
|||
| caption =出雲/雲州あるいは大社の名が刻まれている道標 |
|||
|label1 =出雲大社 |label-size1 = 14|mark1=Japanese Map symbol (Shrine).svg |mark-size1 = 14|label-pos1 = bottom|mark-coord1 = {{coord2|35|23|55| N|132|41|16|E}} |
|||
|mark2=Red pog.svg|mark-size2 = 10|mark-coord2 = {{coord2|35|05|49.3|N|132|22|04.0|E}} |
|||
|mark3=Black pog.svg|mark-size3 = 7|mark-coord3 = {{coord2|35|05|25.2|N|132|23|04.9|E}} |
|||
|mark4=Red pog.svg|mark-size4 = 10|mark-coord4 = {{coord2|35|00|01.3|N|132|42|52.9|E}} |
|||
|mark5=Black pog.svg|mark-size5 = 7|mark-coord5 = {{coord2|34|52|20.0|N|132|47|34.9|E}} |
|||
|mark6=Red pog.svg|mark-size6 = 10|mark-coord6 = {{coord2|34|49|01.3|N|132|50|45.9|E}} |
|||
|mark7=Black pog.svg|mark-size7 = 7|mark-coord7 = {{coord2|34|41|11.4|N|133|03|10.7|E}} |
|||
|mark8=Black pog.svg|mark-size8 = 7|mark-coord8 = {{coord2|34|40|34.6|N|133|03|47.7|E}} |
|||
|mark9=Black pog.svg|mark-size9 = 7|mark-coord9 = {{coord2|34|37|16.2|N|133|04|20.9|E}} |
|||
|mark10=Red pog.svg|mark-size10 = 10|mark-coord10 = {{coord2|34|33|42.1|N|133|07|0.6|E}} |
|||
|mark11=Red pog.svg|mark-size11 = 10|mark-coord11 = {{coord2|34|24|43.3|N|133|12|05.9|E}} |
|||
|mark12=Red pog.svg|mark-size12 = 10|mark-coord12 = {{coord2|34|24|33.8|N|133|12|13.3|E}} |
|||
|mark13=Black pog.svg|mark-size13 = 7|mark-coord13 = {{coord2|34|42|22.9|N|133|06|29.6|E}} |
|||
|mark14=Black pog.svg|mark-size14 = 7|mark-coord14 = {{coord2|34|41|42.1|N|133|07|12.6|E}} |
|||
|mark15=Black pog.svg|mark-size15 = 7|mark-coord15 = {{coord2|34|37|24.4|N|133|11|44.2|E}} |
|||
|mark16=Black pog.svg|mark-size16 = 7|mark-coord16 = {{coord2|34|36|57.9|N|133|11|58.9|E}} |
|||
|mark17=Black pog.svg|mark-size17 = 7|mark-coord17 = {{coord2|34|34|36.4|N|133|13|39.4|E}} |
|||
|mark18=Black pog.svg|mark-size18 = 7|mark-coord18 = {{coord2|34|33|15.2|N|133|16|36.0|E}} |
|||
|mark19=Black pog.svg|mark-size19 = 7|mark-coord19 = {{coord2|34|33|8.9|N|133|20|29.2|E}} |
|||
|mark20=Black pog.svg|mark-size20 = 7|mark-coord20 = {{coord2|34|33|45.2|N|133|23|38.8|E}} |
|||
|mark21=Red pog.svg|mark-size21 = 10|mark-coord21 = {{coord2|34|35|35.2|N|133|13|18.3|E}} |
|||
}} |
|||
|} |
|||
</div> |
|||
「銀山」の名が刻まれている道標は、温泉津沖泊道にある松山の道標と、笠岡道と西国街道の交点にある石州道石標。一方で尾道道と西国街道の交点の道標には銀山・石見の名はなく「[[出雲大社]]道」と刻まれている。 |
|||
鞆ヶ浦・温泉津沖泊道は世界遺産登録の際に再整備され案内看板などが設置されている。尾道・笠岡道も部分的に案内看板が設置されている。 |
|||
=== 伝播 === |
|||
* 街道沿いの広い範囲で赤瓦([[釉薬瓦]])が用いられている。これは[[石州瓦]]である。 |
|||
* 広島県北部には[[ワニ料理]]、特にワニ(サメ)の刺し身を食べる文化がある。これは明治時代に山陰の海岸から街道を経て持ち込まれたものが定着したと推定されている<ref>{{Cite journal |和書|author = 山崎妙子|title = ワニ料理|year = 1996|journal = 日本調理科学会誌|volume = 29|issue = 2|pages = 155-159|publisher = 日本調理科学会|doi = 10.11402/cookeryscience1995.29.2_155|accessdate=2019-12-23}}</ref>。 |
|||
* 尾道道沿いの、島根県太田市水上町福原「梅雨左衛門」、広島県三次市布野町横谷「ついもん祠」、と全く同じ伝承を持つ岩がある。これは島根側から広島側に伝わったものと推定されている{{sfn|大森三次|2018|p=3}}{{sfn|大森三次|2018|p=4}}。 |
|||
* 笠岡道沿いは辻堂が多く建立されている([[福山藩の辻堂]])。 |
|||
* 笠岡道沿いの岡山県笠岡市吉浜には「銀山」という地名がある。1779年『吉浜村明細帳』に金銀銅あるいは鉄山は存在しないと記載があり、周辺に明治末期に黄鉄鉱を採掘した跡がある。そうしたことから大森銀山と関係する地名ではないと推定されている<ref>{{Cite web|publisher=国交省三次河川国道事務所|url=http://www.cgr.mlit.go.jp/miyoshi/ginnomichi/gin1/gin_12.pdf|format=PDF|title=銀山という地名|accessdate=2019-12-23}}</ref>。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
<references/> |
|||
;注釈 |
|||
{{notelist2}} |
|||
;脚注 |
|||
{{Reflist|2 |
|||
|refs= |
|||
*<ref name="bunkahlinkB">{{Cite web|publisher=文化遺産オンライン|url=https://bunka.nii.ac.jp/special_content/hlinkB|title=石見銀山遺跡とその文化的景観|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="bunkaiwamiginzan_1">{{Cite web|publisher=文化庁|url=http://bunka.nii.ac.jp/suisensyo/iwamiginzan/iwamiginzan_1.pdf|format=PDF|title=1. 資産の特徴|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="ginzanhistory">{{Cite web|publisher=大田市|url=https://ginzan.city.ohda.lg.jp/wh/jp/history/index.html|title=石見銀山の歴史略年表|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="gco20110324152431">{{Cite web|publisher=島根県・大田市・仁摩町・温泉津町教育委員会|url=https://ginzan.city.ohda.lg.jp/files/20110324152431.pdf|format=PDF|title=石見銀山遺跡ニュース Np.4|date=2002-11|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="tiginzan02">{{Cite web|publisher=飯南町|url=http://www.iinan.jp/history/map/ginzan02.html|title=銀山街道にまつわる史跡|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="tiginzan">{{Cite web|publisher=飯南町|url=http://www.iinan.jp/history/map/ginzan.html|title=銀山街道をたどって|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="co4691">{{Cite web|publisher=尾道市|url=https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/4691.pdf|format=PDF|title=Ⅰ 港町の発展と北前船|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="cfhurusatonorekishi">{{Cite web|publisher=府中市|url=http://www.city.fuchu.hiroshima.jp/material/files/group/23/hurusatonorekishi.pdf|format=PDF|title=ふるさとの歴史|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="ck2742">{{Cite web|publisher=笠岡市|url=https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/9/2742.html|title=銀の道(銀山街道)|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="nier">{{Cite web|publisher=国立教育政策研究所|url=https://www.nier.go.jp/jissen/chosa/rejime/2008/08_kankou/05_chapter2-2.pdf|format=PDF|title=事例名:世界遺産 石見銀山ガイドの会|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
<!--やなしお道--> |
|||
*<ref name="035yanasiomiti">{{Cite web|publisher=島根県|url=https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/nature/shizen/shimane/dekakeyou/035yanasiomiti.html|title=やなしお道|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="sanin20120902">{{Cite web|publisher=山陰中央新報|date=2012-09-02|url=https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493241515199/index.html|title=(20)やなしお道(美郷)|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="tsm20190316">{{Cite web|publisher=美郷町教育委員会|date=2019-03-16|url=http://gov.town.shimane-misato.lg.jp/files/original/20180405152141392a9353c8f.pdf|format=PDF|title=美郷町教育委員会だより 第2号|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
<!--半駄が峡 --> |
|||
*<ref name="sanin20090522">{{Cite web|publisher=山陰中央新報|date=2009-05-22|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493240590007/index.html|title=美郷町で銀山街道の難所「半駄抱」を整備|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="sanin20091020">{{Cite web|publisher=山陰中央新報|date=2009-10-20|url=https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493240688582/index.html|title=美郷で銀山街道ウオーク 半駄ケ峡の魅力楽しむ|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="iwamigg20111125">{{Cite web|publisher=石見銀山ガイドの会|date=2011-11-25|url=http://iwami-gg.jugem.jp/?eid=760|title=銀の道を歩く~尾道コース~その3|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
<!--森原古道--> |
|||
*<ref name="sanin20180215">{{Cite web|publisher=山陰中央新報|date=2018-02-15|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1518670328000/index.html|title=(107)森原古道(美郷町)|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="sanin20040831">{{Cite web|publisher=山陰中央新報|date=2004-08-31|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493212034731/index.html|title=(3)古龍|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="sanin20060404">{{Cite web|publisher=山陰中央新報|date=2006-04-04|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493240967789/index.html|title=(19)清水の岩海 沢一帯埋める数千の岩|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="sanin20060926">{{Cite web|publisher=山陰中央新報|date=2006-09-26|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493222507079/index.html|title=(24)水ケ迫 逸話残るいにしえの道|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="sanin20071127">{{Cite web|publisher=山陰中央新報|date=2007-11-27|url=https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493240106634/index.html|title=温泉津沖泊道 街道のにぎわいしのぶ|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="sanin20071217">{{Cite web|publisher=山陰中央新報|date=2007-12-17|url=https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493240125063/index.html|title=銀山街道・尾道道 安全な銀輸送の新陸路|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="sanin20170614">{{Cite web|publisher=山陰中央新報|date=2017-06-14|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1508830027167/index.html|title=石見銀山 たんけん隊 <6時間目>|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
*<ref name="sanin20170920">{{Cite web|date=2017-09-20|publisher=山陰中央新報|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1505885287785/index.html|title=石見銀山 たんけん隊 <13時間目>|accessdate=2019-12-23}}</ref> |
|||
}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* 『探訪マップ 銀の道 1:50,000』 ([[国土交通省]]中国整備局三次河川国道事務所),[[2006年]][[4月]]発行 |
* 『探訪マップ 銀の道 1:50,000』 ([[国土交通省]]中国整備局三次河川国道事務所),[[2006年]][[4月]]発行 |
||
* [http://www.chugokukeiren.jp/topnews/tourism/y2018.html 「銀の道マップ」の掲載について(平成31年1月7日(月))] - 中国経済連合会 |
|||
**{{cite web|url=http://www.chugokukeiren.jp/topnews/tourism/pdf/y2018/map1.pdf|format=PDF|title=[大森~三次]|publisher=中国経済連合会|accessdate=2019-12-23|ref = {{sfnRef|大森三次|2018}}}} |
|||
**{{cite web|url=http://www.chugokukeiren.jp/topnews/tourism/pdf/y2018/map2.pdf|format=PDF|title=[三次~尾道]|publisher=中国経済連合会|accessdate=2019-12-23|ref = {{sfnRef|三次尾道|2018}}}} |
|||
**{{cite web|url=http://www.chugokukeiren.jp/topnews/tourism/pdf/y2018/map3.pdf|format=PDF|title=[宇賀~笠岡]|publisher=中国経済連合会|accessdate=2019-12-23|ref = {{sfnRef|宇賀笠岡|2018}}}} |
|||
* [https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/nature/shizen/shimane/chugokusizenhodo/ 島根県の中国自然歩道(長距離自然歩道)を歩いてみませんか?] - 島根県 |
|||
**{{cite web|url=https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/nature/shizen/shimane/chugokusizenhodo/index.data/tyugokusizenhodo.yanasiro.ura.pdf|format=PDF|title=やなしお道・湯抱子松地モデルコース|publisher=島根県|accessdate=2019-12-23|ref = {{sfnRef|やなしお湯抱|}}}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[石見銀山]] |
|||
* [[大田市]] |
|||
* [[尾道港]] |
|||
* [[笠岡港]] |
|||
* [[生野鉱山寮馬車道]] |
* [[生野鉱山寮馬車道]] |
||
* [[美しい日本の歩きたくなるみち500選]] |
|||
{{国道54号}} |
{{国道54号}} |
2019年12月23日 (月) 02:34時点における版
石見銀山街道(いわみぎんざんかいどう)は、石見銀山で産出された銀鉱石や銀地金を陸路で港へ運ぶために利用されていた街道の通称である。銀の道(ぎんのみち)とも呼称されている[1]。
銀山の中心地である大森(現島根県大田市)から、鞆ヶ浦(大田市)へ、 温泉津・沖泊(大田市)へ、あるいは尾道(広島県尾道市)へ、笠岡(岡山県笠岡市)へ、と4本の道がこの街道であると言われている。うち前2道が世界遺産“石見銀山遺跡とその文化的景観”における構成資産(文化の道)であり、「石見銀山街道鞆ヶ浦道」「石見銀山街道温泉津・沖泊道」の名で登録されている[2]。尾道へは「尾道道」[3]、笠岡へは「笠岡道」あるいは「上下・府中・福山道」[3]と呼称されている。
沿道の現在の自治体は3県10市町におよぶ。鞆ヶ浦道・温泉津沖泊道が島根県太田市。尾道道が北から、大田市・島根県邑智郡美郷町・島根県飯石郡飯南町・広島県三次市・広島県世羅郡世羅町・広島県尾道市。笠岡道が(尾道道分岐から)三次市・広島県府中市・広島県福山市・岡山県井原市・岡山県笠岡市。
長年の環境変化により当時の道からは様変わりしているものの、部分的に古道として残っている。いくつかは文化財として中国自然歩道としてあるいは観光用に再整備されている。場所によってはガイド付きでないと歩行困難なところもある。
沿革
銀を運ぶ道として整備された順番は以下の通り。
- 鞆ヶ浦道 : 16世紀前半、博多へ運ぶため用いた[4]。総延長約7.5km[4]。
- 温泉津沖泊道 : 16世紀後半、銀の積み出しと銀山への物資補給のため用いた[4]。総延長約12km[4]。
- 尾道道 : 17世紀以降、銀座へ運ぶため用いた。総延長約130km[5][6]。
中世
大永6年(1526年)博多商人の神谷寿貞が銀山を発見し開発した[7][6][8]。産出された銀は博多に運び海外へ輸出した。その際に、重い銀鉱石を運び出すため最短コースとして鞆ヶ浦や古龍が選ばれた[1][9][6]。当時博多は大内氏の支配下にあり、銀山も同様であった。
天文2年(1533年)灰吹法が導入される[7]と、産出量が増えていきそれに伴って労働者人口も増えていった[1][10]。精錬に用いる鉛・炭や彼らを支える食料など大量の物資を運び込まなければならなくなり、更にこの付近は冬になると日本海側から季節風が強く吹き込むため、深い入江のより大きな港が必要となった[1][10]。そこで沖泊も使われるようになった。一方でこの時代、銀山の占有は大内氏・小笠原氏・尼子氏・毛利氏と次々と移っていく[7][8]。山吹城や沖泊の鵜丸城など尼子と毛利との対立の中で城が築かれ、両者による降露坂の戦いは沖泊道で起こっている。
永禄5年(1562年)毛利氏が銀山を完全に支配すると、港を温泉津とした[10][8]。以降、温泉津沖泊道で本格的に銀が運び出されることになり、これによって鞆ヶ浦道の利用は激減したと推定されている[10][11]。天正13年(1585年)豊臣政権が成立すると銀山は豊臣氏と毛利氏の共同管理となった[7]。
近世
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの結果、銀山は徳川氏が占有、慶長6年(1601年)銀山奉行として大久保長安が着任、産出された灰吹銀は伏見銀座(のち京都銀座)へ運ばれそこで貨幣に加工されることになった[7][8]。この際季節風が吹く日本海海路[注 1]を避け大量に運ぶため、比較的安全であった陸路で瀬戸内海側に運ぶこととなり尾道への道が整備された[12][8]。街道整備は長安が銀山奉行に就任した1601年ごろから始まり、西国街道ができる1600年代前半までには完了したと推定されている[13]。尾道からは船で銀座まで運ばれた。慶長8年(1603年)江戸幕府成立、銀山は天領となった[6]。尾道への輸送は幕末まで行われた[8]。
なお通説では笠岡へ運ばれたとされているが、確証が得られる史料は存在しない[6]。そのため資料によっては石見銀山街道は鞆ヶ浦・温泉津沖泊・尾道の3道である[14]とし、笠岡道は除外されている。ただ、笠岡道沿いの宿駅である上下宿(府中市上下町)周辺も天領で銀山大森代官所の出張陣屋が置かれ上下銀という銀山からの銀を元手に陣屋主導で商人による金融貸付業が行われており[15]、更に笠岡も天領で笠岡代官所が置かれていた。そのため銀山からの灰吹銀ではなく運上銀が運ばれていたと考えられており、役人が大森代官所に着任するあるいは離任する際に通ったと考えられている[15]。また西国街道高屋宿(井原市高屋町)で発見された『人馬役目帳』(高木家文書)には、不定期ではあるが港を用いず西国街道を通って陸路で東に運んだとする記載がある[16]。
当時の街道筋の領地は幕末時点で、尾道道が天領→親藩広瀬藩領(松江藩支藩)→外様広島藩領。笠岡道が(尾道道との分岐から)広島藩領→天領→譜代中津藩領(飛地)→譜代備後福山藩領→天領。
文化財
1995年島根県と太田市は、石見銀山の世界遺産登録を目指して動き出した[17]。この際に鞆ヶ浦道・温泉津沖泊道の調査が進められたがルート解明には困難を極めた[18][11]。長い間誰も歩いていない幻の街道となっていたためで、何度も暗礁に乗り上げそうになったという[18][11]。2000年には石見銀山ボランティアガイドの会、現在の石見銀山ガイドの会が結成され、銀山街道のガイドツアーも展開している[17]。
一方、2007年世界遺産登録や同年から始まった日本風景街道登録あるいは2013年松江尾道線(松江自動車道)開通などを経て、沿道の地域は銀山街道を活かした地域活性化を行っている[19]。行政間で「銀山街道沿線市町等連携協議会」、民間主導で「銀の道広域連携実行委員会」が結成され、両者が連携を取りながら案内看板の充実・路線地図の公開などの情報配信を行っている[20]。
以下、文化財登録あるいは景観百選などの選定状況を示す。
- 文化の道 : 鞆ヶ浦道、温泉津沖泊道
- 国の史跡 : やなしお道、森原古道(尾道道)
- 日本風景街道 : 銀山街道・陰陽結ぶ銀の道(鞆ヶ浦・温泉津沖泊・尾道・笠岡道全域)
- 夢街道ルネサンス(中国地方のみで更に選別したもの) : 美郷町石見銀山街道、いにしえの里三次物怪・でこ街道(以上尾道道)、銀山街道上下宿、石州街道出口通り(以上笠岡道)
- 歴史の道百選 : 温泉津沖泊道、やなしお道
- 美しい日本の歩きたくなるみち500選 : 銀山街道を歩く・白壁のまち上下(笠岡道)、(石見銀山・往時を偲ぶ銀山街道は大森地区のみ)
鞆ヶ浦道
大森より鞆ヶ浦に至る道。総延長7.5Km。世界遺産登録範囲の沿道面積は5229.23m2。起点は山吹城へ向かう古道の途中にある吉迫口番所跡。 途中、1887年(明治20年)に藤田組(現DOWAホールディングス)が整備した永久鉱山の工夫長屋とレンガ積み煙道を通り、柑子谷・水ヶ迫の集落に下り、再び山道を登ると上野集落へ出る。往時は荷馬をここで替える駄賃馬稼で栄えた。しばらく林業用に植林された植生が続く町道を進み、高山の麓から再び山道へ入り、標高293mの口屋峠を越えると西谷集落に至る。 盗賊が多く出たため関所が複数設けられた。石切場もあったため人為的に加工されたままの巨大な石が点在している。また、行き倒れになった旅人や処刑された方の墓などが多く点在している。 |
鞆ヶ浦道をたどる
|
古龍
古龍千軒と呼ばれた湾の深い天然の良港であり、鞆ヶ浦と同様に神谷寿禎によって用いられた[9]。毛利氏も銀山を支配した初期に用いていたことがわかっている[21]。ただ鞆ヶ浦と同様に安土桃山時代以降は用いられなくなった。昭和40年代以降、無人となったため陸路は途絶えてしまった[9]。現在、鼻ぐり岩が残り、コンクリートで護岸整備されおらずほぼ中世の頃のままで残っている[9]。
調査不足であったため、世界遺産からは外されている。古龍へ向かう道は「古龍を守る会」などの活動により歩けるまでに復旧されている[22]。
温泉津沖泊道
大森より温泉津の沖泊に至る道。総延長13.8Km。世界遺産登録範囲の沿道面積は21070.93m2。起点は龍源寺間歩の先にある坂根口番所跡。温泉津沖泊道は毛利元就が整備したと伝わる。 道は中国自然歩道として整備されており歩きやすい。標高430mの降路坂(ごうろざか)峠を越えると下り坂となり、五老橋で棚田景観の西田集落に出る。降路坂沿いの沢には鉱山に自生するシダ類のヘビノネコザが生い茂り、一説にはこの植物から石見銀山の存在を確定したともされる。 西田集落は大森と温泉津の中間地点で、矢滝川と老原川が合流し湯里川となる谷間の宿場町として栄え、400mにわたり町並みが続いていたが、1943年(昭和18年)の水害でその多くが失われた。西田は無形民俗文化財のヨズクハデ - 文化遺産オンライン(文化庁)で知られる。集落の上では食用米、下では酒米が生産される。集落内は島根県道201号を歩く。西田集落から堂床山(どうとこやま)の山道へ分け入り、清水集落に至る。清水集落界隈には1539年(天文8年)の山津波がもたらした岩が散乱している。清水集落から先は入り組んだ谷を埋めて道を構築した土橋が所々ある。この付近の街道は砂利道になるが、これは遊歩道として整備した近年の砕石になる。出雲との分岐点となる松山の道標へ抜けると一旦街道は終わる。松山地区の住宅地脇を通る舗装された櫛島道を進むと温泉津温泉の裏手となり、温泉津道と沖泊道へと分岐する。温泉津沖泊道は文化庁による歴史の道百選に選定されている。 |
温泉津沖泊道をたどる
|
尾道道
尾道までは約130km、3泊4日で運んだ[5]。ここでは、その宿場である九日市宿(島根県美郷町)・三次宿(広島県三次市)・甲山宿(広島県世羅町)の区分けで表記する。
大森 - 九日市
温泉津沖泊道から銀山経由でやなしお道途中までが中国自然歩道として整備されている[25]。
- 1 : やなしお道[23]
- 国の史跡。温泉津沖泊道とともに歴史の道百選[25]。
- 名の由来は定かになっていないが、一節にはたくさんの塩を運んだ「八名塩」であるとされる[25]。文献での初出は天正9年(1354年)であり、少なくとも南北朝時代には山陰と山陽を結ぶ道として用いられていたと考えられている[25]。銀山運用当時、やなしお道周辺の6村は銀山へ木炭を供給する炭方六か村に指定されていた[26]。
- 約7km[27]。茶屋屋敷跡・一里塚・水溜場跡・土橋・大名石など当時の面影を残すものが多数残り、歩きやすいよう看板やトイレなどが設置されている[25][26][27]。中国自然歩道との分岐・湯抱別れより東側は特に「やなしお坂」と呼ばれ急勾配のつづら折りが続き、当時その坂の荷役には割増賃金が認められていた記録が残る[25]。
-
茶屋屋敷跡
-
一里塚跡
-
やなしお坂
- 2 : 半駄が峡[23]
九日市 - 三次
-
石次の一里塚跡
-
古民家・倉屋
- 3 : 赤名峠。文献での初出は天平5年(733年)『出雲国風土記』であり、古代から重要な交通路であった[32]。現在残る峠道は明治期に整備されたものであり[32]、周辺には古道が残っている。案内看板は島根側のみ設置されている。
-
出雲国(島根県)と安芸国(広島県)の境柱。
三次 - 甲山
甲山 - 尾道
尾道は平安時代末期に現在の世羅町にあった太田庄という荘園の倉敷地として開港した経緯があり[13]、甲山(世羅)から尾道までの道としては平安時代末期には確実に存在したことになる。
笠岡道
笠岡道は宇賀で尾道道と分離する。資料によっては宇賀の北側にある吉舎を出発点としている。ここでは便宜上、宇賀から府中、府中から笠岡の2つに区分けして表記する。
宇賀 - 府中
- 1 : 茗荷丸と荒谷の古道。ここから坂根峠に向かって古道がある[41]。
府中 - 笠岡
- : 神辺から笠岡への道はいくつかあるとされる[42]。大きく分けて2つ、1つはそのまま南東に向かう道、もう1つが西国街道に沿って北東に向かい高屋(2)から南の笠岡へ向かう道である。
状況
運搬
- 中世(日本海側)
運搬状況の記録資料は残っていない。通行安全や病気平癒を祈った石碑・石仏が点在してる[4]。
大田市温泉津町清水地区に「清水の岩海」がある[43]。これは天文8年(1539年)8月豪雨が襲い堂床山が崩落、巨石が流出したことで形成された[43]。この堂床山北側中腹を温泉津沖泊道が通っており、その当時通行不能になったと推定されている[43]。街道を行き来する馬子が休憩の際に将棋を指したという伝承が残る「将棋岩」はその時にできたもの[43]。
- 近世(瀬戸内海側)
産出された銀は大森の御銀蔵に一旦集められた[13]。そこから毎年旧暦10月下旬から旧暦11月初旬(新暦の11月下旬から12月)にかけて、九日市・三次・甲山・尾道と3泊4日の陸路で運ばれ、尾道で船に積替え大阪の銀座に運ばれ、そこから京都の銀座へ運ばれた[13][6]。
運搬には規則が設けられていた。灰吹銀を10貫目(約40kg)入る木箱に収め、それを菰包みしたものを2箱づつ馬に背負わせその上に1尺四方の葵の小旗を立てて運搬した[8]。編成は馬250から300頭と400人からなり、近郷の村々は助郷が課せられ、大名行列並の厳重な警備体制が敷かれた[13][6][8]。宿場では運上奉行、町年寄、商人たちが羽織袴で到着を待ち、宿での接待や銀蔵での警備など藩から通達されていた[13]。
やなしお坂・半駄が峡・赤名峠など所々に難所中の難所が存在した[8]。特に赤名では「赤名愁訴」という公議に対して助郷改善を懇願した記録が残っている。
運搬に際し何度か渡河している。なお街道沿いである島根県美郷町粕淵から広島県三次市三良坂町付近までは江の川とその支流馬洗川・田総川が繋がり明治時代には河川舟運が発達していたが[44]、江戸時代銀の運搬には用いられていない。石見の天領内の川沿いには荷抜けや抜け売りを防ぐため川舟番所(口番所)が点在し、また国境を超える輸送自体が制限されていた[45]。
路面
鞆ヶ浦・温泉津沖泊道、尾道道の古道においては、土橋や石畳など道普請が行われている様子が残る[4]。
尾道・笠岡道は幅7尺(約2.1m)で整備された[6]。またやなしお道や森原古道の発掘調査で、江戸時代初期大久保長安は街道を整備した際に「版築」つまり真砂土と粘土を交互に重ねて塩水を加えて路面を固めたことがわかっている[46][27]。また森原古道の発掘調査で、16世紀まで使われていた幅約1mの路面の上に17世紀初頭に15cmほど嵩上げして約2mほど拡幅した跡が発見されている[46][47]。
以下街道沿いに残る道標および方角を示した石製物の位置を示す。
「銀山」の名が刻まれている道標は、温泉津沖泊道にある松山の道標と、笠岡道と西国街道の交点にある石州道石標。一方で尾道道と西国街道の交点の道標には銀山・石見の名はなく「出雲大社道」と刻まれている。
鞆ヶ浦・温泉津沖泊道は世界遺産登録の際に再整備され案内看板などが設置されている。尾道・笠岡道も部分的に案内看板が設置されている。
伝播
- 街道沿いの広い範囲で赤瓦(釉薬瓦)が用いられている。これは石州瓦である。
- 広島県北部にはワニ料理、特にワニ(サメ)の刺し身を食べる文化がある。これは明治時代に山陰の海岸から街道を経て持ち込まれたものが定着したと推定されている[48]。
- 尾道道沿いの、島根県太田市水上町福原「梅雨左衛門」、広島県三次市布野町横谷「ついもん祠」、と全く同じ伝承を持つ岩がある。これは島根側から広島側に伝わったものと推定されている[23][24]。
- 笠岡道沿いは辻堂が多く建立されている(福山藩の辻堂)。
- 笠岡道沿いの岡山県笠岡市吉浜には「銀山」という地名がある。1779年『吉浜村明細帳』に金銀銅あるいは鉄山は存在しないと記載があり、周辺に明治末期に黄鉄鉱を採掘した跡がある。そうしたことから大森銀山と関係する地名ではないと推定されている[49]。
脚注
- 注釈
- 脚注
- ^ a b c d “石見銀山 たんけん隊 <6時間目>”. 山陰中央新報 (2017年6月14日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ “1. 資産の特徴” (PDF). 文化庁. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b 大森三次 2018, p. 1.
- ^ a b c d e f “石見銀山遺跡とその文化的景観”. 文化遺産オンライン. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b “石見銀山 たんけん隊 <13時間目>”. 山陰中央新報 (2017年9月20日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “銀の道(銀山街道)”. 笠岡市. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e “石見銀山の歴史略年表”. 大田市. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “銀山街道にまつわる史跡”. 飯南町. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d “(3)古龍”. 山陰中央新報 (2004年8月31日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d “温泉津沖泊道 街道のにぎわいしのぶ”. 山陰中央新報 (2007年11月27日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c “石見銀山遺跡ニュース Np.4” (PDF). 島根県・大田市・仁摩町・温泉津町教育委員会 (2002年11月). 2019年12月23日閲覧。
- ^ “銀山街道・尾道道 安全な銀輸送の新陸路”. 山陰中央新報 (2007年12月17日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e f “Ⅰ 港町の発展と北前船” (PDF). 尾道市. 2019年12月23日閲覧。
- ^ “鞆ケ浦道 銀搬出の難路に苦労体感”. 山陰中央新報 (2007年11月5日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b “ふるさとの歴史” (PDF). 府中市. 2019年12月23日閲覧。
- ^ “井原市の銀山街道情報”. 銀山街道ネットワーク. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b “事例名:世界遺産 石見銀山ガイドの会” (PDF). 国立教育政策研究所. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b “(24)水ケ迫 逸話残るいにしえの道”. 山陰中央新報 (2006年9月26日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ “尾道松江線・国道54号等沿線地域の活性化への取り組み 尾道松江線・国道54号等沿線地域の活性化への取り組み” (PDF). 国交省中国地建. 2019年12月23日閲覧。
- ^ “銀山街道・陰陽結ぶ銀の道” (PDF). 国交省中国地建. 2019年12月23日閲覧。
- ^ “石見銀山に関連する港湾 古龍遺跡の発掘調査”. 太田市. 2019年12月23日閲覧。
- ^ “幻の銀鉱石の積み出し港 古龍”. 石見銀山ガイドの会 (2016年9月8日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 大森三次 2018, p. 3.
- ^ a b c d e f g h i j 大森三次 2018, p. 4.
- ^ a b c d e f “やなしお道”. 島根県. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b やなしお湯抱.
- ^ a b c “(20)やなしお道(美郷)”. 山陰中央新報 (2012年9月2日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d “美郷町で銀山街道の難所「半駄抱」を整備”. 山陰中央新報 (2009年5月22日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b “銀の道を歩く~尾道コース~その3”. 石見銀山ガイドの会 (2011年11月25日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ “美郷で銀山街道ウオーク 半駄ケ峡の魅力楽しむ”. 山陰中央新報 (2009年10月20日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ “銀山街道半駄ヶ峡の「立入禁止」について”. 浜原地域おこし協力隊 (2016年7月20日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “銀山街道をたどって”. 飯南町. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g 大森三次 2018, p. 5.
- ^ a b c d “(107)森原古道(美郷町)”. 山陰中央新報 (2018年2月15日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d 三次尾道 2018, p. 2.
- ^ a b c d e f g 三次尾道 2018, p. 3.
- ^ a b c d e f g h 三次尾道 2018, p. 4.
- ^ “旧出雲街道跡(銀山街道「宇根の古道」)”. おのなび. 2019年12月23日閲覧。
- ^ “中国自然歩道【一周ルート】(12)木門田・小原”. 広島県. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e f 宇賀笠岡 2018, p. 2.
- ^ a b c d e f g h i 宇賀笠岡 2018, p. 3.
- ^ a b c d e f 宇賀笠岡 2018, p. 4.
- ^ a b c d “(19)清水の岩海 沢一帯埋める数千の岩”. 山陰中央新報 (2006年4月4日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ 「5.河川の利用 その2」(PDF)『建設省浜田工事事務所30年のあゆみ』、国交省浜田事務所、2019年12月23日閲覧。
- ^ 増田浩太、阿部賢治、幸村康子、上山晶子、渡辺正巳「田渕遺跡」、国交省浜田河川国道事務所 , 島根県教育委員会、2018年6月29日、doi:10.24484/sitereports.22723、2019年12月23日閲覧。
- ^ a b “美郷町教育委員会だより 第2号” (PDF). 美郷町教育委員会 (2019年3月16日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ “銀輸送路に思いはせ、20人が森原古道見学 美郷”. 山陰中央新報 (2010年7月14日). 2019年12月23日閲覧。
- ^ 山崎妙子「ワニ料理」『日本調理科学会誌』第29巻第2号、日本調理科学会、1996年、155-159頁、doi:10.11402/cookeryscience1995.29.2_155、2019年12月23日閲覧。
- ^ “銀山という地名” (PDF). 国交省三次河川国道事務所. 2019年12月23日閲覧。
参考文献
- 『探訪マップ 銀の道 1:50,000』 (国土交通省中国整備局三次河川国道事務所),2006年4月発行
- 「銀の道マップ」の掲載について(平成31年1月7日(月)) - 中国経済連合会
- 島根県の中国自然歩道(長距離自然歩道)を歩いてみませんか? - 島根県
- “やなしお道・湯抱子松地モデルコース” (PDF). 島根県. 2019年12月23日閲覧。