コンテンツにスキップ

「Wikipedia:コメント依頼/JapaneseA 20190423」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Namanaka (会話 | 投稿記録)
72行目: 72行目:
* {{コメント}} 被依頼者は引退宣言出したわけですし、このコメント依頼もクローズしていいんじゃないでしょうか。皆さん色々思う事はあるでしょうけれど、これ以上色々言っても事実上時間の無駄になるでしょうから。--[[利用者:Shizuha|静葉]]([[利用者‐会話:Shizuha|会話]]) 2019年4月26日 (金) 07:55 (UTC)
* {{コメント}} 被依頼者は引退宣言出したわけですし、このコメント依頼もクローズしていいんじゃないでしょうか。皆さん色々思う事はあるでしょうけれど、これ以上色々言っても事実上時間の無駄になるでしょうから。--[[利用者:Shizuha|静葉]]([[利用者‐会話:Shizuha|会話]]) 2019年4月26日 (金) 07:55 (UTC)
**{{賛成}} 被依頼者が引退を宣言した以上、議論は事実上終結したと判断していいと思います。コメント依頼の終了に賛成します。--[[利用者:W7401898|W7401898]]([[利用者‐会話:W7401898|会話]]) 2019年4月26日 (金) 10:02 (UTC)
**{{賛成}} 被依頼者が引退を宣言した以上、議論は事実上終結したと判断していいと思います。コメント依頼の終了に賛成します。--[[利用者:W7401898|W7401898]]([[利用者‐会話:W7401898|会話]]) 2019年4月26日 (金) 10:02 (UTC)
*{{賛成}} 削除依頼からの撤退を宣言しながら何の弁明もなく再開した前例に照らせば引退を宣言しても何の弁明もなく復帰するのは目に見えています。会話ページのコメントを見ても何ら謝罪も反省もありません。また熱りが冷めた頃に今までと同じ態度で復帰されても困ります。次の段階に進むべきという意見に賛成です。--[[利用者:Namanaka|Namanaka]]([[利用者‐会話:Namanaka|会話]]) 2019年4月26日 (金) 12:26 (UTC)

2019年4月26日 (金) 12:27時点における版

利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録さんにたいするコメント依頼を提出します。

経緯

現在ノート:飯塚幸三でとある事案についての議論がおこなわれています。その掲載に関連してJapaneseAさんがたびたびご意見をされていますが、その中で特に問題視されているのが『これだけの事をやらかしたのですから「影響なし」では済まないでしょうね』という発言であり、それは被依頼者の管理者立候補信任投票の際にYassieさんにも問題が言及されています。JapaneseAさんといえばWP:BLPには深い造詣があり、こういった案件に関しては慎重を期して望まれる方であるというのが私のイメージであり、何故今回は180度異なる姿勢で臨まれているのか(ご本人は否定されていますが)それはノートでむよむよさんぱたごんさん両氏からも同様の指摘がなされています(ノート:飯塚幸三#ウィキペディアは何でないか?)。

にもかかわらず被依頼者は「私は以前から変わっていません」という趣旨の一点張りであり、そしてそれらの指摘にたいし、今日また新たに『外部サイトではWikipedia側が過剰に庇っているという意見もあります。勿論、そのような意見に左右される必要はありませんが、そういう方に対しても「加害者を過剰に庇う」事もしていないとメッセージを送っているわけです。』とおっしゃられました。ほんとうに、被依頼者はいったい何をしに来てらっしゃるのでしょうか?WP:NOTの理解についてもコミュニティに意見をうかがいたいと思います。--Aiwokusai会話2019年4月23日 (火) 03:38 (UTC)[返信]

依頼者コメント

なお、私の被依頼者の会話ページでの提出告知ののち、被依頼者によってこちらの了解をえることなく対抗する形でWikipedia:コメント依頼/JapaneseA20190423が提出されていますが、そのことについてSumaruさんからも指摘がされていますが[1]、被依頼者からは『なお、作成は私の方が先です。』とのコメントをいただいております。--Aiwokusai会話2019年4月23日 (火) 03:50 (UTC)[返信]

被依頼者が聞く耳をもたないのは結構ですが、依頼の主題についてお聞きしたいのはコミュニティにたいしてであって被依頼者によるものではありません。被依頼者はその点を勘違いされています。一体こういった依頼を批判されているご本人が提出することにどのような意味があるのかわかりませんが。意趣返しうんぬんは言いがかりもいいところですし流石に幾らなんでもだれからも無理筋だってことくらいわかるでしょう。ここで問うているのはノート:飯塚幸三における被依頼者のWP:BLPWP:NOTについての理解(もしくはダブルスタンダード問題)であり、当然被依頼者からはそれ以外の釈明や反論は不要です。あらたに他の方からもコメントがあったようですが。--Aiwokusai会話2019年4月23日 (火) 04:05 (UTC)[返信]

ノート:飯塚幸三の件で被依頼者がコメントされるならそれも良しですが、そうでないならクールダウン後も不要です。その他の一連の被依頼者の行動に関しては利用者‐会話:JapaneseA#飯塚幸三氏のノートでの発言でSumaruさんもおっしゃっているようにコミュニティが判断することでしょう(さすがに当依頼の提出動機にHinadoriさんの件を持ち出されてくるのは予想外でしたが冷静になっていただきたいとおもいます)。--Aiwokusai会話2019年4月23日 (火) 04:36 (UTC)[返信]

Rienziさんから『外部サイトではWikipedia側が過剰に庇っているという意見もあります。勿論、そのような意見に左右される必要はありませんが、そういう方に対しても「加害者を過剰に庇う」事もしていないとメッセージを送っているわけです。』というお言葉について具体的な言及がなかったのは残念に思います。それと、別にここは立候補者にたいする圧迫面接の場ではなくコメント依頼なのですから、批判があつまると『リアルの憂さを晴らすのが目的』などとおっしゃるAudia3sbさんのコメントはまったく理解できませんし、批判されるようなおこないがあっても「批判一辺倒はおかしい」これは正常なご意見なのでしょうか。被依頼者におおきな問題、それもWP:BLPについての致命的な見識が不足していたとしても一方的に批判することはあってはならない、そうおっしゃるのでしょうか。『リアルの憂さを晴らすのが目的』というWP:CIVに反するコメントを投稿されたAudia3sbさんにおきましては、少しクールダウンしてお怒りを鎮めていただけるようお願いします。ノート:飯塚幸三についての被依頼者コメントへのご意見は一切一文もなかったことは残念におもいます。--Aiwokusai会話2019年4月23日 (火) 12:07 (UTC)[返信]

(追記)なお、RienziさんAudia3sbさんが言及された管理者立候補には私は一切関与しておりません(Audia3sbさん、ぱたごんさんは賛成に投票)。ですのでそういう話をされても仕方ないでしょう。他の参加者に向けてのことなのかもしれませんが。--Aiwokusai会話2019年4月23日 (火) 12:16 (UTC)[返信]

返信 (Audia3sbさん宛) 私はAudia3sbさんが上質な記事を編集されているかどうかは存じませんし、ここは被依頼者のふるまいについて議論する場なのです。残念ながら、私論を元に私を攻撃されても、WP:CALMはご自身に跳ね返ってくるだけだと思われます。ノートの議論について触れられた形跡はありませんが『上記に記載しました。』とはどういう意味でしょうか?『イジメ』とか『disりたい人物が多数集う胸糞わるい場』といった過激な発言の前に、ノート:飯塚幸三をきちんとお読みください。そのうえでコメントしてください。なお、私はあなたが『リアルの憂さを晴らすのが目的』という根拠のない中傷をされても、いちいち謝罪を要求しようとはおもいません。被依頼者が今後の立ち居振る舞いの見直しを自主的にされていないと感じるのであれば、それを正すお願いをAudia3sbさんが実行しても別に誰でもよいはずです、そこまでおっしゃられるのであれば。そのお考えはありますか?

返信 (Rienziさん宛) 私が「意図的に無視している」、その根拠がどこにも書かれていません。『そのような意見に左右される必要はありません』というのであれば、何故これまで同様の主張をくずされず継続されたのか、その説明がどこにもないのですが。『メッセージを送っている』のであれば左右されていますよ。そこが理論破綻というか筋がとおっていません。これだけの事をやらかしたのですから「影響なし」では済まないでしょうね、をふくめ。当初から以前とは違いBLP案件の記載に積極性を見せられていたのは他の方の指摘にもあるとおりです。そこがぬけおちていますが、その点目が曇っていたのは私だけなのでしょうか?他の複数の方々から指摘が入ってるようにみえますがまさかその皆さんがRienziさんのおっしゃることを意図的に無視していたとなるのでしょうか?ねらーに関しては門外すぎてよく意味がわかりませんが、特定層やサイトに対するバイアスのかかった話はここでしてもしかたないでしょう。ただ、Rienziさんは被依頼者とはBLPに関連する価値観が仮に類似されていたとしても、今回のやりようがうまくなかった、そう指摘されて問題点について指摘されていることは理解できました。ここまでありがとうございます。--Aiwokusai会話2019年4月23日 (火) 13:06 (UTC)[返信]

ノート:飯塚幸三にRienziさんがコメントされたのを読みましたが、今回の件を記事に記載しない、これは当然であり賛同いたしますが『飯塚氏の「上級国民ぶり」には私も多いに憤りを感じておりますが』の意味が私にはよくわかりません。なんの根拠もない話で憤りを感じてもしかたないのですが、被依頼者といいどうしてこのような余計なコメントをするのでしょうか?ご自分の身勝手な思想をぶつける必要はないでしょう、いくらノートページだといっても。だから今回批判が集まってコメント依頼提出にいたった、それが分からないのでしょうか…。すみませんがなにか疲れました--Aiwokusai会話2019年4月23日 (火) 13:15 (UTC)[返信]
これまでのRienziさんの被依頼者擁護の論法は、上のように『飯塚氏の「上級国民ぶり」には私も多いに憤りを感じておりますが』→『かといって、百科事典で実名を挙げて事故の件を未来永劫記述しておくに相応しい「大物」とは思えません。』こういう形でしょう?後から打ち消すようなことを書いたからといって、前の発言が消えてなくなるわけではない。余計な個人的感情からそういう存命人物に対する無為な批判や中傷をおこなう意味がどこにあるのですか?ノートページを目的外利用するなと私は言っているのですよ。現状ではRienziさんのふるまいは被依頼者となんら変わりありません。--Aiwokusai会話2019年4月23日 (火) 13:21 (UTC)[返信]
とはいえ、最新のコメントを読んだことでRienziさんのここでの意図は理解はできましたので、被依頼者について議論する場なのでここではやめておきます。ありがとうございました。--Aiwokusai会話2019年4月23日 (火) 13:23 (UTC)[返信]

上ですでに述べたので同じことになるのですけど。大事な部分で一致している、だからの一致部分までは存命人物にたいして何書いてもいいよねという免罪符にはならないでしょう。どうして必要もない記事の人物への個人感情を書いても(被依頼者以外でも上級国民云々わざわざ書く人はいますがこれも責められるような発言ではありませんか?)悪い意図や資質を見いだそうとする話の流れは無用と何事もなかったかのようにふるまえと主張される方がいるのか理解に苦しみます。議論の中で最後にごめんとか書けばOKなら、もしその前の部分にどれだけおかしな内容がふくまれていてもCIVにあたらないことになってしまいます。そう思ってらっしゃる方が多かったら(それをおっしゃっているのは一部とはいえ)こういう事態にはならないでしょう。--Aiwokusai会話2019年4月24日 (水) 02:43 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

対抗して一体何の意味があるのでしょうか?貴方へのあてつけですか?だとして、私に一体何のメリットがあるのでしょうか?さすがにこれは言いがかりです。ノートで私に不適切があった事は認めますが、いくらなんでもこれはないでしょう。これでは当依頼も貴方の会話ページ(利用者‐会話:Aiwokusai‎#質問)への意趣返しとしか判断できません。コメント依頼はどちらでやっても構いませんが、この言いがかりを取消して頂かない限り、聞く耳持ちません。--JapaneseA会話2019年4月23日 (火) 03:57 (UTC)[返信]

今回のAiwokusai様の言いがかりとSumaru様の一方的な断罪には断固として抗議します。一方、第3者の意見に耳を傾けないわけではありませんが、今非常に腸が煮え繰り返っているので、これでクールダウンのため24時間wikiブレイクします。--JapaneseA会話2019年4月23日 (火) 04:22 (UTC)[返信]

その他のコメント

  • コメント有名人や社会的に恵まれた人物が不祥事を起こすとすかさずwikipediaに書き込む人がいますが、かつて無実のことでネットリンチにあったスマイリーキクチさんは「 ネットリンチをしたい気持ちに正義感の皮をかぶせて、自分を正当化している」とそういう人たちについて述べられています。JapaneseAさんが「急に弱い立場に追い込まれてしまった誰かをネットリンチをしてやりたい気持ちに薄っぺらな正義感の皮をかぶせて、自分を正当化している」人ではないことを願っています。--ぱたごん会話2019年4月23日 (火) 04:01 (UTC)[返信]
  • コメントとりあえず二人ともクールダウンした方がいいんじゃないですかね。端からみてるととても滑稽ですよ。ぱたごんさんも管理者なら一方を焚きつけるより二人を宥める言動をした方がいいのでは。--Aersaers会話2019年4月23日 (火) 04:08 (UTC)[返信]
  • コメント飯塚さんのノートでのJapaneseA様はの発言は流石に酷すぎて最早目的外利用でしょう。審議妨害を狙ったのか御自分が出した方が有利に働くとのと考えたのか分かりませんが提出を未然に防ぐ、最低でも自分が先になるよう意図的な事は後の発言からも明らかでありどっちもどっちとは流石に思えません。主題とは異なる話のみや滑稽といった言葉はこういった場には不要です。管理者への立候補でこのようなJapaneseA様を支持するコメントを書いてしまった事を非常に後悔しております[2]。皆様本当に御免なさい。--Abesato会話2019年4月23日 (火) 04:25 (UTC)[返信]
  • コメント 24時間ではなく2週間のウィキブレイクにした方がいいんじゃないでしょうか。腸が煮えくり返っている状態が24時間で収まるとは思えません。24時間程度で再開されるようであれば、ブロック依頼が出されてもおかしくないと思います。--切干大根会話2019年4月23日 (火) 04:57 (UTC)[返信]
  • コメント 私には、他人への嫌がらせとトラブル発生目的で利用してように見えます。百科事典の向上に関する投稿よりもトラブル関連の投稿のほうが多い。自己正当化のための稚拙な言動も酷いですね。ブロック依頼には賛同します。--Rmario会話2019年4月23日 (火) 06:50 (UTC)[返信]
  • コメント ノート:飯塚幸三でのやり取りも確認しましたが、JapaneseAさんもAiwokusaiさんも、どちらも頭に血が上り過ぎでしょう。Aersaersさんの意見に同感です。JapaneseAさんはご自身の意見の間違いを認めているわけですし、コメント依頼を立てる程のことだったでしょうか(JapaneseAさんが提出した「重複コメント依頼」も余計です)。依頼者も被依頼者も頭冷やしてください。釈迦に説法なのは十分承知の上で申し上げますが、JapaneseAさん、方針の「独自解釈」に対して今のWikipediaのコミュニティはとても厳しくなっています。「柔軟な解釈・運用」が「方針無理解」と看做される時代です。その辺りを良くご留意頂かないと、現在の状況からいって、頭に血が上ってブロック依頼に走る利用者が出て来てもおかしくありません。(はっきり言って、管理者立候補ページで始まった「糾弾」の延長戦をやっているようにしか見えません)--Rienzi会話) 2019年4月23日 (火) 10:56 (UTC) 追記。つーかこれ、ここまでボロクソにぶっ叩かれるような発言ですかね・・・?「いずれにせよ、現在はまだ百科事典に記載する段階ではないでしょう」という末尾の一言が見落とされているような気がしてなりません。--Rienzi会話2019年4月23日 (火) 11:02 (UTC)[返信]
    • Aiwokusaiさんから私宛と思しきコメントがありましたので手短に。「外部サイトではWikipedia側が過剰に庇っているという意見もあります。勿論、そのような意見に左右される必要はありませんが、そういう方に対しても『加害者を過剰に庇う』事もしていないとメッセージを送っているわけです。」との被依頼者氏の発言についてですが、「『勿論、そのような意見に左右される必要はありませんが』という部分を依頼者氏は見落としていらっしゃるか、意図的に無視していらっしゃるのではありませんか?」と申し上げておきます。下線部の一文があるのとないのとでは大違いでしょう。で、今回は「ある」わけですからここまで大騒ぎするのは筋違いです。その上で被依頼者氏にも一言付け加えておきますと、「外部サイト、ってのはおそらく5ch(2ch)のことだと思いますが、ねらーがぎゃあぎゃあ騒いでいるとしても、それにまともに取り合う必要は無かったのではありませんか?ウィキペディアンのプライドとして『加害者を過剰に庇ってなどいない』というメッセージを送る事自体は問題ないと思いますが、Wikipediaに書き込むより5chに書き込むべきだったと思います」というのが、現時点で私から被依頼者氏に申し上げたいことです。「生野区連続通り魔事件」の時以来、「ねらーが騒ぐ→クソバイラルメディアが騒ぐ→Wikipediaにねらーが押し寄せる→Wikipediaが荒れる」という図式が繰り返されて来たので、被依頼者氏はそうした「外圧」を牽制しようというつもりだったのだろうと推察しますが、正直に言ってあまりやり方がうまくなかったのではないかと思いますね。--Rienzi会話) 2019年4月23日 (火) 12:52 (UTC) 依頼者コメントを受け一部取り消し。--Rienzi会話2019年4月23日 (火) 13:18 (UTC)[返信]
      • 返信 (Aiwokusaiさん宛) 「意図的に無視」なさっていたわけでなかったと伺い安心いたしました。私の上述コメントの当該箇所は取り消しさせて頂きます。そのほかの点につきましては、ここはJapaneseA氏へのコメント依頼ということもありますので、この場でのコメントを差し控えます。一点だけ申し上げるならば、被依頼者氏は「記事本文は外圧に左右させないが、それでも外圧に抗するメッセージは発しておきたい」といったところではなかったか、と考えています。(それでもなお、当初「加筆に賛成」ととれる発言を行なった事は失策だったと思いますが)・・・私の拙いコメントに真摯にご対応頂き、ありがとうございました。なお、ノート:飯塚幸三にて別途意見表明しておきました。--Rienzi会話2019年4月23日 (火) 13:18 (UTC)[返信]
      • 情報 ノート:飯塚幸三で、私Rienziの投稿したコメントに名誉毀損のおそれがあるとのご指摘をいただきましたので、修正の上Wikipedia:削除依頼/ノート:飯塚幸三を提出いたしました。関係各位の皆様にはご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。ご指摘頂きました皆様に心より感謝申し上げます。--Rienzi会話2019年4月23日 (火) 13:49 (UTC)[返信]
  • コメントまず、ここに集う皆様に自制を求めます。このやり取り、個人的には「リンチ」「私刑」に見えます。被依頼者の投稿はコメント依頼を作成するほどの内容でしょうか?被依頼者の管理者立候補の際の質疑やコメントの時点から続くこのやり取りを、「制止」しようとする人が非常に少ないのが不思議です。管理者もたまに見かけますけど、このやり取りに誰も違和感を感じないのでしょうか?そもそも、このページのゴールはなんでしょう。純粋にWikipediaのコミュニティの改善のためなのか?それとも、被依頼者を四方八方から徹底的に糾弾してリアルの憂さを晴らすのが目的なのか?どなたかが方向性をはっきり示していただけないでしょうか?そうしていただかないと、Rienzi様が書かれている通り、ブロックされてしまう人が出てしまうかもしれません。私は、少しでも良質な記事を世に送り出せるようにWikipediaに参加していますが、中には記事すら書かず、この手のやり取りに終始している方も散見されます。こんなことに時間を費やす人物こそ「目的外利用」だと思いますけど。Wikipediaは百科事典を作り上げるのが目的だったはず。誰かを徹底的にdisりたいのなら、ほかでやってくれ、Wikipediaをくだらないやり取りで「荒らさないでくれ」というのが本心です。--Audia3sb会話2019年4月23日 (火) 11:29 (UTC)[返信]
  • コメントノート:飯塚幸三についての被依頼者コメントへのご意見は一切一文もなかったことは残念におもいます。』→上記に記載しました。「被依頼者の投稿はコメント依頼を作成するほどの内容でしょうか?」と。私は「私刑」をやめるべきと思い、書いただけ。『批判されるようなおこないがあっても「批判一辺倒はおかしい」これは正常なご意見なのでしょうか。被依頼者におおきな問題、それもWP:BLPについての致命的な見識が不足していたとしても一方的に批判することはあってはならない、そうおっしゃるのでしょうか。』との見解ですが、では、被依頼者に非があるのなら、徹底的にイジメ抜いて良いのか?と意見を述べたに過ぎません。しかもここにいる皆様全員にです。別に依頼者だけに伝えたわけではありません。依頼者は本コメント依頼を実施して、結果どうしていきたいのか明確にすべき。(例えば。被依頼者に謝罪を求め、今後の立ち居振る舞いの改善を促す、など)それが明示されていないから、被依頼者をdisりたい人物が多数集う胸糞わるい場(失礼!)になっていくのだ、とか思います。依頼者は、まずWP:CALMを熟読いただき、少しクールダウンしてお怒りを鎮めていただけるようお願いします。また、こんなやり取りをする暇があるのなら、お互い少しでも上質な記事を編集する時間に割きましょう。少なくとも私はそうします。--Audia3sb会話2019年4月23日 (火) 12:42 (UTC)[返信]
  • コメント 率直に、JapaneseAさんの意見が知りたいです。他の利用者に対する抗議の意思ではなく。誰であれ、事の成り行きで自らの非を認めざるを得ない、あるいは謝罪せざるを得ないような場面であっても、それ自体が非難されるような性質を帯びているわけではないし、自らの主張や考え方が正しいと信じ、それを貫くこと自体が間違った行いであるとは思いません。一方で、うやむやな形で話し合いが終わってしまう、「ゴール」まで導かれないままに話し合いが途切れてしまうというのは、コミュニティにとっては、「話し合いの決裂」の次に望ましくない終わり方だと思います。--W7401898会話2019年4月23日 (火) 13:28 (UTC)[返信]
  • コメント JapaneseAさんはこれまでもあちこちでトラブルを発生させていますが確かに相手にも非があるのでしょうがこれだけ続くのは自分の方にも問題があるかもしれないと冷静に振り返ってみるのが普通です。方針の無理解なら方針を読む時間を差し上げれば良いですがJapaneseAさんの場合は端的に言って共同作業に向いていない方だと思います。一度無期限でお引き取りいただいて自分をしっかり見つめ直していただいてYassieさんの様に人格的に丸くなってからまた戻って来ていただくのが良いと思います。--36.2.73.170 2019年4月23日 (火) 14:33 (UTC)[返信]
  • コメント とにかく依頼者さんも被依頼者さんもいったんこの手の堅苦しい話題から離れてのんびりとやりましょう。Wikipediaは百科事典を作る場ですからこの場でヒートアップしてギスギスした空気になっても議論に縛られてもいいことありませんし、とりあえず息抜きがてら(?)自分が書きたいと思ってた記事のネタ探しでもしてみるなり、出典が不十分なページで出典を探してきて貼り付けるなりしてみるとお二方にとってもWikipediaにとってもいい方向に働くと思います。--要塞騎士会話2019年4月23日 (火) 15:09 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼者が本件コメント依頼を提出したことは、実に時宜にかなった適切かつ妥当な行動であったと考えます。被依頼者はウィキペディアの方針・ガイドラインに定める規範を正しく理解していないがゆえにこれを軽視または無視し、規範に反する言動を頻発させエスカレートさせているのみならず、他の利用者からの誠実な注意や諫言にまったく耳を貸すこともなく規範に反した見解を執拗かつ強固に主張し続けることによって既にコミュニティは甚大な疲弊と消耗を強いられています。こうしたことを象徴的に示しているのが「ノート:飯塚幸三」における議論になるでしょう。このような事態はとうてい看過できることではないため、もはや次の段階に進んでも何ら問題はないものと思料します。--Pinkpastel会話2019年4月23日 (火) 16:19 (UTC)[返信]
  • コメント 特に責められるような発言ではないと思います。JapaneseAさんの意見も、ノートの議論に参加した他の人の意見も、ウィキペディアのルールにそって記載可能なら記載するし、そうでなければ記載しないという大事な部分で一致しています。必要なのは具体的な適用をどうするかの議論であり、それもなされています。しかし、議論の中で出てきた発言の裏に、JapaneseAさんの悪い意図や資質を見いだそうとする話の流れは、無用なことだと思いました。私には、問題視された発言は許容範囲内で、JapaneseAさんによる釈明あるいは意見修正(どちらでもよいです)も納得できるものでした。様々な発言を通じてよりよい合意にたどりつくのが議論の目的でしょう。この解釈だけが正しくそこから外れるのは悪、といった着地点にもっていかないよう、努めてほしいです。--Kinori会話2019年4月23日 (火) 22:39 (UTC)[返信]
  • コメント 件のノートでW7401898さんが総括の提案をしているんで、ここでワーワー言ってるよりそっちで意見を出した方が建設的な議論が出来ると思いますよ。依頼者も被依頼者もなんのために議論をしているか一度考え直した方が良さそうですね。--Aersaers会話2019年4月24日 (水) 02:58 (UTC)[返信]
  • コメント 現在進行形の記事って、色々荒れやすいんですよね。注目度が高いものだから、興味を持たれてる方が多くなる傾向にありますから。だから意見の対立も生まれやすいんですけれど。それと、必死になりすぎてもいいことなんて何もないです。もっとも、私も最近でもよく失敗やらかしていますけどね。あと、相手を言い負かそうという感じの発言が見うけられるように思います。必要なのは合意形成であって論破することじゃないです。以下は私の持論。本件のみならず記事執筆そのものについて言えることですけれど、「何のために記事を執筆しているのか」「その記事の執筆にどのような意義があるのか」そして「自己中心的になってはいないか」というのを心がけていれば、案外記事執筆でのトラブルは避けられるんじゃないかと思ってたりします。--静葉会話2019年4月24日 (水) 03:08 (UTC)[返信]
  • コメント問題の記事ノートでの発言は、外部サイトで「Wikipedia側が過剰に庇っているという意見」を見てひどく焦ってしまわれたせいではないかと思いました。◇「やらかし」という言葉遣いは被依頼者らしくないので、外部サイトでそういう発言を目にして気にしておられたのではないか、とも。「これだけの事をやらかした」ではなく「これだけの事件を起こした」と書いてたら印象はかなり違ったと思います。あとでご自分でも"「やらかした」と加害者サイドを過剰にバッシングしてしまった事は言い過ぎだったようです。"と書いておられますが、元のコメントに打消し線+訂正でも入れないと、「やらかし」の悪印象は消えません。◇「クールダウンのため24時間wikiブレイク」と発言されていますが、もう少しゆっくりされた方がよいのではー切干大根さんの「24時間ではなく2週間のウィキブレイクにした方が」というご意見に同感です。--miya会話2019年4月24日 (水) 03:44 (UTC)[返信]
  • コメント 直接の依頼理由を含みつつもややズレる点も含めてコメントしたため、Wikipedia‐ノート:コメント依頼/JapaneseA 20190423の方に書いておきました。--Sumaru会話2019年4月24日 (水) 12:49 (UTC)[返信]
  • コメント 先日まで管理者に立候補されていた被依頼者がこのようなルールに無理解な言動や行動をしたことは非常に残念である。現在進行形の記事は荒れやすいという事情を鑑みても被依頼者の行動は理解し難く「クールダウンのため24時間wikiブレイク」という発言もブロック依頼回避のポーズで反省していないと思われます。今回、被依頼者につきましては反省の意味を込めてしっかりとお灸を据えるべきかと。--Mondowether会話2019年4月24日 (水) 13:05 (UTC)[返信]
  • コメント 管理者の投票では反対票を入れておいて正解だったとしか言いようがありません。管理者立候補の件は最初から終了後まで異常でした。落選の結果を受けて、取り返そうとしているも冷静になれてなかった結果が、ノート:飯塚幸三でのやり取り、この依頼の後に自分自身で出したコメント依頼で、失敗を取り消そうとして失敗を積み重ねているという危ない状態です。私も次の段階に進むべきだと思いますが、正直2週間で済むとは思えません。--ミラー・ハイト会話) 2019年4月24日 (水) 13:09 (UTC)コメント修正。--ミラー・ハイト会話2019年4月24日 (水) 13:11 (UTC)[返信]
  • コメント こんなコメントもあったので自主的にクールダウンするのは勝手ですけど、ノート:飯塚幸三での被依頼者のコメントは撤回してからやってほしかったですね。また管理者に立候補しているのにWP:BLPへの認識が不足してましたってのもアウトでしょう。WP:BLP関連でも「狭義の荒らし」的なモノはありますし。被依頼者は今後、すぐ過熱するようであれば実現していない削除依頼からの撤退だけでは足りず、記事書きだけしかやらない。ノートや利用者へのコメントはしないって感じにした方がいいんじゃないですか。被依頼者はノート:蓮舫ノート:山尾志桜里を見るにWP:BLPに配慮した編集をかなりしていると思いましたが…--多摩に暇人会話2019年4月25日 (木) 19:42 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者は引退宣言出したわけですし、このコメント依頼もクローズしていいんじゃないでしょうか。皆さん色々思う事はあるでしょうけれど、これ以上色々言っても事実上時間の無駄になるでしょうから。--静葉会話2019年4月26日 (金) 07:55 (UTC)[返信]
  • 賛成 削除依頼からの撤退を宣言しながら何の弁明もなく再開した前例に照らせば引退を宣言しても何の弁明もなく復帰するのは目に見えています。会話ページのコメントを見ても何ら謝罪も反省もありません。また熱りが冷めた頃に今までと同じ態度で復帰されても困ります。次の段階に進むべきという意見に賛成です。--Namanaka会話2019年4月26日 (金) 12:26 (UTC)[返信]