コンテンツにスキップ

「東京」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Molpha (会話 | 投稿記録)
神様
36行目: 36行目:
現在は、東京には、23特別区・26市・5町・8村の基礎自治体がある。人口は(2010年時点で)1316万人<ref name="daijisen" />。
現在は、東京には、23特別区・26市・5町・8村の基礎自治体がある。人口は(2010年時点で)1316万人<ref name="daijisen" />。


現在([[2010年代]]時点)、[[国際連合]]の統計によると、東京は[[メガシティ|世界最大の都市]]と評価されており、近隣の自治体とともに[[世界の都市的地域の人口順位|世界最大の人口を有する都市圏]](約3500万人)を形成している<ref>[http://www.un.org/en/development/desa/population/publications/pdf/urbanization/the_worlds_cities_in_2016_data_booklet.pdf The World’s Cities in 2016] United Nations 2016年10月24日閲覧。</ref>。しかし、[[少子化]]の進行に伴い、[[2050年]]には人口では世界7位に転落する見通しが立っている<ref>{{Cite web|url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/12050.php|title=現在、東京が1位。2050年はどの都市が?|accessdate=2019-01-18|date=2018-01-22|website=Newsweek日本版|language=ja}}</ref>。[[域内総生産順リスト|都市単位の経済規模 (GDP)]]では[[ニューヨーク]]を凌ぎ、世界最大である<ref>[https://www.thechicagocouncil.org/issue/global-cities Cities Rank Among the Top 100 Economic Powers in the World] Chicago Council on Global Affairs 2016年10月28日閲覧。</ref>。日本の[[森ビル]]傘下の民間[[研究所]]が[[2017年]]に発表した「世界の都市総合力ランキング」では、[[ロンドン]]・[[ニューヨーク]]に次ぐ世界3位と評価された<ref>[http://mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/index.shtml 世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2017] 森記念財団都市戦略研究所 2017年10月26日閲覧。</ref>。また、アメリカの[[シンクタンク]]が[[2017年]]に発表した総合的な[[世界都市]]ランキングでは、ロンドン・ニューヨーク・[[パリ]]・[[シンガポール]]に次ぐ世界5位と評価された<ref>[http://www.joneslanglasalle.co.jp/japan/ja-jp/Documents/New%20Release/20171023-JLL-DecodingCityPerformance.pdf JLL、世界の都市比較インデックスを分析「都市パフォーマンスの解読」を発表] JLL 2017年10月26日閲覧。</ref>。
現在([[2010年代]]時点)、[[国際連合]]の統計によると、東京は[[メガシティ|世界最大の都市]]と評価されており、近隣の自治体とともに[[世界の都市的地域の人口順位|世界最大の人口を有する都市圏]](約3500万人)を形成している<ref>[http://www.un.org/en/development/desa/population/publications/pdf/urbanization/the_worlds_cities_in_2016_data_booklet.pdf The World’s Cities in 2016] United Nations 2016年10月24日閲覧。</ref>。しかし、[[少子化]]の進行に伴い、[[2050年]]には人口では世界7位に転落する見通しが立っている<ref>{{Cite web|url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/12050.php|title=現在、東京が1位。2050年はどの都市が?|accessdate=2019-01-18|date=2018-01-22|website=Newsweek日本版|language=ja}}</ref>。[[域内総生産順リスト|都市単位の経済規模 (GDP)]]では[[ニューヨーク]]を凌ぎ、世界最大である<ref>[https://www.thechicagocouncil.org/issue/global-cities Cities Rank Among the Top 100 Economic Powers in the World] Chicago Council on Global Affairs 2016年10月28日閲覧。</ref>。日本の[[森ビル]]傘下の民間[[研究所]]が[[2017年]]に発表した「世界の都市総合力ランキング」では、[[ロンドン]]・[[ニューヨーク]]に次ぐ世界3位と評価された<ref>[http://mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/index.shtml 世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2017] 森記念財団都市戦略研究所 2017年10月26日閲覧。</ref>。また、アメリカの[[シンクタンク]]が[[2017年]]に発表した総合的な[[世界都市]]ランキングでは、ロンドン・ニューヨーク・[[パリ]]・[[シンガポール]]に次ぐ世界5位と評価された<ref>[http://www.joneslanglasalle.co.jp/japan/ja-jp/Documents/New%20Release/20171023-JLL-DecodingCityPerformance.pdf JLL、世界の都市比較インデックスを分析「都市パフォーマンスの解読」を発表] JLL 2017年10月26日閲覧。</ref>。2025年新宿に立ち入り禁止になります。丑年新宿に核爆発








英国情報誌モノクル ([[:en:Monocle (media company)|MONOCLE]]) による「世界の住みやすい都市ランキング」では、2013年版では5位、2014年版では2位<ref>[headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00000013-zuuonline-bus_all ]</ref>、2015年版では1位。
英国情報誌モノクル ([[:en:Monocle (media company)|MONOCLE]]) による「世界の住みやすい都市ランキング」では、2013年版では5位、2014年版では2位<ref>[headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00000013-zuuonline-bus_all ]</ref>、2015年版では1位。
87行目: 93行目:
1868年に発せられた「[[江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書]]」により、それまでの江戸府を改名する形で発足した。江戸を引き継いで発足したため、その範囲は、のちの[[東京15区]]とほぼ同じ範囲に限られていたが、1878年に[[静岡県]]から[[伊豆諸島]]を、1880年に[[内務省 (日本)|内務省]]から[[小笠原諸島]]を、1893年に[[神奈川県]]から[[多摩地域]]を引き継ぎ、この多摩地域の引き継ぎによって、現代の東京都とほぼ同じ範囲にまで拡大した。
1868年に発せられた「[[江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書]]」により、それまでの江戸府を改名する形で発足した。江戸を引き継いで発足したため、その範囲は、のちの[[東京15区]]とほぼ同じ範囲に限られていたが、1878年に[[静岡県]]から[[伊豆諸島]]を、1880年に[[内務省 (日本)|内務省]]から[[小笠原諸島]]を、1893年に[[神奈川県]]から[[多摩地域]]を引き継ぎ、この多摩地域の引き継ぎによって、現代の東京都とほぼ同じ範囲にまで拡大した。
<gallery>
<gallery>
File:Karte_Tokia_MKL1888.png|[[1888年]]の地図
ファイル:Karte Tokia MKL1888.png|[[1888年]]の地図
File:Tokyo Prefectural Office and Tokyo City Hall.JPG|東京府役所(大正時代撮影)
ファイル:Tokyo Prefectural Office and Tokyo City Hall.JPG|東京府役所(大正時代撮影)
File:Tokyo-edohakub-ginza.jpg|1870年の銀座([[江戸東京博物館]]の模型)
ファイル:Tokyo-edohakub-ginza.jpg|1870年の銀座([[江戸東京博物館]]の模型)
File:Gotanda Osaki-Hirokoji 1925.jpg|東京府時代の[[五反田]]・[[大崎 (品川区)|大崎]]あたりの地図([[1925年]])
ファイル:Gotanda Osaki-Hirokoji 1925.jpg|東京府時代の[[五反田]]・[[大崎 (品川区)|大崎]]あたりの地図([[1925年]])
</gallery>
</gallery>


114行目: 120行目:
現代では東京市は消滅しているが、東京市に一般市制が施行された10月1日が[[都民の日]]として記念日となっていたり、現在の[[東京都旗|東京都章]]が東京市章のものを引き継いでいたりと、現在の東京都のアイデンティティのルーツとなっている。
現代では東京市は消滅しているが、東京市に一般市制が施行された10月1日が[[都民の日]]として記念日となっていたり、現在の[[東京都旗|東京都章]]が東京市章のものを引き継いでいたりと、現在の東京都のアイデンティティのルーツとなっている。
<gallery>
<gallery>
File:Emblem of Tokyo Metropolis.svg|東京市の市標
ファイル:Emblem of Tokyo Metropolis.svg|東京市の市標
File:Kilometer Zero of Tokyo City 01.jpg|東京市[[道路元標]]は日本橋の真ん中に設置された(ただし写真は移設後)
ファイル:Kilometer Zero of Tokyo City 01.jpg|東京市[[道路元標]]は日本橋の真ん中に設置された(ただし写真は移設後)
File:Great Kanto earthquake burnt area in Tokyo.PNG|[[関東大震災]]で焼けた地点(1933年の図)
ファイル:Great Kanto earthquake burnt area in Tokyo.PNG|[[関東大震災]]で焼けた地点(1933年の図)
File:Nihonbashi after Great Kanto earthquake.JPG|1923年の関東大震災直後の日本橋
ファイル:Nihonbashi after Great Kanto earthquake.JPG|1923年の関東大震災直後の日本橋
File:Tsunohazu 1chome map 1937.jpg|[[角筈]]1丁目あたりの地図
ファイル:Tsunohazu 1chome map 1937.jpg|[[角筈]]1丁目あたりの地図
</gallery>
</gallery>


214行目: 220行目:
== ギャラリー ==
== ギャラリー ==
<gallery>
<gallery>
File:Nihonbashi 12.jpg|現在の[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]
ファイル:Nihonbashi 12.jpg|現在の[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]
File:EdoCastleMoatWallBuilding.jpg|'''[[江戸城]]'''の内堀の内側は現在 [[皇居]]や公園([[北の丸公園]]ほか)等々として用いられている
ファイル:EdoCastleMoatWallBuilding.jpg|'''[[江戸城]]'''の内堀の内側は現在 [[皇居]]や公園([[北の丸公園]]ほか)等々として用いられている
File:Onagi River Aerial photograph 1984.jpg|江戸時代に 西の[[隅田川]]から東の[[旧中川]]を直線で結ぶようにつくられ江戸の水運網の一部だった'''[[小名木川]]'''は今もしっかり残っていて、今でも資源の運搬に使われており、また現代的な遊覧船も行き交う。
ファイル:Onagi River Aerial photograph 1984.jpg|江戸時代に 西の[[隅田川]]から東の[[旧中川]]を直線で結ぶようにつくられ江戸の水運網の一部だった'''[[小名木川]]'''は今もしっかり残っていて、今でも資源の運搬に使われており、また現代的な遊覧船も行き交う。
File:TamagawaJosui3810.jpg|'''[[玉川上水]]'''。江戸時代から続く東京の上水道。江戸の飲料水不足を解消するため徳川幕府の命で庄右衛門・清右衛門兄弟([[玉川兄弟]])が工事を請負い、人生をかけて、そして自分の財産を売ってまで工事を進め完成させた。玉川上水は江戸っ子の自慢だった。そして現在も東京の水源であり水量の{{sfrac|1|3}}ほどを支える重要なインフラとして大切に使われている。また、玉川上水沿いの小道の多くは都民の憩いの空間になっている。(写真は[[羽村市]]付近)
ファイル:TamagawaJosui3810.jpg|'''[[玉川上水]]'''。江戸時代から続く東京の上水道。江戸の飲料水不足を解消するため徳川幕府の命で庄右衛門・清右衛門兄弟([[玉川兄弟]])が工事を請負い、人生をかけて、そして自分の財産を売ってまで工事を進め完成させた。玉川上水は江戸っ子の自慢だった。そして現在も東京の水源であり水量の{{sfrac|1|3}}ほどを支える重要なインフラとして大切に使われている。また、玉川上水沿いの小道の多くは都民の憩いの空間になっている。(写真は[[羽村市]]付近)
File:Tokyo Oka2.JPG|幕末に江戸幕府が異国船対策で大砲・砲台を設置するために作った要塞が「'''[[台場]]'''」であり、その遺構の周辺に「[[お台場]]」が発展。写真はお台場から見た風景。左下の海面に台場(=要塞)が見え、[[レインボーブリッジ]]の向こう側には[[港区 (東京都)|港区]]のビル群や[[東京タワー]]が見える。
ファイル:Tokyo Oka2.JPG|幕末に江戸幕府が異国船対策で大砲・砲台を設置するために作った要塞が「'''[[台場]]'''」であり、その遺構の周辺に「[[お台場]]」が発展。写真はお台場から見た風景。左下の海面に台場(=要塞)が見え、[[レインボーブリッジ]]の向こう側には[[港区 (東京都)|港区]]のビル群や[[東京タワー]]が見える。
File:Diet Building of Japan02n3200.jpg|'''[[国会議事堂]]'''。1936年竣工。日本国の[[国会]]は東京で開かれている。また、国会議事堂の周辺には主要な政党の本部がある。日本国の政治機能の多くが東京に集中しているのである。
ファイル:Diet Building of Japan02n3200.jpg|'''[[国会議事堂]]'''。1936年竣工。日本国の[[国会]]は東京で開かれている。また、国会議事堂の周辺には主要な政党の本部がある。日本国の政治機能の多くが東京に集中しているのである。
File:Kasumigaseki.jpg|'''[[霞が関]]'''。かつての江戸城の南側にあたり、[[江戸藩邸|大名屋敷(江戸藩邸)]]があった場所である。[[日本の行政機関|日本の中央省庁]]が集中する。
ファイル:Kasumigaseki.jpg|'''[[霞が関]]'''。かつての江戸城の南側にあたり、[[江戸藩邸|大名屋敷(江戸藩邸)]]があった場所である。[[日本の行政機関|日本の中央省庁]]が集中する。
File:The night view of Tokyo station.JPG|'''[[東京駅]]'''。1914年開業。赤レンガの歴史的な建造物。西日本等々から鉄道で東京に来る人にとっての東京の玄関口のような存在。
ファイル:The night view of Tokyo station.JPG|'''[[東京駅]]'''。1914年開業。赤レンガの歴史的な建造物。西日本等々から鉄道で東京に来る人にとっての東京の玄関口のような存在。
File:Ueno Station Main Building.jpg|'''[[上野駅]]'''。東北の人々にとっては1991年まで「東京」の玄関と言えば上野駅であった。東北人にとっては、東京についたことを実感させる東京のシンボルのような駅であり、また故郷と自分をつないでくれる特別な思い入れのある駅だったという。
ファイル:Ueno Station Main Building.jpg|'''[[上野駅]]'''。東北の人々にとっては1991年まで「東京」の玄関と言えば上野駅であった。東北人にとっては、東京についたことを実感させる東京のシンボルのような駅であり、また故郷と自分をつないでくれる特別な思い入れのある駅だったという。
File:20061113HanedaAirportTagged.jpg|'''[[東京国際空港]]'''。所在地から「羽田空港」とも呼ばれている。飛行機で東京に来る人にとっての東京の玄関口。
ファイル:20061113HanedaAirportTagged.jpg|'''[[東京国際空港]]'''。所在地から「羽田空港」とも呼ばれている。飛行機で東京に来る人にとっての東京の玄関口。
File:Tokyo Tower Afterglow.JPG|1958年(昭和33年)ころから2011年まで しばしば東京の象徴的光景として使われた'''[[東京タワー]]'''。2012年から数年間は東京スカイツリーの完成に人々の関心が引き付けられた影響でメディアへの露出が一時的に相当減ったが、最近は、再び東京の象徴としてメディアの画面に登場する頻度が(やや)回復傾向にある。
ファイル:Tokyo Tower Afterglow.JPG|1958年(昭和33年)ころから2011年まで しばしば東京の象徴的光景として使われた'''[[東京タワー]]'''。2012年から数年間は東京スカイツリーの完成に人々の関心が引き付けられた影響でメディアへの露出が一時的に相当減ったが、最近は、再び東京の象徴としてメディアの画面に登場する頻度が(やや)回復傾向にある。
File:Tokyo Sky Tree 2012 Ⅴ.JPG|2012年以降、(東京タワーとともに)東京の象徴として頻繁に登場している'''[[東京スカイツリー]]'''
ファイル:Tokyo Sky Tree 2012 Ⅴ.JPG|2012年以降、(東京タワーとともに)東京の象徴として頻繁に登場している'''[[東京スカイツリー]]'''
File:Skyscrapers of Shinjuku 2009 January.jpg|'''新宿の高層ビル群'''ごしに富士山を望む
ファイル:Skyscrapers of Shinjuku 2009 January.jpg|'''新宿の高層ビル群'''ごしに富士山を望む
File:TokyoMetropolitanGovernmentOffice.jpg|'''[[東京都庁舎]]'''([[新宿区]])。無料の展望台もあるので観光客なども多数訪れる。
ファイル:TokyoMetropolitanGovernmentOffice.jpg|'''[[東京都庁舎]]'''([[新宿区]])。無料の展望台もあるので観光客なども多数訪れる。
File:Akihabara64.jpg|'''[[秋葉原]]'''。かつては下級武士の住居などがあった場所が、[[電気街]]として世界的に有名になり、さらに様々な[[マニア]]が集う街、そして大学が置かれたりシンポジウムが行われる場所になっている。
ファイル:Akihabara64.jpg|'''[[秋葉原]]'''。かつては下級武士の住居などがあった場所が、[[電気街]]として世界的に有名になり、さらに様々な[[マニア]]が集う街、そして大学が置かれたりシンポジウムが行われる場所になっている。
File:Sensoji 2012.JPG|浅草 '''[[浅草寺]]'''。江戸に入った徳川家康は天正18年(1590年)に浅草寺を祈願所とし寺領を与えた。[[明暦の大火]](1657年)の後、浅草寺裏に[[吉原遊廓]]が移転してきた。現在、浅草は東京の[[下町]]の一部。浅草寺の数百メートル内に、(吉原の隣だった名残で、かつては女性の姿を見せていて)今では[[芸人]]たちの様々な芸を見せる[[フランス座]]、また下町風の遊園地「[[浅草花やしき]]」もある。浅草寺周辺は東京の中でも特に[[スリ]]が多い。
ファイル:Sensoji 2012.JPG|浅草 '''[[浅草寺]]'''。江戸に入った徳川家康は天正18年(1590年)に浅草寺を祈願所とし寺領を与えた。[[明暦の大火]](1657年)の後、浅草寺裏に[[吉原遊廓]]が移転してきた。現在、浅草は東京の[[下町]]の一部。浅草寺の数百メートル内に、(吉原の隣だった名残で、かつては女性の姿を見せていて)今では[[芸人]]たちの様々な芸を見せる[[フランス座]]、また下町風の遊園地「[[浅草花やしき]]」もある。浅草寺周辺は東京の中でも特に[[スリ]]が多い。
File:Edo-Tokyo Museum.jpg|'''[[江戸東京博物館]]'''(墨田区)。江戸と東京、そこでの人々の暮らし等々について楽しく詳しく学ぶことができる。
ファイル:Edo-Tokyo Museum.jpg|'''[[江戸東京博物館]]'''(墨田区)。江戸と東京、そこでの人々の暮らし等々について楽しく詳しく学ぶことができる。
File:Setagaya south.jpg|東京都内の区市町村で一番人口が多い'''[[世田谷区]]'''。区内の多くは閑静な[[住宅地|住宅街]]である。
ファイル:Setagaya south.jpg|東京都内の区市町村で一番人口が多い'''[[世田谷区]]'''。区内の多くは閑静な[[住宅地|住宅街]]である。
File:Shibamata Taishakuten -01.jpg|東京と言っても都会とは限らない。[[柴又]]は、東京の東の端に位置し、今でも下町情緒が漂う場所。『[[男はつらいよ]]』シリーズ、いわゆる'''[[男はつらいよ|寅さん]]'''で全国的に有名になった。写真は[[帝釈天]]付近。
ファイル:Shibamata Taishakuten -01.jpg|東京と言っても都会とは限らない。[[柴又]]は、東京の東の端に位置し、今でも下町情緒が漂う場所。『[[男はつらいよ]]』シリーズ、いわゆる'''[[男はつらいよ|寅さん]]'''で全国的に有名になった。写真は[[帝釈天]]付近。
File:Fussa city center area Aerial photograph.1989.jpg|東京の西寄りの場所、[[福生市|福生(ふっさ)]]で1940年ころから建設された'''[[横田飛行場]]'''は、戦後はアメリカ空軍基地や自衛隊基地として使われている。周囲にはアメリカ兵向けの店などが並ぶ。多摩地区など東京の西寄りの住民にとっては羽田の空港はいささか遠すぎるので、この横田飛行場への民間機の乗り入れを希望する声も相当にあるが、軍事的・政治的な事情も絡んでいて実現には至っていない。
ファイル:Fussa city center area Aerial photograph.1989.jpg|東京の西寄りの場所、[[福生市|福生(ふっさ)]]で1940年ころから建設された'''[[横田飛行場]]'''は、戦後はアメリカ空軍基地や自衛隊基地として使われている。周囲にはアメリカ兵向けの店などが並ぶ。多摩地区など東京の西寄りの住民にとっては羽田の空港はいささか遠すぎるので、この横田飛行場への民間機の乗り入れを希望する声も相当にあるが、軍事的・政治的な事情も絡んでいて実現には至っていない。
File:Mount Takao 20051023.jpg|東京の西の端のほうにある'''[[高尾山]]'''。標高わずか599mの山ではあるが、ふもとまで鉄道が引かれていて東京の膨大な人口の影響もあり、年間の登山者(訪問者)数はなんと260万人以上。年間登山者数世界一の山だとも。高尾山は歴史ある[[霊場]]で神社仏閣なども多数あり、東京に住む外国人が日本の独特の雰囲気を手軽に味わうことのできる場所としても人気のスポットで、ミシュランガイドで観光地として最高ランクの三つ星が与えられている。
ファイル:Mount Takao 20051023.jpg|東京の西の端のほうにある'''[[高尾山]]'''。標高わずか599mの山ではあるが、ふもとまで鉄道が引かれていて東京の膨大な人口の影響もあり、年間の登山者(訪問者)数はなんと260万人以上。年間登山者数世界一の山だとも。高尾山は歴史ある[[霊場]]で神社仏閣なども多数あり、東京に住む外国人が日本の独特の雰囲気を手軽に味わうことのできる場所としても人気のスポットで、ミシュランガイドで観光地として最高ランクの三つ星が与えられている。
File:Hinohara village 001, Hinohara, Tokyo, Japan.JPG|東京都の西の端あたりの[[西多摩郡]]にある'''[[檜原村]]'''(ひのはらむら)はそのほとんどが山の中。[[ジャガイモ]]、[[コンニャクイモ]]、[[ワサビ]]、[[きのこ]] 等が特産品。
ファイル:Hinohara village 001, Hinohara, Tokyo, Japan.JPG|東京都の西の端あたりの[[西多摩郡]]にある'''[[檜原村]]'''(ひのはらむら)はそのほとんどが山の中。[[ジャガイモ]]、[[コンニャクイモ]]、[[ワサビ]]、[[きのこ]] 等が特産品。
File:The Izu oshima island 伊豆大島 (4519528082).jpg|東京都には'''[[伊豆大島]]'''も含まれる。
ファイル:The Izu oshima island 伊豆大島 (4519528082).jpg|東京都には'''[[伊豆大島]]'''も含まれる。
File:Tokyo Landsat.jpg|東京付近の地理的概況(河川、市街地、緑地 等々)が判るランドサット画像(1986年)
ファイル:Tokyo Landsat.jpg|東京付近の地理的概況(河川、市街地、緑地 等々)が判るランドサット画像(1986年)
</gallery>
</gallery>



2019年12月5日 (木) 07:21時点における版

21世紀の東京の風景(超高層ビル群が特徴的である)西新宿
東京スカイツリーレインボーブリッジ
渋谷国会議事堂
墨田区上空からの写真(2014年東京スカイツリーから)。画面右下から左上へ流れる川は隅田川。現在の東京が過密状態にあることも良く判る写真である。この写真をクリックすると拡大して細部まで見ることができる。

東京(とうきょう)とは、日本関東平野中央部の東京湾に面する世界最大級のメトロポリスであり、日本の事実上の首都である。現在、東京には23特別区・26・5・8基礎自治体がある。

江戸幕府の所在地であった江戸(えど)という都市慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。1869年3月28日に、日本の国の政治の中枢機能が移転され、京都に都としての位置付けを残したまま、「東京」に奠都(てんと)[注 1]された[1]。その時以来、日本の事実上の首都の役割を担って来たが[注 2]、東京都を首都と定める法令は現存せず、日本の歴代の首都において、現在に至るまで天皇により遷都の詔書が発せられていない唯一の例である。その人口に着目すると、東京は1923年には関東大震災を経験し、多くの家屋が焼け、東京市では人口の3割強が減少した。その後1940年時点では東京23区の人口は約680万人まで増えていたのだが、太平洋戦争により、東京の住民は兵士や他の地方の軍需工場の労働力として召集されたり、疎開が行われたり、同戦争末期(1944~45年ころ)に米軍により東京に対して100回を超える爆撃東京大空襲)が行われ、焼夷弾によって多くの家屋が焼かれ人々が殺されたり避難を余儀なくされたことが影響し、人口減少が続き、太平洋戦争直後時点では東京23区の人口は280万人まで減っていたとされる。戦後には東京は目覚ましい復興を遂げ、人口は増え続け、2019年時点で、東京都で約1300万人まで、また、いわゆる「首都圏」(東京圏)では3700万人まで増えた。

その後も拡大を続けた東京は、ついには神奈川県横浜市)や千葉県千葉市)、埼玉県さいたま市)など隣接自治体(県庁所在地)との間の切れ目もほぼ消失し、周辺の都市と融合することで一種の巨大な都市圏を形成し、世界1位の人口GDPを擁する世界最大のメガシティの中核的な部分ともなっている[注 3][注 4]。この都市圏は東京圏とも総称される。 また、東京・名古屋大阪が連携して生まれた東海道メガロポリスの一角も担っている。現在の東京は、超高層ビルが林立し、良質な生活インフラ(高密度で安定した交通インフラ、良質な水道、安定した電気供給、安全なガス供給、良く整備された情報通信網など)が整い、住みやすい都市となっており、メトロポリス世界都市としての機能も果たしている[3]

概要・沿革

1868年に江戸(江戸幕府の所在地)から名称変更された。東京奠都を経て、現在では事実上の首都機能を担っている都市である。場所は関東平野にあり東京湾に面している。

「東京」という名称を用いる構想は江戸時代後期の佐藤信淵の書にあり、大久保利通がその書の影響を受けつつ「東京」とすることを建言した。→#名称の由来

1868年(慶応4年)に府制を施行[1]東京府となった。

1878年明治11年)に伊豆諸島1880年(明治13年)に小笠原諸島を編入[2]

1889年(明治22年)5月1日には、東京15区を東京府から分立して東京市とした。

1893年(明治26年)4月1日に、東京府及び神奈川県境域変更に関する法律により、多摩地域は神奈川県から東京府へ編入されてほぼ現在の東京都の境域が確定した。

東京市は、1923年大正12年)の関東大震災によって人口が増加した周辺の町村を1932年昭和7年)に合併し35区になった[2]。市域は最終的には現在の東京都区部とほぼ同地域となった。

1938年(昭和13年)6月に内務省が「東京都制案要綱」発表し、1943年(昭和18年)1月に政府が「東京都制案」を帝国議会に提出し可決されたことを受け、同年7月1日に東京都制が施行され、東京府と東京市を廃止する形で東京都に統合された[2]。35区は1947年(昭和22年)3月15日に東京22区に再編され、同年5月3日の地方自治法施行により同法の定める特別区となった。同年8月1日、旧練馬町ほか4村の区域が板橋区から分離して練馬区となって東京23区となり、現在に至っている。

現在は、東京には、23特別区・26市・5町・8村の基礎自治体がある。人口は(2010年時点で)1316万人[2]

現在(2010年代時点)、国際連合の統計によると、東京は世界最大の都市と評価されており、近隣の自治体とともに世界最大の人口を有する都市圏(約3500万人)を形成している[4]。しかし、少子化の進行に伴い、2050年には人口では世界7位に転落する見通しが立っている[5]都市単位の経済規模 (GDP)ではニューヨークを凌ぎ、世界最大である[6]。日本の森ビル傘下の民間研究所2017年に発表した「世界の都市総合力ランキング」では、ロンドンニューヨークに次ぐ世界3位と評価された[7]。また、アメリカのシンクタンク2017年に発表した総合的な世界都市ランキングでは、ロンドン・ニューヨーク・パリシンガポールに次ぐ世界5位と評価された[8]。2025年新宿に立ち入り禁止になります。丑年新宿に核爆発




英国情報誌モノクル (MONOCLE) による「世界の住みやすい都市ランキング」では、2013年版では5位、2014年版では2位[9]、2015年版では1位。

名称の由来

江戸を東京と改称する構想は、江戸時代後期の経世家である佐藤信淵が文政6年(1823年)に著した『混同秘策』にすでに現れていた[10][11]。佐藤は、日本が世界に躍り出るためにはそもそも日本の守りを強固にする必要があるので、そのためには、都は江戸に移し、江戸を「東京」と呼び、大阪を「西京」と呼び、東京・西京・京都の三京にする、という構想を記したのである。

大久保利通が「東京」と改称することを提案

大久保利通が佐藤の書に影響を受けて江戸を東京と改称することを建言したという[10]

1868年9月慶応4年(明治元年7月)に出された『江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書』において江戸町奉行支配地域を管轄する東京府が設置されると書かれたことにより「東京」という名称が用いられることになった。

こうして「東京」と表記されることは決まったのだが、読み方については根拠となるような法令が出たわけでもなかった。「とうきやう」(呉音)が正規に使われたが、明治20年代前半頃は漢音読みの習慣も残っていたため「とうけい」の読みも少なくなかった[12]。日刊新聞の発達により人々が情報を共有する機会が広がり、第1期国定国語教科書で「東京」の振り仮名が「トーキョー」と表記され、混在はなくなった。なお漢字については、昭和初期までは「東亰」という表記も混用されていた[13]。この「亰」という文字は「京」の異体字である[14]。「亰」を使ったのは、中国の東京(Dongjing、ドンジン)との混同を防ぐためともいわれるが、後に同じ字となった。

江戸(前史)

名称の上では江戸は東京の「前史」にあたりはするが、現在の東京の基本構造は「江戸」の基本構造がそのまま踏襲されているため、この記事でも概略を解説する。

1727年に西欧で出版された江戸の地図

江戸は太田道灌築城の江戸城徳川家康が入り、家康による新たな構想に基づいて構築された都市である。

豊臣秀吉に命令され小田原攻めに参加した諸大名は、(それまでの日本にほとんど例がなかった)小田原城の壮大な総構え(従来のように戦乱時に城と主君ばかりを護り、商家や民家は見捨ててしまう、というやりかたではなく、商家や民家まで含めて地域(経済)全体を堀や城壁で護るしくみ)や、海際の土地でも川から真水を引き入れ飲料水として用いる巧みな水道技術(小田原早川上水)を目の当たりにした(目撃者のひとりに徳川家康もいた)。総がまえという発想やしくみを目の当たりにした豊臣秀吉は、後に大阪城を構築する時に商家・民家も囲む巨大な外堀という形で取り入れた。

徳川家康が築いた江戸城のまわりには(小田原城の総構えや、大阪城の巨大な堀を参考にしつつ)巨大な外堀および内堀が渦巻状(「の」の字状)に作られており、南北・東西に水路が張り巡らされ、内海(東京湾)や利根川にまで通じる水路が整備され、水運によって各地から江戸への物資供給および江戸内の物流を支え、また重要な交通インフラであった。

江戸は江戸湾に面していて、特に海寄りの場所では井戸を掘っても塩気のある水が出てしまい飲料水には適さなかった。(これはちょうど小田原城やその城下町が海の近くにあり、井戸水が塩水になり飲料水として使えなかったのと同じであった。)徳川家康は江戸に、小田原の早川上水と同じように川から真水を引く水道を作ることにし、(高低差等、さまざまな条件を考慮し)多摩川から水を引くことを命じ、多数の人々が参加した壮絶な工事の末に玉川上水が引かれたのである。

こうした骨格となるインフラは現在の東京まで、基本的にはあまり変わらず継承されている。内堀は現在も皇居の周辺をとりかこみ、侵入者を防ぐ機能を果たしている。水路・運河は現在も多くが残っており、例えば小名木川は隅田川と(旧)中川を東西に結ぶ大きな水路(運河)であるが、昭和時代も重要な物流インフラであったのであり、現在でも運河沿いの工場に様々な資源物資を運ぶのに使われているし、観光・遊覧船も行き来している。江戸城のお堀は1964年のオリンピックにあわせて都心に高速道路を通そうとした時にも道路を物理的に通すための貴重な空間として利用されたのであり、つまり時代を経て船が自動車に変わりはしたが、都市の交通を支える役割を果たしたのである。また、玉川上水は今も東京の水道局の現役の水道施設として活用されている。

東京という都市が比較的うまく発展してきたのは、この都市を最初に構想した徳川家康の先見性、大胆な構想力と細やかな配慮によるところが大きい[注 5]

また江戸の各場所に付けられた名称、例えば坂の名称、丘(山)の名称、町の名前 等々等々は、その多くが現在の東京にいたるまで用いられ続けている。江戸時代に作られた切絵図(区割した地図。市街図)に書かれている地名・町名・横丁名等の多くが現在まで継承されている。

江戸時代末期に、愛宕山(=現在も東京の港区にある小山)から眺めた、江戸の街々に広がる屋敷の数々。(1865年1866年頃撮影)。細部を拡大して見たい場合は、この写真をクリックをしたり、拡大(+)記号を押す。

行政区分

東京府

1868年(慶応4年、明治元年)から1943年まで。

1868年に発せられた「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により、それまでの江戸府を改名する形で発足した。江戸を引き継いで発足したため、その範囲は、のちの東京15区とほぼ同じ範囲に限られていたが、1878年に静岡県から伊豆諸島を、1880年に内務省から小笠原諸島を、1893年に神奈川県から多摩地域を引き継ぎ、この多摩地域の引き継ぎによって、現代の東京都とほぼ同じ範囲にまで拡大した。

東京市

東京市がおおまかに分かる地図。中心の黄色に囲まれた所に東京市の15区がある。その周りを5つの郡が取り囲む。 3時の方向から反時計回りに *南葛飾郡(紫色) *南足立郡(オレンジ色) *北豊島郡(緑色) *豊多摩郡(青紫色) *北多摩郡(青緑色) *荏原郡(サーモン色)

1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)まで。1906年(明治39年)に人口が初めて200万人を突破。関東大震災によって人口が増加した周辺の町村を1923年(大正12年)に合併。

(旧)道路法施行令第8条の1により、日本橋の中央に東京市道路元標が置かれた[注 6]

東京府は、他の府県と同様、1874年に導入した大区小区制が定着せず、代わって1878年に成立した郡区町村編制法によって、中心部に区を、それ以外の郊外には町村を置いた。このとき中心部に置かれたのが東京15区であり、その範囲は、概ね旧朱引内に相当していたが、一部の範囲には変更が加えられている。その後、1889年の市制特例施行により、東京府は、東京15区の区域を以て東京市を成立させた。しかし、東京市は、東京府知事が東京市長を兼務し、独自の市役所も置かれず、他方でそれまでの東京15区にはそれまでの区役所や区議会が存続するなど、変則的な市制となっていた。他の一般市に比べて都市化が進んでいながら、他の一般市に比べて権限が大幅に制限されたこの市制特例は、東京市(東京15区)側・市民側からの評判も悪く、1898年には一般市制が東京市にも施行され、独自の市役所や独自の東京市長も誕生することとなった。

その後、1923年の関東大震災などを経ると、東京市に隣接する東京府下の町村への人口流出が加速した。1932年にはこうした隣接町村を合併し、いわゆる大東京市が成立、東京市には東京35区が置かれることとなった。また、1936年には砧村千歳村が世田谷区に編入され、これを以て、東京市は、現代の東京都区部とほぼ同じ範囲となった。

現代では東京市は消滅しているが、東京市に一般市制が施行された10月1日が都民の日として記念日となっていたり、現在の東京都章が東京市章のものを引き継いでいたりと、現在の東京都のアイデンティティのルーツとなっている。

東京都

東京市発足後、東京市を東京府と合併させる「東京都制」の構想は、度々政府や議会で論じられることはあったが、明治・大正期にあっては、具体的にその構想が進展することはなかった。しかし、昭和に入り、日中戦争太平洋戦争が開戦するに至って、戦時統制の一環として、1943年、東京都制が内務省主導で施行された。これにより、東京府と東京市は廃止され、代わって旧東京府内・旧東京市内の区域を以て、東京都が設置された。旧東京市内にあった区は、東京都の直轄となり、他の市町村が行使できる権限・権能の一部は、東京市から東京都に移管された。従って、東京都は、他の府県同様、広域行政機関でありつつも、旧東京市内にあっては、市役所としての機能も果たすこととなった。

東京都制は、戦後の地方自治法施行によって廃止されたが、旧東京市内の区は特別区東京都区部)として定義され、引き続き、他の市町村に比べ、行使できる権限が制限されることになった。よって、東京都制は若干の変更を加えられつつも、広域自治体と基礎自治体の機能を一部併せ持つという基本的な構造は変わっていない。

東京市の後裔としての東京都

東京都は東京市と東京府が合併して成立したことにより、公的に旧東京市地域を管轄する地方自治体として位置づけられており、オリンピックの招致活動などでは東京都知事が東京の市長として扱われる。これはロンドングレーター・ロンドン)と似た構造となっている。

東京府の後裔としての東京都

東京都は、府県制時代の東京府の性格も有している。したがって、東京都は日本の47都道府県の一つでもある。東京府の行政区域を受け継いだため、多摩地域伊豆諸島小笠原諸島までの広大な海域・島嶼(とうしょ)も含まれる。府県制から都制へ移行した1943年(昭和18年)まで、東京府には東京市・八王子市立川市の3市があったが、都制施行と共に東京市が23区へ解体されたため、東京都下の市は八王子市と立川市の2市に減った。その後、新憲法施行に伴い地方自治法が施行され、東京都三多摩地区には2市以外にも多くの市が誕生した。

東京都区部

東京都区部は、東京都東半分を占める23個の特別区から構成される地域である。旧東京市15区(麹町区神田区日本橋区京橋区芝区麻布区赤坂区四谷区牛込区小石川区本郷区下谷区浅草区本所区深川区)の各区部は後に大東京35区に再編・拡大され、戦後東京22区を経て現在の東京23区となった。

統計などで東京都区部を「東京」という一つの都市として扱う場合もあるが、1943年7月1日に東京市が廃止されて以降、東京都区部を一体として管轄する地方自治体は存在しない(区長がおり、区議会や区役所があるなど、個々の区が市と同等の扱いをされている。しかも政令指定都市ではなく、海外ランキングにおいても「東京都」として区別される)。

また、東京都区部(総称:東京)は東京都都庁所在地として認識される。都庁所在地は「すべての市町村を記載する」という決まりがあるため、千代田区時代と同様に東京の都庁所在地として「新宿区」と記載することができない[15]。条例上の都庁の住居表示は「東京都新宿区西新宿二丁目」となっている(東京都庁の位置を定める条例)。

東京圏

東京圏は、東京都区部を中心とする都市圏である。前身[16]は京浜葉大都市圏として東京都、神奈川県千葉県を主な東京の都市圏として定められていた。その後、都市圏の拡大により埼玉県及び茨城県を含めた区域を東京圏と呼ぶようになる。法令上は、東京都、神奈川県千葉県埼玉県及び茨城県の都県域のうち、東京都区部及びこれと社会的経済的に一体である「多極分散型国土形成促進法施行令」第6条で定める広域をいう[17]。ここでは様々な法令が引用されているため難解であるが、まとめると次の区域となる。

具体的には、国土交通省が告示したものが分かりやすい[18]

国土交通省では首都圏整備法に基づき、毎年「首都圏整備に関する年次報告」を国会に提出しているが、そこでは東京圏を「東京都、神奈川県千葉県埼玉県」と定義している。東京圏の人口は、3000万人を超えており、人口は、2位のジャカルタ(2400万人程度)と大きく差をつけている。世界1位、仮に圏民全員が、日本人だとしたら、4人に1人が、東京圏民となる。

なお、首相官邸による国家戦略特別区域における東京圏[19]は東京都・神奈川県・千葉県となっており、区分けによっては埼玉県、茨城県を含まない場合が稀にある。

「東京地方」

東京地方」は、主として天気予報における用語であり、東京都から島嶼部を除いた区域を指す。

慣例としての「東京」

ギャラリー

その他

和文通話表で、「」を送る際に「東京のト」と言う。

また名字にも「東京」という名字が存在していて、江戸から東京へと名称が変わったことによって(東京奠都)、名字を「江戸」から「東京」に変えたと考えられている。

脚注

注釈

  1. ^ 首都を移転することを「遷都(せんと)」と言うが、この場合、遷都では無く、あくまで「奠都(てんと)」と呼ばれる。
  2. ^ 「首都」に関しては、様々な辞典類・事典類にそう記述されている[1][2]が、直接的に首都が東京であることを定めた法令は現存しない。詳細は「日本の首都」も参照
  3. ^ 「世界1位」というのは、あくまで横浜市・さいたま市・千葉市などの存在やその数字も加えたものである。東京単独では、そうではない。
  4. ^ 世界の都市圏人口の順位を参照
  5. ^ 世界の様々な都市の歴史を辿ると、初期設計で誤ったために、発展とともに物流や衛生などの面で大きな困難に見舞われ、場当たり的な対策もやがて手づまりになり、ついには別に都市を作り直し、以前の街並みが半ば放棄されてしまうような事例も多々ある(例えばエディンバラなどがそうである)。江戸-東京がそういう展開を免れたのは、徳川家康の基本構想が優れていたおかげである。地形を見極めた上で、場所を決定する能力も高かった。ここには戦国時代の武将として数々の戦によって育まれた地理に対する洞察力がある。また織田信長、羽柴秀吉らによって累積的に蓄積されてきた土木のノウハウもあった。また、羽柴秀吉の家臣らが小田原攻めの時に吸収した北条一族のノウハウも生きている。江戸城の堀は、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が、北条氏の総構えを参考にしつつ大阪城で作った堀を、さらに強化・発展させたものである。また江戸の土木工事を実際に担ったのは、各地の大名やその家来たちであり、彼らが誇りをかけて土木技術を競い合った結果、当時の日本の最高の技術を結集する形で江戸の基本ができたわけである。
  6. ^ 昭和47年に日本橋北詰「元標の広場」(35.684407°N 139.774383°E) に移設。「東京市道路元標」と書かれている。

出典

  1. ^ a b c 広辞苑第六版「東京」
  2. ^ a b c d e 大辞泉 東京
  3. ^ [要出典]21世紀前半の東京の特徴は下記の通りである。
    • [要出典] 武器の所持と使用は全面禁止であり、比較的治安が良い。
    • [要出典] 秒単位で運行が管理され、殆ど遅延が無い上に、数分おきに電車が到着する鉄道インフラが巨大な網の目状に整備されている。
    • [要出典] 鉄道を用いて膨大な種類の施設に行くことが可能で、また様々な民間組織によってきめ細やかなサービスが提供されている。
    • [要出典] どの区域でも飲用可能な水道水が提供されており、良質な食事にありつける。
    • [要出典] 各業界を牽引する人材が密集して生活している関係上、膨大な数のイベントが日夜開かれており、最先端の事情に生で触れる事が可能である。特に技術娯楽に関する情報は質と量の両方で圧倒的である。
    • 日本文化の発信地でもある(特に食文化アイドルアニメゲーム)。
  4. ^ The World’s Cities in 2016 United Nations 2016年10月24日閲覧。
  5. ^ 現在、東京が1位。2050年はどの都市が?”. Newsweek日本版 (2018年1月22日). 2019年1月18日閲覧。
  6. ^ Cities Rank Among the Top 100 Economic Powers in the World Chicago Council on Global Affairs 2016年10月28日閲覧。
  7. ^ 世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2017 森記念財団都市戦略研究所 2017年10月26日閲覧。
  8. ^ JLL、世界の都市比較インデックスを分析「都市パフォーマンスの解読」を発表 JLL 2017年10月26日閲覧。
  9. ^ [headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00000013-zuuonline-bus_all ]
  10. ^ a b 明治21年、織田完之訂『混同秘策』の寅賓居士(織田完之)による序近代デジタルライブラリー
  11. ^ 大正6年、東京市史稿 第4冊 第4篇近代デジタルライブラリー
  12. ^ 「かんせい」学院と読みます - 関西学院大学
  13. ^ 鈴木理生『東京の地名がわかる事典』日本実業出版社、2002年2月、P19。
  14. ^ 東京のことを「東亰」と書いてあるのを見たことがあるのですが、この「亰」は「京」とどう違うのですか?
  15. ^ 東京都の都庁所在地は,なぜ「東京」となっているのでしょうか。(東京書籍)
  16. ^ 2001年(平成13年)より以前の国勢調査等
  17. ^ 「多極分散型国土形成促進法」第22条第1項
  18. ^ 国土交通省関東地方整備局建政部
  19. ^ 国家戦略特区 | 首相官邸ホームページ”. www.kantei.go.jp. 2019年2月8日閲覧。
  20. ^ http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/tokyo/kitanomaru/kitanomaru.html 「東京」の気象観測地点の移転について 従前は気象庁本庁舎敷地内(千代田区大手町)で観測していたが、本庁舎建て替えに合わせて現地へ移転した。

関連項目

外部リンク

行政
観光