コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「プロジェクト‐ノート:日本の戦国時代」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
プロジェクトの活動について: 報告: コメント依頼からの除去, プロジェクト:日本の戦国時代/お知らせの内容確認のお願い
164行目: 164行目:
::::{{賛成}}賛成します。27日までは期末テストなので、28日から(できれば)参加したいと思います。(ピリ王朝もあるので) [[利用者:夜の幽霊|夜の幽霊]]([[利用者‐会話:夜の幽霊|会話]]/[[利用者:夜の幽霊/ようこそ|ようこそ]]) 2019年11月24日 (日) 00:00 (UTC)
::::{{賛成}}賛成します。27日までは期末テストなので、28日から(できれば)参加したいと思います。(ピリ王朝もあるので) [[利用者:夜の幽霊|夜の幽霊]]([[利用者‐会話:夜の幽霊|会話]]/[[利用者:夜の幽霊/ようこそ|ようこそ]]) 2019年11月24日 (日) 00:00 (UTC)
::::お二方ともありがとうございます。プロジェクトページに加筆企画について掲載しました。--[[利用者:伊佐坂安物|伊佐坂安物]]([[利用者‐会話:伊佐坂安物|会話]]/[[特別:投稿記録/伊佐坂安物|履歴]]) 2019年11月24日 (日) 02:43 (UTC)
::::お二方ともありがとうございます。プロジェクトページに加筆企画について掲載しました。--[[利用者:伊佐坂安物|伊佐坂安物]]([[利用者‐会話:伊佐坂安物|会話]]/[[特別:投稿記録/伊佐坂安物|履歴]]) 2019年11月24日 (日) 02:43 (UTC)

*{{報告}} ノートページでの最終コメントから1ヶ月以上経過しているようなので、[[Wikipedia:コメント依頼]]での記載は除去しました([[特別:差分/75624085]])。なお、ノートページでの議論に基づき、[[楽市・楽座]]の加筆企画は進行中と思われます。[[プロジェクト:日本の戦国時代/お知らせ]]で{{User|Tmv}}さんがノート議論について告知されていますが、この記載についてもご確認いただければ幸いです(開始済の企画につき、[[プロジェクト:日本の戦国時代#加筆大会]]への誘導のほうが有効にも思えたため)--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2020年1月4日 (土) 04:11 (UTC)


== ガイドラインについて ==
== ガイドラインについて ==

2020年1月4日 (土) 04:11時点における版

範囲について

Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の戦国時代#範囲には、「応仁の乱ころの世の中の乱れ等から、織豊政権、関ヶ原の戦いころまでの(中略)歴史学における戦国史及び安土桃山時代一般」とありますが、ノート:戦国時代 (日本)での先行議論でもお分かりのとおり、範囲についてはかなり幅があります。東北の戦国時代は、関東の戦国時代を語る上では享徳の乱(1455年)が画期となりますし、応仁の乱後も六角征討などで中央政権が機能していたことを理由とした明応の政変(1493年)始期説が現在では有力となっています(伊勢盛時の伊豆侵攻もこれと連動していると見られており同年の出来事)。「15世紀後半」などの幅のある言葉では如何でしょうかね。--ろう(Law soma) D C 2009年3月11日 (水) 03:12 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。確かに具体的にいついつどこどこと明記するのはまずいような…ま、初期に関しては15世紀半ばや15世紀後半などの抽象的な表現の方がいいと思います。終期に関しては…1560年でも1573年でも1590年でも1603年でも、要するに戦国時代だが安土桃山なんかも含めてもいいですよね。最後は1615年でもいいかも。というわけで、ありがとうございました。改訂しました。--蚯蚓 2009年3月11日 (水) 10:54 (UTC)[返信]

話し合い

このプロジェクトを立ち上げてくださった蚯蚓さんに感謝。ありがとうございました。

さて、このプロジェクトのルールなど、まだほとんどは草案ですよね。上で議論があるように、範囲については決まりましたが、記事のガイドラインがまだ存在していませんね。これについて議論したらどうでしょうか。あるいは、なにか秀逸な記事を凡例にするとか、いくらでも考えられますが。--美濃蝮 2009年3月17日 (火) 11:27 (UTC)[返信]

感謝されるようなことはしておりません。美濃蝮さんこれからもよろしくお願いいたします。
話し合いについて、できればもっとたくさんの方が集まり次第と思っています。ガイドラインはまだ不要かな…ただstubTemplateはここに草案を作ったので議論できるかもしれません。--蚯蚓 2009年3月23日 (月) 01:55 (UTC)[返信]

ユーザーボックスについて

いま私の利用者ページにあるものを使っているのですが、これをTemplate名前空間に移動したいと思っています。ご意見あらばお願いいたします。賛成にしろ反対にしろコメントにしろ。合意形成まで作れないので、ご意見あったら遠慮なくどうぞ。--蚯蚓 2009年3月23日 (月) 01:45 (UTC)[返信]

半年ほど経過しておりますが、まだご提案は有効でしょうか?有効であるならば賛成致します。--machine_gun 2009年9月16日 (水) 14:05 (UTC)[返信]
もう何年も放置してしまいましたが、ふと思い出したので移動します。--蚯蚓会話2018年2月2日 (金) 09:40 (UTC)[返信]

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月19日 (月) 10:38 (UTC)[返信]

四国征伐の改名について

現在、四国征伐の改名についてノート:四国征伐議論しています。よろしければ議論に参加下さい。--Yasumi 2009年10月24日 (土) 09:21 (UTC)[返信]

合意のためのコメント依頼を実施し、ノート:四国征伐#改名に関するコメント依頼にて「論旨のまとめ」を行っております。コメントをよろしくお願いします。--Yasumi 2010年1月4日 (月) 12:24 (UTC)[返信]
合意により投票が実施されることとなりました。ウィキペディアの記事名について、コミュニティの判断を仰ぎたいと思います。
ノート:四国征伐#四国征伐の(記事名)改名についてが投票要領、次節が投票先です。よろしくお願いします。--Yasumi 2010年2月12日 (金) 20:43 (UTC)[返信]
投票が締め切られ、四国征伐から四国攻めへの改名が実施されました。投票にご協力いただき、ありがとうございました。--Yasumi 2010年3月1日 (月) 12:00 (UTC)[返信]

四国攻めの今後について

信長(本能寺前後)・秀吉(四国の役)・輝元(関ヶ原)などの各部分について、今後の内容・範囲と方向性について、改めてノート:四国攻めにてご意見をお願いします。--Yasumi 2010年3月20日 (土) 21:50 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 09:27 (UTC)[返信]

改名投票のお知らせ

歴史・軍事関係の下記の記事ノートにおいて、改名投票を実施中ですでお知らせします。投票有資格者による厳正な審査をお願いします。
--Yasumi 2012年2月19日 (日) 00:10 (UTC)[返信]
再度のお知らせです。ノート:小田原の役#改名投票2にて「小田原の役」または「小田原征伐」への改名再投票が実施中です。熟慮の上、投票をお願いします。--Yasumi会話) 2012年3月22日 (木) 21
20 (UTC)

「九州の役」改名について

4年にわたって論争が繰り広げられた「九州征伐」ないしは「九州の役」の改名について、解決に向けて再投票も視野に入れた議論の仕切り直しを行いましたので、ノート:九州征伐までコメントいただけると幸いです。--みっち会話2012年8月3日 (金) 11:10 (UTC)[返信]

「戦国時代」の範囲についてのガイドライン

ご無沙汰しておりました蚯蚓です。
さて、プロジェクト本題のほうにも書きましたが、「戦国時代」がさす範囲についてガイドラインがあったほうがいいのかなと思い、発議します。近年研究がすすみ、戦国時代の始期として1493年の明応の政変が、また関東限定では1455年の享徳の乱があげられるようになるなど、「戦国時代」という語がさす範囲について諸説考えられるようになりました。もちろん諸説ある中でどれが正しいというものはないですし、学説を戦わせる必要もないと思いますが、このプロジェクトを運営していくにあたり一応のコンセンサスが必要ではないかと思っております。
とりあえずは、戦国時代 (日本)の記述をもとに、以下のような案を提示します(なお、ノート:戦国時代 (日本)では、始期と終期について一定の議論があったようです)。

戦国時代とは、応仁の乱・明応の政変があった15世紀後半から、豊臣秀吉による全国統一が実現した16世紀末期までの時期を中心とする、戦乱が頻発した時代を指す。

(ガイドライン作成の是非を含め)ご意見お願いいたします。--蚯蚓会話2018年2月2日 (金) 10:21 (UTC)[返信]

1年以上歳月がたっていますが、いまコメントしてもOKでしょうか。戦国時代の始期については賛成します。しかし、終期について疑問なのですが豊臣秀吉による全国統一が実現した16世紀末期では、関ヶ原の戦い大坂の陣は入っていません。大阪の陣はともかく、関ケ原の戦いは江戸幕府が開かれる前ですので、入れてもいいかな、と思いました。個人的にはここまでを戦国時代としていいような気がしているのですが、どうでしょうか。--Tmv会話|投稿記録2019年8月25日 (日) 08:29 (UTC)[返信]
厳密な戦国時代の定義ということであれば出典をもとに議論するのが適切だと思いますが、プロジェクトの運営という意味では一番広めにとって永享の乱のあった15世紀前半から島原の乱までを含んでしまえば良いと思いました。戦国時代に含まれるかどうか微妙な部分も含んでしまっても弊害はないですし、過疎の現状では対象を絞る必要はなさそうです。--伊佐坂安物会話/履歴2019年9月25日 (水) 13:17 (UTC)[返信]

プロジェクトの活動について

利用者‐会話:伊佐坂安物」でTmvさんから「これからプロジェクトをどのようにしていけばいいか」とお声がけいただいたので(ありがとうございます)、若干の考えを書きます。戦国時代関係の記事ですと、人物ですとか戦いとかはそれなりに充実していると思うのですが、例えば「太閤検地」や「一向一揆」のような誰もが知っている重要な概念がスタブで放置されていることが多く、しかも出典がなかったり、中身が古い学説のままだったり……ということがしばしば見受けられます。ですので、これらの記事を注力対象に選んで一緒に加筆+出典形式で脚注をつけて「良質な記事」を目指すとか、そういう企画があるとよいのではと想像しました。あと徳川家康のようなかなり閲覧数の多い項目を強化するのも良いかと思います。加筆する人が集まるかはかなり微妙ですが、そこは何らかの手段で告知を頑張りましょう。こんな記事を対象にするとよいよ、とか、これにかぎらず他に良い企画のアイデアのある方がいれば、ご意見いただければ幸いです。--伊佐坂安物会話/履歴2019年9月25日 (水) 13:31 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。誰もが知っている記事に焦点を絞り、その記事をプロジェクト参加者で加筆していくということですね。現在加筆依頼の節関ヶ原の戦いなどの加筆依頼が出ていますので、そちらから手を着けるかな、と思ったのですが、あいにく私都合で平日はほぼWikipediaの編集が出来ていないので、どなたかかわりに主催して企画を立ててもらえませんでしょうか。休日も最近はあまりアクティブでないので、私が主催しても、本人が参加できないというような事態を招きかねません。来年の春くらいには完全復活する予定ですが、それまでは勝手ながら他の参加者の方に宜しくお願いしたいと思います。申し訳ございません。--Tmv会話|投稿記録2019年10月5日 (土) 04:20 (UTC)[返信]
提案者である私が主催いたしましょう。関ヶ原合戦は一般的関心度の高さという点では良いのですが、加筆依頼に出たのがだいぶ昔ですでに17万バイト超(!)とけっこうな分量になっているので、既存の記述を整理しながら加筆大会というのが難しいかもしれません。対象の記事の選び方はいろんな考え方があると思いますが、
  1. 学術的に重要性の高い記事・あるいは閲覧数の多い(一般的に人気の高い)記事
  2. 現状がスタブ・サブスタブで加筆の余地がある記事
  3. 質の高い出典を十分に用意できる主題
  4. 複雑な概念の記事ではなく加筆しやすい記事
といったあたりの条件を考慮する必要があると思います。のちほど候補をリストアップします。--伊佐坂安物会話/履歴2019年10月12日 (土) 02:07 (UTC)[返信]
上の4条件を大なり小なり満たしそうな記事をとりあえずリストアップしました。いずれも、現状スタブかつ出典が不足しているものです。--伊佐坂安物会話/履歴2019年10月12日 (土) 10:55 (UTC)[返信]
  1. 今井宗久
  2. 正親町天皇
  3. 織田政権
  4. 京都馬揃え
  5. 信長公記
  6. 太閤検地
  7. 天正大判
  8. 村井貞勝
  9. 楽市・楽座
  10. ルイス・フロイス
伊佐坂安物さん、いろいろとありがとうございます。今、誰が引退した利用者で誰が現役の利用者か分かりにくいなと思ったので、下に整理したいと思います。
  • ※1 - 活動しているがかなりアクティブでない利用者
  • ※2 - 投稿ブロックされた利用者
すでに引退した利用者 まだ活動している利用者
美濃蝮さん 蚯蚓さん※1
にえもんさん 独眼夜叉さん※1
東竜さん まさふゆさん
故城一片之月さん Machine gunさん
南沼海老さん Law somaさん
高城祥希さん 伊佐坂安物さん
五流さん※2 Tmv
額田さん 夜の幽霊さん
みちのくバードさん
More blessingさん
連綿さん
信康さん
KOUDAIさん
ダーフレさん※2
という感じです。すでに引退した利用者の中に入っていても今後復活する利用者さんもいらっしゃるかもしれません。しかし2019年10月12日 (土) 10:58 (UTC)時点ではこうなっております。--Tmv会話|投稿記録2019年10月12日 (土) 10:58 (UTC)[返信]
提案 (主催を拒否しておきながらすみません。)投票してはいかがでしょう。ルールは伊佐坂安物さんの挙げられた4つで、そのルールにできるだけ当てはまって加筆大会をすればいいと思う記事を下に書いてもらいます(「# [[記事の名前]] - ~~~」という形式で)。そしてすでに挙げられている中で良いと思った記事には依頼者票の続きに「, 」をはさんで署名を書きます。
  1. 今井宗久 - Tmv会話|投稿記録), Tmv会話|投稿記録
これでどうでしょうか?ご意見よろしくお願いします。--Tmv会話|投稿記録2019年10月12日 (土) 11:13 (UTC)[返信]
ありがとうございます。よろしいかと思います。投票する人が集まるか心配ですが、上記のアクティブなプロジェクト参加者にお知らせしてもいいかもしれませんね。とりあえずTmvさんの方式に拠る候補欄をさっそく下に用意します。

投票

加筆大会の対処記事を選定しますので、下記条件を満たすという記事を推薦または投票してください(投票期間:10月12日21時~10月19日21時(JST)。投票資格は「Wikipedia:メインページ新着投票所#投票について」に準じます。投票方法は、署名チルダ3つ~~~を記事名の次に入れてください。他の投票者の投票とはカンマ","で区切ります(「「# [[記事の名前]] - ~~~」)。投票方法に不明点・疑念があれば表明してください。--伊佐坂安物会話/履歴) 2019年10月13日 (日) 02:21 (UTC)一部修正させていただきました--Tmv会話|投稿記録2019年10月13日 (日) 06:27 (UTC)[返信]

  1. 学術的に重要性の高い記事・あるいは閲覧数の多い(一般的に人気の高い)記事
  2. 現状がスタブ・サブスタブで加筆の余地がある記事
  3. 質の高い出典を十分に用意できる主題
  4. 複雑な概念の記事ではなく加筆しやすい記事

候補 

  1. 太閤検地 --伊佐坂安物会話/履歴
  2. 楽市・楽座 --Tmv会話|投稿記録
  3. 加賀一向一揆 --Tmv会話|投稿記録


あまり投票が集まらず、すべての候補が一票になりましたが、Tmvさんご提案の楽市・楽座には、私も賛成ですので、Tmvさんさえよろしければこの記事を対象としたいと思いますがいかがでしょうか。--伊佐坂安物会話/履歴) 2019年10月19日 (土) 16:50 (UTC)修正--伊佐坂安物会話/履歴2019年10月19日 (土) 16:56 (UTC)[返信]

返信 (伊佐坂安物さん宛) お返事遅れて申し訳ございません。私の推薦した楽市・楽座を選んでいただき、ありがとうございます。私は結構ですので、本記事を加筆大会の対象としてよろしいかと思います。--Tmv会話|投稿記録2019年10月20日 (日) 11:14 (UTC)[返信]
報告 Law somaさん以外のアクティブな参加者の方に加筆大会並びに関連する議論への参加をお願い致しました。これで少しは参加者が増えてくれるとうれしいのですが……。--Tmv会話|投稿記録2019年10月20日 (日) 11:30 (UTC)[返信]
 参加したいと思います。--利用者:夜の幽霊会話|投稿記録2019年10月21日 (月) 10:40 (UTC)[返信]
コメント お願い 参加ありがとうございます。すみませんが、下の参考文献についての節に、ご意見御願いできませんでしょうか。宜しくお願い致します。--Tmv会話|投稿記録2019年10月22日 (火) 09:10 (UTC)[返信]

出典

対象記事と同時に加筆大会の際に用いる出典についてガイドラインを追加したいと思います。まず、WP:VWP:CITEによる脚注出典提示を行うことはもちろん、Wikipedia:井戸端/subj/歴史に関する記事の出典に一般向けの出版物を使うことの是非でも議論されているところですが、方針上、歴史小説を出典に加筆ということではダメですし、最低限専門家の書いた新書以上の信頼性のあるものを使うことにしましょう。また史料(一次資料)からの加筆もWP:NOR#一次資料と二次資料の観点から慎重がありますので、使うとしても、二次資料(論文・書籍)で裏付けられている事柄の補足とすることにしたいと思います(手前味噌ですが、例えば「織田信行」の記事をご参考にしていただければと思います)。--伊佐坂安物会話/履歴) 2019年10月13日 (日) 13:28 (UTC)1番後ろの方が見つけやすいかと思い、移動させていただきました--Tmv会話|投稿記録2019年10月14日 (月) 08:19 (UTC)[返信]

賛成 賛成です。文句なしです。--Tmv会話|投稿記録2019年10月14日 (月) 08:19 (UTC)[返信]
賛成 賛成です。--夜の幽霊会話|投稿記録2019年10月23日 (水) 09:32 (UTC)[返信]
コメント 簡単にまとめると、WP:VWP:CITEの方針を元に、専門家の書いた新書以上の物を扱うということですね。さらに、一次資料からの加筆は、二次資料による裏付けを必要とする、ということですね。では、この方針で、加筆大会の時期を決めてしまって大丈夫でしょうか。(私ばかりいろいろ言ってしまい、すみません。)--Tmv会話|投稿記録2019年10月27日 (日) 11:20 (UTC)[返信]
ありがとうございます。個人的には、期間は六ヶ月ぐらいと想定しています(強化記事の推薦対象が六ヶ月以内の加筆のため)。--伊佐坂安物会話/履歴2019年10月27日 (日) 13:31 (UTC)[返信]

期間

提案 では、期間を6ヶ月にするかどうかも含め、期間を設定したいと思います。開始の時期は出来るだけゆとりを持った方がよいかと思いますが、個人的には年内(つまり12月くらい)に始めたいと思います。ご意見よろしくお願いします。--Tmv会話|投稿記録2019年11月10日 (日) 11:50 (UTC)[返信]

コメント 今気づきましたが、その期間だと第2回加筆大会と被ってしまいますね。元々参加者が少ないですから、影響もあまり大きくはないと思いますが、念の為そこも検討しておく必要があるかもしれません。私としては先述の通り「元々参加者が少ないですから、影響もあまり大きくはない」と思いますので来週の月曜日に開始、といったところでしょうか。月曜日に開始の意見に賛成票が出れば、即刻決定でよろしいかと思います。ご意見宜しくお願い致します。--Tmv会話|投稿記録2019年11月15日 (金) 11:39 (UTC)[返信]
 追記 特にご意見無いようですので来週の2019年11月25日(月)0:00~翌年5月25日(月)0:00でよろしいのではないでしょうか。--Tmv会話|投稿記録2019年11月21日 (木) 08:35 (UTC)[返信]
賛成 賛成します。27日までは期末テストなので、28日から(できれば)参加したいと思います。(ピリ王朝もあるので) 夜の幽霊会話/ようこそ2019年11月24日 (日) 00:00 (UTC)[返信]
お二方ともありがとうございます。プロジェクトページに加筆企画について掲載しました。--伊佐坂安物会話/履歴2019年11月24日 (日) 02:43 (UTC)[返信]

ガイドラインについて

みなさん編集お疲れさまです。現在、当プロジェクトはガイドラインが決まっておりません。そこで、ここにてガイドラインを作ろうかと思うのですが、どうでしょうか。--Tmv会話|投稿記録2019年12月14日 (土) 04:00 (UTC)[返信]

  • 理由 プロジェクトはどう書けばよいか分からなくなったときにガイドラインによってその利用者の編集を手助けする、ということを主な目的にしている(もちろん他の目的もあります)、と私は考えています。ですからガイドラインが定まっていないとプロジェクトとしての機能が減ってしまうと思います。それが主な理由です。--Tmv会話|投稿記録2019年12月14日 (土) 05:09 (UTC)[返信]