コンテンツにスキップ

「競輪場前駅 (岐阜県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
48行目: 48行目:
* [[1911年]](明治44年)[[2月11日]] - 美濃電気軌道の神田町駅(のちの[[岐阜柳ヶ瀬駅]]) - 上有知駅(のちの[[美濃駅]])間が開通。'''東興町駅'''として開業の認可を受ける<ref name=kyodo219>{{Cite book|和書|title=岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年 |year=1997 |publisher=[[郷土出版社]] |isbn=4-87670-097-4 |pages=219-230}}</ref>。
* [[1911年]](明治44年)[[2月11日]] - 美濃電気軌道の神田町駅(のちの[[岐阜柳ヶ瀬駅]]) - 上有知駅(のちの[[美濃駅]])間が開通。'''東興町駅'''として開業の認可を受ける<ref name=kyodo219>{{Cite book|和書|title=岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年 |year=1997 |publisher=[[郷土出版社]] |isbn=4-87670-097-4 |pages=219-230}}</ref>。
* [[1950年]](昭和25年)[[4月1日]] - '''競輪場前駅'''として開業<ref name=kyodo219/>。
* [[1950年]](昭和25年)[[4月1日]] - '''競輪場前駅'''として開業<ref name=kyodo219/>。
* [[1967年]](昭和42年)[[4月18日]] - 市ノ坪に移転した[[岐阜検車区|岐阜工場]]までの引込線が開通<ref>{{Cite journal|和書|author=水野鈴一、伊藤寿一、清水武 |title=名鉄美濃町線の新岐阜直通運転について |journal=鉄道ファン |Volume=112 |date= 1970-09|publisher=交友社 |page=107}}</ref>。
* [[1967年]](昭和42年)[[4月18日]] - 市ノ坪に移転した[[岐阜検車区|岐阜工場]]までの引込線が開通<ref>{{Cite journal|和書|author=水野鈴一、伊藤寿一、清水武 |title=名鉄美濃町線の新岐阜直通運転について |journal=鉄道ファン |volume=112 |date= 1970-09|publisher=交友社 |page=107}}</ref>。
* [[1970年]](昭和45年)[[6月25日]] - 上記引込線が田神線として旅客化される<ref name=600V140>{{Cite book|和書|author=徳田耕一 |authorlink=徳田耕一 |title=名鉄600V線の廃線を歩く-惜別の“岐阜線”と空港線誕生 |year=2005 |publisher=[[JTBパブリッシング]] |series=JTBキャンブックス |isbn=978-4-53305-883-7|page=140}}</ref>。
* [[1970年]](昭和45年)[[6月25日]] - 上記引込線が田神線として旅客化される<ref name=600V140>{{Cite book|和書|author=徳田耕一 |authorlink=徳田耕一 |title=名鉄600V線の廃線を歩く-惜別の“岐阜線”と空港線誕生 |year=2005 |publisher=[[JTBパブリッシング]] |series=JTBキャンブックス |isbn=978-4-53305-883-7|page=140}}</ref>。
* [[1981年]](昭和56年)[[2月15日]] - 田神線の駅に[[列車交換]]のための[[停車場#側線|側線]]を新設<ref name=kyodo219/>。
* [[1981年]](昭和56年)[[2月15日]] - 田神線の駅に[[列車交換]]のための[[停車場#側線|側線]]を新設<ref name=kyodo219/>。

2020年1月25日 (土) 06:22時点における版

競輪場前駅
田神線側乗り場に停車中の行き電車(2005年)
けいりんじょうまえ
KEIRINJŌ-MAE
所在地 岐阜県岐阜市東興町一丁目
北緯35度24分59.7秒 東経136度46分52.3秒 / 北緯35.416583度 東経136.781194度 / 35.416583; 136.781194座標: 北緯35度24分59.7秒 東経136度46分52.3秒 / 北緯35.416583度 東経136.781194度 / 35.416583; 136.781194
所属事業者 名古屋鉄道
駅構造 地上駅
ホーム 4面4線
開業年月日 1950年昭和25年)4月1日
廃止年月日 2005年平成17年)4月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 美濃町線
キロ程 1.9 km(徹明町起点)
金園町九丁目 (0.5 km)
(1.1 km) 北一色
所属路線 田神線
キロ程 0.0 km(競輪場前起点)
(0.9 km) 市ノ坪
備考 田神線は美濃町線北一色方面へ直通。
テンプレートを表示

競輪場前駅(けいりんじょうまええき)は岐阜県岐阜市東興町1丁目にあった、名古屋鉄道停留場)である。名鉄美濃町線田神線の2路線が乗り入れた。

岐阜競輪場の最寄駅であった。

田神線と徹明町方面は当駅で乗り換えとなっていたが、運賃は1乗車乗り切り制であるため乗り継ぎ先で新たに運賃を支払う形になっていた。

歴史

1911年(明治44年)に美濃町線が美濃電気軌道の路線として開業する際、当駅は東興町駅(とうこうちょうえき)として開業が認可されていた[1]。しかし認可のみで実際に開業することはなく、時代が下った1950年(昭和25年)に競輪場前駅として開業した。

開業時は美濃町線のみが乗り入れていたが、1970年(昭和45年)に田神線の営業が開始され2路線が接続する駅となった。しかし両線とも2005年(平成17年)に廃止、それにともない当駅も廃駅となった。

駅構造

国道248号の「東興町西」交差点西側に美濃町線の乗り場、同交差点の南側に田神線の乗り場が設けられ、両路線は交差点内で分岐する形であった。ホームは美濃町線、田神線ともに相対式2面2線[6]。ただし道路との併用軌道上で、安全地帯や駅舎等の設備もなく、路面を緑色に塗装(「グリーンベルト」)してあるのみであった。田神線はかつて棒線駅であったが、のちの増発により交換可能な配線となっている。

駅舎はなかったが、分岐、交換の運転係員が常駐し、詰所が設けられていた。自動閉塞になる前は、スタフを持った駅係員が道路上を横断し、電車乗務員に手渡しする姿が見られた[7]

市ノ坪の岐阜工場には揖斐線の電車も入庫するため、時折揖斐線の電車がここ競輪場前で折り返していた。岐阜市内線電車の入出庫は毎日あり、回送扱いの電車が競輪場前まで顔を出していた。

配線図

競輪場前駅 構内配線略図

徹明町方面
競輪場前駅 構内配線略図
日野橋方面
↓ 田神線 市ノ坪方面
凡例
出典:[8]


駅周辺

隣の駅

名古屋鉄道
美濃町線
金園町九丁目駅 - 競輪場前駅 - 北一色駅
田神線
(美濃町線北一色駅 -) 競輪場前駅 - 市ノ坪駅

脚注

  1. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、880頁。 
  2. ^ a b c 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、219-230頁。ISBN 4-87670-097-4 
  3. ^ 水野鈴一、伊藤寿一、清水武「名鉄美濃町線の新岐阜直通運転について」『鉄道ファン』第112巻、交友社、1970年9月、107頁。 
  4. ^ 徳田耕一『名鉄600V線の廃線を歩く-惜別の“岐阜線”と空港線誕生』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2005年、140頁。ISBN 978-4-53305-883-7 
  5. ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、51-52頁。ISBN 978-4-10-790025-8 
  6. ^ 川島令三全国鉄道事情大研究』 名古屋北部・岐阜篇 1、草思社、1997年、177頁。ISBN 4-7942-0796-4 
  7. ^ 徳田耕一『名鉄600V線の廃線を歩く-惜別の“岐阜線”と空港線誕生』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2005年、102頁。ISBN 978-4-53305-883-7 
  8. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第473号 1986年12月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、付図「名古屋鉄道路線略図」

関連項目