「アラン・チューリング」の版間の差分
→略歴: ノートにおける指摘を持ち編集を訂正。 |
|||
304行目: | 304行目: | ||
[[カテゴリ:コンピュータ関連人物]] |
[[カテゴリ:コンピュータ関連人物]] |
||
[[Category:人工知能の歴史]] |
[[Category:人工知能の歴史]] |
||
[[ |
[[Category:大英帝国勲章受章者]] |
||
[[カテゴリ:王立協会フェロー]] |
[[カテゴリ:王立協会フェロー]] |
||
[[カテゴリ:形式手法の人物]] |
[[カテゴリ:形式手法の人物]] |
2020年3月17日 (火) 11:46時点における版
アラン・チューリング | |
---|---|
ファイル:Alan Turing Aged 16.jpg | |
生誕 |
Alan Mathieson Turing 1912年6月23日 イギリス・ロンドン・ メイダヴェール |
死没 |
1954年6月7日 (41歳没) イギリス・チェシャー・ ウィルムズロー |
居住 | イギリス |
国籍 | イギリス |
研究分野 | 数学、暗号解読、計算機科学 |
研究機関 |
ケンブリッジ大学 政府通信本部 国立物理研究所 (イギリス) マンチェスター大学 |
出身校 |
キングス・カレッジ (ケンブリッジ大学) プリンストン大学 |
博士課程 指導教員 | アロンゾ・チャーチ |
博士課程 指導学生 | ロビン・ガンディー |
主な業績 |
停止性問題 チューリングマシーン エニグマの暗号解読 ACE (コンピュータ) チューリング賞 チューリング・テスト チューリング・パターン |
主な受賞歴 |
大英帝国勲章 王立協会フェロー[1] |
プロジェクト:人物伝 |
アラン・マシスン・チューリング(Alan Mathieson Turing、英語発音: [tjúǝrɪŋ]〔テュァリング〕, OBE, FRS 1912年6月23日 - 1954年6月7日)はイギリスの数学者、論理学者、暗号解読者、哲学者、コンピュータ科学者。
略歴
チャーチ=チューリングのテーゼと計算可能性理論への貢献が、まず真っ先に挙げられる。特に、アルゴリズムを実行するマシンを形式的に記述したものの一つである「チューリングマシン」にその名を残し、人によっては前述のテーゼを「チューリング=チャーチ」と呼称するべきであるとする者もいるほどである。また、任意のチューリングマシンを模倣(エミュレート)できる「万能チューリングマシン」は、同分野の基本的な定理のひとつである停止性問題の決定不能性定理と関係する。さらに、理論面だけではなく、実際面でもコンピュータの誕生に重要な役割を果たした[2][3]。コンピュータ科学および(チューリング・テストなどからは)人工知能の父とも言われる[4]。がっしりした体形で、声は甲高く、話好きで機知に富み、多少学者ぶったところがあったといわれている[5]。また、アスペルガー症候群を示唆する特徴の多くを示しているとの指摘もある[6]。
第二次世界大戦の間、ブレッチリー・パークにあるイギリスの暗号解読センターの政府暗号学校で、ドイツの暗号を解読するいくつかの手法を考案し、英国の海上補給線を脅かすドイツ海軍のUボートの暗号通信を解読する部門 (Hut 8) の責任者となった。ドイツが使用していた、エニグマ暗号機を利用した通信の暗文を解読する(その通信における暗号機の設定を見つける)ための機械 bombe を開発した。
戦後は、イギリス国立物理学研究所 (NPL) に勤務し、プログラム内蔵式コンピュータの初期の設計のひとつACE (Automatic Computing Engine) に携わった(ただし、チューリング自身は、その完成を見ずに異動している)。1947年、マンチェスター大学に移ると、初期のコンピュータ Manchester Mark I のソフトウェア開発に従事し[7]、数理生物学に興味を持つようになる。形態形成の化学的基礎についての論文を書き[8]、1960年代に初めて観察されたベロウソフ・ジャボチンスキー反応のような発振する化学反応の存在を予言した。
1952年、同性愛の罪(風俗壊乱罪)で警察に逮捕され、保護観察の身となり、転向療法としてホルモン治療を受ける。1954年に41歳で死去。検死によると、青酸中毒による自殺と断定されたが、母親や一部の友人は事故だと信じていた。
2009年9月10日、インターネットでのキャンペーンに続いて、首相のゴードン・ブラウンが、戦後のイギリス政府によるチューリングへの扱いについて、公式に謝罪した[9]。
生涯
出生から大学進学まで
母エセルは、イギリス領インド帝国オリッサ州チャトラプルでアラン・チューリングを妊娠した[10][11]。父のジュリアス・チューリングは、当時インド高等文官であり、1911年に妻エセルの妊娠を知ると、イギリス本国での養育を考えて、ロンドンのメイダヴェールに戻った。[12]1912年6月23日、アランが誕生した。現在、アランが生まれた病院(現在はホテル[10])には、それを記念したブルー・プラークがある[13][14]。
父の任期が続いており、両親はインドとイギリスのヘイスティングス[15]を行き来する生活を送っていた。そのため、アランと兄のジョンは、イギリスの友人に預けられる。文字を読むことは三週間で覚えたといわれる。また、数字に強くパズルが非常に得意だった[16]。
6歳でセント・マイケルズ学校に入学した。担任教師に続き、校長もすぐに彼の才能に気づく。1926年、14歳でシャーボーン学校に入学。登校初日がゼネラル・ストライキ予定日と重なったため、前日から100kmの距離を一人で自転車で行くことにして、途中で宿をとって登校。このできごとは地元紙に掲載された[17]。
シャーボーンは有名なパブリックスクールであり、その校風は古典を重視するものだったが、チューリングは、主に数学と科学に才能を発揮した。そのため、同校の校長は、アランの両親に「どっちつかずにならないと良いですが。パブリックスクールに留まるなら、教養を身に付けねばなりません。単に科学者になるのなら、パブリックスクールに通うのは、時間の無駄です」[18]という手紙を書いた。
しかし、このようなことがあっても、アランは、学問に対する驚くべき能力を示し、初等微分積分学も習っていない1927年に、もっと難しい問題を解いていた。1928年、アルベルト・アインシュタインの書いた文章に触れ、16歳でその内容を理解しただけでなく、そこには明記されていなかったニュートン力学について、アインシュタインの疑問を外挿したという[19]。
親友のクリストファー・モルコムに恋をしたが、シャーボーンの最終学期中、感染牛のミルクを小さいころに飲んでいたため[20]牛結核症を患って、モルコムは死去した(1930年2月13日)[21]。このことがきっかけとなり、チューリングは、無神論者になった。また、脳の働きなどの現象についても、唯物論的に解釈するようになったが[22]、心のどこかで死後の生を信じていたという[23]。
大学時代と計算可能性についての研究
数学や科学ほど古典をまじめに学ばなかったことが原因で、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの奨学金を受けられなかったため、第二希望であったケンブリッジ大学キングス・カレッジへ進学した。1931年から1934年まで学生として学び、数学で優秀な成績を修めて卒業した。1935年に、中心極限定理を証明した論文が認められ、キングス・カレッジのフェロー(特別研究員)に選ばれた[24]。ただし、中心極限定理は1922年にJ・W・リンデベルグが証明済みだったが、チューリングはその業績を知らなかった[25]。
1928年、ドイツの数学者ダフィット・ヒルベルトは、「決定問題」への注目を呼びかけた。チューリングは、重要な論文 "On Computable Numbers, with an Application to the Entscheidungsproblem"(「計算可能数、ならびにそのヒルベルトの決定問題への応用」、1936年5月28日提出、11月12日配布)[26]で、この問題の解決に重要な役割を果たした。
この論文の重要な点を、現代の数学および数学基礎論およびコンピュータ科学の視点からまとめると次のようになる。(1)「チューリングマシン」という計算モデルを提示し、19世紀以前の数学では数理論理の視点からすると自然言語で記述されるなど曖昧な点があったアルゴリズムを形式的に表現する手法(のひとつ)を確立し、「何らかのチューリングマシンで計算可能な関数を計算可能関数とする」という計算可能性理論における重要なテーゼであるチャーチ=チューリングのテーゼを示した(チャーチの業績とは独立であり[27]、チューリングのほうがよりわかりやすく直感的であった。人によってはチューリング=チャーチのテーゼ、の順とすることもある)。(2)どんなチューリングマシンの動作をも、現代の言葉で言えば「エミュレート」できる、「万能チューリングマシン」が可能であることを証明し、その構成法を示した。(注意: この(1)と(2)が表現していることを曖昧に理解しないように注意すること。「テーゼ」は証明ではない(証明できるような性質のものではない)。しばしば、万能チューリングマシンによりあらゆる計算が可能であることを証明した、というような誤解が見受けられる。)(3)「万能チューリングマシン」の概念を利用して、停止性問題を否定的に証明した(これはゲーデルの不完全性定理と同等の結果とも言えるものである。詳細は停止性問題の記事を参照)。[28]
1936年9月から1938年7月にかけて、プリンストン高等研究所においてアロンゾ・チャーチ(前述の「チャーチ=チューリングのテーゼ」のチャーチである)に師事した。1938年、プリンストンで博士号を得た。博士論文[29]では、数の広がり(正の整数→負数→無理数→虚数)とその公理体系の進化に関して、それらすべてを包含する「順序数」という概念の体系を整理しようとした。その中で、チューリング還元の概念を提案している。純粋数学とは別に暗号理論もここで学び、電気機械式乗算器も試作している[30]。また、この時期、ジョン・フォン・ノイマンも同じくプリンストンにおり、二人は親交があったと言われている。ノイマンは、チューリングにアメリカに残ることを勧めたという。
1939年にケンブリッジに戻ると、ウィトゲンシュタインとの講義に参加した[31]。そこでは、ウィトゲンシュタインが「数学は絶対的真実を発見するのではなく、発明している」という立場を取ったのに対して、チューリングは形式主義を擁護する立場を取った[32]。
暗号解読
第二次世界大戦中、チューリングは、ブレッチリー・パークでドイツの暗号を解読する仕事をしていた。歴史家で自らも戦時中に暗号解読に従事していたエイザ・ブリッグズは次のように述べている。
類まれな才能が必要で、ブレッチリーで天才が必要とされていた。チューリングは、まさにその天才だった。[33]
第二次世界大戦に先立つ1938年9月から、イギリスにおける暗号解読組織である政府暗号学校 (GCCS) でパートタイムで働き始める。そこで、ディリー・ノックスと共にエニグマの解読に当たった[34]。その少し前の1939年7月、ポーランドの暗号局 (en) とイギリスおよびフランスの関係者がワルシャワで会合し、ポーランドが解明したエニグマのローター回路についての情報を得ていた。チューリングとノックスは、その情報を元に、問題にアプローチしようとしていた[35]。ポーランドの解読法は不安定なもので、ドイツ側がいつでも変更可能だった。実際1940年5月に変更されている。チューリングの方法はもっと汎用的でクリブ式暗号解読全般に使えるもので、最初の bombe の機能仕様に盛り込まれていた。
1939年9月4日、イギリスがドイツに宣戦布告した翌日、GCCSの戦時中の基地となっていたブレッチリー・パークに出頭した[36]。bombe の仕様は戦時中の暗号解読でチューリングが成し遂げた5つの成果のうち最初の1つである。他には、ドイツ海軍が使っていたインジケーター手続きの推測、Banburismus と名付けた bombe の効率を上げる統計的手法の開発、Turingery と名付けた Lorenz SZ 40/42 (Tunny) のホイール群のカム設定を明らかにする手続きの開発、そして終戦間近に開発した音声信号スクランブラー Delilah である。
ブレッチリー・パークでは変人で通っていた。同僚は彼を 'Prof' と呼び、 エニグマに関する論文は 'The Prof's Book' と呼ばれていた[37][38]。同僚の暗号解読者ジャック・グッドはチューリングについて次のように述べている。
6月の第1週には毎年花粉症に悩まされるので、彼は花粉を吸わないようガスマスクをして自転車でオフィスに通っていた。自転車は故障していて、定期的にチェーンが外れていた。それを修理してもらう代わりに、ペダルをこいだ回数を数えて、危なくなると一旦降りてチェーンを調整していた。もうひとつの変人ぶりとして、マグカップが盗まれるのを防ぐために、それをラジエータパイプに鎖で繋いでいた。[39]
ブレッチリーで働いていたころ、ロンドンで重要な会議に出席しなければならないとき、長距離走が得意だったチューリングは、約 64km を走ったという[40]。タイムは、世界レベルのマラソン記録に匹敵していたという[41]。
1945年、戦時中の功績によりOBEを授与されたが、その後1970年代までその業績は秘密にされ、近しい友人すらそのことを知らなかった。その功績の大きさにもかかわらず、暗号という重要な機密事項を扱う仕事柄ゆえに、ブレッチリー・パークから一歩外に出れば、チューリングの仕事を知る者は誰一人いなかった。それは、家族すら例外ではなく、母親に一度だけ「軍関係の研究をしている」と話した際には、政府の仕事に携わっていながら身なりに気を払わない息子に対し、母はかえって落胆するばかりであったという。戦後もブレッチリー・パークに関係する事柄は引き続き機密とされ、チューリングが同性愛者として罰せられてからは、その功績を知らない世間から、公然と辱めを受けることとなる(後述)。
チューリングとウェルチマンの bombe
ブレッチリー・パークに到着して数週間後[36]、ポーランドの bomba kryptologiczna よりも効率的にエニグマの暗号を解読する電気機械式の装置の仕様を生み出し、ポーランドの bomba にちなんで bombe と名付けた。数学者ゴードン・ウェルチマンの示唆によって改良した bombe は、エニグマの暗号解読の主要な自動化ツールとなった。
ジャック・グッドは次のように述べている。
チューリングの最も重要な貢献は、私が思うに暗号解読機 bombe の設計だ。彼はあなたも使えるアイデアを持っていた。要するに、やや不合理な訓練されていない耳でも聞き分けられる論理的理論で、すべてを推論できる。[42]
bombe はエニグマの暗号文で使われたと考えられる正しい設定(ローターの順序、ローターの設定、プラグボードの設定など)を、適当なクリブ(平文に存在が推定される単語やフレーズ)を使って探索する。ローターの考えられる設定(組み合わせのオーダーは 1019、4ローターのUボート版では 1022)ごとに[43]、bombe はクリブに基づいた一連の推論を電気的に行う。bombe は矛盾が生じるとそれを検出し、その設定を除外し、次の設定を調べる。ほとんどの設定は矛盾を生じるので除外でき、詳細に調べるべき少数の設定だけが残る。最初の bombe は1940年3月18日に実装された[44]。終戦のころには200台以上の bombe が使われていた[45]。
Hut 8 と海軍のエニグマ
チューリングは「他の誰もそれに取り組まず、自分ならやれるかもしれない」と思い、ドイツ海軍のエニグマの解読というさらに難しい問題に取り組むことを決めた[47]。1939年12月、海軍のエニグマのインジケーターシステムの基本部分を解明。海軍以外が使っているインジケーターシステムよりも複雑だった[47][48]。そしてある夜、Banburismus のアイデアを思いつく。これは逐次的かつ統計的な技法で(後にエイブラハム・ウォールドは sequential analysis と呼んだ)、海軍版エニグマの暗号解読を助けるものだった。「私はそれが現場でうまく機能するか確信を持てず、何日かかけて具体化してやっと確信した」[47] このために彼は証拠を重み付けするための測度を考案し、それを Ban と呼んだ。Banburismus はエニグマの特定のローターの並びを除外することができ、bombe の設定をテストする時間を大幅に減らすことに寄与した。
1941年、チューリングは、 Hut 8 の同僚で数学者・暗号解読者のジョーン・クラークに結婚を申し込んだが、婚約期間は短かった。同性愛者であることをフィアンセに告白しても、彼女は動じなかったといわれているが、チューリングのほうがこのまま結婚はできないと別れることを決心した[49]。
1942年11月には、暗号に関する情報交換の一環として、アメリカを訪れた[50]。そこでは、ワシントンでアメリカ海軍の暗号解読者に海軍版エニグマと bombe の構造について伝授し、英米間の盗聴不可能な音声通信手段としてベル研究所で当時開発中だった秘話装置SIGSALYの情報提供を受け暗号化方式の安全性についての評価作業を行った[51]。ベル研究所では同じようにSIGSALYの評価を行っていたシャノンにも会っている。1943年3月、ブレッチリー・パークに戻る。この間に Hut 8 の責任者がヒュー・アレグザンダーに変わり、チューリング自身は部門の日常業務の運営に興味を持たなくなっていたため、ブレッチリー・パークの暗号解読コンサルタントのような立場となった。
アレグザンダーは、次のように書いている。
チューリングの仕事が Hut 8 の成功の最大の要因であることは誰もがわかっていた。当初、暗号解読者としては、彼だけがこの問題に取り組む価値があると考え、彼1人ではないものの Hut における理論的成果の最大の功績者であり、彼に次いでウェルチマンとキーンが bombe の発明に貢献した。全員が不可欠だったというのは難しいが、Hut 8 で誰が一番不可欠だったかといえば、それはチューリングだ。経験と日常がすべてを簡単なように見せるので、先駆者の業績は忘れられがちだが、Hut 8 の多くの者がチューリングの功績の大きさが外の世界に完全に伝わることは決してないだろうと感じていた。[52]
Turingery
1942年、チューリングは Turingery(冗談で Turingismus とも)と名付けた技法を考案[53]。ドイツが新たに開発した暗号生成ローターつきのテレタイプ端末で生成されるローレンツ暗号を解読するための技法である。この暗号機械をブレッチリー・パークでは Tunny と呼んでいた。Turingery は Tunny のホイール群のカム設定を解明する手続きである[54]。彼は Tunny のチームにトミー・フラワーズを紹介し、フラワーズがマックス・ニューマンの指導下で世界初のプログラム可能な電子式デジタル計算機 Colossus を構築することになった。Colossus は当時としては極めて高性能で、総当り的な統計的暗号解読技法を適用しても十分な性能を発揮した[55]。なお、チューリングがColossusの設計に重要な役割を果たしたと間違って主張している文献などがある。Turingery と Banburismus の統計的暗号解読法は間違いなくローレンツ暗号の解読技術に影響を与えているが[56]、チューリング自身がColossus開発に直接関与した事実はない[57]。
秘話装置 Delilah
アメリカのベル研究所で提供を受けたSIGSALYの情報を元に[58]、よりシンプルな形で電話の音声信号を電子的に暗号化するというアイデアを追求し、戦時中の後半はハンスロープ・パークにあるイギリス情報局秘密情報部のラジオセキュリティサービス(後のHMGCC)で働いた。そこで彼は技術者ドナルド・ベイリーの助けを得て、電子工学への造詣を深める。2人は携帯型の秘話装置 Delilah を設計・構築[59]。Delilah は様々な応用が意図されていたが、長距離の無線通信ができず、いずれにしても完成したのは終戦間近で遅すぎた。それでも役人の前でウィンストン・チャーチルの演説を暗号化してさらにそれを元に戻すデモンストレーションを行ったが、実際には使われなかった[60]。
初期のコンピュータに関する仕事とチューリングテスト
1945年から1947年まで、チューリングはロンドンのリッチモンドに住み[61]、イギリス国立物理学研究所 (NPL) にてACE (Automatic Computing Engine) の設計を行う。1946年2月の論文では、プログラム内蔵式コンピュータの英国初の完全なデザインを発表している[62]。フォン・ノイマンの 「EDVACに関する報告書の第一草稿」はチューリングの論文より先に存在したが、チューリングの論文の方が詳細であり、NPL数学部門の責任者だった John R. Womersley は「チューリング博士の独自のアイデアがいくつか含まれていた」と記している[63]。ACEは実現可能な設計だったが、ブレッチリー・パークで軍事機密に関わる仕事をしていたことが原因でプロジェクトは遅々として進まず、1947年、サバティカル休暇でケンブリッジに戻る。彼がケンブリッジにいる間にACEを縮小した Pilot ACE が作られた。1950年5月10日に初めてプログラムの実行を達成している。
1948年、マンチェスター大学数学科の助教授に招かれる。1949年、マンチェスター大学のコンピュータ研究室に移り、そこで初期のコンピュータ Manchester Mark I におけるソフトウェア開発に従事。この時期はより概念的な仕事にも取り組み、Computing Machinery and Intelligence(「計算する機械と知性」、1950年10月、「Mind」誌)という論文では人工知能の問題を提起、今日チューリングテストとして知られている実験を提案している。すなわち、機械を「知的」と呼ぶ際の基準を提案したもので、人間の質問者が機械と会話をして人間か機械か判別できない場合に、その機械が「思考」していると言えるというものである[64]。その中で、最初から大人の精神をプログラムによって構築するよりも、子どもの精神をプログラムして教育によって育てていくのがよいと示唆している。
1948年、当時まだ存在していなかったコンピュータチェスのプログラムを書き始める。1952年、当時のコンピュータは性能が低くそのプログラム実行には適さなかったため、自分でコンピュータをシミュレートしてチェスの試合を行ったが、一手打つのに30分かかったという。その対戦の棋譜が残っている[65]。同僚との対戦ではプログラムが負けているが、別の同僚の奥さんにはプログラムが勝利している。
チューリングテストは独特の挑発的特徴があり、人工知能に関する議論で半世紀にわたってよく引き合いにだされ続けた[66]。
1948年にはLU分解も考案しており、今でも方程式行列の解法として使われている[67]。
形態形成と数理生物学に関する仕事
1952年から、亡くなる1954年まで数理生物学、特に形態形成について研究を行う。"The Chemical Basis of Morphogenesis"(形態形成の化学的基礎)と題する論文を1952年に発表、形態形成について仮説を提唱した[68]。この分野での関心は、フィボナッチの葉序研究、すなわち植物の葉のつき方に現れるフィボナッチ数の存在である。これに反応拡散方程式を用いたが、これは形態形成の分野で現在よく使われる手法である。その後の論文は 1992年の Collected Works of A.M. Turing の出版まで未発表だった。近年再評価が著しい仕事である[69]。
同性愛の告発
Anthony Cave Brown の著書 "C": The Secret Life of Sir Stewart Menzies, Spymaster to Winston Churchill には次のような記述がある。
1952年1月、チューリングはマンチェスターの映画館のそばでアーノルド・マレーと出会う。ランチデートの後、週末を一緒に過ごそうとマレーを自宅に招いたが、マレーはその誘いを断わっている。次の月曜日、2人は再びマンチェスターで会い、今度はチューリングの自宅を訪問している。数週間後、マレーは再びチューリング宅を訪れ、一夜を共にしたとみられている[72]。
間もなく自宅に泥棒が入り、事件を警察に報告したが、捜査の過程で、泥棒の手引きをした19歳の青年(マレー)と同性愛関係にあったことが警察の知るところとなった。同性愛は当時のイギリスでは違法であり[73]、2人とも逮捕された[74]。
チューリングは有罪となり、入獄か化学的去勢を条件とした保護観察かの選択を与えられ、入獄を避けるため、同性愛の性向を矯正するために、性欲を抑えると当時考えられていた女性ホルモン注射の投与を受け入れた[75]。
結果としてセキュリティ・クリアランスを剥奪され、GCHQで暗号コンサルタントを続けることができなくなった。当時、ケンブリッジ・ファイヴの最初の2名ガイ・バージェスとドナルド・マクリーンがKGBのスパイだと露見した事件があり、スパイについて大衆の不安が増大し、ソ連のエージェントが同性愛者を罠にかけるという噂があった[76]。スパイ活動で告発されたわけではないが、ブレッチリー・パークで働いていた全員と同様、戦時下の業績について論じることは禁止された[77]。
死
1954年6月8日、家政婦がチューリングが自宅で死んでいるのを発見した。検死の結果、死亡したのは前日で、青酸中毒による死であることが判明。ベッドの脇には齧りかけのリンゴが落ちていた。リンゴに青酸化合物が塗ってあったかの分析はなされなかったが[78]、部屋には青酸の瓶が多数あった。死因審問で自殺と断定され、1954年6月12日に火葬された[79]。母は、実験用化学物質を不注意に扱ったために起こった事故であると主張している[80]。あるいは、母に事故だと思わせるようにして自殺したという説もある[81]。同僚によれば、映画『白雪姫』を見た直後の彼が「魔法の秘薬にリンゴを浸けよう、永遠なる眠りがしみこむように」と言っていたのを耳にしており、白雪姫のワンシーンを真似てこのような死に方をしたのだという[82]。
再評価
チューリングの死後まもなく(戦時中の業績が機密扱いだったころ)、王立協会が伝記を出版しており、以下のように記されている[2]。
3つの多様な数学的主題について、戦前に3つの特筆すべき論文を書いており、この重要な時期(戦時のこと)に何らかの大きな問題にとりかかっていたら重大な業績を残していただろうということがわかる。外務省での業績により、OBEが授与された。
国立物理学研究所の同僚で、後にチューリング賞を受賞したジェイムス・H・ウィルキンソンも、受賞講演で、外務省時代に別の環境にチューリングがいたなら、もっとも生産的な時期たりえた可能性が大きい、としている。しかし、問題やパズルといったものであれば種類を問わず大好きであったから、外務省での仕事にも興味をもって取り組んだであろうし、電子工学について知識を獲得したのもその時であった、と指摘している[83]。
1966年から、コンピュータ科学者らによる国際的学会のACMは、同学会の守備範囲であるコンピュータ科学を中心とした分野の最高の賞として、チューリング賞を授与している。物理や化学といったようなかなり広い分野の最高の賞、という位置づけにあるものとして、コンピュータ科学分野におけるノーベル賞に相当するものと一般に扱われている[84][85]
1974年夏、ブレッチリー・パークの活動について書かれた「ウルトラ・シークレット」出版[86]、チューリングらの功績について世間の知るところとなる。
1986年、ヒュー・ホワイトモアの戯曲「ブレイキング・ザ・コード」でチューリングが描かれた。1986年11月からロンドンのウェストエンドで公開され、1987年11月15日から1988年4月10日までブロードウェイで興行。1996年にはBBCでテレビドラマ化されている。いずれもチューリング役はデレク・ジャコビ。ブロードウェイでの公演はトニー賞3部門にノミネートされている。
1998年6月23日、86回目の誕生日に、伝記作者にして数学者のアンドリュー・ホッジスは公式の英国遺産としてブルー・プラーク(記念銘板)をチューリングの生まれた病院であったロンドンのウォーリントン・クレセントにあるコロネードホテルに掲げた[87][88]。2004年6月7日には、死去50周年を記念して、ウィルムズロウ・ホリーミードの家にも記念のプラークが設置された[89]。
1999年、タイム誌の「タイム100: 20世紀の最も影響力のある100人」で、コンピューター創造に果たした役割からチューリングを選んでいる[3]。1999年のニール・スティーブンスンの小説『クリプトノミコン』にはチューリングが登場している。2000年3月13日、セントビンセント・グレナディーンにて20世紀の偉人を集めた切手セットが発行された。その中にチューリングの肖像が描かれた切手もあり、「1937: アラン・チューリングのデジタルコンピュータ理論」と記されている。2002年、BBCが行った「偉大な英国人」投票で第21位にランクインした[90]。
晩年に働いていたマンチェスターでは、様々な方法でその栄誉を称えている。1994年、マンチェスターの環状道路が "Alan Turing Way" と名付けられている。またこの道路には Alan Turing Bridge という橋もある。2001年6月23日(誕生日)には、マンチェスター大学に隣接するサックビル・パークにベンチに座っている形の銅像が設置された。
この銅像はリンゴを持っている。リンゴは古来「禁じられた愛」の象徴であり、アイザック・ニュートンの万有引力の法則も思い起こさせるし、チューリングの死の状況も思い起こさせる。また、ブロンズ製のベンチにはレリーフで 'Alan Mathison Turing 1912–1954' と書かれていて、その下には 'Founder of Computer Science' をエニグマで暗号化した文字列が書かれている。台座には「計算機科学の父、数学者、論理学者、戦時中の暗号解読者、偏見の犠牲者」と記されている。バートランド・ラッセルの言葉も引用されていて「正しく見た数学は、真実だけでなく最高の美 - 彫刻のように冷たく厳しい美も有している」とある。台座の下には彫刻家が所有していた古いアムストラッド製パソコンが「あらゆる現代のコンピュータのゴッドファーザー」への捧げ物として埋められている[91]。
没後50年を記念して、2004年10月28日には、幼少時に住んでいた町にあるサリー大のキャンパス内に銅像が置かれる[92]。
プリンストン大学の発行する Princeton Alumni Weekly では、チューリングをジェームズ・マディソンに次ぐ偉大な卒業生だとしている。
2007年6月19日、ブレッチリー・パークに1.5トンの等身大の石像が立てられた。ウェールズの粘板岩を多数使用したもので、億万長者の Sidney Frank が彫刻家 Stephen Kettle に制作を依頼したものである[93]。
2011年2月、チューリングの第二次世界大戦中の論文がオークションで買い取られ、ブレッチリー・パークに戻された[94]。
2014年、人気俳優ベネディクト・カンバーバッチがチューリングを演じる映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』が公開された。
2019年、アラン・チューリングが新50ポンド紙幣に採用される事となった。新紙幣は2021年末頃に一般に出回ることになる。[95]
政府による謝罪
2009年8月、ジョン・グラハム=カミングがイギリス政府に対して、アラン・チューリングを同性愛で告発したことへ謝罪するよう請願活動をはじめた[96][97]。これに対して数千の署名が集まった[98][99]。
イギリス首相のゴードン・ブラウンはこの請願を認め、2009年9月10日に政府として正式な謝罪を表明し、当時のチューリングの扱いを「呆れたもの (appalling)」と表現して[9][98]、次のように声明を発表した。
数千の人々がアラン・チューリングのための正義と彼がぞっとする扱われ方をしたという認識を求めて集まった。チューリングは当時の法律に則って扱われ、時計の針は戻すことはできないが、彼に対する処置はまったく不当であり、深い遺憾の意を表す機会を得たことを我々全てが満足に思っている… イギリス政府とアランのおかげで自由に生活している全ての人々を代表し、『すまない、あなたは賞賛に値する』と言えることを非常に誇りに思う。[98]
2011年12月、William Jones はイギリス政府に対してアラン・チューリングの罪を免罪(名誉回復)してほしい[100]という電子請願を申請した[101]。
この請願には21,000以上の署名が集まったが、法務大臣はチューリングが有罪宣告されたことは遺憾だが、当時の法律に則った正当な行為であったとしてこれを拒否した[102][103]。
その後、2012年に英国貴族院に正式な恩赦の法案が提出され、2013年12月24日にエリザベス2世女王の名をもって正式に恩赦[104]が発効した[105]。キャメロン首相は、彼の業績をたたえる声明を発表した。
各大学における顕彰
生涯と業績に関する催しが英国論理学会議と英国数学史学会主催で2004年6月5日にマンチェスター大学で行われた。
- エディンバラ大学情報学科には 'Turing Room' と呼ばれる部屋があり、エドゥアルド・パオロッツィ作の胸像がある。
- サリー大学の主広場には銅像がある。
- Istanbul Bilgi University では計算理論の会議が毎年開催されており、その期間を "Turing Days" と呼んでいる[106]。
- マンチェスター大学、オープン大学、オックスフォード・ブルックス大学、オーフス大学(デンマークオーフス)には、それぞれチューリングの名を冠した建物がある。
- オレゴン大学計算機科学科の建物のそばにはチューリングの胸像がある[107]。
- スイス連邦工科大学ローザンヌ校にはチューリングの名を冠した道路と広場(Chemin de Alan Turing と Place de Alan Turing)がある[108]。
生誕100周年
生誕100年を記念して、Turing Centenary Advisory Committee (TCAC) は2012年を Alan Turing Yearとし、一年を通して世界各地でチューリングの生涯およびその功績を称えるイベントを行った。TCACには、マンチェスター大学、ケンブリッジ大学、ブレッチリー・パークなどの関係者が協力しており、数学者のS・バリー・クーパーが議長を務め、甥のジョン・ダーモット・チューリングが名誉会長を務めている。
2012年6月23日には、Google Doodle(Googleトップページのロゴ)がチューリングマシンを模したデザインに変更された。アルゴリズムを設定するミニゲームが遊べるようになっていた[109]。
ブレッチリー・パーク・トラストは、Winning Moves社と共同で、モノポリーのアラン・チューリング版を発表した。このモノポリーのマスとカードは、メイダヴェールにある出生の地からブレッチリー・パークのHut 8に勤務するまでのアラン・チューリングの生涯をたどるような内容に改訂されている[110]。また、このゲームには、チューリングを指導していたマックス・ニューマンの息子であるウィリアム・ニューマンが手書きで作成したモノポリーの原型のレプリカも同梱されている。この原型となったゲームを、1950年代にチューリングもプレイしていた[111]。
フィリピンでは、デ・ラ・サール大学の哲学科が、2012年3月27日から28日にかけて、チューリングの生誕100周年を記念し、哲学、人工知能および認知科学に関する国際会議であるTuring 2012を開催した[112][113]。インドでは、マドゥライにおいて、6,000人の学生が出席する記念式典が行われた[114]。
英国での記念イベント
ACMが6月にマンチェスターにおいて3日間のカンファレンスと、サンフランシスコにおいて2日間のカンファレンスをそれぞれ開催した。またケンブリッジでは、キングス・カレッジおよびケンブリッジ大学においてそれぞれチューリングの誕生日パーティとチューリング生誕100周年記念カンファレンスが開催された。ケンブリッジ大学でのものは、Computability in Europeにより開催された[115]。
ロンドンのサイエンス・ミュージアムは、2012年6月から2013年7月にかけて、チューリングの生涯とその功績に特化した無料の展示を行った[116]。2012年2月には、ロイヤルメールが「Britons of Distinction」シリーズの一環として、チューリングの切手を発行した[117][118]。2012年ロンドンオリンピックの聖火リレーは、チューリングの100回目の誕生日である2012年6月23日に、サックヴィル・ガーデンズにあるチューリングの像の前で引き継がれた。
2012年6月22日、マンチェスター市議会は、Lesbian and Gay Foundationと共同で、Alan Turing Memorial Awardを創設し、マンチェスターにおいてホモフォビアに立ち向かうことに顕著な貢献のあった個人・団体を表彰することとした[119]。
オックスフォード大学では、チューリングの生誕100周年を記念して、コンピュータサイエンスと哲学の新しい科目が開設された[120]。
これ以前にも、2004年6月5日にマンチェスター大学において、British Logic ColloquiumおよびBritish Society for the History of Mathematicsの主催で行われた、チューリングの生涯とその功績を称えるイベントを含め、さまざまなイベントが行われている[121]。
脚注・出典
- ^ "Turing; Alan (1912 - 1954)". Record (英語). The Royal Society. 2011年12月11日閲覧。
- ^ a b Newman, M. H. A. (1955). “Alan Mathison Turing. 1912-1954”. Biographical Memoirs of Fellows of the Royal Society 1 (0): 253–263. doi:10.1098/rsbm.1955.0019. ISSN 0080-4606.
- ^ a b Gray, Paul (29 March 1999). “Alan Turing – Time 100 People of the Century”. Time Magazine . "The fact remains that everyone who taps at a keyboard, opening a spreadsheet or a word-processing program, is working on an incarnation of a Turing machine."
- ^ Homer, Steven and Alan L. (2001). Computability and Complexity Theory. Springer via Google Books limited view. p. 35. ISBN 0-387-95055-9 13 May 2011閲覧。
- ^ Garner, Alan (12 November 2011), “My Hero: Alan Turing”, Saturday Guardian Review: p. 5 2011年11月23日閲覧。
- ^ O'Connell & Fitzgerald 2003, pp. 28–31
- ^ Leavitt 2007, pp. 231–233
- ^ Turing, A. M. (1952). “The Chemical Basis of Morphogenesis”. Philosophical Transactions of the Royal Society of London, series B 237 (641): 37–72. doi:10.1098/rstb.1952.0012.
- ^ a b “PM apology after Turing petition”. BBC News. (11 September 2009)
- ^ a b Hodges 1992, p. 5
- ^ “The Alan Turing Internet Scrapbook”. Turing.org.uk. 2012年1月2日閲覧。
- ^ “London Blue Plaques”. English Heritage. 2009年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年2月10日閲覧。
- ^ Plaque #381 on Open Plaques.
- ^ “The Alan Turing Internet Scrapbook”. 2006年9月26日閲覧。
- ^ Hodges 1992, p. 6
- ^ Jones, G. James (11 December 2001). “Alan Turing – Towards a Digital Mind: Part 1”. System Toolbox. 2007年7月27日閲覧。
- ^ Hofstadter, Douglas R. (1985). Metamagical Themas: Questing for the Essence of Mind and Pattern. Basic Books. ISBN 0-465-04566-9. OCLC 230812136
- ^ Hodges 1992, p. 26
- ^ Hodges 1992, p. 34
- ^ Teuscher, Christof (ed.) (2004). Alan Turing: Life and Legacy of a Great Thinker. Springer-Verlag. ISBN 3-540-20020-7. OCLC 53434737 62339998
- ^ “Turing biography”. Gap-system.org. 2012年1月2日閲覧。
- ^ Paul Gray, Alan Turing Time Magazine's Most Important People of the Century, p.2
- ^ The Inspiration of Life and Death, 1928–1932 Alan Turing Scrapbook
- ^ See Section 3 of John Aldrich, "England and Continental Probability in the Inter-War Years", Journal Electronique d'Histoire des Probabilités et de la Statistique, vol. 5/2 Decembre 2009 Journal Electronique d'Histoire des Probabilités et de la Statistique
- ^ Hodges 1992, pp. 88, 94
- ^ Turing, A. M. (1936). “On Computable Numbers, with an Application to the Entscheidungsproblem”. Proceedings of the London Mathematical Society. 2 42: 230–65. 1936–37. doi:10.1112/plms/s2-42.1.230 .(および Turing, A.M. (1938年). “On Computable Numbers, with an Application to the Entscheidungsproblem: A correction”. Proceedings of the London Mathematical Society 43: pp. 544–6. 1937. doi:10.1112/plms/s2-43.6.544)
- ^ Hodges 1992, p. 111
- ^ 以上のようにチューリングマシン及び万能チューリングマシンについての研究は第二次大戦より前のものであり、映画『イミテーション・ゲーム』の作中では、「あなたの論文を読んだ」と研究所で言われる場面があるのは史実を参考にしたものと思われるが、一方でエピローグの、戦中の業績が元でチューリングマシンにつながっているかのような表現は正しくない。[要出典]
- ^ Turing, A. M. (1938), Systems of Logic Based on Ordinals
- ^ Hodges 1992, p. 138
- ^ Hodges 1992, p. 152
- ^ Hodges 1992, pp. 153–154
- ^ Briggs, Asa, (TV programme broadcast 21 November 2011)Britain's Greatest Codebreaker (UK Channel 4)
- ^ Jack Copeland, "Colossus and the Dawning of the Computer Age", p. 352 in Action This Day, 2001
- ^ Copeland 2004, p. 217
- ^ a b Copeland 2006, p. 378
- ^ Turing's Treatise on Enigma
- ^ Hodges 1992, p. 208
- ^ Lewin 1978, p. 57
- ^ Brown, Anthony Cave (1975), Bodyguard of Lies: The Extraordinary True Story Behind D-Day, The Lyons Press, ISBN 978-1-59921-383-5
- ^ John Graham-Cumming (10 March 2010). “An Olympic honour for Alan Turing”. the Guardian
- ^ "The Men Who Cracked Enigma", Episode 4 in the UKTV History Channel documentary series "Heroes of World War II"
- ^ Professor Jack Good in "The Men Who Cracked Enigma", 2003: with his caveat: "if my memory is correct"
- ^ Oakley 2006, p. 40/03B
- ^ Copeland, Jack; Diane Proudfoot (2004年5月). “Alan Turing, Codebreaker and Computer Pioneer”. 2007年7月27日閲覧。
- ^ “Bletchley Park Unveils Statue Commemorating Alan Turing”. 2007年6月30日閲覧。
- ^ a b c Mahon 1945, p. 14
- ^ Leavitt 2007, pp. 184–186
- ^ Leavitt 2007, pp. 176–178
- ^ Hodges 1992, pp. 242–245
- ^ Hodges 1992, pp. 245–253
- ^ Alexander & circa 1945, p. 42
- ^ Copeland 2006, p. 380
- ^ Copeland 2006, p. 381
- ^ Copeland 2006, p. 72
- ^ Gannon 2007, p. 230
- ^ Copeland 2006, pp. 382, 383
- ^ Hodges 1992, pp. 245–250
- ^ Hodges 1992, p. 273
- ^ Hodges 1992, p. 346
- ^ Plaque #1619 on Open Plaques.
- ^ Copeland 2006, p. 108
- ^ Randell, B (1980), A History of Computing in the Twentieth Century: Colossus 2012年1月27日閲覧。 で以下を引用 Womersley, J. R. (13 February 1946), “'ACE' Machine Project”, Executive Committee, National Physical Laboratory, Teddington, Middlesex
- ^ Harnad, Stevan (2008) The Annotation Game: On Turing (1950) on Computing, Machinery and Intelligence. In: Epstein, Robert & Peters, Grace (Eds.) Parsing the Turing Test: Philosophical and Methodological Issues in the Quest for the Thinking Computer. Springer
- ^ Alan Turing vs Alick Glennie (1952) "Turing Test" Chessgames.com
- ^ Saygin, A.P., Cicekli, I., & Akman, V. (2000) Turing Test: 50 years later. Minds and Machines, Vol. 10, pp 463–518.
- ^ “SPICE 1 2 3 and beyond ... Intusoft Newsletter, August 2003”. Intusoft.com (16 August 2001). 2011年5月29日閲覧。
- ^ "Control Mechanism For Biological Pattern Formation Decoded" ScienceDaily, 30 November 2006
- ^ Turing's Last, Lost work - ウェイバックマシン(2003年8月23日アーカイブ分)
- ^ MI6長官
- ^ Cave Brown, Anthony (1987), C : The Secret Life of Sir Stewart Graham Menzies, Spymaster to Winston Churchill, New York: Macmillan, ISBN 978-0-02-517390-3
- ^ Leavitt 2007, p. 266
- ^ Hodges 1992, p. 458
- ^ Leavitt 2007, p. 268
- ^ “Turing, Alan (1912–1954)”. Glbtq.com. 2011年5月29日閲覧。
- ^ Leavitt 2007, p. 269
- ^ Copeland 2006, p. 143
- ^ Hodges 1992, p. 488
- ^ Hodges 1992, p. 529
- ^ 食器を自身で金メッキ・銀メッキする趣味を持っており、メッキに使用する青酸が常時、家にあった。母はメッキ作業をした後は手を良く洗うようにと息子にいつもいっていたという。すなわち、作業後に手に残存していた青酸を誤って口にした事故とする。
- ^ Hodges 1992, pp. 488, 489
- ^ Leavitt 2007, p. 140
- ^ ジェイムス・H・ウィルキンソン「一数値解析研究者の回顧と展望」、『ACMチューリング賞講演集』 pp. 289-290
- ^ Steven Geringer (27 July 2007). “ACM'S Turing Award Prize Raised To $250,000”. ACM press release. 2008年10月16日閲覧。
- ^ 近年、高性能計算(HPC)分野を中心に、そういった副分野の(それはそれで権威はあるのだが)賞が、マスコミ向けや素人向けとして「コンピュータ分野のノーベル賞」などという「わかりやすい(しかし間違った)」表現がなされることがあるが、コンピュータ科学の分野においてノーベル賞に相当する賞は、チューリング賞をおいて他にない。[誰?]
- ^ Winterbotham, F.W. (2000) [1974], The Ultra secret: the inside story of Operation Ultra, Bletchley Park and Enigma, London: Orion Books Ltd, ISBN 978-0-7528-3751-2, OCLC 222735270 機密解除になる以前に関係者の記憶を元に書かれたノンフィクションで、若干正確性に欠ける。
- ^ “Unveiling the official Blue Plaque on Alan Turing's Birthplace”. 2006年9月26日閲覧。
- ^ “About this Plaque – Alan Turing”. 13 October 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年9月25日閲覧。
- ^ Plaque #3276 on Open Plaques.
- ^ “100 great British heroes”. BBC News. (21 August 2002)
- ^ “Computer buried in tribute to genius”. Manchester Evening News. (15 June 2001) 2009年6月23日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “The Earl of Wessex unveils statue of Alan Turing”. 2007年2月10日閲覧。
- ^ Bletchley Park Unveils Statue Commemorating Alan Turing[リンク切れ], Bletchley Park press release, 20 June 2007
- ^ Josh Halliday (25 February 2011). “Turing papers to stay in UK after 11th-hour auction bid at”. The Guardian (UK) 2011年5月29日閲覧。
- ^ New face of the Bank of England's £50 note is revealed - BBC News, July 15, 2019
- ^ “Thousands call for Turing apology”. BBC News. (31 August 2009) 2009年8月31日閲覧。
- ^ “Petition seeks apology for Enigma code-breaker Turing”. CNN. (01 September 2009) 2009年9月1日閲覧。
- ^ a b c Davies, Caroline (11 September 2009). “PM's apology to codebreaker Alan Turing: we were inhumane”. The Guardian (UK)
- ^ 請願活動はイギリス市民のみを対象として行われた。
- ^ “Petition to pardon computer pioneer Alan Turing started”. BBC News. (6 December 2011)
- ^ “Grant a pardon to Alan Turing” (6 December 2011). 2012年2月22日閲覧。
- ^ “Widespread Celebrations But No Pardon For Turing” (6 February 2012). 2012年2月22日閲覧。
- ^ 同性愛行為 (gross indecency) に対する刑罰が削除されたのは1967年。
- ^ Royal Prerogative of Mercy
- ^ ittousai (2013年12月24日). “英国政府、アラン・チューリングに没後59年目の恩赦。計算機科学の父”. Engadget 日本版 2013年12月28日閲覧。
- ^ “Turing Days @ İstanbul Bilgi University”. 2011年10月29日閲覧。
- ^ “Turing at the University of Oregon”. 2011年11月1日閲覧。
- ^ “Turing at the EPFL”. 2012年1月6日閲覧。
- ^ “今日のGoogleホリデーロゴはアラン・チューリング生誕100周年”. 2012年6月23日閲覧。
- ^ “Special Monopoly edition celebrates Alan Turing's life”. BBC News. (10 September 2012) 10 September 2012閲覧。
- ^ “Bletchley Park Launches Special Edition Alan Turing Monopoly Board”. 13 September 2012閲覧。
- ^ “DLSU to host int'l summit on philosophy”. ABS-CBN.com. (24 March 2012) 18 December 2013閲覧。
- ^ Layug-Rosero, Regina (21 April 2012). “The Thinking Machine: A philosophical analysis of the Singularity”. GMA News Online 18 December 2013閲覧。
- ^ Shankar, M. Gopi (5 July 2012). “Making themselves heard”. The Hindu (Chennai, India) 31 October 2013閲覧。
- ^ “The Northerner: Alan Turing, computer pioneer, has centenary marked by a year of celebrations” (23 February 2011). 29 May 2011閲覧。
- ^ Cellan-Jones, Rory; Rooney (curator), David (18 June 2012). “Enigma? First look at Alan Turing exhibition (report with video preview)”. BBC News Online 23 June 2012閲覧。
- ^ Cutlack, Gary (2 January 2012). “Codebreaker Alan Turing gets stamp of approval”. Gizmodo 2 January 2012閲覧。
- ^ Caroline Davies (2 January 2012). “Codebreaker Alan Turing gets stamp of approval | Art and design”. The Guardian 2012年1月2日閲覧。
- ^ Anon (22 June 2012). “Centenary award tribute to "enigma" codebreaker Alan Turing.”. Manchester Evening News (Manchester: MEN media) 22 June 2012閲覧。
- ^ Computer Science and Philosophy. University of Oxford 23 June 2013閲覧。.。学士課程における新しい科目の最初の学生は、チューリングの生誕100周年にあたる2012年から受け入れ開始となる
- ^ “BSHM Meetings (1992–2007)”. dcs.warwick.ac.uk. 24 December 2013閲覧。
参考文献
- Alexander, C. Hugh O'D. (circa 1945), Cryptographic History of Work on the German Naval Enigma, The National Archives, Kew, Reference HW 25/1
- Copeland, B. Jack (2004), “Colossus: Its Origins and Originators”, IEEE Annals of the History of Computing 26 (4): 38–45, doi:10.1109/MAHC.2004.26
- Copeland, B. Jack (2006), Colossus: The secrets of Bletchley Park's code-breaking computers, Oxford University Press, ISBN 978-0-19-284055-4
- Gannon, Paul (2007) [2006], Colossus: Bletchley Park's Greatest Secret, London: Atlantic Books, ISBN 978-1-84354-331-2
- Hodges, Andrew (1992) [1983], Alan Turing: the enigma, London: Burnett Books, ISBN 0-04-510060-8
- Leavitt, David (2007), The man who knew too much: Alan Turing and the invention of the computer, Phoenix, ISBN 978-0-7538-2200-5
- Lewin, Ronald (1978), Ultra Goes to War: The Secret Story, Classic Military History (Classic Penguin ed.), London, England: Hutchinson & Co (2001発行), ISBN 978-1-56649-231-7
- Mahon, A.P. (1945), The History of Hut Eight 1939–1945, UK National Archives Reference HW 25/2 2009年12月10日閲覧。
- Oakley, Brian, ed. (2006), The Bletchley Park War Diaries: July 1939 — August 1945 (2.6 ed.), Wynne Press
- O'Connell, H; Fitzgerald, M (2003), “Did Alan Turing have Asperger's syndrome?”, Irish Journal of Psychological Medicine (Irish Institute of Psychological Medicine) 20: 28-31, ISSN 0790-9667
- 星野力『甦るチューリング -コンピュータ科学に残された夢 -』NTT出版、2002年。ISBN 4-7571-0079-5。OCLC 54637816。
関連文献
- Jack Copeland, ed. “The Mind and the Computing Machine: Alan Turing and others”. The Rutherford Journal .
- Hodges, Andrew (27 August 2007). "Alan Turing". In Edward N. Zalta (ed.). Stanford Encyclopedia of Philosophy (Winter 2009 ed.). Stanford University. 2011年1月10日閲覧。
{{cite encyclopedia}}
: 引数|ref=harv
は不正です。 (説明) - Gray, Paul (29 March 1999). “Computer Scientist: Alan Turing”. TIME .
- Gleick, James, The Information: A History, A Theory, A Flood, New York: Pantheon, 2011, ISBN 978-0-375-42372-7
- Leavitt, David, The Man Who Knew Too Much: Alan Turing and the Invention of the Computer, W. W. Norton, 2006
- 藤原正彦『天才の栄光と挫折 数学者列伝』新潮社〈新潮選書〉、2002年。ISBN 4-10-603511-1。OCLC 54715289。
- 藤原正彦『天才の栄光と挫折 数学者列伝』文芸春秋〈文春文庫〉、2008年。ISBN 978-4-16-774902-6。OCLC 247848683。
- “特集I チューリング生誕100年”. 数学セミナー (日本評論社) 51 (7). (2012-07).、(通巻609号、2012年7月号)
関連項目
外部リンク
- Alan Turing Year
- CiE 2012: Turing Centenary Conference
- Alan Turing アンドリュー・ホッジスの運営するサイト。short biography もある。
- AlanTuring.net – Turing Archive for the History of Computing ジャック・コープランド
- The Turing Digital Archive – ケンブリッジ大学キングス・カレッジ所有の出版されていない資料のスキャンなどがある。
- Jones, G. James (11 December 2001). “Alan Turing – Towards a Digital Mind: Part 1”. System Toolbox (The Binary Freedom Project) .
- Alan Turing plaques on openplaques.org
- Alan Turing - スタンフォード哲学百科事典「アラン・チューリング」の項目。
論文
- チューリングの論文、報告書、講義、翻訳版など BibNetWiki
- 著作一覧 - Microsoft Academic Search.
- Turing, Alan (October 1950), “Computing Machinery and Intelligence”, Mind LIX (236): 433–460, doi:10.1093/mind/LIX.236.433, ISSN 0026-4423 2008年8月18日閲覧。
- Oral history interview with Donald W. Davies, Charles Babbage Institute, University of Minnesota
- Oral history interview with Nicholas C. Metropolis, Charles Babbage Institute, University of Minnesota