コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「阪堺電気軌道阪堺線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kamiyare (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「Osaka Metro」のリンク修正 - log
392行目: 392行目:
|style="text-align:right;"|0.5
|style="text-align:right;"|0.5
|style="text-align:right;"|0.5
|style="text-align:right;"|0.5
|西日本旅客鉄道:{{JR西路線記号|K|O}} [[大阪環状線]]・[[関西本線]]({{JR西路線記号|K|Q}} [[大和路線]])([[新今宮駅]])<br />南海電気鉄道:[[File:Nankai mainline simbole.svg|15px|NK]] [[南海本線]]・[[File:Nankai koya line simbole.svg|15px|NK]] [[南海高野線|高野線]](新今宮駅)<br />大阪市高速電気軌道:[[File:Osaka_Metro_Midosuji_line_symbol.svg|14px|M]] [[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]]・[[File:Osaka_Metro_Sakaisuji_line_symbol.svg|14px|K]] 堺筋線([[動物園前駅]])
|西日本旅客鉄道:{{JR西路線記号|K|O}} [[大阪環状線]]・[[関西本線]]({{JR西路線記号|K|Q}} [[大和路線]])([[新今宮駅]])<br />南海電気鉄道:[[File:Nankai mainline simbole.svg|15px|NK]] [[南海本線]]・[[File:Nankai koya line simbole.svg|15px|NK]] [[南海高野線|高野線]](新今宮駅)<br />大阪市高速電気軌道:[[File:Osaka_Metro_Midosuji_line_symbol.svg|14px|M]] [[Osaka Metro御堂筋線|御堂筋線]]・[[File:Osaka_Metro_Sakaisuji_line_symbol.svg|14px|K]] 堺筋線([[動物園前駅]])
|rowspan="9"|[[西成区]]
|rowspan="9"|[[西成区]]
|-
|-

2020年3月23日 (月) 09:13時点における版

阪堺線
我孫子道停留場に停車中の 「堺トラム」1003号車“青らん”
我孫子道停留場に停車中の
「堺トラム」1003号車“青らん”
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大阪府
種類 軌道路面電車
起点 恵美須町停留場
終点 浜寺駅前停留場
停留場数 31停留場
路線記号 HN HN
開業 1911年12月1日
全通 1912年11月30日
所有者 阪堺電気軌道
運営者 阪堺電気軌道
車両基地 大和川検車区
使用車両 阪堺電気軌道#車両を参照
路線諸元
路線距離 14.0 km [1]
軌間 1,435 mm標準軌
線路数 複線
電化方式 直流600 V 架空電車線方式
最高速度 40 km/h(一部区間 50 km/h)
路線図
テンプレートを表示

阪堺線(はんかいせん)は、大阪府大阪市浪速区恵美須町停留場から大阪府堺市西区浜寺駅前停留場までを結ぶ阪堺電気軌道の路線である。

概要

大阪市内の東玉出停留場 - 住吉鳥居前停留場間と堺市内の綾ノ町停留場 - 御陵前停留場間は併用軌道となっており、どちらも紀州街道(堺市街での愛称は大道筋)の中央[2]を通っている。上町線の電車が住吉停留場から浜寺駅前停留場まで乗り入れている。

路線データ

  • 管轄:我孫子道運輸区
  • 路線距離(営業キロ):14.0km [1]
  • 軌間:1435mm
  • 停留場数:31(起終点含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線電化(直流600V)
  • 最高速度:併用軌道40km/h、新設軌道40km/h(御陵前以南は50km/h)
  • 車両基地:大和川検車区(我孫子道車庫)

運行形態

停留場・施設・接続路線
STR
南海 南海本線 高野線
HUBq
-0.1 HN51恵美須町停留場 -2020
STR
0.0 HN51 恵美須町停留場 2020- 恵美須町駅
STR STR
今宮戎駅
HUBlg STR
新今宮駅
KRZo
KRZu
JR西O 大阪環状線関西本線Q 大和路線
STR HUBlf
0.5 HN52 新今宮駅前停留場 動物園前駅
STR STR
萩ノ茶屋駅
HST HUBrg
0.9 HN53 今池停留場
STR
eKRZo exSTRq
南海:天王寺支線
STR
STR
今池町駅
STR exSTR eABZgl exSTRq
南海:平野線
STR exSTR BHF
1.3 HN54 今船停留場
eSTR+c2 exSTR3 BHF
1.6 HN55 松田町停留場
eABZg+1 exSTRc4 BHF
1.9 HN56 北天下茶屋停留場
HST STR
天下茶屋駅
STR BHF
2.3 HN57 聖天坂停留場
STR BHF
2.7 HN58 天神ノ森停留場
ABZg+r STR
南海: 高野線(汐見橋線)
HST STR
岸里玉出駅
STR eBHF
宮ノ下停留場
ABZgl STRq KRZu STRq
南海: 高野線
STR uBHF
3.1 HN59 東玉出停留場
STR uBHF
3.5 HN60 塚西停留場
HST uBHF
4.1 HN61 東粉浜停留場
STR uSTR
粉浜駅
STR
4.5 HN10 住吉停留場
STR
上町線
STR
STR exSTR
4.7 HN12 住吉鳥居前停留場
住吉大社駅/HN11 住吉公園停留場
STR2 STRc3 BHF
5.0 HN13 細井川停留場
STRc1 STR+4 BHF
5.5 HN14 安立町停留場
HST STR
住ノ江駅
STR BHF+GRZq
6.1 HN15 我孫子道停留場 運賃区間境界
STR ABZgl KDSTeq
我孫子道車庫
大和川大阪市堺市
STR BHF
6.7 HN16 大和川停留場
SKRZ-Au SKRZ-Au
阪神高速15号堺線
exBSTq
梅鉢車輛 [* 1] 西工場/東工場 専用線
LSTR BHF
7.2 HN17 高須神社停留場
uBHF
7.6 HN18 綾ノ町停留場
uBHF
8.0 HN19 神明町停留場
uBHF
8.3 HN20 妙国寺前停留場
uBHF
8.6 HN21 花田口停留場
uBHF
8.9 HN22 大小路停留場
uBHF
9.3 HN23 宿院停留場
uexSTRq ueABZgr
南海:大浜支線
uBHF
9.7 HN24 寺地町停留場
uBHF
10.1 HN25 御陵前停留場
BHF
10.8 HN26 東湊停留場
BHF
11.5 HN27 石津北停留場
LSTR BHF
12.1 HN28 石津停留場
hKRZWae hKRZWae
石津川
uexHST HST BHF
12.8 HN29 船尾停留場
uexSTR STR STR
諏訪ノ浜停留場諏訪ノ森駅
KRZo STR+r
阪堺電鉄
uexSTRc1 uexSTR+4 STR STR
浜寺停留場
STR
13.5 海道畑停留場 -1944
STR STR
14.0 HN31 浜寺駅前停留場
exSTR STR
浜寺公園駅
exBHF STR
14.2 浜寺停留場 -1912
exKBHFe STR
14.7 浜寺公園停留場 -1917 [* 2]
STR
南海: 南海本線
  1. ^ 西・東工場閉鎖後、鳳に移転し
    帝國車輛工業東急車輛製造を経て
    現在は総合車両製作所が事業承継
  2. ^ 南海本線の浜寺公園駅とは異所

恵美須町 - 我孫子道間の系統と、住吉 - 浜寺駅前間で上町線と堺市内間を直通する上町線天王寺駅前 - 浜寺駅前間の系統が運行されている。恵美須町 - 浜寺駅前間を直通する系統はなくなったため、両系統間を乗り継ぐ場合は我孫子道停留場で乗り換えとなっている。

恵美須町 - 我孫子道間の系統は2014年3月1日ダイヤ改正で運行便数が大幅に削減されている。運転間隔は以下の通り[3]

  • 早朝・深夜は40 - 50分間隔(平日・休日同じ)
  • 平日朝ラッシュは12 - 20分間隔
  • 平日夕ラッシュと休日朝は15 - 20分間隔
  • 昼間時は3本(平日・休日同じ。天王寺駅前 - 浜寺駅前間系統との接続の関係で12分と24分の変則間隔となっている)
  • 夜間は20 - 40分間隔(平日・休日同じ)

2009年7月4日のダイヤ改正で天王寺駅前 - 浜寺駅前間の系統が主体となり、それまで主体だった恵美須町 - 浜寺駅前間の系統の電車は朝・夕の一部を除きすべて恵美須町 - 我孫子道間の運行となった(当時の昼間時は12分間隔で運転)[4]。さらに、2013年2月2日のダイヤ改正で恵美須町 - 浜寺駅前間の系統が全廃され、恵美須町からはすべて我孫子道までの運行となった[5]

上町線との直通系統は、天王寺駅前 - 浜寺駅前間の系統のほか、天王寺駅前 - 我孫子道間の系統が運行されている。

正月三が日には特別ダイヤとなり、恵美須町 - 我孫子道間を中心に大幅に増便される。

運行系統
系統 主な経由地 備考
天王寺駅前 - 浜寺駅前 天王寺駅前 - 住吉 - 我孫子道 - 浜寺駅前 天王寺駅前 - 住吉間は上町線。終日運行。
天王寺駅前 - 我孫子道 天王寺駅前 - 住吉 - 我孫子道 天王寺駅前 - 住吉間は上町線。終日運行。
恵美須町 - 我孫子道 恵美須町 - 住吉 - 我孫子道 終日運行。2009年7月3日までは早朝・夜間のみの運行。
我孫子道 - 浜寺駅前 我孫子道 - 宿院 - 浜寺駅前 早朝・夕方のみの運行。
2013年8月25日から2014年2月10日まで1001形堺トラムがこの系統のみで火曜・金曜以外の昼間に運行。
恵美須町 - 浜寺駅前 恵美須町 - 住吉 - 我孫子道 - 宿院 - 浜寺駅前 2013年2月2日廃止。
2009年7月3日までは終日運行、2013年2月1日までは朝夕のみ運行。
住吉 - 我孫子道 住吉 - 我孫子道 上町線への送り込みを兼ねた運用。
近年は運行されていない。
住吉 - 東湊 住吉 - 我孫子道 - 東湊 臨時系統。
年末年始・堺まつり・住吉大社祭礼時のみの運行。
近年は合理化で運行されていない。
住吉 - 浜寺駅前 住吉 - 我孫子道 - 宿院 - 浜寺駅前 臨時系統。
年末年始・堺まつり・住吉大社祭礼時のみの運行。
近年は合理化で運行されていない。

堺市内区間の存続と堺市LRT(東西鉄軌道)直通計画

阪堺電気軌道は、利用者の減少や、2000年に国土交通省から出された安全対策事業を進めることが資金的に困難だとして、2003年に我孫子道以南の堺市内区間について廃止を含めた協議を堺市に申し入れた。これに対し堺市では、安全対策事業への補助や、市民参加の支援団体立ち上げといった路線存続に向けた動きを見せている。堺市には、かねてから東西鉄軌道として構想されているLRT建設計画があり、阪堺線との有機的な連携が期待されていた。

この動きを受けて、2006年12月に堺市が、阪堺電気軌道と親会社の南海電気鉄道のグループとのLRTに関する非公式事前協議で、グループ側から提案された相互乗り入れを受け入れる意向を示した。このため、同路線の存続と、2010年度を目途にLRTとの相互乗り入れ実現を目指す方向で話が進んでいた。

2008年4月に堺市が公表した「東西軌道(堺浜 - 堺東駅間)基本計画骨子(案)」[6]によると、阪堺電気軌道阪堺線の堺市内区間である我孫子道 - 浜寺駅前間7.9kmの区間について、堺市が総事業費約30億円を投入し、LRT化するとともに公有民営化される方向である。また、堺市が計画するLRT路線である東西鉄軌道と交差する大小路駅から相互直通運転を行う予定としていた。

2009年9月27日に前市長の任期満了に伴って行われた堺市長選挙で当選し、10月に堺市長に就任した竹山修身はLRT建設計画のうち堺東 - 堺駅間を採算面などにより建設中止、堺駅 - 堺浜間はLRTと大阪市営地下鉄の延伸による整備に見直すことを表明した[7]。このことから、明確な支援が行われなければ、堺市内区間の廃止問題が再度浮上する可能性も取りざたされている[8]

LRT建設計画のうち堺東 - 堺駅間の建設中止については、2009年12月に市議会の反発によって否決されたが[9]、竹山が堺市内の交通体系を総合的に検討する意向を示したことでLRT関連予算を減額する修正補正予算案が2010年1月13日に可決された[10][11]。同年1月22日には竹山が南海にLRT計画中止を正式に申し入れ、これに対し南海は同年秋までに阪堺線支援策を提示することを要請した[12]

2010年6月、堺市は南海および阪堺に対し、10年間で総額50億円(年間2億円の利用者拡大策への補助に加え、設備高度化への補助として30億円)の支援策を提示し[13]、同年10月には阪堺との間で存続に向けた基本合意を結んでいる[14]

堺市内区間の現状

2010年4月に阪堺電気軌道は堺市内の窮状を訴える資料を公表した[15]。それによると堺市内区間の状況は以下のようになっており、堺市内区間を存続するには軌道施設や車両などの公有化による設備維持費用の市負担と増客支援策等により1日約1,000人乗客が増えて収入が約3割増加することが必要としている。 輸送密度は下記の通り、1985年度と比較して6 - 7割も減少している。なお1985年当時の堺市内のデータイムの運転本数は毎時8本、7分30秒間隔の運転であったが、その後利用客の減少に伴い毎時6本 → 現在の毎時5本へと削減されている。

  • 輸送密度(1日あたりの区間内平均輸送人員)
    • 1985年(昭和60年)10月22日調査 : 4,486人
    • 2009年(平成21年)6月24日調査 : 1,627人
      対1985年(昭和60年)10月22日調査比 : 63.7%減
  • 停留場乗降人員
    • 1985年(昭和60年)10月22日調査 : 17,907 人
    • 2009年(平成21年)6月24日調査 : 5,453 人
      対1985年(昭和60年)10月22日調査比 : 69.5%減
  • 営業収益(平成20年度実績)
    • 旅客運輸収入 : 1億6900万円
    • 運輸雑収入(広告収入、停留場構内自動販売機収入等) : 1600万円
  • 営業費用(平成20年度実績)
    • 人件費 : 2億2400万円
    • 電車動力費(車両運転用の電気料金) : 2300万円
    • 修繕費(線路、信号、車両等、軌道施設の点検、整備費用) : 7700万円
    • 経費(車両・停車場清掃料、水光熱費、備消品費等) : 3000万円
    • 諸税(固定資産税等) : 2300万円
    • 減価償却費 : 2500万円
  • 軌道事業収支
年度 乗車人員 営業収益 営業費用 営業損益
乗車人員 対前年比 営業収益 旅客運賃収入 対前年比
平成10年度 214万7千人            
平成11年度 205万9千人 ▲4.1% 3億59百万円 3億28百万円   6億67百万円 ▲3億07百万円
平成12年度 170万5千人 ▲17.2% 3億45百万円 3億18百万円 ▲3.0% 6億51百万円 ▲3億0500万円
平成13年度 161万1千人 ▲5.5% 3億22百万円 3億00百万円 ▲5.7% 5億77百万円 ▲2億54百万円
平成14年度 149万7千人 ▲7.1% 3億03百万円 2億81百万円 ▲6.3% 4億72百万円 ▲1億69百万円
平成15年度 143万0千人 ▲4.5% 2億89百万円 2億70百万円 ▲3.9% 4億72百万円 ▲1億69百万円
平成16年度 135万7千人 ▲5.1% 2億75百万円 2億59百万円 ▲4.1% 3億92百万円 ▲1億17百万円
平成17年度 130万4千人 ▲3.9% 2億64百万円 2億48百万円 ▲4.2% 3億98百万円 ▲1億33百万円
平成18年度 120万9千人 ▲7.3% 2億02百万円 1億82百万円 ▲26.6% 3億94百万円 ▲1億92百万円
平成19年度 117万4千人 ▲2.9% 1億90百万円 1億75百万円 ▲3.8% 4億11百万円 ▲2億21百万円
平成20年度 115万1千人 ▲2.0% 1億85百万円 1億69百万円 ▲3.4% 4億02百万円 ▲2億17百万円
平成21年度 110万4千人 ▲4.1% 1億99百万円 1億77百万円 4.7% 4億03百万円 ▲2億04百万円

平成21年度堺区間が利用者減少にかかわらず営業収入が増えているのは収入按分を見直したため。

利用拡大策の実施

2011年1月15日より、存続に向け以下のような利用拡大策が実施されている[16][17]

  • 堺市内と大阪市内の連続乗車(我孫子道停留場をまたぐ乗車)の運賃が290円から200円(2015年2月1日からは210円)に値下げされた。差額は堺市が負担する。
  • 65歳以上の高齢者の特定日の利用を100円均一とする。

同年3月1日には、堺市内区間および堺市内の南海バス路線を対象としたフリー切符「堺おもてなしチケット」の販売が開始された[18](2017年8月-2018年3月には「ハニワ課長のさかい最高きっぷ」[19]も発売)。

これらの支援策により、堺市では年間21万5000人、1日当たり589人の利用者の増加を見込んでいたが、平成23年度の利用者数は1日あたり1,392人の増加となり、予想を上回る結果となった[20]。2011年4月、上町線の天王寺駅前停留場付近にあべのキューズモールが開業したことも利用者増加に影響している[21]

歴史

(初代)阪堺電気軌道により建設された。しかしながら、全線が南海鉄道の路線(今の南海本線)と競合することもあり、一時は住吉大社の参詣客や浜寺公園への遊覧客を巡って、激しい輸送競争も行われた。その後、南海に合併されて阪堺線となった。だが1927 - 1935年には、今度は阪堺電鉄(新阪堺)によって競合線が敷設された。これは後に大阪市へ買収されて大阪市電阪堺線となり、1944 - 1968年にかけて全廃されている。

1980年に大阪馬車鉄道→浪速電車軌道が建設した上町線と共に、南海子会社の(2代目)阪堺電気軌道へ譲渡された。南海電気鉄道時代はさらに廃線となった平野線も加え、大阪軌道線と総称されていた。

年表

  • 1909年(明治42年)12月28日軌道条例に基づく特許[22]
  • 1911年(明治44年)12月1日:阪堺電気軌道が恵美須町 - 市ノ町(現在の大小路)間を開業。
  • 1912年(明治45年)
    • 3月5日:市ノ町 - 少林寺橋(現在の御陵前)間が開業。
    • 4月1日:少林寺橋駅 - 浜寺間が開業。
  • 1912年(大正元年)11月30日:浜寺駅 - 浜寺公園(南海本線の駅とは別)間が開業。浜寺停留場廃止。
  • 1913年(大正2年)頃:浜寺駅前停留場開業。
  • 1915年(大正4年)6月21日:南海鉄道に合併。
  • 1916年(大正5年)12月22日:浜寺駅前 - 浜寺公園間休止。
  • 1917年(大正6年)3月15日:浜寺駅前 - 浜寺公園間廃止。
  • 1944年(昭和19年)
    • 宮ノ下・海道畑の両停留場廃止、住吉鳥居前・細井川・花田口・寺地町の各停留場休止[23]
    • 6月1日関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道が成立。同社天王寺営業局の所属となる。
  • 年代不明:戦時中に東湊 - 浜寺駅前間で単線運転を行う。
  • 1947年(昭和22年)6月1日:旧・南海鉄道の路線を南海電気鉄道に分離譲渡。同社大阪軌道線の一路線となる。
  • 1952年(昭和27年):この年までに花田口停留場が再開[23]
  • 1955年(昭和30年)3月30日:住吉鳥居前・細井川・大和川・寺地町の各停留場が再開[23][24]
  • 1957年(昭和32年):大道筋の拡張完成により、綾ノ町 - 御陵前の軌道が移設され、現在の軌道・電停位置になる。
  • 1980年(昭和55年)
    • 11月28日:今船停留場が開業。(平野線廃止に伴う救済措置)
    • 12月1日:上町線とともに阪堺電気軌道に分離譲渡。
  • 1990年(平成2年)10月4日釜ヶ崎で発生した暴動により南霞町停留場(現在の新今宮駅前停留場)駅舎が放火され、5日まで阪堺線が運休。同駅舎は後に北に移設され仮設営業開始(そのまま元の位置に戻ることなく本営業になり、現在に至る)。
  • 2009年(平成21年)7月4日:朝夕の一部を除き、恵美須町 - 我孫子道 - 浜寺駅前間通し運転を中止し、恵美須町 - 我孫子道間および天王寺駅前 - 我孫子道- 浜寺駅前間の運転に再編。
  • 2013年(平成25年)2月2日:朝夕に残されていた恵美須町 - 我孫子道 - 浜寺駅前間通し運転を中止、恵美須町発着電車は全て我孫子道止まりに。
  • 2014年(平成26年)12月1日:南霞町停留場を新今宮駅前停留場に改称[25]
  • 2015年(平成27年)2月1日:石津北停留場開業[26][27]
  • 2016年(平成28年)1月31日:宿院停留場の上下の乗り場がそれぞれ道路を挟んだ向かい側に移設。
  • 2020年(令和2年)2月1日:恵美須町停留場を南側に約100m移設[1]。恵美須町停留場に副駅名〈通天閣前〉を、新今宮駅前停留場に副駅名〈新世界前〉を追加[28]

停留場一覧

全停留場大阪府に所在。

停留場番号 停留場名 停留場間キロ 営業キロ 接続路線・備考 敷設種別 道路名 所在地
HN51 恵美須町停留場 - 0.0 大阪市高速電気軌道K 堺筋線 新設軌道   大阪市 浪速区
HN52 新今宮駅前停留場 0.5 0.5 西日本旅客鉄道:O 大阪環状線関西本線Q 大和路線)(新今宮駅
南海電気鉄道:NK 南海本線NK 高野線(新今宮駅)
大阪市高速電気軌道:M 御堂筋線K 堺筋線(動物園前駅
西成区
HN53 今池停留場 0.4 0.9 南海電気鉄道:NK 高野線(萩ノ茶屋駅
HN54 今船停留場 0.3 1.2 大阪市高速電気軌道:Y 四つ橋線(花園町駅
HN55 松田町停留場 0.4 1.6  
HN56 北天下茶屋停留場 0.3 1.9 南海電気鉄道:NK 南海本線(天下茶屋駅
大阪市高速電気軌道:K 堺筋線(天下茶屋駅)
HN57 聖天坂停留場 0.4 2.3  
HN58 天神ノ森停留場 0.4 2.7 南海電気鉄道:NK 南海本線・NK 高野線(岸里玉出駅
HN59 東玉出停留場 0.4 3.1 南海電気鉄道:NK 南海本線・NK 高野線(岸里玉出駅) 併用軌道 紀州街道
HN60 塚西停留場 0.4 3.5  
HN61 東粉浜停留場 0.6 4.1 南海電気鉄道:NK 南海本線(粉浜駅 住吉区
HN10 住吉停留場 0.4 4.5 【乗換指定停留場】
阪堺電気軌道:KH 上町線
HN12 住吉鳥居前停留場 0.2 4.7 南海電気鉄道:NK 南海本線(住吉大社駅
HN13 細井川停留場 0.3 5.0   新設軌道  
HN14 安立町停留場 0.5 5.5 南海電気鉄道:NK 南海本線(住ノ江駅
HN15 我孫子道停留場 0.6 6.1 【乗換指定停留場】
【大阪市内・堺市内区間境界停留場】
HN16 大和川停留場 0.6 6.7   堺市 堺区
HN17 高須神社停留場 0.5 7.2  
HN18 綾ノ町停留場 0.4 7.6 恵美須町方面ホームは大道筋併用軌道上
HN19 神明町停留場 0.4 8.0   併用軌道 大道筋
HN20 妙国寺前停留場 0.3 8.3  
HN21 花田口停留場 0.3 8.6  
HN22 大小路停留場 0.3 8.9  
HN23 宿院停留場 0.4 9.3  
HN24 寺地町停留場 0.4 9.7  
HN25 御陵前停留場 0.4 10.1  
HN26 東湊停留場 0.7 10.8   新設軌道  
HN27 石津北停留場 0.7 11.5   西区
HN28 石津停留場 0.6 12.1  
HN29 船尾停留場 0.7 12.8 南海電気鉄道:NK 南海本線(諏訪ノ森駅
HN31 浜寺駅前停留場 1.2 14.0 南海電気鉄道:NK 南海本線(浜寺公園駅
堺市内のグリーンベルト式併用軌道(宿院付近)

2012年3月に阪堺電気軌道で駅ナンバリングが導入されたが、この時HN27(石津 - 東湊間)とHN30(船尾 - 浜寺駅前間)は欠番となった。このうち、前者は2015年2月1日に開業した石津北停留場[27]に付けられた[29]

綾ノ町 - 御陵前間の併用軌道は、戦後、堺市によって行われた大道筋の拡幅工事と平行して行われた軌道の移設の際に建設された「グリーンベルト式」の一般車両進入禁止(保守点検車両を除く)の専用軌道に近い併用軌道で、この区間の運行は、鉄道信号ではなく一般交通と同く交通信号に従う(道路信号と連動する専用の矢印信号はある)。近年は線路交換に伴い、交差点部分を除く一部の敷石・舗装が撤去されているほか、「緑化軌道」の試験も行われた。

グリーンベルト式併用軌道とは、軌道と車道の間に植え込みを配して軌道と車道を区分したもので、車道の両外側には歩道が配されている。

かつて存在していた停留場

  • 宮ノ下停留場:天神ノ森 - 東玉出間の南海高野線との立体交差部分
  • 海道畑(かいどうばた)停留場:船尾駅 - 浜寺駅前駅間の南海本線との立体交差部分
  • 浜寺終点停留場:浜寺駅前駅の南西で、以前「浜寺ジャンボプール」があった付近。

過去の接続路線

事業者名は廃止時点のもの

脚注および参考文献

  1. ^ a b c 阪堺線 恵美須町停留場が2月1日(土)に新駅舎へ移設します。 (PDF) - 阪堺電気軌道、2020年1月8日
  2. ^ 東玉出停留場北側 - 東粉浜停留場間は配線が西側に偏っており、下り線が道路中央を通っている。そのため、北行きの道路幅に余裕が無く、東玉出停留場と塚西停留場の上り線には安全地帯が設置されていない。
  3. ^ 3月1日(土)にダイヤ改正を実施します” (PDF). 阪堺電気軌道 (2014年2月6日). 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月2日閲覧。
  4. ^ 阪堺電気軌道 平成21年7月4日(土)より天王寺駅前〜浜寺駅前間の直通運転を開始します” (PDF). 阪堺電気軌道 (2009年6月22日). 2009年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月2日閲覧。
  5. ^ 2月2日(土)にダイヤ改正を実施します (PDF) [リンク切れ] - 阪堺電気軌道 2013年1月18日
  6. ^ 東西軌道(堺浜 - 堺東駅間)基本計画骨子(案) (PDF) [リンク切れ] - 堺市、2008年4月16日。
  7. ^ “竹山・次期堺市長、LRT計画全面見直し”. 日本経済新聞. (2009年9月29日). オリジナルの2009年10月1日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20091001152922/http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090928c6b2802r28.html 2015年2月2日閲覧。 
  8. ^ 大阪唯一の「チンチン電車」が消える? 阪堺電気軌道阪堺線[リンク切れ] - 産経新聞、2009年10月14日。記事内では2008年3月期で2億1300万円の営業損失を出しているが、堺市内区間の損失は2億2100万円に上り、大阪市内区間での800万円の黒字を吹き飛ばした格好になっていると記載されている。
  9. ^ LRT予算 削減、維持ともに否決[リンク切れ] - 読売新聞、2009年12月25日。
  10. ^ 交通網調査費盛りLRT減額 堺市議会が予算承認[リンク切れ] - 産経新聞、2010年1月14日。
  11. ^ 堺市議会:LRT減額可決、市長の政策評価 5会派「認識近づいた」 /大阪[リンク切れ] - 毎日新聞、2010年1月14日。
  12. ^ 市長が計画中止を正式申し入れ…どうなる、堺市のチンチン電車[リンク切れ] - 産経新聞、2010年1月23日。
  13. ^ “クロスロードおおさか 阪堺存続で堺は元気に?”. 読売新聞. (2010年9月27日). オリジナルの2010年9月27日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20101115172159/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/feature/osaka1208015297682_02/news/20100927-OYT8T00056.htm 2015年2月2日閲覧。 
  14. ^ 阪堺線(堺市内区間)の存続に係る阪堺電気軌道株式会社との基本合意について - 堺市、2010年10月20日。
  15. ^ 阪堺線(堺市内)の存続に向けた支援策について” (PDF). 阪堺電気軌道 (2010年4月28日). 2011年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月2日閲覧。
  16. ^ 阪堺電車の取り組み・活動 - 阪堺電気軌道、2017年8月21日閲覧
  17. ^ "200円均一運賃および高齢者割引の実施について" (PDF) (Press release). 阪堺電気軌道. 22 December 2010. 2011年1月6日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2017年8月21日閲覧
  18. ^ "「堺おもてなしチケット」の発売について" (PDF) (Press release). 阪堺電気軌道・南海バス. 18 February 2011. 2011年7月11日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2017年8月21日閲覧
  19. ^ ハニワ課長のさかい最高きっぷ - 南海電気鉄道、2017年8月21日閲覧
  20. ^ 阪堺線の利用拡大策実施後の利用者数について (PDF) - 堺市交通政策課、2012年4月
  21. ^ 2月2日(土)にダイヤ改正を実施します (PDF) [リンク切れ] - 阪堺電気軌道、2013年1月18日。「土・休日を中心に一昨年天王寺エリアに開業した商業施設の影響によりお客様が増加した」との記述がある。
  22. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』
  23. ^ a b c 今尾 (2009) p.29
  24. ^ 1953年頃には細井川と大和川の両停留場が廃止されていたことが「住吉区史」に記載されている。
  25. ^ 12月1日(月)より南霞町停留場を「新今宮駅前」に変更いたします。” (PDF). 阪堺電気軌道 (2014年9月24日). 2014年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月2日閲覧。
  26. ^ 阪堺線 東湊〜石津間で建設中の「石津北停留場」を平成27年2月1日(日)に開業します!! (PDF) - 阪堺電気軌道、2014年12月26日
  27. ^ a b 石津北停留場が開業しました。”. 阪堺電気軌道 (2015年2月1日). 2015年2月2日閲覧。
  28. ^ 「恵美須町」・「新今宮駅前」の両停留場に、副駅名を設定いたします。 (PDF) - 阪堺電気軌道、2020年1月30日
  29. ^ 路線図”. 阪堺電気軌道. 2015年2月2日閲覧。

関連項目