「守口宿」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
10行目: | 10行目: | ||
== 最寄り駅 == |
== 最寄り駅 == |
||
*[[京阪本線]][[守口市駅]] |
*[[京阪本線]][[守口市駅]] |
||
*[[ |
*[[Osaka Metro谷町線|谷町線]][[守口駅]] |
||
== 隣の宿 == |
== 隣の宿 == |
2020年3月23日 (月) 11:18時点における版
守口宿(もりぐちじゅく)は大坂街道の宿場。現在の大阪府守口市本町1・2丁目、竜田通1丁目、浜町1・2丁目付近にあたる。大坂を出て最初の宿場であり、東海道五十七次として数えると最終の57番目の宿場である。
概要
古くから交通の要地であったが、元和2年(1616年)に宿駅に指定された。江戸時代後期の『東海道宿村大概帳』によれば宿場町の長さは南北11町51間。問屋場1・本陣1のほか旅籠が27軒あった。
枚方宿へ3里、大坂へ2里という近さであったため、当初から馬継ぎはなく、人足のみの勤めであった。また淀川に面していながら川舟との連絡がなかったため、淀川舟運の発展につれて次第に貨客を奪われ、宿場の運営に影響を与えた。しかし一方で、清滝街道(現国道163号)の分岐点だったこともあり、旅籠や茶屋がたちならぶなどして繁栄した側面もあった。ちなみに守口宿で出された特産品の一つに、守口漬がある(但し、現在と製法はかなり異なる。守口漬参照)。
現在も一部に宿場町の面影を残す家並みが残っている。また街道が淀川左岸の堤防(文禄堤)上にあった様子を見ることができる。
最寄り駅
隣の宿