「大阪市立津守小学校」の版間の差分
94行目: | 94行目: | ||
* [[南海高野線|南海汐見橋線]] [[西天下茶屋駅]] 北西へ約600m、または[[津守駅]] 南へ約800m。 |
* [[南海高野線|南海汐見橋線]] [[西天下茶屋駅]] 北西へ約600m、または[[津守駅]] 南へ約800m。 |
||
* [[南海本線]]・[[大阪市高速電気軌道堺筋線|地下鉄堺筋線]] [[天下茶屋駅]] 西へ約1.4km。 |
* [[南海本線]]・[[大阪市高速電気軌道堺筋線|地下鉄堺筋線]] [[天下茶屋駅]] 西へ約1.4km。 |
||
* [[ |
* [[Osaka Metro四つ橋線|地下鉄四つ橋線]] [[花園町駅]] 南西へ約1.3km、または[[岸里駅]] 北西へ約1.4km。 |
||
* [[大阪シティバス]] [[津守神社]]前バス停、梅南3丁目バス停、橘3丁目バス停。 |
* [[大阪シティバス]] [[津守神社]]前バス停、梅南3丁目バス停、橘3丁目バス停。 |
||
2020年3月23日 (月) 12:37時点における版
大阪市立津守小学校 | |
---|---|
過去の名称 |
第二中学区第六区一小区八番学校 西成郡玉津尋常小学校分校 西成郡津守簡易小学校 西成郡津守尋常小学校 西成郡津守尋常高等小学校 西成郡津守第一尋常高等小学校 大阪市津守第一尋常高等小学校 大阪市津守国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大阪市 |
設立年月日 | 1875年10月15日 |
創立者 | 西成郡川南村(津守村) |
閉校年月日 | 2015年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒557-0062 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
大阪市立津守小学校(おおさかしりつ つもりしょうがっこう)は、大阪府大阪市西成区津守にあった公立小学校。
学校は大阪市顕彰史跡・津守新田会所跡に建っていた。敷地内には大阪市立津守幼稚園を併設していた。本項では便宜上、津守幼稚園についても記述する。
沿革
明治時代初期の学制発布に伴い、西成郡津守新田(町村制により川南村・のち津守村。現在の西成区津守・北津守・南津守)に設置された第二中学区第六区一小区八番小学校(西成郡第八番津守小学校)を起源とする。
1875年10月15日に津守新田会所の一室(現在地)で開校した。しかし正確な移転時期に関する史料は残っていないものの、明治時代中期頃までに現在の津守公園の場所(津守神社北側)に移転している。当時の敷地には津守村役場も併設されていた。
津守新田は明治時代初期、当時の勝間村(現在の西成区岸里・玉出・千本)と村行政を合同でおこなうことになった。これに伴い1884年には、現在の玉出小学校の分校扱いになった。しかし町村制により津守新田は現在の大正区・港区にあたる地域の新田とともに西成郡川南村(1897年津守新田が独立し津守村)となったことで、1889年に玉出小学校より再独立している。
数度にわたる改編・校名変更を経て、1893年には西成郡津守尋常小学校となった。
高等科は従来、大阪市内の木津(現浪速区・敷津)・恵美第一(現浪速区・恵美)・泉尾第一(現大正区・泉尾東)の各尋常高等小学校に委託していたが、1917年には高等科を併設している。
児童の増加により、1922年5月1日には津守村南島(現大阪市立南津守小学校敷地)に分教場を設置した。分教場は1924年に独立し、西成郡津守第二尋常小学校(現・南津守小学校)となった。これに伴い当校も西成郡津守第一尋常小学校へと改称している。
1925年4月には津守村は大阪市に編入され、大阪市津守第一尋常高等小学校へ改称した。さらに大阪市編入直後の1925年10月には、大阪市津守第三尋常小学校(現・大阪市立北津守小学校)を分離している。
国民学校令により、1941年には大阪市津守国民学校へと改称している。
太平洋戦争の戦局悪化に伴い、1944年以降学童集団疎開を実施することになり、1944年9月7日には和歌山県海草郡加太町(現在の和歌山市)へと出発した。しかし戦局悪化に伴い、疎開先も危険になったとして1945年8月2日には滋賀県甲賀郡伴谷村(現在の甲賀市)に再疎開を実施している。1945年10月26日に集団疎開から帰阪している。
学制改革に伴い、1947年に大阪市立津守小学校へ改称した。
また学制改革によって新制中学校制度が発足したことに伴い、1947年4月には大阪市立西成第三中学校(現在の大阪市立成南中学校)の仮校舎を津守小学校内に設置した。西成第三中学校は1948年3月に津守小学校校舎から退去した。
1948年4月には中学校校区再編により大阪市立西成第四中学校(現在の大阪市立鶴見橋中学校)が新設されることになり、西成第四中学校の仮校舎を津守小学校内に置いた。西成第四中学校は1948年6月、現在地に校舎を建てて移転している。
1948年11月には大阪市立玉出幼稚園分園が津守小学校内に併設された。玉出幼稚園分園は1949年3月に大阪市立津守幼稚園に改編され、津守小学校の併設園となった。
1950年9月3日のジェーン台風、1951年10月14日のルース台風では相次いで校舎床上浸水の被害を受けた。
1953年8月には西成区津守町東5丁目121番地の現在地に校舎竣工し、同年9月1日より本校機能を移転している。一部学年と幼稚園については旧本校に残留し、旧本校を分校へと変更した。
分校は1957年6月27日の台風5号で、床上浸水の被害を受けている。
1958年3月には本校での校舎建設が完了し、これに伴い分校を廃止して本校に統合している。また津守幼稚園についても、この時に園舎が完成して現在地に移転した。
2000年代に入ると、地域の児童の減少により、津守幼稚園の廃止と津守小学校の統廃合が打ち出された。津守幼稚園については閉園反対運動も起きた[1]ものの、2013年度に募集停止し、園児が卒業した2015年3月に閉園となっている。また津守小学校についても大阪市立梅南小学校と統合して2015年3月に閉校となり、2015年4月より現梅南小学校敷地で大阪市立梅南津守小学校へと改編された[2]。
年表
- 1875年10月15日 - 第二中学区第六区一小区八番小学校として創立。
- 1882年2月 - 西成郡津守尋常小学校と改称。
- 1884年 - 西成郡玉津尋常小学校(現在の大阪市立玉出小学校)分校となる。
- 1889年5月28日 - 西成郡津守簡易小学校として再独立。
- 1893年1月31日 - 西成郡津守尋常小学校と改称。
- 1917年4月1日 - 高等科を併設。西成郡津守尋常高等小学校と改称。
- 1922年5月1日 - 分教場を設置。
- 1924年4月1日 - 分教場が西成郡津守第二尋常小学校(現在の大阪市立南津守小学校)として分離独立。これに伴い西成郡津守第一尋常高等小学校と改称。
- 1925年4月1日 - 津守村が大阪市に編入したことに伴い、大阪市津守第一尋常高等小学校と改称。
- 1925年10月30日 - 大阪市津守第三尋常小学校(現在の大阪市立北津守小学校)を分離。
- 1934年9月21日 - 室戸台風で校舎が浸水する被害を受ける。
- 1941年4月1日 - 国民学校令により、大阪市津守国民学校と改称。
- 1944年9月7日 - 和歌山県に集団疎開。
- 1945年8月2日 - 疎開先も危険として、滋賀県に再疎開。
- 1945年11月1日 - 終戦に伴い授業再開。
- 1947年4月1日 - 学制改革により、大阪市立津守小学校と改称。
- 1948年11月6日 - 校内に大阪市立玉出幼稚園分園を開設。
- 1949年3月 - 玉出幼稚園分園を大阪市立津守幼稚園に改編、津守小学校の併設園とする。
- 1953年8月3日 - 現在地に校舎竣工。
- 1953年9月1日 - 現在地での授業を開始。旧校舎は分校として一部学年と幼稚園が使用。
- 1958年3月 - 分校を廃止し本校に完全統合。幼稚園も現在地の園舎に移転。
- 1965年3月 - 津守新田会所跡が大阪市顕彰史跡に指定。敷地内に顕彰碑が設立される。
- 1972年4月 - 大阪市立梅南中学校の開校に伴い、卒業生の進学先が従来の鶴見橋中学校から梅南中学校に変更。
- 2014年9月19日 - 大阪市会の議決により、閉校と2015年4月からの梅南小学校との統廃合が正式決定。
通学区域
- 大阪市西成区 津守(一部を除く)、北津守4丁目(一部)
- 卒業生進学先:大阪市立梅南中学校
交通
- 南海汐見橋線 西天下茶屋駅 北西へ約600m、または津守駅 南へ約800m。
- 南海本線・地下鉄堺筋線 天下茶屋駅 西へ約1.4km。
- 地下鉄四つ橋線 花園町駅 南西へ約1.3km、または岸里駅 北西へ約1.4km。
- 大阪シティバス 津守神社前バス停、梅南3丁目バス停、橘3丁目バス停。
参考文献
- 川端直正『西成区史』西成区市域編入40周年記念事業委員会、1968年。
- 大阪市立津守小学校『津守 - 創立百年記念』1975年。