「船場センタービル」の版間の差分
79行目: | 79行目: | ||
中央大通の建設当時、移転交渉は元の地価の高さから補償問題で難航していた。そこに小林茂喜という実業家が「利用できる面積が減らなければよいのだろう」と道路の直下にビルを造るアイデアを出し、名案として即座に採用が決まったものである<ref>辰巳博『大阪市電が走った街 今昔』JTBパブリッシング、2000年、p.88</ref>。 |
中央大通の建設当時、移転交渉は元の地価の高さから補償問題で難航していた。そこに小林茂喜という実業家が「利用できる面積が減らなければよいのだろう」と道路の直下にビルを造るアイデアを出し、名案として即座に採用が決まったものである<ref>辰巳博『大阪市電が走った街 今昔』JTBパブリッシング、2000年、p.88</ref>。 |
||
東は箒屋町筋から西は渡辺筋まで、中央大通の平面道路(かつての唐物町通と北久太郎町通)に挟まれた街区に立地している。地上4階・地下2階建て(高架道路の傾斜により両端が低い)。地上を交差する道路によって1 - 10号館に分かれ、地下を交差する[[大阪市高速電気軌道|大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)]][[ |
東は箒屋町筋から西は渡辺筋まで、中央大通の平面道路(かつての唐物町通と北久太郎町通)に挟まれた街区に立地している。地上4階・地下2階建て(高架道路の傾斜により両端が低い)。地上を交差する道路によって1 - 10号館に分かれ、地下を交差する[[大阪市高速電気軌道|大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)]][[Osaka Metro堺筋線|堺筋線]]と[[Osaka Metro御堂筋線|御堂筋線]]によって3つのゾーンに分かれている。 |
||
[[堺筋]]以東の1 - 3号館はインポートマーケット(大阪舶来マート)、堺筋 - [[御堂筋]]間の4 - 9号館は繊維問屋街、御堂筋以西の10号館は専門店を中心としたショッピング街となっている。また、地下を中心に飲食店街も展開しており、駐車場も備えている。 |
[[堺筋]]以東の1 - 3号館はインポートマーケット(大阪舶来マート)、堺筋 - [[御堂筋]]間の4 - 9号館は繊維問屋街、御堂筋以西の10号館は専門店を中心としたショッピング街となっている。また、地下を中心に飲食店街も展開しており、駐車場も備えている。 |
2020年3月23日 (月) 14:43時点における版
船場センタービル | |
---|---|
9号館、交差する道路は御堂筋(2015年7月撮影) | |
情報 | |
用途 | 店舗、事務所、駐車場 |
設計者 | 日建設計、大建設計 |
施工 | 熊谷組(1号館)、鴻池組(2、3号館)、清水建設(4号館)、竹中工務店(5、6、9号館)、大林組(7号館)、奥村組(8号館)、大成建設(10号館) |
建築主 | 大阪市開発公社 |
事業主体 | 大阪市、大阪市開発公社 |
管理運営 | 大阪市開発公社 |
構造形式 | RC造(1 - 9号館)、SRC造(10号館) |
建築面積 | 31,248.35 m² |
延床面積 | 170,324.94 m² |
階数 | 地上2階、地下2階(1号館、10号館)、地上3階、地下2階(2号館)、地上4階、地下2階(3 - 9号館) |
着工 | 1967年(昭和42年)8月1日 |
竣工 | 1970年(昭和45年)2月28日 |
開館開所 | 1970年(昭和45年)3月12日 |
所在地 |
〒541-0055 大阪府大阪市中央区船場中央1丁目 - 4丁目(大阪市道築港深江線(中央大通)高架下) |
座標 | 北緯34度40分54.5秒 東経135度30分14.5秒 / 北緯34.681806度 東経135.504028度座標: 北緯34度40分54.5秒 東経135度30分14.5秒 / 北緯34.681806度 東経135.504028度 |
備考 | 営業時間 物販店舗街・事務所 9:00 - 18:00、飲食店街 9:00 - 22:00(1Fについては21:15分以降は出入不可[要出典]) |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
541-0055 大阪府大阪市中央区船場中央2丁目3番6 船場センタービル6号館4階401号室 |
設立 | 1964年(昭和39年)6月25日 |
法人番号 | 4120001077600 |
事業内容 | 船場センタービル経営・管理業務、駐車場経営業務 |
資本金 | 1億円(2011年3月31日現在) |
売上高 | 営業収益16億0138万9千円(2011年3月期) |
営業利益 | 2億1002万1千円(2011年3月期) |
純利益 | 9億4625万7千円(2011年3月期) |
純資産 | 88億4722万3千円(2011年3月31日現在) |
総資産 | 110億4747万0千円(2011年3月31日現在) |
外部リンク |
www |
特記事項:1973年設立の土地開発公社である「大阪市土地開発公社」とは別法人。1972年の公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)施行による土地開発公社設立前は、当法人が大阪市における土地の先行取得を行っていた[1]。 |
船場センタービル(せんばセンタービル)は、大阪府大阪市中央区船場中央にある商業ビル。株式会社大阪市開発公社が運営をするとともに、1 - 3号館・10号館の全部と4 - 9号館の一部を所有している。
概要
大阪市のほぼ中央を東西に通る幹線道路「中央大通」の建設により、道路用地となった船場の唐物町南部・北久太郎町北部、上町の農人橋詰町北部・両替町南部・農人橋北部の移転先として、1970年(昭和45年)にオープンした。
中央大通の建設当時、移転交渉は元の地価の高さから補償問題で難航していた。そこに小林茂喜という実業家が「利用できる面積が減らなければよいのだろう」と道路の直下にビルを造るアイデアを出し、名案として即座に採用が決まったものである[2]。
東は箒屋町筋から西は渡辺筋まで、中央大通の平面道路(かつての唐物町通と北久太郎町通)に挟まれた街区に立地している。地上4階・地下2階建て(高架道路の傾斜により両端が低い)。地上を交差する道路によって1 - 10号館に分かれ、地下を交差する大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)堺筋線と御堂筋線によって3つのゾーンに分かれている。
堺筋以東の1 - 3号館はインポートマーケット(大阪舶来マート)、堺筋 - 御堂筋間の4 - 9号館は繊維問屋街、御堂筋以西の10号館は専門店を中心としたショッピング街となっている。また、地下を中心に飲食店街も展開しており、駐車場も備えている。
ビルの屋上には阪神高速13号東大阪線および中央大通の高架道路が通っている(写真参照)。地下には大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)中央線が中央大通に沿って通っているが、当ビル付近は平面道路の地下を通っているため、上下線の間隔が約42 mと広くなっている。
2012年(平成24年)3月に、大阪府のグランドデザイン・プロジェクトチームは都市構造の見直し案として、阪神高速13号東大阪線の西船場ジャンクション - 東船場ジャンクションの約1 kmを撤去と中央大通車道の地下化を想定して、当ビルの撤去を今後検討しないことを公表した[3]。
2013年(平成25年)から2015年(平成27年)にかけて外壁改修工事が行われた。
-
3号館、交差する道路は堺筋
-
4号館、交差する道路は堺筋
-
ライトアップされた4号館
-
5号館、交差する道路は藤中橋筋(難波橋筋)
-
6号館、7号館
-
外壁改修前の10号館、交差する道路は御堂筋
-
外壁改修前の東行き平面道路(唐物町通)沿い
交通
- 鉄道
- 堺筋本町駅(大阪市高速電気軌道、Osaka Metroの堺筋線・中央線)
- 6・7・10・11番出口が直結している。
- 本町駅(大阪市高速電気軌道、Osaka Metroの御堂筋線・中央線・四つ橋線)
- 10・16番出口が直結している。
- 道路
脚注
- ^ 大阪市土地開発公社経営改善計画執行監理委員会《第5回会議》議事録 大阪市
- ^ 辰巳博『大阪市電が走った街 今昔』JTBパブリッシング、2000年、p.88
- ^ “大阪府:都市構造の見直し案、大阪駅南側も緑地に 駅前ビル取り壊し”. 毎日jp. 毎日新聞社 (2012年3月28日). 2012年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月7日閲覧。
参考文献
- 大阪市都市計画街路築港深江線「船場地区」建設事業誌 大阪市土木技術協会 1995年3月