コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「竹内好」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 首都大学東京関連1(リンクの修正、カテゴリ修正) - log
11行目: 11行目:
復員後、[[慶應義塾大学]]の講師を1949年から1955年までつとめる<ref>[[鶴見俊輔]]『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜</ref>。1952年から一年間、[[東京大学]]非常勤講師<ref>[[鶴見俊輔]]『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜</ref>。1953年から、[[思想の科学研究会]]会長となる<ref>[[鶴見俊輔]]『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜</ref>。
復員後、[[慶應義塾大学]]の講師を1949年から1955年までつとめる<ref>[[鶴見俊輔]]『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜</ref>。1952年から一年間、[[東京大学]]非常勤講師<ref>[[鶴見俊輔]]『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜</ref>。1953年から、[[思想の科学研究会]]会長となる<ref>[[鶴見俊輔]]『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜</ref>。


1953年から、[[東京都立大学]][[人文学部]][[教授]]<ref>[[鶴見俊輔]]『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜</ref>。60年[[安保闘争]]中、[[強行採決]]に抗議し[[東京都立大学]][[人文学部]][[教授]]を辞した。その後は雑誌『中国』を刊行。
1953年から、[[東京都立大学 (1949-2011)]][[人文学部]][[教授]]<ref>[[鶴見俊輔]]『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜</ref>。60年[[安保闘争]]中、[[強行採決]]に抗議し[[東京都立大学 (1949-2011)]][[人文学部]][[教授]]を辞した。その後は雑誌『中国』を刊行。


雑誌『中国』の母体となった「中国の会」は、[[尾崎秀樹]]が普通社主宰で1960年ごろに立ち上げ、[[野原四郎]]、竹内、[[橋川文三]]、[[安藤彦太郎]]、[[新島淳良]]、[[今井清一]]らをメンバーとした<REF>[[峯島正行]]『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.382</REF>。「中国の会」は、雑誌『中国』を1963年から、普通社のシリーズ「中国新書」の挟み込み雑誌として刊行<REF>[[峯島正行]]『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.387</REF>。しかし、同1963年に普通社が倒産したため、雑誌『中国』は、「中国の会」編集で[[勁草書房]]から1964年から1967年まで刊行<REF>[[峯島正行]]『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.388</REF>。さらに雑誌『中国』は、「中国の会」編集、[[徳間書店]]発行で、1967年から1974年まで刊行された<REF>[[峯島正行]]『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.388</REF>。
雑誌『中国』の母体となった「中国の会」は、[[尾崎秀樹]]が普通社主宰で1960年ごろに立ち上げ、[[野原四郎]]、竹内、[[橋川文三]]、[[安藤彦太郎]]、[[新島淳良]]、[[今井清一]]らをメンバーとした<REF>[[峯島正行]]『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.382</REF>。「中国の会」は、雑誌『中国』を1963年から、普通社のシリーズ「中国新書」の挟み込み雑誌として刊行<REF>[[峯島正行]]『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.387</REF>。しかし、同1963年に普通社が倒産したため、雑誌『中国』は、「中国の会」編集で[[勁草書房]]から1964年から1967年まで刊行<REF>[[峯島正行]]『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.388</REF>。さらに雑誌『中国』は、「中国の会」編集、[[徳間書店]]発行で、1967年から1974年まで刊行された<REF>[[峯島正行]]『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.388</REF>。

2020年3月24日 (火) 23:03時点における版

1953年

竹内 好(たけうち よしみ、1910年明治43年)10月2日 - 1977年昭和52年)3月3日)は、日本中国文学者文芸評論家魯迅研究翻訳や、日中関係論、日本文化などの問題をめぐり言論界で、多くの評論発言を行った。

経歴

長野県南佐久郡臼田町生まれ。東京市麹町区富士見小、東京府立一中を経て、1931年旧制大阪高校[1]から東京帝国大学文学部支那文学科に入学[2]

大学在学中に武田泰淳らと「中国文学研究会」を結成し、卒業後もそこを中心に活動した。メンバーには他に、増田渉松枝茂夫岡崎俊夫松井武男一戸務[3]小野忍実藤恵秀千田九一飯塚朗[4]らがいた。雑誌『中国文学月報』を発行し、1940年からは『中国文学』と雑誌名を変更して刊行[5]。1942年、第一回大東亜文学者大会が東京でひらかれたが、会として参加を拒否[6]。1943年、中国文学研究会を解散する[7]

1937年から2年間は北京留学1943年に陸軍に召集され中国大陸で終戦を迎える。

復員後、慶應義塾大学の講師を1949年から1955年までつとめる[8]。1952年から一年間、東京大学非常勤講師[9]。1953年から、思想の科学研究会会長となる[10]

1953年から、東京都立大学 (1949-2011)人文学部教授[11]。60年安保闘争中、強行採決に抗議し東京都立大学 (1949-2011)人文学部教授を辞した。その後は雑誌『中国』を刊行。

雑誌『中国』の母体となった「中国の会」は、尾崎秀樹が普通社主宰で1960年ごろに立ち上げ、野原四郎、竹内、橋川文三安藤彦太郎新島淳良今井清一らをメンバーとした[12]。「中国の会」は、雑誌『中国』を1963年から、普通社のシリーズ「中国新書」の挟み込み雑誌として刊行[13]。しかし、同1963年に普通社が倒産したため、雑誌『中国』は、「中国の会」編集で勁草書房から1964年から1967年まで刊行[14]。さらに雑誌『中国』は、「中国の会」編集、徳間書店発行で、1967年から1974年まで刊行された[15]

晩年には魯迅研究に没頭した

魯迅は、近代文学を建設した人である。魯迅を、近代文学以前であると見ることはできない。 [省略] 魯迅には、前近代的なものが多く含まれているが、それにもかかわらず、前近代を含むという形で、やはりそれは近代というほかないようなものである。(「近代とは何か(日本と中国の場合)」1948年)[16]

戦後、明治以後の日本の近代史がどこで間違ったのかという問題意識を持って出発し、反戦の頑強なシンボルと目されていた日本の共産主義の行く末を厳しく見守る態度をとった。戦時中から取り組んでいた魯迅の研究は、必然的に中国の近代化の問題へと関心をひきつける結果となった。日本のマルクス主義史学への懐疑心が生まれ、開発途上国の近代化の過程は明治維新に代表される日本型が唯一のモデルではなく、もっと多様なのではないかと考えた。その点で戦後に読んだデューイの日中文化比較論に感銘を受けている[17]。また、日本の文化構造が奴隷的で主体性の欠いていることを指摘し、日本のインテリ層の進歩主義を批判した。

マルクス主義者を含めての近代主義者たちは、血塗られた民族主義をよけて通った。自分を被害者と規定し、ナショナリズムのウルトラ化を自己の責任外の出来事とした。「日本ロマン派」を黙殺することが正しいとされた。しかし、「日本ロマン派」を倒したものは、彼らではなくて外の力なのである。外の力によって倒されたものを、自分が倒したように、自分の力を過信したことはなかっただろうか。それによって、悪夢は忘れられたかもしれないが、血は洗い清められなかったのではないか。(「近代主義と民族の問題」1951年)[18]

伊藤整野間宏らと国民文学論争を展開し、「近代主義民族の問題」(1951)「国民文学の問題点」(1952)「文学における独立とはなにか」(1954)などの関係諸論文を『国民文学論』(1954)にまとめた[19]

日本人中国大陸などアジア地域に対する道義性を問いただし、アジア主義の観点を再発掘して「大東亜戦争」の再評価を促した。「侵略はよくないことだが、しかし侵略には、連帯感のゆがめられた表現という側面もある。無関心で他人まかせでいるよりは、ある意味では健全でさえある[20]」と、ある種の評価もしている。

大東亜戦争は、植民地侵略戦争であると同時に、対帝国主義の戦争でもあった。この二つの側面は、事実上一本化されていたが、論理上は区別されなければならない。 [中略] 太平洋戦争において両側面は癒着していたのであって、この癒着をはがすことはこの段階ではもう不可能だったからである。というよりも、癒着をはがす論理がありうることを、われわれは戦後に東京裁判でのパール判事の少数意見からはじめて教わったくらいであり・・・(「近代の超克」1959年)[21]

戦後になって読み始めた毛沢東の著作で、抗日戦争に対する見通しが正確だったことに驚き、毛沢東の土着的発想を学ぶことで太平天国の乱を源流とする中国の人民革命の特質がつかめることを期待した。その毛沢東思想の原型を井崗山時代に求め、根拠地理論へ到達した。

純粋毛沢東とはなにか。それは、敵は強大であって我は弱小であるという認識と、しかも我は不敗であるという確信の矛盾の組み合わせからなる。これこそ、毛沢東思想の根本であり、原動力であって、かつ、今日の中共の一切の理論と実践の源をなすものである。それは半封建、半植民地の中国の現実の革命の中から引き出された最も高い、最も包括的な原理であり、したがって普遍的真理である。それは物心両面の一切の事象と、個人から国家に至る一切の関係を規定する根本法則であって、実践による内容付けによってそれ自体が生成発展する。(「評伝 毛沢東」1951年)[22]

また、雑誌『世界』1965年1月号の特集「転機にたつ日本の選択」に掲載された論文「周作人から核実験まで」の中で「けれども、理性をはなれて、感情の点では、言いにくいことですが、内心ひそかに、よくやった、よくぞアングロサクソンとその手下ども(日本人を含む)の鼻をあかしてくれた、という一種の感動の念のあることを隠すことができません[23]」と毛沢東による一方的核実験と核保有宣言に際してポストコロニアルの視点から意見を表明した。

1961年から当時は珍しかったスキーを51歳で始め「老人スキー」を称した。

『魯迅文集』刊行中に、肺癌により、東京都武蔵野市の病院で死去した。葬儀委員長は埴谷雄高

受賞

著書

1953年、中国文学研究会での竹内(奥の右から2番目)。奥右端は武田泰淳
  1. 新編 現代中国論
  2. 新編 日本イデオロギイ
  3. 日本とアジア
  • 中国を知るために 全3巻 勁草書房 1967-1973
  • 予見と錯誤 筑摩書房 1970
  • 日本と中国のあいだ 文藝春秋(人と思想) 1973
  • 転形期 戦後日記抄 創樹社 1974
  • 続 魯迅雑記 勁草書房 1978
  • 方法としてのアジア わが戦前・戦中・戦後 1935-1976 創樹社 1978
  • 近代の超克 筑摩叢書、1983、解説松本健一
  • 竹内好談論集 1 国民文学論の行方 蘭花堂 1985
  • 内なる中国 筑摩叢書、1987、編・解説松本健一
  • 日本とアジア ちくま学芸文庫、1993。新編解説加藤祐三
  • 竹内好セレクション(全2巻)日本経済評論社 2006
  1. 日本への/からのまなざし
  2. アジアへの/からのまなざし

全集

  1. 魯迅
  2. 魯迅入門
  3. 現代中国の文学
  4. 現代中国論 中国の人民革命 中国革命と日本
  5. 方法としてのアジア 中国・インド・朝鮮 毛沢東
  6. 日本イデオロギイ 民衆・知識人・官僚主義 国の独立と理想
  7. 国民文学論 近代日本の文学 表現について
  8. 近代日本の思想 人間の解放と教育
  9. 不服従の遺産 1960年代 
  10. 中国を知るために 1
  11. 中国を知るために 2
  12. 作家について・書物について
  13. 自画像 わが著作 魯迅友の会・中国の会
  14. 戦前戦中集
  15. 日記 上
  16. 日記 下
  17. 補遺 初期習作 著作目録・年譜・人名索引

編著

翻訳

脚注

  1. ^ 大阪高等学校一覧 自昭和6年4月至昭和7年3月』大阪高等学校、1931年、150頁。 
  2. ^ 『官報』第1290号、昭和6年4月21日、p.546
  3. ^ 鶴見俊輔『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)P.82
  4. ^ 高島俊男『本はおもしろければいい』(連合出版)P.165-166
  5. ^ 高島俊男『本はおもしろければいい』(連合出版)P.156
  6. ^ 高島俊男『本はおもしろければいい』(連合出版)P.164
  7. ^ 高島俊男『本はおもしろければいい』(連合出版)P.165-166
  8. ^ 鶴見俊輔『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜
  9. ^ 鶴見俊輔『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜
  10. ^ 鶴見俊輔『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜
  11. ^ 鶴見俊輔『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜
  12. ^ 峯島正行『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.382
  13. ^ 峯島正行『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.387
  14. ^ 峯島正行『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.388
  15. ^ 峯島正行『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.388
  16. ^ 『竹内好全集』第4巻、128ページ。
  17. ^ Dewey, John (1929) Characters and events: popular essays in social and political philosophy, 2 vols., H. Holt & Co.
  18. ^ 『竹内好全集』第7巻、31ページ。
  19. ^ 臼井吉見 [監修]『戦後文学論争 下巻』(番町書房、1972年)の「国民文学論争」の項を参照。
  20. ^ 「日本人のアジア観」『竹内好全集』第5巻、118-119ページ
  21. ^ 『竹内好全集』第8巻、33-34ページ。
  22. ^ 『竹内好全集』第5巻、304ページ。
  23. ^ 『竹内好全集』第11巻、295ページ
  24. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報

参考文献

関連項目