「竹部歩美」の版間の差分
121行目: | 121行目: | ||
[[Category:静岡県立大学の教員]] |
[[Category:静岡県立大学の教員]] |
||
[[Category:立正大学の教員]] |
[[Category:立正大学の教員]] |
||
[[Category: |
[[Category:東京都立大学の教員]] |
||
[[Category:麗澤大学の教員]] |
[[Category:麗澤大学の教員]] |
||
[[Category:国立国語研究所の人物]] |
[[Category:国立国語研究所の人物]] |
2020年4月2日 (木) 22:53時点における版
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。 (2016年1月) |
人物情報 | |
---|---|
国籍 | 日本 |
出身校 |
國學院大學文学部第II部卒業 國學院大學大学院 文学研究科博士課程前期修了 國學院大學大学院 文学研究科博士課程後期修了 |
学問 | |
研究分野 | 国語学・国語史 |
学位 | 博士(文学)(國學院大學、2003年) |
竹部 歩美(たけべ あゆみ)は、日本の言語学者(国語学・国語史)。学位は博士(文学)(國學院大學・2003年)。静岡県立大学国際関係学部講師・大学院国際関係学研究科講師。
國學院大學大学院特別研究員、独立行政法人国立国語研究所情報資料部門文献情報グループ研究補佐員、首都大学東京大学院人文科学研究科助教などを歴任した。
来歴
生い立ち
新潟県出身。國學院大學に進学し、文学部第II部の文学科にて学んだ[1]。1997年3月、國學院大學を卒業した[1]。その後は國學院大學の大学院に進学し、文学研究科にて学んだ[1]。1999年3月、國學院大學の大学院にて博士課程前期を修了した[1]。さらに、2003年3月には、國學院大學の大学院にて博士課程後期を修了した[1]。それにともない、博士(文学)の学位を取得した[2]。論題は「古代日本語における接続表現の研究」である[3]。
研究者として
大学院修了後は、2003年4月より2004年3月にかけて、國學院大學の大学院にて特別研究員を務めた[4]。また、2003年4月からは、國學院大學の文学部においても講師を兼任している[4]。なお、2003年4月から2005年3月にかけては、東京学芸大学の教育学部において、講師を非常勤で兼任した[4]。2003年9月、独立行政法人[註釈 1]である国立国語研究所に採用され、情報資料部門の文献情報グループにて研究補佐員となった[4]。それ以来、2007年3月まで国立国語研究所にて同職を務めた[4]。なお、2006年9月から2010年9月にかけて、麗澤大学の外国語学部にて、講師を非常勤で兼任した[4]。この頃より、特許庁の審査官補を養成するコースにて、研修の講師を兼任していた[5]。2007年4月、首都大学東京に転じ、大学院の人文科学研究科にて助教に就任した[4]。人文科学研究科においては、主として人間科学専攻の講義を担当した[4]。それ以来、2010年3月まで首都大学東京にて同職を務めた[4]。なお、2008年9月から2011年3月にかけて、立正大学の文学部にて、講師を非常勤で兼任した[4]。2010年4月、静岡県立大学に転じ、国際関係学部にて講師に就任した[4]。国際関係学部においては、主として国際言語文化学科の講義を担当した。また、静岡県立大学の大学院では、国際関係学研究科の講師を兼務した。国際関係学研究科においては、主として比較文化専攻の講義を担当した。
研究
専門は言語学であり、特に国語学や国語史といった分野を中心に研究している[6]。特に、平安時代における和文の語彙や語法についての研究に、積極的に取り組んでいる[7]。具体的な例としては、『源氏物語』を題材として取り上げ、それを通じて当時の語彙や語法についての研究を試みている[7]。また、古代から現代にかけての日本語文法を研究している[7]。また、国学者である石塚龍麿が著した『仮名遣奥山路』[註釈 2]を翻刻したことでも知られている[8][9][10]。『仮名遣奥山路』は江戸時代に著されたが、版行されなかったため写本しか伝わっておらず[11]、活字化されたのは1929年に「日本古典全集」シリーズに採録された『仮字遣奥山路』が唯一の例であった[11][12][13]。この「日本古典全集」に収録された『仮字遣奥山路』は、国文学者の正宗敦夫が編纂・校訂を手掛けており[12][13]、言語学者の橋本進吉の写本に基づいて翻刻したとされている[11]。しかし、「日本古典全集」の『仮字遣奥山路』に対しては、本文の脱落、出典の異同、写本との漢字表記の差異といった、さまざまな問題点が指摘されていた[11]。こうした背景から、竹部は橋本の写本に基づいて、改めて一から『仮名遣奥山路』を翻刻した[11]。そのほか、文法などに関する専門書を上梓しているが[14]、それだけでなく、日本漢字能力検定に関する問題集の監修なども手掛けている[15]。
学術団体としては、日本語学会、近代語学会、解釈学会、國學院大學国語研究会、國學院大學院友学術振興会、首都大学東京/東京都立大学日本語・日本語教育研究会、東京都立大学国語国文学会などに所属している[16]。
略歴
- 1997年 - 國學院大學文学部第II部卒業。
- 1999年 - 國學院大學大学院文学研究科博士課程前期修了。
- 2003年 - 國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。
- 2003年 - 國學院大學大学院特別研究員。
- 2003年 - 國學院大學文学部講師。
- 2003年 - 東京学芸大学教育学部講師。
- 2003年 - 国立国語研究所情報資料部門文献情報グループ研究補佐員。
- 2006年 - 麗澤大学外国語学部講師。
- 2007年 - 首都大学東京大学院人文科学研究科助教。
- 2008年 - 立正大学文学部講師。
- 2010年 - 静岡県立大学国際関係学部講師。
- 2010年 - 静岡県立大学大学院国際関係学研究科講師。
著作
共著
- 浅川哲也・竹部歩美著『歴史的変化から理解する現代日本語文法』おうふう、2014年。ISBN 9784273036836
分担執筆
- 国立国語研究所編『国語年鑑』2003年版、大日本図書、2003年。ISBN 447701662X
- 国立国語研究所編『国語年鑑』2004年版、大日本図書、2004年。ISBN 4477018452
- 国立国語研究所編『国語年鑑』2005年版、大日本図書、2005年。ISBN 4477018789
- 国立国語研究所編『国語年鑑』2006年版、大日本図書、2006年。ISBN 4477019033
監修
- 浅川哲也・竹部歩美監修『出る順+出題形式別漢字検定2級問題集』ナツメ社、2009年。ISBN 9784816347566
- 浅川哲也・竹部歩美監修『出る順+出題形式別漢字検定準2級問題集』ナツメ社、2009年。ISBN 9784816347573
- 浅川哲也・竹部歩美監修『出る順+出題形式別漢字検定3級問題集』ナツメ社、2009年。ISBN 9784816347580
- 浅川哲也・竹部歩美監修『出る順+出題形式別漢字検定4級問題集』ナツメ社、2009年。ISBN 9784816347597
その他
脚注
註釈
出典
- ^ a b c d e 「学歴」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
- ^ 「学位」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
- ^ 『竹部歩美提出学位請求論文「古代日本語における接続表現の研究」審査報告書』国学院大学、2003年。
- ^ a b c d e f g h i j k 「主な経歴」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
- ^ 「主な社会活動」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
- ^ 「専門分野」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
- ^ a b c 「主要研究テーマ」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
- ^ 竹部歩美翻刻「石塚龍麿『仮名遣奥山路』上・東大蔵橋本進吉写本(翻刻)」『新國學』復刊5号、國學院大學院友学術振興会、2013年。
- ^ 竹部歩美翻刻「石塚龍麿『仮名遣奥山路』中・東大蔵橋本進吉写本(翻刻)」『国際関係・比較文化研究』12巻2号、静岡県立大学国際関係学部、2014年3月、25-44頁。
- ^ 竹部歩美翻刻「石塚龍麿『仮名遣奥山路』中・東大蔵橋本進吉写本(翻刻)その2」『国際関係・比較文化研究』13巻1号、静岡県立大学国際関係学部、2014年9月、19-39頁。
- ^ a b c d e 菅野雅雄「院友学術振興会からの報告」『國學院大學院友會報』355号、國學院大學院友会、2014年1月1日、12頁。
- ^ a b 石塚竜麿著、正宗敦夫編纂・校訂『仮字遣奥山路』上巻、日本古典全集刊行会、1929年。
- ^ a b 石塚竜麿著、正宗敦夫編纂・校訂『仮字遣奥山路』下巻、日本古典全集刊行会、1929年。
- ^ 浅川哲也・竹部歩美『歴史的変化から理解する現代日本語文法』おうふう、2014年。
- ^ 浅川哲也・竹部歩美監修『出る順+出題形式別漢字検定2級問題集』ナツメ社、2009年。
- ^ 「所属学会」『教員情報詳細:静岡県立大学教員データベース』静岡県立大学。
関連人物
関連項目
外部リンク
- 竹部歩美 - researchmap
- 竹部歩美 - J-GLOBAL