「藤五」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集 |
|||
123行目: | 123行目: | ||
この藤五ストアは展望室などが設置され、外観も趣向を凝らした店舗であった。特に[[1960年代]]当時[[北関東]]の代表都市であった足利市の店舗は売場面積4,000m{{Sup|2}}に満たない規模ではあったが、地階に食料品売場、最上階に展望レストランが設置されフルライン型の構成であった。 |
この藤五ストアは展望室などが設置され、外観も趣向を凝らした店舗であった。特に[[1960年代]]当時[[北関東]]の代表都市であった足利市の店舗は売場面積4,000m{{Sup|2}}に満たない規模ではあったが、地階に食料品売場、最上階に展望レストランが設置されフルライン型の構成であった。 |
||
しかし[[1968年]](昭和43年)、前橋市に本拠を持つ[[スズラン (百貨店) |スズラン百貨店]]が高崎市に進出<ref name="or-takasaki-1999-11-1" />と大型化、[[ダイエー]]、[[マイカル|ニチイ]]、[[ |
しかし[[1968年]](昭和43年)、前橋市に本拠を持つ[[スズラン (百貨店) |スズラン百貨店]]が高崎市に進出<ref name="or-takasaki-1999-11-1" />と大型化、[[ダイエー]]、[[マイカル|ニチイ]]、[[髙島屋]]の進出が取り沙汰されると高崎市は大型店同士の競争激化が懸念され始めた。これまで高崎市は高島屋ストア、[[十字屋 (百貨店)|十字屋]]、[[八木橋]]支店、[[丸専デパート|丸専]]、大手月賦店[[緑屋]]など藤五を除くと売場面積3,000m{{Sup|2}}にも満たない小型店がひしめきあう地域であった。それ故に藤五のアドバンテージがこれら大規模の出店ラッシュで地位が脅かされるのは確実であった。その危惧から藤五は[[1969年]](昭和44年)3月に[[伊勢丹]]とそれまで商品提携のみであった関係を強化、業務提携<ref name="isetan1986">{{Cite book | 和書 | authors =創業100周年記念事業社史編纂実行委員会 | title = 新世紀への翔き 伊勢丹100年のあゆみ | publisher = 伊勢丹 | year = 1986}}</ref>するに至った。 |
||
さらに伊勢丹との提携強化と相前後して、同年10月には[[イトーヨーカドー]]や扇屋などと共に共同仕入機構「[[ナルサ]]」を設立<ref name="lee-jusco-strategy-2002">{{Cite journal | author =李敬泉 | title = ジャスコの出店戦略の原型 | journal = [[大阪市立大学]] 経営研究 第55巻第1号 | publisher = [[大阪市立大学]] | issue = 2002}}</ref>するなどして競争力の強化を図った。 |
さらに伊勢丹との提携強化と相前後して、同年10月には[[イトーヨーカドー]]や扇屋などと共に共同仕入機構「[[ナルサ]]」を設立<ref name="lee-jusco-strategy-2002">{{Cite journal | author =李敬泉 | title = ジャスコの出店戦略の原型 | journal = [[大阪市立大学]] 経営研究 第55巻第1号 | publisher = [[大阪市立大学]] | issue = 2002}}</ref>するなどして競争力の強化を図った。 |
||
129行目: | 129行目: | ||
また一連の大型店進出ラッシュに対抗するため売場面積7,000m{{Sup|2}}の新館の建設に着手、群馬県で最大の売場面積1万8,000m{{Sup|2}}を維持することとなった。だが本館の建物の償却が終わらない中での投資であったため、資金面での不安が生じ始めた。その経緯から資金面の協力を仰ぐため、[[1973年]](昭和48年)6月に伊勢丹と資本提携し藤五伊勢丹に社名変更した。<ref name="or-takasaki-1999-11-1" /><ref name="isetan1986" />。 |
また一連の大型店進出ラッシュに対抗するため売場面積7,000m{{Sup|2}}の新館の建設に着手、群馬県で最大の売場面積1万8,000m{{Sup|2}}を維持することとなった。だが本館の建物の償却が終わらない中での投資であったため、資金面での不安が生じ始めた。その経緯から資金面の協力を仰ぐため、[[1973年]](昭和48年)6月に伊勢丹と資本提携し藤五伊勢丹に社名変更した。<ref name="or-takasaki-1999-11-1" /><ref name="isetan1986" />。 |
||
[[1970年代]]後半の高崎市は当初の取り沙汰通りダイエー、ニチイ<ref>ニチイ高崎店、後の[[高崎サティ]](初代)→[[高崎ビブレ]](2014年3月31日に閉店)</ref>、高崎[[ |
[[1970年代]]後半の高崎市は当初の取り沙汰通りダイエー、ニチイ<ref>ニチイ高崎店、後の[[高崎サティ]](初代)→[[高崎ビブレ]](2014年3月31日に閉店)</ref>、高崎[[髙島屋]]の3店が[[高崎駅]]前へ大規模小売店舗法による出店調整のため売場面積の削減があったものの進出を果たしていた。この一連の出店ラッシュにより、駅から離れた中心市街地にあった十字屋や緑屋が撤退に追い込まれた<ref name="or-takasaki-1999-11-1" />。 |
||
藤五は社名変更後、群馬県下最大の売場面積を維持したこともあり、売上も1975年(昭和50年)1月期決算で過去最大の120億円を計上し販売面でも群馬県最大規模を維持した。 |
藤五は社名変更後、群馬県下最大の売場面積を維持したこともあり、売上も1975年(昭和50年)1月期決算で過去最大の120億円を計上し販売面でも群馬県最大規模を維持した。 |
2020年6月15日 (月) 23:04時点における版
種類 | 株式会社[1] |
---|---|
市場情報 | 東京証券取引所第2部[1] |
本社所在地 |
日本 群馬県高崎市連雀町44[1] |
設立 | 1950年(昭和25年)5月29日[1] |
業種 | 小売業 |
事業内容 | 百貨店の運営[1] |
資本金 |
1億5000万円[1] ↓ 3億1200万円[1] ↓ 5億円[1] ↓ 7億5000万円[1] |
決算期 |
3月[1] ↓ 2月[1] |
主要株主 | 伊勢丹[1] |
主要子会社 | 株式会社藤五ストア[1] |
藤五 | |
---|---|
店舗概要 | |
所在地 | 群馬県高崎市連雀町44[2] |
開業日 | 1964年(昭和39年)10月29日[3] |
閉業日 | 1985年(昭和60年)8月4日[5] |
正式名称 | 藤五 |
施設所有者 | 株式会社藤五[2] |
商業施設面積 | 11,000[4] m² |
前身 | 高崎警察署[4] |
後身 |
藤五伊勢丹[6] ↓ 高崎伊勢丹 |
最寄駅 | 高崎駅 |
藤五(ふじご)は、1964年(昭和39年)から1985年(昭和60年)まで群馬県高崎市にあった百貨店である[2]。 1969年(昭和44年)8月に東京証券取引所第2部に上場した[1]。
ちなみに屋号の藤五は、創業者の野口貞一の先祖が花川戸(東京都台東区浅草)で営んでいた回槽問屋「藤屋五郎次」の名前からとったものである[7]。
歴史
1951年(昭和26年)に野口が群馬県高崎市中紺屋町に呉服と洋品を扱う小売店を開いたのが始まりである[8]。
同店は開業から4年後には売上高1.5億円を計上し高崎市でトップとなり、関東地方でも知られる存在となった。さらに1957年(昭和32年)に高崎市鞘町の「有賀百貨店」を買収して移転し、売場面積を拡大して一段を売上伸張を図った[8]。
1964年(昭和39年)には高崎市連雀町の高崎警察署跡に地上5階・地下1階建て、売場面積は当時群馬県最大規模の1万1,000m2で群馬県で二番目の百貨店として藤五百貨店を開業した[4]。
群馬県初の百貨店であった前三百貨店(前橋市千代田町、現在の前橋テルサが建つ場所)がなかば半官半民で設立したのに対して、藤五百貨店の場合は扇屋(千葉県千葉市)などと同様に関東地方の有力洋品店からの発展であった。そのため販売ノウハウに長けたために、1965年(昭和40年)には売上高25.8億円を計上し開業時から好調であった。これは前三百貨店の売上高11.7億円の2倍以上の規模であり、開業早々に群馬県でトップの売上高を誇る小売店となった[9]。
さらには、太田市や栃木県足利市などに藤五百貨店の分店的な総合スーパー「藤五ストア」を出店し、1969年(昭和44年)8月に東京証券取引所第2部に上場するまでに成長した。
この藤五ストアは展望室などが設置され、外観も趣向を凝らした店舗であった。特に1960年代当時北関東の代表都市であった足利市の店舗は売場面積4,000m2に満たない規模ではあったが、地階に食料品売場、最上階に展望レストランが設置されフルライン型の構成であった。
しかし1968年(昭和43年)、前橋市に本拠を持つスズラン百貨店が高崎市に進出[4]と大型化、ダイエー、ニチイ、髙島屋の進出が取り沙汰されると高崎市は大型店同士の競争激化が懸念され始めた。これまで高崎市は高島屋ストア、十字屋、八木橋支店、丸専、大手月賦店緑屋など藤五を除くと売場面積3,000m2にも満たない小型店がひしめきあう地域であった。それ故に藤五のアドバンテージがこれら大規模の出店ラッシュで地位が脅かされるのは確実であった。その危惧から藤五は1969年(昭和44年)3月に伊勢丹とそれまで商品提携のみであった関係を強化、業務提携[10]するに至った。
さらに伊勢丹との提携強化と相前後して、同年10月にはイトーヨーカドーや扇屋などと共に共同仕入機構「ナルサ」を設立[11]するなどして競争力の強化を図った。
また一連の大型店進出ラッシュに対抗するため売場面積7,000m2の新館の建設に着手、群馬県で最大の売場面積1万8,000m2を維持することとなった。だが本館の建物の償却が終わらない中での投資であったため、資金面での不安が生じ始めた。その経緯から資金面の協力を仰ぐため、1973年(昭和48年)6月に伊勢丹と資本提携し藤五伊勢丹に社名変更した。[4][10]。
1970年代後半の高崎市は当初の取り沙汰通りダイエー、ニチイ[12]、高崎髙島屋の3店が高崎駅前へ大規模小売店舗法による出店調整のため売場面積の削減があったものの進出を果たしていた。この一連の出店ラッシュにより、駅から離れた中心市街地にあった十字屋や緑屋が撤退に追い込まれた[4]。
藤五は社名変更後、群馬県下最大の売場面積を維持したこともあり、売上も1975年(昭和50年)1月期決算で過去最大の120億円を計上し販売面でも群馬県最大規模を維持した。
だが同決算では新館建設の影響で初の赤字に転落しこれを期に黒字に転換することはなかった。また新館も本館との間に公道が存在したため効率の良い売場運営が難しく業績に寄与しなかった。さらに市内の他店と比較すると、藤五本館が1万1,000㎡に対しスズラン百貨店高崎店は本館が約1万7,000m2、高崎高島屋もスズラン百貨店と同じ約1万7,000m2、ニチイ高崎店が約1万3,000m2、ダイエー高崎店が約1万m2あり、高崎市の百貨店のなかでは規模に見劣りがあった。 以上の点から、藤五は売場構成では売場面積上の広いものの、双方ともに確保したい商品展開も困難であった。さらには公道の買収も資金不足もあって進まなかった。
結果、新館は資金面の確保と業績不振の観点から伊勢丹の子会社マミーナに売却され専門店ビルBIBI高崎に転換するに至った。
その後の藤五は1979年(昭和54年)12月に子会社藤五ストアの破綻(翌月には営業再開)、百貨店本体も先述の売上120億円を計上したのをピークに減少するなど業績不振が深刻化した。その経緯から、1979年8月に債務超過を理由に東京二部上場も廃止となった。
また野口の没後の1982年(昭和57年)3月、伊勢丹は藤五の発行済み株式の過半を取得、社名を高崎伊勢丹とし店名も同一のものにした。そして伊勢丹主導でリニューアルを実施し、店内の構成も伊勢丹色を強めていった。だが業績はさらに減少し、1985年(昭和60年)1月期決算で売上は51億円とピーク時の半分以下となりリニューアルは失敗に終わった。最終的に伊勢丹は累積損失が70億円を超えたことを理由に閉鎖を決定、同年8月4日をもって閉店した[10]。
閉店後本館は間もなく取り壊され駐車場となったがBIBI高崎はしばらく営業を続け、閉店後は映画『ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎音頭』の撮影にも使われた。また本館の入口に通じるエントランス跡にも伊勢丹の旧商標が描かれた看板も残っていた。そして2005年(平成17年)に一部敷地が売却され、タワーマンションが建設された[13]。
脚注・出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 流通会社年鑑 1978年版, 日本経済新聞社, (1977-10-25), pp. 355-356
- ^ a b c 日本商業年鑑 1972年版, 商業界, (1972), pp. 500
- ^ 群馬の20世紀 上毛新聞で見る百年, 上毛新聞社, (2000-02), pp. 272, ISBN 978-4880587653
- ^ a b c d e f “たかさき100年 第72回大型店の進出と商店街”. 広報たかさき 平成11年11月1日号 (高崎市) (1999-11-1).
- ^ 群馬の20世紀 上毛新聞で見る百年, 上毛新聞社, (2000-02), pp. 361, ISBN 978-4880587653
- ^ 群馬の20世紀 上毛新聞で見る百年, 上毛新聞社, (2000-02), pp. 320, ISBN 978-4880587653
- ^ 吉野五郎『商人物語』国光、1960年。
- ^ a b 吉野五郎『商人物語』国光、1960年。
- ^ デパート新聞社編『全国百貨店年鑑 昭和42年版』デパート新聞社、1967年。
- ^ a b c 創業100周年記念事業社史編纂実行委員会『新世紀への翔き 伊勢丹100年のあゆみ』伊勢丹、1986年。
- ^ 李敬泉. “ジャスコの出店戦略の原型”. 大阪市立大学 経営研究 第55巻第1号 (大阪市立大学) (2002).
- ^ ニチイ高崎店、後の高崎サティ(初代)→高崎ビブレ(2014年3月31日に閉店)
- ^ “「藤五」跡に大型マンション”. ぐんま経済新聞 (日本工業経済新聞社). (2005年6月2日)
関連項目
- 日本の百貨店
- 伊勢丹 - 閉店時の親会社
- 扇屋 - 共同仕入機構「ナルサ」を共に設立
- イトーヨーカドー - 共同仕入機構「ナルサ」を共に設立
- スズラン (百貨店) - かつてのライバルで最後に残った群馬県の地場資本の百貨店