コンテンツにスキップ

「張勲復辟」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
109行目: 109行目:
* 海軍部尚書:[[薩鎮氷]]
* 海軍部尚書:[[薩鎮氷]]
* 法部尚書:労乃宣
* 法部尚書:労乃宣
* 郵伝部尚書:[[セン天佑|詹天佑]]
* 郵伝部尚書:[[詹天佑]]
* 理藩院尚書:[[グンサンノルブ|貢桑諾爾布]]
* 理藩院尚書:[[グンサンノルブ|貢桑諾爾布]]
* 農工商部尚書:[[李盛鐸]]
* 農工商部尚書:[[李盛鐸]]

2020年8月11日 (火) 04:01時点における版

大淸
遜清皇室小朝廷
北洋政府
1917年 - 1917年 遜清皇室小朝廷
北洋政府
清の国旗
(国旗)
国歌: 鞏金甌
公用語 満州語
モンゴル語
漢語
首都 北京
皇帝
1917年7月1日 - 1917年7月12日 愛新覚羅溥儀
内閣総理大臣
1917年7月1日 - 1917年7月12日張勲
変遷
溥儀の擁立 1917年7月1日
溥儀は張勲の辞職と自身の退位を宣言1917年7月12日
通貨銀両
銀元

張勲復辟(ちょうくんふくへき)とは、1917年7月1日から12日間、張勲朝の廃帝である愛新覚羅溥儀を復位させた事件。

経緯

中華民国では1917年5月から対ドイツ参戦をめぐって、大総統黎元洪と国務総理段祺瑞との間に府院の争いが起こっており、日本は段祺瑞を、イギリスアメリカは黎元洪・馮国璋を支持していた。黎元洪は段祺瑞を罷免しようとし、段祺瑞はそれに対抗して配下の各省督軍に独立を宣言させた。黎元洪は安徽督軍の張勲に北京に入って調停するように要請した。6月、張勲は3000の兵を率いて北上し、14日に北京に入った。6月30日紫禁城内では陳宝らが「御前会議」を開いて、清朝復活の陰謀を企て、その日の深夜に駅や郵便局に放火して、黎元洪に「大政奉還」を勧めた。

7月1日、張勲・陸軍総長王士珍・歩軍統領江朝宗・警察総監呉炳湘・第十二師長陳光遠・第十三師長李進才康有為劉廷沈曽植労乃宣ら300人が正式に溥儀を擁立して、黎元洪を一等公とし、張勲・王士珍・陳宝梁敦彦・劉廷袁大化張鎮芳を内閣議政大臣とし、民国6年を宣統9年と改め、五色旗を龍旗に改め、清朝の官制を復活させた。張勲は議政大臣に直隷総督北洋大臣を兼ねることになった。

この知らせが伝わると、世論は清朝の復活に反対した。黎元洪は協力を拒否し、日本大使館に逃げ込み、各省に出兵して討伐するよう電報を打った。段祺瑞は「討逆軍」を組織し、7月7日廊坊で張勲軍を破った。7月12日、「討逆軍」は北京に入城し、溥儀は張勲の辞職と自身の退位を宣言した。張勲はオランダ大使館から天津の租界に逃れ、復辟は失敗に終わった。

復辟には、イデオローグとして康有為が関わっていた他、一次大戦において中国の対ドイツ参戦を望まないドイツが背後にいたとされている[1]

影響

張勲が黎元洪に迫って国会を解散させたため、孫文広州で国会議員に南下するように呼び掛け、さらに各省の中華革命党員に討伐を命令した。これが護法運動につながっていく。

張勲内閣

内閣

  • 内閣総理大臣・直隷総督・北洋大臣:張勲
  • 外務部尚書:梁敦彦
  • 民政部尚書:朱家宝
  • 度支部尚書:張鎮芳
  • 学務部尚書:唐景崇
  • 陸軍部尚書:雷震春
  • 参謀部尚書・陸軍総長:王士珍
  • 海軍部尚書:薩鎮氷
  • 法部尚書:労乃宣
  • 郵伝部尚書:詹天佑
  • 理藩院尚書:貢桑諾爾布
  • 農工商部尚書:李盛鐸
  • 学部尚書:沈曽植

その他

脚注

  1. ^ 川島真 (2010). 『近代国家への模索1894‐1925 ―シリーズ中国近現代史〈2〉』. 岩波新書. pp. 165-166. ISBN 9784004312505