コンテンツにスキップ

「美ノ海義久」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「北はり磨聖也」→「北磻磨聖也」の改名に伴うリンク修正依頼 - log
35行目: 35行目:
。中学3年からは、弟・伸之助の中学校進学に合わせて[[鳥取市立西中学校]]に転校し、中学卒業後は鳥取城北高校へ進学した。高校の同期には、後に大相撲入りする[[逸ノ城駿|逸ノ城]](本名:アルタンホヤグ・イチンノロブ、[[湊部屋]])がいる。高校時代は3年次に国体で団体優勝、個人戦も決勝で逸ノ城と鳥取城北対決を制して優勝するなどの実績を残し、卒業後は[[日本大学]]経済学部経済学科へ進学した。4年次には主将を務めて<ref>{{Cite news |title=日大相撲部の主将木崎ら16人が一番出世 |newspaper=日刊スポーツ |date=2016-03-17 |url=https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1617983.html |accessdate=2018-05-28}}</ref>[[全国学生相撲選手権大会]]で団体優勝なとの実績を残した。個人タイトルは4冠だが、学生選手権は個人3位、[[全日本相撲選手権大会]]は16強止まりだったため、当時の規定では[[幕下付出|幕下・三段目付出]]の資格を得ることはできなかった<ref>2018年5月現在の規定であれば、学生選手権3位の実績から三段目最下位格付出が認められる</ref>。
。中学3年からは、弟・伸之助の中学校進学に合わせて[[鳥取市立西中学校]]に転校し、中学卒業後は鳥取城北高校へ進学した。高校の同期には、後に大相撲入りする[[逸ノ城駿|逸ノ城]](本名:アルタンホヤグ・イチンノロブ、[[湊部屋]])がいる。高校時代は3年次に国体で団体優勝、個人戦も決勝で逸ノ城と鳥取城北対決を制して優勝するなどの実績を残し、卒業後は[[日本大学]]経済学部経済学科へ進学した。4年次には主将を務めて<ref>{{Cite news |title=日大相撲部の主将木崎ら16人が一番出世 |newspaper=日刊スポーツ |date=2016-03-17 |url=https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1617983.html |accessdate=2018-05-28}}</ref>[[全国学生相撲選手権大会]]で団体優勝なとの実績を残した。個人タイトルは4冠だが、学生選手権は個人3位、[[全日本相撲選手権大会]]は16強止まりだったため、当時の規定では[[幕下付出|幕下・三段目付出]]の資格を得ることはできなかった<ref>2018年5月現在の規定であれば、学生選手権3位の実績から三段目最下位格付出が認められる</ref>。


大学卒業後の進路については、就職活動をしたこともあったが、日大出身の木瀬親方(元幕内・[[肥後ノ海直哉|肥後ノ海]])の勧誘を受けて<ref name="BBMsumo201704p090" />[[木瀬部屋]]に入門し、[[2016年]]3月場所で初土俵を踏んだ。入門同期生には[[豊山亮太|豊山]]、[[朝乃山英樹|朝乃山]]らがいる。前相撲は2勝1敗で一番出世。初めて番付に名前が載った同年5月場所は、序ノ口で6勝1敗。翌7月場所は序二段で7戦全勝とし、[[北勝陽勇気|池川]]との[[優勝決定戦 (相撲)|優勝決定戦]]も制して自身初めての各段優勝となる序二段優勝を決めた<ref>{{Cite news |title=木崎が序二段V、池川との優勝決定戦を制した |newspaper=日刊スポーツ |date=2016-07-24 |url=https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1683795.html |accessdate=2018-05-28}}</ref>。続く9月場所は三段目で7戦全勝とし、他に全勝者がなかったためそのまま三段目優勝が決まった。同年11月場所で幕下に昇進して以降も勝ち越しを続けて、[[2017年]]9月場所では西幕下3枚目まで番付を上げたが、7日目(4番相撲)の[[北はり磨聖也|北磻磨]]との取組で初めて十両力士との対戦に臨み、[[叩き込み]]で勝利したものの、その後3連敗で入門以来初の負け越しとなった。翌11月場所も負け越したが、[[2018年]]1月場所からは3場所連続で勝ち越し、5月場所後の番付編成会議で、翌7月場所での新十両昇進が決定した。昇進に合わせて、四股名を「'''美ノ海義久'''」に改名した。「木崎」が沖縄の名字ではないため、沖縄の人に素直に応援してもらえるように、沖縄県の方言で「きれい」を意味する「美」を入れ、「義久」は、相撲を始めるきっかけとなった亡くなった祖父の名前を用いた。沖縄県出身の力士としては[[2002年]]11月場所で新十両に昇格した[[琉鵬正吉]]以来15年8か月ぶり、戦後5人目の新十両<ref>{{Cite web|date=2018-05-31|url=https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2018/05/31/kiji/20180530s00005000368000c.html|title=新十両に美ノ海ら昇進「沖縄の人に応援してもらえるように」|work=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|accessdate=2018-07-12}}</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201906230001111.html 豊ノ島と琴勇輝復帰、貴源治うれしい新入幕 新番付] 日刊スポーツ 2019年6月24日6時0分(2019年12月17日閲覧)</ref>。。新十両となった7月場所は序盤から負けが込み、5勝10敗で跳ね返された。その後、翌9月場所から2019年3月場所までの4場所の幕下暮らしを経て5月場所に十両に復帰。復帰を決めた3月場所には自身初となる幕下優勝を果たしている。5月場所は5勝10敗と十両の壁に阻まれ、7月場所も西幕下3枚目で3勝4敗とさらに番付を下げた。9月場所は東幕下6枚目の地位で5勝2敗。この場所限りで引退した日大の先輩・[[大喜鵬雅弘|大喜鵬]]の花道を飾りたい一心で相撲を取っていたという<ref>[https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201909220000517.html 美ノ海再十両望み、引退大喜鵬に花道飾りたい一心] 日刊スポーツ 2019年9月22日15時17分(2019年12月3日閲覧)</ref>。番付運次第では場所後の十両復帰も有り得たが、11月場所は東幕下筆頭。その11月場所は5番相撲で敗れて2勝3敗と後が無くなったが、残りを2勝して4勝3敗。[[日本相撲協会]]の内規により東幕下筆頭での勝ち越しは無条件で十両昇進となるため、これにより2020年1月場所での十両復帰が決定。1月場所は中盤の5連敗もあって一時は3勝6敗と苦しんだが、そこから持ち直して千秋楽に自身初となる十両での勝ち越しを決めた。翌3月場所は番付運に恵まれて一気に5枚上昇の西十両7枚目となったが、中盤以降に負けが込んで6勝9敗と負け越した。
大学卒業後の進路については、就職活動をしたこともあったが、日大出身の木瀬親方(元幕内・[[肥後ノ海直哉|肥後ノ海]])の勧誘を受けて<ref name="BBMsumo201704p090" />[[木瀬部屋]]に入門し、[[2016年]]3月場所で初土俵を踏んだ。入門同期生には[[豊山亮太|豊山]]、[[朝乃山英樹|朝乃山]]らがいる。前相撲は2勝1敗で一番出世。初めて番付に名前が載った同年5月場所は、序ノ口で6勝1敗。翌7月場所は序二段で7戦全勝とし、[[北勝陽勇気|池川]]との[[優勝決定戦 (相撲)|優勝決定戦]]も制して自身初めての各段優勝となる序二段優勝を決めた<ref>{{Cite news |title=木崎が序二段V、池川との優勝決定戦を制した |newspaper=日刊スポーツ |date=2016-07-24 |url=https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1683795.html |accessdate=2018-05-28}}</ref>。続く9月場所は三段目で7戦全勝とし、他に全勝者がなかったためそのまま三段目優勝が決まった。同年11月場所で幕下に昇進して以降も勝ち越しを続けて、[[2017年]]9月場所では西幕下3枚目まで番付を上げたが、7日目(4番相撲)の[[北磨聖也|北磻磨]]との取組で初めて十両力士との対戦に臨み、[[叩き込み]]で勝利したものの、その後3連敗で入門以来初の負け越しとなった。翌11月場所も負け越したが、[[2018年]]1月場所からは3場所連続で勝ち越し、5月場所後の番付編成会議で、翌7月場所での新十両昇進が決定した。昇進に合わせて、四股名を「'''美ノ海義久'''」に改名した。「木崎」が沖縄の名字ではないため、沖縄の人に素直に応援してもらえるように、沖縄県の方言で「きれい」を意味する「美」を入れ、「義久」は、相撲を始めるきっかけとなった亡くなった祖父の名前を用いた。沖縄県出身の力士としては[[2002年]]11月場所で新十両に昇格した[[琉鵬正吉]]以来15年8か月ぶり、戦後5人目の新十両<ref>{{Cite web|date=2018-05-31|url=https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2018/05/31/kiji/20180530s00005000368000c.html|title=新十両に美ノ海ら昇進「沖縄の人に応援してもらえるように」|work=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|accessdate=2018-07-12}}</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201906230001111.html 豊ノ島と琴勇輝復帰、貴源治うれしい新入幕 新番付] 日刊スポーツ 2019年6月24日6時0分(2019年12月17日閲覧)</ref>。。新十両となった7月場所は序盤から負けが込み、5勝10敗で跳ね返された。その後、翌9月場所から2019年3月場所までの4場所の幕下暮らしを経て5月場所に十両に復帰。復帰を決めた3月場所には自身初となる幕下優勝を果たしている。5月場所は5勝10敗と十両の壁に阻まれ、7月場所も西幕下3枚目で3勝4敗とさらに番付を下げた。9月場所は東幕下6枚目の地位で5勝2敗。この場所限りで引退した日大の先輩・[[大喜鵬雅弘|大喜鵬]]の花道を飾りたい一心で相撲を取っていたという<ref>[https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201909220000517.html 美ノ海再十両望み、引退大喜鵬に花道飾りたい一心] 日刊スポーツ 2019年9月22日15時17分(2019年12月3日閲覧)</ref>。番付運次第では場所後の十両復帰も有り得たが、11月場所は東幕下筆頭。その11月場所は5番相撲で敗れて2勝3敗と後が無くなったが、残りを2勝して4勝3敗。[[日本相撲協会]]の内規により東幕下筆頭での勝ち越しは無条件で十両昇進となるため、これにより2020年1月場所での十両復帰が決定。1月場所は中盤の5連敗もあって一時は3勝6敗と苦しんだが、そこから持ち直して千秋楽に自身初となる十両での勝ち越しを決めた。翌3月場所は番付運に恵まれて一気に5枚上昇の西十両7枚目となったが、中盤以降に負けが込んで6勝9敗と負け越した。


== 主な成績 ==
== 主な成績 ==

2020年8月18日 (火) 02:59時点における版

美ノ海 義久
基礎情報
四股名 木﨑 → 美ノ海
本名 木﨑 信志
生年月日 (1993-05-06) 1993年5月6日(31歳)
出身 沖縄県うるま市
身長 176cm
体重 136kg
BMI 44.0
所属部屋 木瀬部屋
得意技 押し
成績
現在の番付 西十両9枚目
最高位 西十両7枚目
生涯戦歴 122勝93敗(26場所)
優勝 幕下優勝1回
三段目優勝1回
序二段優勝1回
データ
初土俵 2016年3月場所
趣味 釣り、映画、散歩[1]
備考
2020年8月2日現在

美ノ海 義久(ちゅらのうみ よしひさ、1993年5月6日 - )は、沖縄県うるま市出身で、木瀬部屋所属の現役大相撲力士。本名は木﨑 信志(きざき しんじ)。身長は176cm、体重は136kg、血液型はB型[2]。最高位は西十両7枚目(2020年3月場所)。弟は同じ木瀬部屋に所属する木﨑海

来歴

1993年沖縄県に、5人姉弟の三男として生まれる。長兄・大輔は鳥取城北高校、日本大学で活躍し、現在は九州電力相撲部副主将。次兄は6歳で病死している[3]。沖縄市立美里小学校1年次から相撲を始め[1]、叔父が監督を務めていた中部農林高校に通って高校生と稽古をしていた。沖縄市立美里小学校5年生の時、スポーツで市の文化振興の発展に貢献したとして沖縄市教育委員会から表彰された。うるま市立具志川中学校在学中は2年次に全国中学校相撲選手権大会でベスト16入りしている[1]。当時は中部農林高校で稽古を積んでいたため、そのまま同校へ進学する予定であったが、鳥取城北高校の合宿に参加した際に、厳しい稽古を目の当たりにしたことで考えを変えることになった[4] 。中学3年からは、弟・伸之助の中学校進学に合わせて鳥取市立西中学校に転校し、中学卒業後は鳥取城北高校へ進学した。高校の同期には、後に大相撲入りする逸ノ城(本名:アルタンホヤグ・イチンノロブ、湊部屋)がいる。高校時代は3年次に国体で団体優勝、個人戦も決勝で逸ノ城と鳥取城北対決を制して優勝するなどの実績を残し、卒業後は日本大学経済学部経済学科へ進学した。4年次には主将を務めて[5]全国学生相撲選手権大会で団体優勝なとの実績を残した。個人タイトルは4冠だが、学生選手権は個人3位、全日本相撲選手権大会は16強止まりだったため、当時の規定では幕下・三段目付出の資格を得ることはできなかった[6]

大学卒業後の進路については、就職活動をしたこともあったが、日大出身の木瀬親方(元幕内・肥後ノ海)の勧誘を受けて[4]木瀬部屋に入門し、2016年3月場所で初土俵を踏んだ。入門同期生には豊山朝乃山らがいる。前相撲は2勝1敗で一番出世。初めて番付に名前が載った同年5月場所は、序ノ口で6勝1敗。翌7月場所は序二段で7戦全勝とし、池川との優勝決定戦も制して自身初めての各段優勝となる序二段優勝を決めた[7]。続く9月場所は三段目で7戦全勝とし、他に全勝者がなかったためそのまま三段目優勝が決まった。同年11月場所で幕下に昇進して以降も勝ち越しを続けて、2017年9月場所では西幕下3枚目まで番付を上げたが、7日目(4番相撲)の北磻磨との取組で初めて十両力士との対戦に臨み、叩き込みで勝利したものの、その後3連敗で入門以来初の負け越しとなった。翌11月場所も負け越したが、2018年1月場所からは3場所連続で勝ち越し、5月場所後の番付編成会議で、翌7月場所での新十両昇進が決定した。昇進に合わせて、四股名を「美ノ海義久」に改名した。「木崎」が沖縄の名字ではないため、沖縄の人に素直に応援してもらえるように、沖縄県の方言で「きれい」を意味する「美」を入れ、「義久」は、相撲を始めるきっかけとなった亡くなった祖父の名前を用いた。沖縄県出身の力士としては2002年11月場所で新十両に昇格した琉鵬正吉以来15年8か月ぶり、戦後5人目の新十両[8][9]。。新十両となった7月場所は序盤から負けが込み、5勝10敗で跳ね返された。その後、翌9月場所から2019年3月場所までの4場所の幕下暮らしを経て5月場所に十両に復帰。復帰を決めた3月場所には自身初となる幕下優勝を果たしている。5月場所は5勝10敗と十両の壁に阻まれ、7月場所も西幕下3枚目で3勝4敗とさらに番付を下げた。9月場所は東幕下6枚目の地位で5勝2敗。この場所限りで引退した日大の先輩・大喜鵬の花道を飾りたい一心で相撲を取っていたという[10]。番付運次第では場所後の十両復帰も有り得たが、11月場所は東幕下筆頭。その11月場所は5番相撲で敗れて2勝3敗と後が無くなったが、残りを2勝して4勝3敗。日本相撲協会の内規により東幕下筆頭での勝ち越しは無条件で十両昇進となるため、これにより2020年1月場所での十両復帰が決定。1月場所は中盤の5連敗もあって一時は3勝6敗と苦しんだが、そこから持ち直して千秋楽に自身初となる十両での勝ち越しを決めた。翌3月場所は番付運に恵まれて一気に5枚上昇の西十両7枚目となったが、中盤以降に負けが込んで6勝9敗と負け越した。

主な成績

2020年7月場所終了現在

通算成績

  • 通算成績:122勝93敗(26場所)
  • 十両成績:32勝43敗(5場所)

各段優勝

  • 幕下優勝:1回(2019年3月場所)
  • 三段目優勝:1回(2016年9月場所)
  • 序二段優勝:1回(2016年7月場所)

場所別成績

美ノ海 義久
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
2016年
(平成28年)
x (前相撲) 西序ノ口15枚目
6–1 
東序二段38枚目
優勝
7–0
西三段目39枚目
優勝
7–0
東幕下26枚目
4–3 
2017年
(平成29年)
東幕下21枚目
5–2 
西幕下13枚目
4–3 
東幕下9枚目
4–3 
東幕下7枚目
5–2 
西幕下3枚目
3–4 
東幕下7枚目
3–4 
2018年
(平成30年)
東幕下11枚目
4–3 
東幕下7枚目
4–3 
東幕下4枚目
4–3 
西十両14枚目
5–10 
西幕下2枚目
3–4 
西幕下5枚目
3–4 
2019年
(平成31年
/令和元年)
東幕下9枚目
4–3 
東幕下5枚目
優勝
7–0
東十両14枚目
5–10 
西幕下3枚目
3–4 
東幕下6枚目
5–2 
東幕下筆頭
4–3 
2020年
(令和2年)
西十両12枚目
8–7 
西十両7枚目
6–9 
新型コロナウイルス
拡大により中止
西十両9枚目
8–7 
x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴

  • 木﨑 信志(きざき しんじ)2016年3月場所 - 2018年5月場所
  • 美ノ海 義久(ちゅらのうみ よしひさ)2018年7月場所 -

脚注

  1. ^ a b c ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2016年4月号(春場所総決算号)110頁
  2. ^ ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2018年5月号(夏場所展望号)別冊付録 平成30年度版最新部屋別 全相撲人写真名鑑 20頁
  3. ^ ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2019年7月号(名古屋場所展望号) 24頁
  4. ^ a b ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2017年4月号(春場所総決算号)90頁
  5. ^ “日大相撲部の主将木崎ら16人が一番出世”. 日刊スポーツ. (2016年3月17日). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1617983.html 2018年5月28日閲覧。 
  6. ^ 2018年5月現在の規定であれば、学生選手権3位の実績から三段目最下位格付出が認められる
  7. ^ “木崎が序二段V、池川との優勝決定戦を制した”. 日刊スポーツ. (2016年7月24日). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1683795.html 2018年5月28日閲覧。 
  8. ^ 新十両に美ノ海ら昇進「沖縄の人に応援してもらえるように」”. 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社 (2018年5月31日). 2018年7月12日閲覧。
  9. ^ 豊ノ島と琴勇輝復帰、貴源治うれしい新入幕 新番付 日刊スポーツ 2019年6月24日6時0分(2019年12月17日閲覧)
  10. ^ 美ノ海再十両望み、引退大喜鵬に花道飾りたい一心 日刊スポーツ 2019年9月22日15時17分(2019年12月3日閲覧)

関連項目

外部リンク