コンテンツにスキップ

「エミー・カーマイケル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
誕生日と孤児院の創設について
Cewbot (会話 | 投稿記録)
19行目: 19行目:


== 年表 ==
== 年表 ==
*1867年12月6日 [[アイルランド島|アイルランド]]北部、[[ダウン]]に7人兄弟の長女として生まれた。父を亡くして、ロバート・ウィルソンの養女になる。養父を通して、ケズィック・コンベンションの影響を受ける。
*1867年12月6日 [[アイルランド島|アイルランド]]北部、[[ダウン]]に7人兄弟の長女として生まれた。父を亡くして、ロバート・ウィルソンの養女になる。養父を通して、ケズィック・コンベンションの影響を受ける。
*[[1879年]] ウェスレアン寄宿舎で学ぶ。
*[[1879年]] ウェスレアン寄宿舎で学ぶ。
*[[1884年]] [[回心]]を経験する。 
*[[1884年]] [[回心]]を経験する。 

2020年8月31日 (月) 00:07時点における版

エミー・ウィルソン・カーマイケル(Amy Wilson Carmichael、1867年12月16日 - 1951年1月18日)は、主にインドで宣教活動をしたプロテスタントの婦人宣教師

ドノヴァー・フェローシップの設立、看護婦や教師、伝道者を育成する学校や孤児院の創設などの活動を行い。信仰に関する著書を多数著した。

生い立ち

エミー・カーマイケルは、信仰のあつい長老派教会の家庭に生まれた。7人の子供の年長だった。そしてケズィック・コンベンションの創立者の家に養子となった。

小さい頃のエピソードがある。カーマイケルは茶色の目を与えられていたが、青い目に憧れ、神様が青い目を与えてくださるように祈っていた。しかし、インドへ宣教に赴いた時、インド人の目が茶色のため、自分の目が青かったなら、働きがさらに困難であったことを悟った。

カーマイケルの父は18歳の時に天に召された。彼女は宣教師候補とは言い難かった。病弱で神経痛に苦しんでいたのである。しかし、1887年にケズィック・コンベンションで中国奥地宣教団の創立者ハドソン・テイラーが宣教の働きについてメッセージするのを聞いたとき、彼女は宣教師としての召命を確信した。

インドでの働き

カーマイケルは15月間、日本に滞在した。その後インドに向かった。彼女は、イングランド国教会のミッションによって宣教師に任じられた。

ヒンドゥー教の寺院は少女たちを神々に捧げ、売春を強制した。ヒンドゥーの僧侶たちは売春によって金銭を得たのである。カーマイケルはヒンドゥーの奴隷から少女たちを助け出し、彼女らと共に働きをした。この集まりはドノヴァー・フェローシップとして知られる。フェローシップは暗い未来が待ち受けていた1000人以上の少女たちの避難所となった。

インドで奉仕している時、若い婦人が手紙で宣教の働きについて尋ねた。エイミーはシンプルに答えた。

宣教の働きは、単純に死ぬことです。

年表

著書

伝記

  • 『ドノヴァーの碧い空-エミー・カーマイケルの祈りと生涯』いのちのことば社