コンテンツにスキップ

「本多忠考」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (阿部正暠) - log
21行目: 21行目:
| 氏族 = [[本多氏#平八郎家 (忠勝の家系)|本多氏(平八郎家)]]→[[乙見氏]]→本多氏
| 氏族 = [[本多氏#平八郎家 (忠勝の家系)|本多氏(平八郎家)]]→[[乙見氏]]→本多氏
| 父母 = [[本多忠顕]]、乙見氏
| 父母 = [[本多忠顕]]、乙見氏
| 兄弟 = '''忠考'''、[[本多忠敬 (山崎藩主)|本多忠敬]]正室、[[丹羽氏賢]]正室、<br>[[阿部正あきら|阿部正暠]]正室、[[井上正廬]]正室ら
| 兄弟 = '''忠考'''、[[本多忠敬 (山崎藩主)|本多忠敬]]正室、[[丹羽氏賢]]正室、<br>[[阿部正暠]]正室、[[井上正廬]]正室ら
| 妻 = '''[[堀田正愛]]養女・幸'''
| 妻 = '''[[堀田正愛]]養女・幸'''
| 子 = [[本多忠胤|忠胤]]、[[水野忠誠]]、[[稲垣太清]]、<br>[[本多忠民]]正室、秀、栄子ら<br>'''''[[本多忠民|忠民]]'''''
| 子 = [[本多忠胤|忠胤]]、[[水野忠誠]]、[[稲垣太清]]、<br>[[本多忠民]]正室、秀、栄子ら<br>'''''[[本多忠民|忠民]]'''''

2020年9月11日 (金) 21:54時点における版

 
本多忠考
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化2年(1805年
死没 明治12年(1879年11月21日
改名 乙見敬次郎(幼名)、忠祥(初名)、忠考
戒名 天誉晴空寿遷騰雲院
墓所 愛知県岡崎市能見町の源空寺
官位 従五位下美濃守中務大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
三河岡崎藩
氏族 本多氏(平八郎家)乙見氏→本多氏
父母 本多忠顕、乙見氏
兄弟 忠考本多忠敬正室、丹羽氏賢正室、
阿部正暠正室、井上正廬正室ら
堀田正愛養女・幸
忠胤水野忠誠稲垣太清
本多忠民正室、秀、栄子ら
忠民
テンプレートを表示

本多 忠考(ほんだ ただなか)は、江戸時代後期の大名三河国岡崎藩4代藩主。官位従五位下美濃守中務大輔。忠勝系本多家宗家14代。

生涯

文化2年(1805年)、3代藩主・本多忠顕の四男として誕生。四男のため、はじめ母方の姓で乙見敬次郎を名乗っていた。文化11年(1814年)に本多姓に復し、本多忠祥と名乗る(のちに忠考と改名)。

文政4年(1821年)2月9日、父が隠居した際、親藩から養子を迎えようという動きもあったが、家督抗争の末に忠考が家督を継いだ。このとき、従五位下中務大輔に叙位・任官する。しかし文政11年(1828年)の矢作川洪水で2万石の損害と70人余りの死者を出すなど、藩財政の困難はさらに促進される。しかもこのような中で忠考は病弱で藩政が執れず、とても藩の窮境を打開できるような人物ではなかった。

また、実子・忠胤も病弱だったため(ただし他にも実子はいた)、親藩高松松平家から忠民を婿養子として迎え、天保6年(1835年)5月24日に忠民に家督を譲って隠居した。

明治12年(1879年)11月21日に死去した。享年75。

系譜