コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Majukyi」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
Hagimori (会話 | 投稿記録)
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
52行目: 52行目:
::{{横から失礼}} 横から失礼します。Majukyiさんのご指摘は恐らく正しいものであるとは思いますし、遅かれ早かれ記事に反映されることでしょう。しかしWikipediaの方針上、その記載の正当性を第三者も確認が可能である、すなわち[[WP:V|検証可能性]]を確保する必要があり、そのために'''[[WP:REF|出典を明記]]'''する必要があります。またこれによってMajukyiさんがなぜ藤井氏の説が役に立たないと思われたのか等を示すことも可能であり、「それ、あなたの感想ですよね?」といった不要な議論を減少させることが可能です。
::{{横から失礼}} 横から失礼します。Majukyiさんのご指摘は恐らく正しいものであるとは思いますし、遅かれ早かれ記事に反映されることでしょう。しかしWikipediaの方針上、その記載の正当性を第三者も確認が可能である、すなわち[[WP:V|検証可能性]]を確保する必要があり、そのために'''[[WP:REF|出典を明記]]'''する必要があります。またこれによってMajukyiさんがなぜ藤井氏の説が役に立たないと思われたのか等を示すことも可能であり、「それ、あなたの感想ですよね?」といった不要な議論を減少させることが可能です。
::ここで示した文書は記事に対して適用されるものですが、[[H:NP|ノートページ]]は記事に関する議論ページである以上、記事に反映させるためには出典を明記する必要があります。そのため現在のところ議論が提起されたばかりではありますが、例えば「2012年に出た論文」についての書誌情報を[[WP:CT|出典テンプレート]]などを使用していただき、明確に示していただければ幸いです。そのようにしていただければ議論中にも[[ハーバード方式]]を使用して具体的な文献を示せますし、繰り返しになりますが記事に反映する際もスムーズに反映することが可能です。つきましては'''議論が行われているノートページにおいて、Majukyiさんの言及したい論文を示してはいただけないでしょうか。'''ご不明な点がございましたらこのコメントの下部に返信していただければお答えします。では、用件のみですが失礼します。--[[利用者:Osumi Akari|Osumi Akari]]([[利用者‐会話:Osumi Akari|会話]]) 2020年12月5日 (土) 15:10 (UTC)
::ここで示した文書は記事に対して適用されるものですが、[[H:NP|ノートページ]]は記事に関する議論ページである以上、記事に反映させるためには出典を明記する必要があります。そのため現在のところ議論が提起されたばかりではありますが、例えば「2012年に出た論文」についての書誌情報を[[WP:CT|出典テンプレート]]などを使用していただき、明確に示していただければ幸いです。そのようにしていただければ議論中にも[[ハーバード方式]]を使用して具体的な文献を示せますし、繰り返しになりますが記事に反映する際もスムーズに反映することが可能です。つきましては'''議論が行われているノートページにおいて、Majukyiさんの言及したい論文を示してはいただけないでしょうか。'''ご不明な点がございましたらこのコメントの下部に返信していただければお答えします。では、用件のみですが失礼します。--[[利用者:Osumi Akari|Osumi Akari]]([[利用者‐会話:Osumi Akari|会話]]) 2020年12月5日 (土) 15:10 (UTC)

Hagimoriです。
貴方は「藤井氏の説は欧米・国内ともにまったく受け入れられておらず」と述べておられますが、愛知県立大学の犬飼隆先生が調書で引用し、北海学園大学の水野俊平先生が韓国語で藤井説の紹介論文を書かれており、学会で全く受け入れられていないなどということは貴方の独断にすぎません。
また
藤井説は「非実証科学的な独自研究」だとおっしゃっていますが、藤井説の中核を成すのは「現代日本語/O/母音の条件異音発現法則と上代オ段甲乙音の書き分け法則の一致」の音声学的に分析にあり、その著書「白村江敗戦と上代特殊仮名遣い」の[https://hakusukinoe.site/6shou.html 第六章]で60ページをその分析に割いておられます。」そんな大部のものはとてもウィキペディアなどに書ききれるものではなく、藤井氏は要約のHPを作って誰にでも検証可能なものにしておられますが、これはみればわかる通り、誰でも検証できるビデオ映像をもって一つ一つの仮説を検証しておられるのであって、そのどこが「非実証科学的な独自研究」なのでしょうか?
12月5日の時点で藤井説は「非実証科学的な独自研究」だと断じておられる以上、その時点で貴方はすでにこの第六章を読んだ上で「非科学的」と論じておられるはずですから、現在の日本時間12月6日13:00から48時間の猶予を差し上げますので、藤井説の非科学性を藤井氏以上の実証的方法をもって敷衍して下さい。
もし、それができないなら、貴方に科学などを語る資格はありませんので、今後は貴方の投稿は完全に無視、あるいはブロックさせていただきす。--[[利用者:Hagimori|Hagimori]]([[利用者‐会話:Hagimori|会話]]) 2020年12月6日 (日) 03:40 (UTC)
--[[利用者:Hagimori|Hagimori]]([[利用者‐会話:Hagimori|会話]]) 2020年12月6日 (日) 03:45 (UTC)

2020年12月6日 (日) 03:45時点における版

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Majukyiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Majukyi! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Majukyiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Reiwa period会話2019年12月26日 (木) 23:00 (UTC)[返信]

貴方のコメントについて

失礼いたします。上代特殊仮名遣における宣伝的投稿に対するご対応の程、お疲れ様です。 貴方のコメントについて若干気になる部分がありましたので指摘させていただきます。ノート:日本祖語において、「上代特殊仮名遣の条件異音説っていうのはもはや役に立たない」、「条件異音説はすでに反証されていますよ」と書かれたり、ノート:上代特殊仮名遣において、「藤井氏の説は欧米・国内ともにまったく受け入れられておらず」、「非実証科学的な独自研究」などと書かれることは如何なものでしょうか。ノートページのため、これを方針違反とはいえませんが、貴方のコメント自体が明らかに中立的観点から逸脱しているように感じます。役に立たないかどうか、反証されているかどうか、非実証科学的かどうかは貴方の独断で決めることではありませんし、このような断定的な言い方はノートページであれどお控えになった方がよろしいかと思います。当然ながら、ここ数日、上代特殊仮名遣で行われてきた過度に偏った編集は方針違反だと思いますし、私も何らかの対応をしなければならないのか、と考えていたところではあったですが、これはこれとして、よろしくお願いします。--ABCEdit会話2020年12月4日 (金) 23:25 (UTC)[返信]

ご指摘忝なく存じます。--Majukyi会話2020年12月5日 (土) 09:03 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 横から失礼します。Majukyiさんのご指摘は恐らく正しいものであるとは思いますし、遅かれ早かれ記事に反映されることでしょう。しかしWikipediaの方針上、その記載の正当性を第三者も確認が可能である、すなわち検証可能性を確保する必要があり、そのために出典を明記する必要があります。またこれによってMajukyiさんがなぜ藤井氏の説が役に立たないと思われたのか等を示すことも可能であり、「それ、あなたの感想ですよね?」といった不要な議論を減少させることが可能です。
ここで示した文書は記事に対して適用されるものですが、ノートページは記事に関する議論ページである以上、記事に反映させるためには出典を明記する必要があります。そのため現在のところ議論が提起されたばかりではありますが、例えば「2012年に出た論文」についての書誌情報を出典テンプレートなどを使用していただき、明確に示していただければ幸いです。そのようにしていただければ議論中にもハーバード方式を使用して具体的な文献を示せますし、繰り返しになりますが記事に反映する際もスムーズに反映することが可能です。つきましては議論が行われているノートページにおいて、Majukyiさんの言及したい論文を示してはいただけないでしょうか。ご不明な点がございましたらこのコメントの下部に返信していただければお答えします。では、用件のみですが失礼します。--Osumi Akari会話2020年12月5日 (土) 15:10 (UTC)[返信]

Hagimoriです。 貴方は「藤井氏の説は欧米・国内ともにまったく受け入れられておらず」と述べておられますが、愛知県立大学の犬飼隆先生が調書で引用し、北海学園大学の水野俊平先生が韓国語で藤井説の紹介論文を書かれており、学会で全く受け入れられていないなどということは貴方の独断にすぎません。 また 藤井説は「非実証科学的な独自研究」だとおっしゃっていますが、藤井説の中核を成すのは「現代日本語/O/母音の条件異音発現法則と上代オ段甲乙音の書き分け法則の一致」の音声学的に分析にあり、その著書「白村江敗戦と上代特殊仮名遣い」の第六章で60ページをその分析に割いておられます。」そんな大部のものはとてもウィキペディアなどに書ききれるものではなく、藤井氏は要約のHPを作って誰にでも検証可能なものにしておられますが、これはみればわかる通り、誰でも検証できるビデオ映像をもって一つ一つの仮説を検証しておられるのであって、そのどこが「非実証科学的な独自研究」なのでしょうか? 12月5日の時点で藤井説は「非実証科学的な独自研究」だと断じておられる以上、その時点で貴方はすでにこの第六章を読んだ上で「非科学的」と論じておられるはずですから、現在の日本時間12月6日13:00から48時間の猶予を差し上げますので、藤井説の非科学性を藤井氏以上の実証的方法をもって敷衍して下さい。 もし、それができないなら、貴方に科学などを語る資格はありませんので、今後は貴方の投稿は完全に無視、あるいはブロックさせていただきす。--Hagimori会話) 2020年12月6日 (日) 03:40 (UTC) --Hagimori会話2020年12月6日 (日) 03:45 (UTC)[返信]