コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「上四方固」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
誤記訂正など
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
[[File:Kami-shiho-gatame.jpg|right|thumb|300px|'''上四方固'''のイラスト]]
[[File:Kami-shiho-gatame.jpg|right|thumb|300px|'''上四方固'''のイラスト]]
'''上四方固'''(かみしほうがため)は、[[柔道]]の[[固技]]の[[抑込技]]の一つ。'''ノースサウス・ポジション''' (North-south position) の一種。仰向けにした相手の頭上側から相手に乗り被さり、相手の両肩または両腕の外側から、抱き着く様に、自分の両腕で制し抑え込む技。両手で相手の横帯や襟を取って、相手の両腕が抜けないように[[腋]]をしめて抑える。相手の頭上側から相手を抑え込んでいるが、[[袈裟固#袈裟固系の技|袈裟に抑えこんでる場合]]は[[後袈裟固]]、相手の両腕を外から両腕で制していない場合は[[崩上四方固]]となる。[[講道館]]や[[国際柔道連盟]] (IJF) での正式名。IJF略号'''KSH'''。別名'''正上四方固'''(せいかみしほうがため)<ref name=柔道大事典>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]・[[川村禎三]]・[[中村良三 (柔道)|中村良三]]・[[醍醐敏郎]]・[[竹内善徳]] |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=正上四方固|Edition=初版第1刷|origdate=1999-11-21|page=|pages=|date=|location=日本}}</ref>。
'''上四方固'''(かみしほうがため)は、[[柔道]]の[[固技]]の[[抑込技]]の一つ。'''ノースサウス・ポジション''' (North-south position) の一種。仰向けにした相手の頭上側から相手に乗り被さり、相手の両肩または両腕の外側から、抱き着く様に、自分の両腕で制し抑え込む技。両手で相手の横帯や襟を取って、相手の両腕が抜けないように[[腋]]をしめて抑える。相手の頭上側から相手を抑え込んでいるが、[[袈裟固#袈裟固系の技|袈裟に抑えこんでる場合]]は[[後袈裟固]]、相手の両腕を外から両腕で制していない場合は[[崩上四方固]]となる。[[講道館]]や[[国際柔道連盟]] (IJF) での正式名。IJF略号'''KSH'''。別名'''正上四方固'''(せいかみしほうがため)<ref name=柔道大事典>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]・[[川村禎三]]・[[中村良三 (柔道)|中村良三]]・[[醍醐敏郎]]・[[竹内善徳]] |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=正上四方固|Edition=初版第1刷|origdate=1999-11-21|page=|pages=|date=|location=日本}}</ref>。


==外部リンク==
==外部リンク==

2020年12月20日 (日) 05:54時点における版

上四方固のイラスト

上四方固(かみしほうがため)は、柔道固技抑込技の一つ。ノースサウス・ポジション (North-south position) の一種。仰向けにした相手の頭上側から相手に乗り被さり、相手の両肩または両腕の外側から、抱き着く様に、自分の両腕で制し抑え込む技。両手で相手の横帯や襟を取って、相手の両腕が抜けないようにをしめて抑える。相手の頭上側から相手を抑え込んでいるが、袈裟に抑えこんでる場合後袈裟固、相手の両腕を外から両腕で制していない場合は崩上四方固となる。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号KSH。別名正上四方固(せいかみしほうがため)[1]

外部リンク

出典

  1. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「正上四方固」