コンテンツにスキップ

「日の出町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
36行目: 36行目:
* 河川: [[平井川]]、大久野川
* 河川: [[平井川]]、大久野川
<gallery>
<gallery>
ファイル:Hinodemachi-Landsat001.jpg|町域({{ランドサット}})
ファイル:Hinodemachi-Landsat001.jpg|町域({{subst:ランドサット}})
ファイル:Mt. Hinode.jpg|日の出山、御岳山山頂付近から
ファイル:Mt. Hinode.jpg|日の出山、御岳山山頂付近から
ファイル:Summit of Mt. Hinode.jpg|日の出山山頂
ファイル:Summit of Mt. Hinode.jpg|日の出山山頂

2021年1月18日 (月) 23:47時点における版

ひのでまち ウィキデータを編集
日の出町
日の出町旗 日の出町章
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
西多摩郡
市町村コード 13305-1
法人番号 1000020133051 ウィキデータを編集
面積 28.07km2
総人口 16,615[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 592人/km2
隣接自治体 青梅市あきる野市
町の木 モミ
町の花 フジサクラ
町の鳥 ウグイス
日の出町役場
町長 田村みさ子
所在地 190-0192
東京都西多摩郡日の出町平井2780番地
北緯35度44分31.6秒 東経139度15分26.5秒 / 北緯35.742111度 東経139.257361度 / 35.742111; 139.257361
外部リンク 公式ウェブサイト

日の出町位置図

― 区 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

日の出町(ひのでまち)は、東京都多摩地域西部に位置し、西多摩郡に属する

概要

町名の由来は「日の出山」がある事から。 西多摩郡に属し、多摩地域に3つある町のひとつ。町内に中曽根康弘元総理の別荘である日の出山荘がある。あきる野市に隣接しており、同市への通勤率は14.6%(平成22年国勢調査)。

近年圏央道日の出ICを中心にした道路交通網の整備やイオンモール日の出が開業したことにより、人口が減少傾向にある西多摩地区の町村の中でも増加傾向にある。

地理

日の出山

大きく平井地区(東部)大久野地区(西部)に分けられる。

隣接する自治体

歴史

年表

行政区域変遷

  • 変遷の年表
  • 変遷表

人口

人口は16,615人(2024年6月1日現在)。

日の出町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,835人
1975年(昭和50年) 11,463人
1980年(昭和55年) 13,854人
1985年(昭和60年) 15,787人
1990年(平成2年) 16,444人
1995年(平成7年) 16,701人
2000年(平成12年) 16,631人
2005年(平成17年) 15,941人
2010年(平成22年) 16,650人
2015年(平成27年) 17,446人
2020年(令和2年) 16,958人
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 町長 : 橋本聖二(はしもと・せいじ、3期目、任期満了日:2022年4月15日)
  • 町役場へのアクセス
JR五日市線武蔵増戸駅より徒歩20分以上
JR五日市線秋川駅武蔵五日市駅、JR青梅線福生駅より西東京バスで文化の森入口下車
JR五日市線武蔵引田駅より町内循環バス「ぐるり〜ん日の出」で文化の森入口下車

議会

日の出町議会

  • 定数:14人、現員:14人
  • 任期:2019年9月1日 - 2023年8月31日
  • 議長:星野 茂(ほしの しげる)(2017年9月1日就任)
  • 副議長:青鹿和男(あおしか かずお)(2017年9月1日就任)
会派別名簿(2018年4月13日現在)[3]
会派名 議席数 議員名(◎は代表)
明政会 4 ◎田村みさ子、濵中映慈、清水 浩、萩原隆旦
自民蒼政クラブ 4 ◎小玉正義、星野 茂、東 亨、平野隆史
公明党 2 ◎嘉倉 治、縄井貴代子
町民党 2 ◎村木 満、青鹿和男
日本共産党 1  折田眞知子
一新の会 1  加藤光德

東京都議会

候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
清水康子 50 都民ファーストの会 33,526票
田村利光 50 自由民主党 27,771票
島田幸成 49 無所属 23,468票
西村雅人 50 日本共産党 12,469票

衆議院

議員名 党派名 当選回数 備考
井上信治 自由民主党 6 選挙区

経済・産業

  • スギヒノキ植林がされたため林業・製材業も行われている。木材加工の分野では棺桶卒塔婆の生産が盛んであり、棺桶生産は年間20万本で、日本一の量である。
  • 山間部では石灰岩を産するため、早くからセメント工場が稼動し、1920年代には町域の西部に輸送用の鉄道も敷かれた。
  • 近年では東部の平地三吉野地区に工業団地が建設されている。
  • トマトの生産が盛んで、トマトを使ったご当地グルメもイベントで度々出展している。

日の出町に事業所を置く主な企業

イオンモール日の出

商業施設

警察・消防

警察

警視庁

  • 五日市警察署
    • 本宿駐在所(平井)
    • 平井駐在所(平井)
    • 坂本駐在所(大久野)
    • 細尾駐在所(大久野)
    • 堀口橋駐在所(大久野)

消防

町内には消防署もその出張所もないが、市町境から100メートルのあきる野市伊奈に、東京消防庁秋川消防署がある。

主な施設

  • 廃棄物広域処分場
「三多摩地域廃棄物広域処分組合」(略称「処分組合」)(現、東京たま広域資源循環組合)によって設置。当町は同組合には所属していない。1984年に供用開始された「谷戸沢廃棄物広域処分場」が満杯のため(1998年埋め立て終了)、新たに「二ツ塚廃棄物広域処分場」の設置が計画された。これに対し、環境汚染を心配した住民が反対運動や訴訟を起こすが、組合側も土地収用法を適用するなど対抗し、1998年に供用開始された。

主な病院

教育

小学校

中学校

大学

  • 亜細亜大学日の出キャンパス(主に運動用のキャンパスとなっている)

交通

鉄道

町内に鉄道の路線やはない。ただし、人口の集中するかなりの地域から、隣接するあきる野市にあるJR五日市線武蔵五日市駅武蔵増戸駅武蔵引田駅秋川駅の各駅までは十分に徒歩圏(それぞれ、駅から市町境界まで500~600メートル程度)であり、最寄の鉄道駅として利用されている。また五日市線を利用しても東京都心へは1時間ほどで行けるため、町南部については十分な通勤圏内と言える。

なお、東京都内に日の出駅は存在しているが、これは町内ではなく東京都港区にある東京臨海新交通臨海線ゆりかもめ)の駅であり、日の出町とは無関係である。また北海道にも北日ノ出駅という駅があるがあちらも当町とは無関係である。

かつてセメント輸送のため、武蔵五日市駅武蔵岩井駅間に国鉄五日市線(当時)の支線(岩井支線)が営業していたが、1971年に旅客営業が廃止、1982年には貨物営業も中止され廃線となった。

路線バス

  • 武蔵五日市、福生、秋川などへ西東京バス
    • 2009年12月1日より平日の福生駅発平井方面行最終バスが25:07まで繰り下げられた。
  • 武蔵引田駅、市内移動は町内循環バス「ぐるり〜ん日の出」(旧・「東京オリンピック号」)がある。
    • 市内循環バスひのでユートピア号〈西東京バスへ委託〉も運行されていたが、2008年6月9日限りで廃止された。

道路

高速道路

主要地方道

一般都道

祭事・催事・名所・旧跡・レジャー施設

ひので三ツ沢つるつる温泉

出身人物

日の出町を舞台にした作品

その他

郵便番号

要人訪問

日の出山荘での中曽根(右)とレーガン
1983年11月、中曽根康弘首相(当時)が所有していた町内の別荘、日の出山荘が日米会談の場所として使用された。ロンヤス饅頭や山荘最中といった便乗商品も登場し、レーガン大統領からは訪問記念にハナミズキの苗木が贈られた。
いずれも日の出山荘で中曽根と会談。

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1978年、ISBN 4040011309より
  2. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
  3. ^ “各会派の名称と所属議員”. ひので議会だより. (2018年5月1日). http://www.town.hinode.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000001/1623/gikai_186web_P05.pdf 2018年5月16日閲覧。 
  4. ^ 広報日の出平成23年6月号

外部リンク