「Wikipedia:削除依頼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
{{告知}}のsection引数を補完
タグ: 差し戻し済み
告知-3
タグ: 手動差し戻し
1行目: 1行目:
{{Notice|[[Wikipedia:削除依頼/Template:Privacy]]にて、プライバシー侵害を理由とした依頼時に貼るテンプレートの削除依頼が提出されています。}}
{{告知|提案|テンプレート:privacyについて廃止 もしくは 作成追認の提案|section=テンプレート:privacyについて廃止提案 兼 作成追認提案}}
{{告知|提案|案内文に署名はUTCであることを追加すること|section=案内文に署名はUTCであることを追加すること}}
{{Notice|2020年7月より名前空間に関わらずサブページ見出しのテンプレートに{{Tl|Page}}が使えるようになりました。従来の方法でも依頼は可能です。([[Wikipedia‐ノート:削除依頼#テンプレート変更提案|議論]])|告知}}
{{Notice|2020年7月より名前空間に関わらずサブページ見出しのテンプレートに{{Tl|Page}}が使えるようになりました。従来の方法でも依頼は可能です。([[Wikipedia‐ノート:削除依頼#テンプレート変更提案|議論]])|告知}}
{{/ヘッダ}}
{{/ヘッダ}}

2021年2月7日 (日) 05:34時点における版

ここは日本語版ウィキペディア内のページの削除を依頼するためのページです。プロジェクト間の移動の依頼もここで受け付けます。

このページに直接依頼を書かないでください。詳しくは「依頼の基本手順」をご覧ください。

削除を依頼する前に削除の方針」を読み、理解してくださるようお願いします。現在の削除の方針に沿ったものを、「依頼の基本手順」に則って依頼してください。削除の方針に無いものの削除が必要と思うケースについては、削除の方針のノートへ方針の変更を提起してください。

削除の手続き

ページが削除されるためには、削除の合意が必要です。削除以外の解決手段(リダイレクトで置き換えるなど)が取られた場合も対処を報告して下さい。これによって削除依頼を出した人はなぜ削除が行われなかったか、代わりにどのような措置がとられたかを知ることができ、間違って同じ依頼を何度も出すことも防げます。

現在審議が進行中の削除依頼

今週・先週に依頼された案件

キャッシュを破棄(更新) (以下の日付はすべて未明0時頃区切りの「日本標準時」です)

  • 先週分 - 先週(7 - 13日前=5月21日(火曜))の全ての依頼です。
  • 先々週分 - 先々週(14 - 20日前=5月14日(火曜))の全ての依頼です。
  • 長期積み残し案件

    長期にわたり対処が決定していない削除依頼です。

    全案件から検索

    依頼の基本手順

    削除依頼は、Wikipedia:削除の方針#参加資格に基づく参加資格を有する利用者が、以下の手順(STEP.0または1からSTEP.3まで)に従って提出します。文例中の「依頼対象ページ」と書かれている部分は、依頼対象ページのページ名に適宜置き換えるようにします。

    STEP.0 依頼の前に

    依頼の前に問題を解決するため、以下のことが推奨されます(義務ではありません)。


    STEP.1 依頼対象ページを編集

    削除依頼の対象となるページ(依頼対象ページ)に対して、依頼に際して必要となる事前編集を施します。ただし、依頼対象ページがWikipedia:保護の方針に基づいて「保護」または「半保護」されているために編集できない場合には、STEP.1の手順を飛ばしてSTEP.2に進んでください(依頼対象ページを編集できない場合を参照のこと)。

    STEP.1.1 権利侵害部分を除去

    他人の権利を侵害する投稿が行われたこと(権利侵害)を理由とする削除依頼をする場合には、その原因部分を除去する編集を行います。なお、以下のいずれかに該当する場合には、この作業は必要ありませんので、STEP.1.2に進んでください。

    1. 権利侵害を理由としない削除依頼の場合
    2. 権利侵害を理由とした削除依頼であっても、その原因部分が既に最新版(→Help:履歴)から除去されている場合

    原因部分を除去するには、状況に応じて、以下のいずれかの編集を行います。

    No. 原因部分の除去方法 解説
    1 差し戻しによる除去 原因部分を含まない過去の版に差し戻します。通常は、権利を侵害する投稿が行われた版よりも前の版(特に、1つ前の版)に差し戻すことになります。差し戻し方法についてはHelp:以前の版にページを戻す方法を参照してください。
    2 編集による除去 原因部分だけを除去する編集を行います。差し戻しによる除去では、削除すべきではない有用な部分も除去してしまう場合に行ってください。
    3 白紙化による除去 No.1およびNo.2の方法では原因部分の除去ができない場合、あるいはNo.1およびNo.2の方法で原因部分を無理に除去すると、除去後の記事が即時削除対象となってしまう場合には、白紙化による除去を行ってください。即時削除の要件については、Wikipedia:即時削除の方針を参照してください。

    画像などのファイルの原因部分を除去するには、以下のいずれかの方法によって、ファイルを上書きアップロードします。

    No. 原因部分の除去方法 解説
    1 原因部分を編集除去したファイルの上書きアップロード 画像編集ソフトウェアなどを使用して、削除対象ファイルから原因部分を除去する編集を行ったファイルを上書きアップロードします。

    ファイルを編集するための技術やソフトウェアがない場合、権利侵害ファイルを一時でも自分のコンピュータに保存することに不安がある場合、ファイルの編集では原因部分を除去できない場合(原因部分を除去すると意味を成さない場合を含む)などは、No.2の方法を選択してください。

    2 削除依頼中であることを示すファイルの上書きアップロード 以下のファイルを上書きアップロードします。JPEGPNGGIFSVGPDF以外のファイルが必要な場合は、これらのファイルを作り直してください。作り直しが困難であれば、白紙の画像をアップロードしてください。
    • JPEG画像のとき(Sakujo-note-2.jpg)Sakujo-note-2.jpg
    • PNG画像のとき(Sakujo-note.png)Sakujo-note.png
    • GIF画像のとき(Sakujo-note.gif)Sakujo-note.gif
    • SVG画像のとき(Sakujo-note.svg)Sakujo-note.svg
    • PDFファイルのとき(Sakujo-note.pdf)Sakujo-note.pdf

    ファイルの上書きアップロードの手順の概要は以下のとおりです。

    1. 上書きアップロードするファイルを自分のコンピュータに一度保存します。
    2. 削除対象とするファイルのファイルページを開き、「このファイルの新しい版をアップロードする」を開きます。
    3. 「アップロード元のファイル名」欄の右側にある「参照」を押して、1.で自分のコンピュータに保存したファイルを指定します。
    4. 「ファイルの変更」欄に削除依頼する旨を記入します。
    5. 「アップロード」ボタンを押します。上書き警告を確認して、保存します。

    以上の作業が完了したら、STEP.1.2に進んでください。


    STEP.1.2 削除依頼テンプレートを貼付

    依頼対象ページ(ファイルの削除依頼の場合は、依頼対象ファイルがアップロードされているファイルページ)に削除依頼テンプレートを貼付します。

    著作権侵害を理由とする削除依頼の場合は、STEP.1.1で編集した本文の先頭に次の2行を挿入します。{{subst:sakujo}}から"subst:"は省略しないでください。ファイルの削除依頼の場合は、{{Copyrights}}は省略し、{{subst:sakujo}}の1行だけでも構いません。

    {{subst:Sakujo}}
    {{Copyrights}}
    

    その他の理由に基づく削除依頼の場合は、依頼対象ページの先頭に次の1行を挿入します。

    {{subst:Sakujo}}
    

    なお、テンプレート(議論のサブページなど、別のページから呼び出して使用されるページも同様)について削除依頼をだす場合は、次のように、追加部分を必ず <noinclude></noinclude> で挟みます。このとき、</noinclude>と元の内容との間に改行を入れないようにしてください。

    良い例
    <noinclude>{{subst:Sakujo}}
    </noinclude>(元の内容)
    
    <noinclude>{{subst:Sakujo}}</noinclude>(元の内容)
    
    悪い例
    <noinclude>{{subst:Sakujo}}
    </noinclude>
    (元の内容)
    
    <noinclude>{{subst:Sakujo}}</noinclude>
    (元の内容)
    

    また、テンプレートは「削除」以外にも「廃止」という選択肢があります。そのテンプレートの内容や使用状況などを考慮したうえで、廃止より削除が適切な場合にのみ削除依頼に出してください。

    以上の手順を終えたら、「プレビューを表示」ボタン(→Help:ページの編集#編集確認と更新)を押して、削除依頼テンプレート貼付後の依頼対象ページの内容を確認します。表示された削除依頼テンプレート中のメッセージ「削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。」の「依頼サブページ」が赤色(赤リンク/未執筆リンク)であることを確認したら、「変更を公開」ボタンを押して依頼対象ページを保存してください。保存の際は「編集内容の要約」欄には削除を依頼した旨を記載し、「これは細部の編集です」にはチェックしないでください。保存が完了したら、STEP.2に進んでください。

    プレビュー時に「依頼サブページ」の部分が青色(青リンク/執筆済みリンク)になっている場合は、{{subst:sakujo}}

    {{subst:sakujo|別の依頼サブページ名}}

    に置き換えて保存してください。この手順の詳細については依頼対象ページに対して過去にも削除依頼がされていた場合を参照してください。「ある人物 <日付>」など削除対象を伏せて記事名のままにしない場合も同様です。


    STEP.2 依頼サブページを作成

    削除依頼テンプレートのリンクから、Wikipedia:削除依頼のサブページを開き、以下の手順に従って「Wikipedia:削除依頼/依頼対象ページ名」という名称の「依頼サブページ」を作成します。このページは削除依頼の実際の審議が行われる場所として使用されます。

    STEP.2.1 依頼サブページのタイトルを記載

    削除依頼テンプレートのリンクから開いた依頼サブページに、以下の書式に従って依頼サブページのタイトルを記載します。同一ページに関する2回目以降の削除依頼の場合でも同じです。

    === {{Page|依頼対象ページ}} ===
    

    依頼サブページの記載が完了したら、STEP.2.2へ進んでください。


    STEP.2.2 強調マークを付加

    削除依頼の理由に権利侵害が含まれる場合、版指定削除または特定版削除を依頼する場合、緊急削除を依頼する場合は、それらを明確にするために節名の前に強調マークを付けます。いずれにも該当しない場合には、STEP.2.2の手順を飛ばしてSTEP.2.3に進んでください。

    権利侵害を理由とした削除を依頼する場合(*) を付けます。なお、権利侵害かどうか判断がつかない場合は、これを付けないでください。

    === (*){{Page|依頼対象ページ}} ===
    

    版指定削除または特定版削除を依頼する場合(特) を付けます。

    === (特){{Page|依頼対象ページ}} ===
    

    権利侵害を理由として、版指定削除または特定版削除を依頼する場合(*特) を付けます。

    === (*特){{Page|依頼対象ページ}} ===
    

    緊急削除を依頼する場合 (*緊) (版指定削除または特定版削除を依頼する場合は(*緊特))を付けます。

    === (*緊){{Page|依頼対象ページ}} ===
    <noinclude>[[Category:緊急案件| {{REVISIONTIMESTAMP}}]]</noinclude>
    

    なお、緊急案件の削除を依頼する場合には、必ず<noinclude>[[Category:緊急案件| {{REVISIONTIMESTAMP}}]]</noinclude> を貼り付けてください。これが貼り付けていなければ、管理者・削除者による緊急案件での削除の対処が遅れる場合もあります。

    強調マークを付けたらSTEP.2.3に進んでください。


    STEP.2.3 依頼理由を記載

    なぜ依頼対象ページを削除する必要があるのか、削除の方針にある削除理由を記載します。また、依頼対象ページが「保護」または「半保護」されていることによって、STEP.1の作業ができなかった場合は、その旨も記載してください。

    依頼理由の末尾には必ず--~~~~半角-(マイナス)2つと、~チルダ(波線)4つ)で時刻付き署名をしてください。さらに、あなた(依頼者)はこのページをどうすべきと考えているのか、依頼への投票・コメント方法に従って(削除)/(存続)などの票を付記することが推奨されます。

    適切な依頼理由が書かれていない場合、書かれている依頼理由が削除の方針に明らかに合致しない場合は即時存続とされることがあります。

    === {{Page|依頼対象ページ}} ===
    依頼理由。--~~~~
    *(削除)/(存続)など--~~~~
    

    版指定削除の場合は、削除すべき版の投稿日時を明記した上で、どの版でどのような問題が発生したかを記載してください。

    削除すべき版の投稿日時が明記されなければ対処できません。差分のURLがあれば親切ですが必須ではなく、投稿日時だけでも構いません。逆に投稿日時を省略して差分のURLだけを「この版」や「この編集」と示しても無効です。時刻表記は協定世界時 (UTC) が推奨されます

    === (*特){{Page|依頼対象ページ}} ===
    ['''差分'''のURL yyyy年mm月dd日 (X) xx:xx(UTC)の版] 依頼理由。--~~~~
    *(版指定削除)など--~~~~
    

    依頼理由を記載したら、依頼サブページを保存し、STEP.3へ進んでください。


    STEP.3 「Wikipedia:削除依頼」に掲載

    Wikipedia:削除依頼/ログ/2024年6月3日」(日本時間で現在の日付(1日は夜中午前0時 - 23時59分とします)と月曜日であることを確認し、現在の日付ではない場合は、キャッシュを破棄したり、このページを再読み込みするか、該当の年月日のページに移動してください。赤リンクの場合は作成してください。)を開き、次の書式で STEP.2 で作成した依頼サブページを「ページの最後」に書き足します。

    {{STEP.2 で保存した依頼サブページ}}
    

    編集内容の要約」欄に依頼対象ページのページ名を記載し、「変更を公開」ボタンを押して保存すれば削除依頼の手順は完了です。

    特殊なケースでの依頼手順

    依頼対象ページに対して過去にも削除依頼がされていた場合

    あるページに対する削除依頼が終了した後、再び同一のページにおいて何らかの問題で削除が必要になることがあります。以前の削除依頼と同一の問題ならば即時削除が可能ですが(即時削除の方針全般5)、そうでない場合は改めて削除依頼を提出することになります。この場合、以前に使用された依頼サブページが残っているため、再依頼時には別名で依頼サブページを作る必要があります。

    1. 以前の依頼が進行中でないことを確認してください。
    2. 通常の依頼手順の場合の {{subst:Sakujo}}{{subst:Sakujo|別の依頼サブページ名}} に書き換えます。別の依頼サブページ名には {{subst:Sakujo|依頼対象ページ 20240603}} のように、日付(8けたの年月日)を追加する方法がよく用いられます。のちのSTEP.3で開く「今日の削除依頼ページ」(このリンク先は6月3日です)は、日本標準時 (JST) を基準に自動更新されるため、日付数列も同じく日本時間基準で記述すると良いでしょう。

    以上の手順が終了したら、STEP.2に進んでください。必要ならば、STEP.2で記載する依頼理由以前の削除依頼へのリンクを記載して判断の助けになるようにしてください。

    依頼対象ページを編集できない場合

    依頼対象ページが「保護」または「半保護」(→Wikipedia:保護の方針)されている状態では、管理者以外の利用者(半保護の場合はIP利用者とアカウント(→Help:ログイン)作成後96時間未満または編集回数10回未満の新規利用者)はSTEP.1の作業ができません(Wikipedia:保護の方針を参照)。その場合には、STEP.2の手順から実施し、削除依頼理由を記載するSTEP.2.3において、依頼対象ページが編集できなかった旨もあわせて記載してください。また、削除依頼の完了後、Wikipedia:管理者伝言板#保護ページの編集依頼依頼対象ページの編集を依頼することもできます。

    複数のページを一度に削除依頼する場合

    STEP1からSTEP3までの基本手順は、依頼対象ページ1つに対して、削除依頼サブページを1つ作ります。

    一方で、依頼対象ページが複数あって、依頼理由の共通性・関連性が強い場合には、すべての依頼対象ページの削除要否を1つの削除依頼サブページで審議することが望ましい場合があります。たとえば、ある新聞記事が複数のページに無断転載されたことによって、転載先となったすべてのページで著作権侵害が疑われる場合などが挙げられます。そのような場合には、以下の手順を実施してください。

    削除依頼テンプレートを貼付するSTEP.1.2において、{{subst:Sakujo}}の代わりに以下を挿入します。ここで、「依頼をまとめたタイトル」の部分は、削除依頼の内容を簡潔にまとめたものとしてください。たとえば「○○新聞の記事の転載」、「○○(ユーザ名)さんによって作成された歌手の記事」などの表現が考えられます。

    {{subst:Sakujo|依頼をまとめたタイトル}}
    

    削除依頼サブページのタイトルを記載するSTEP.2.1において、タイトルを=== {{Page|依頼対象ページ}} ===とする代わりに

    === 依頼をまとめたタイトル ===
    *{{Page|依頼対象ページA}}
    *{{Page|依頼対象ページB}}
    ...(以下依頼対象ページを列挙する)
    

    または

    === 依頼をまとめたタイトル ===
    ==== {{Page|依頼対象ページA}} ====
    ==== {{Page|依頼対象ページB}} ====
    ...(以下依頼対象ページを列挙する)
    

    とします。

    依頼理由の共通性・関連性が弱い場合、依頼対象ページ数があまりにも多い場合は、審議が混乱するおそれがあるので、基本手順にしたがい、依頼対象ページ1つに対して削除依頼サブページは1つとしてください。

    依頼への投票・コメント方法

    各依頼に対して投票するときには以下の書式で記載します。その際は必ず、冒頭で票をはっきりと表明するとともに、末尾には--~~~~(半角-(マイナス)2つと、~チルダ(波線)4つ)で時刻付き署名をしてください。署名がない票は除去されることがあります。また、投票には必ず簡潔な投票理由を付記してください。ただし、明白な著作権侵害などの例外を除きます。なお、投票にアイコンを用いることができます。くわしくはTemplate:AFDを参照してください。

    *(削除)/(版指定削除)/(存続)等に続いて投票理由。--~~~~
    
    • 依頼対象ページの全ての版を削除すべき場合は(削除)を、過去版の一部のみを削除すべき場合は(版指定削除)を投じます。
    • 削除すべきでない場合は(存続)を投じます。
    • 判断を保留する場合は(保留)とします。投票以外の意見表明は(コメント)を明記します。
    • 中立的な意見を表明する場合は(中立)とします。
    • 即時存続即時削除の各方針に合致する場合は(即時存続)(即時削除)とします。
    • プロジェクト間の移動により他プロジェクトへ移動すべき場合は(他プロジェクトへ移動)とします。
    • 削除依頼を取り下げる場合は(取り下げ)と書きます。ただしこの場合でも、管理者・削除者による終了判定があるまで議論は継続されます。
    • 注意: 以下の場合は(存続)を投じてください。
      • ページの統合を主張する場合。削除した項目を統合することはできません。
      • ページの移動を主張する場合。削除した項目を再投稿することはできません。
      • リダイレクト化を主張する場合で、内容が履歴に残っていても法的な問題が無い場合。

    投票にアイコンを用いる場合

    表示 コード
    削除 {{AFD|削除}}
    全削除 {{AFD|全削除}}
    即時削除 {{AFD|即時削除}}
    全即時削除 {{AFD|全即時削除}}
    中立 {{AFD|中立}}
    一部削除/存続 {{AFD|一部}}
    {{AFD|一部削除}}
    {{AFD|一部存続}}
    特定版削除 {{AFD|特定版}}
    {{AFD|特定版削除}}
    版指定削除 {{AFD|版指定}}
    {{AFD|版指定削除}}
    即時版指定削除 {{AFD|即時版指定}}
    {{AFD|即時版指定削除}}
    緊急削除 {{AFD|緊急削除}}
    緊急特定版削除 {{AFD|緊急}}
    {{AFD|緊急特定版削除}}
    緊急版指定削除 {{AFD|緊急版指定}}
    {{AFD|緊急版指定削除}}
    緊急即時削除 {{AFD|緊急即時削除}}
    {{AFD|緊急即時}}
    存続 {{AFD|存続}}
    全存続 {{AFD|全存続}}
    即時存続 {{AFD|即時存続}}
    全即時存続 {{AFD|全即時存続}}
    他プロジェクトへ移動 {{AFD|移動}}
    {{AFD|他プロジェクトへ移動}}
    取り下げ {{AFD|取り下げ}}
    {{AFD|終了}}
    保留 {{AFD|保留}}
    コメント {{AFD|コメント}}
    {{AFD|コ}}

    依頼の終了

    削除依頼は管理者または削除者による終了判定をもって終了します。削除依頼から終了判定までの最短期間は原則として1週間です。詳細はWikipedia:削除の方針#削除依頼を確認してください。

    管理者および削除者による終了判定によって、版指定削除または特定版削除が実行された場合には、削除を行った管理者および削除者とは異なる管理者および削除者が、削除が正しい範囲で行われたかを確認し、その結果を報告します。

    管理者および削除者による終了判定時の具体的な手順についてはHelp:管理者マニュアル/ページの削除を参照してください。

    注意事項

    • Wikipedia:削除の方針#ケース B: 法的問題がある場合を理由として削除依頼する際や、削除依頼に投票もしくはコメントする際は、権利侵害の原因となった文言を依頼本文及び要約欄に転載してはいけません。削除依頼そのものが削除対象となることがあります。なお、依頼理由として「非公開の個人情報の記載」や、「『○○○~』以降の文章が××からの転載~」などのように間接的に示す事は、削除審議の円滑な進行の手助けになるでしょう。
    • 百科事典的でない項目、「ウィキペディアは何ではないか」に該当する項目は、プロジェクト間の移動により他プロジェクトに移動することも検討してください。
    • 複数のページを一度に削除依頼する場合は、各依頼対象ページへの個別のコメントや対処を併記するなど、審議やその後の処理を進めやすくする配慮をお願いします。
    • 削除依頼の手順において依頼対象ページに作成される版は一時的なものです。削除が決まると、通常、この版は履歴も含めて削除されます。また、存続となった場合も原則として削除依頼直前の版まで差し戻されるため、審議中に加筆・修正された部分は除去されます。
    • 削除依頼時に除去された部分や、審議中に加筆されて審議終了時に除去された部分を、他の人が書き戻してもライセンス上の問題はありません。ただし、編集の過程を明確にするために、要約欄で「削除依頼審議中の加筆を復帰」などと注記するようにしましょう。
    • 削除依頼は方針について議論する場ではありません
    • 投票およびコメントは原則として依頼サブページの最下部に追加してください。他の利用者の投票・コメントに対する返信は必要最低限にしてください。依頼サブページ内で長文の議論になる場合、ノートページへ転記されます。また、そういったものがあるときには進んで転記の作業を願います。
    • 可読性を保つため、依頼サブページでは<br />や行頭の:(コロン)を用いてレイアウトしないでください。またインデントは最小限にとどめてください。依頼サブページ内でのインデント、レイアウト、文字飾り等については、処理迅速化のため、他の議論参加者によって投稿者に許可なく変更されることがあります。
    • 日別の削除依頼ページに掲載し忘れたことに後で気がついたら、発見した当日の削除依頼ページに掲載してください。そして「遅れてXX月XX日の削除依頼に掲載した」ことを、そのサブページで報告してください。もし他の人が掲載し忘れたサブページを見つけたら、同様に処理してあげてください。
    • 2017年5月6日よりサブページの見出しのテンプレートの書式が{{subst:article}}および{{subst:non-article}}から{{Particle}}および{{P}}に変更となりました(議論)。また2020年7月より名前空間に関わらず{{Page}}が使えるようになりました。従来の方法でも依頼は可能です(議論)。

    関連ページ