コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:削除依頼/過去ログ16

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

サブページの書式について

[編集]

依頼サブページの冒頭の節に備わっているテンプレートについてですが、今までの書式は{{Article}}および{{Non-article}}を用いることになっています。これらのテンプレートは、そのページ自体およびノートページへのリンクのみが表示されます。そこで、これらのテンプレートに代えて、加えてページの履歴と記録、リンク元まで表示されるテンプレート、{{Particle}}と{{P}}にそれぞれ書式を変更することを提案致します。履歴へのリンクは版指定削除などの際に勿論有用になりえましょうし、ページの記録についても移動が絡む依頼の場合や、過去の削除の記録などとしても参考になりましょう。またリンク元についても、そのページがどのように用いられているかについて、それと即時削除へのシフトを検討する場合などにも用いられるものにございます。これらのリンクが備わっていることは非常に便利であり、そのようなテンプレートがあればそちらにチェンジするというのが理に適ったものではないかと思料致します。一先ずは1週間1ヶ月を目処と致しますので、是非皆様のご意見を伺えれば幸いでございます。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月4日 (火) 22:43 (UTC)

すみません、直接議題には関係がないのですが気になった点があります。結構大きな変更だと思うので、最初ですがせめて2週間から1ヶ月待ってみてはいかがでしょう。当方もいくつかコメント依頼を提出しておりますが、進捗状況から考えると残念ながら現状皆さまもそこまで手が回っているわけではなさそうです。ご一考頂ければ幸いです。--遡雨祈胡会話2017年4月4日 (火) 23:12 (UTC)
すみません、もう一つ気になることがあります。仮に変更が決定したとして、いままでarticleやnon-articleで提出されていた削除依頼の扱いがどうなるかが気になっています。そちらについてもご回答頂けませんでしょうか。--遡雨祈胡会話2017年4月4日 (火) 23:15 (UTC)
お返事 遡雨祈胡さん、コメントありがとうございます。えーっと、今までの依頼はそのままです。過去の依頼というより、むしろこれからの依頼進行の利便性を向上させることを主眼においた提案ですので、これまでの依頼を全部{{Particle}}と{{P}}に書き換えようとかそういった意図はありません(ピントがズレていたら申し訳ありません)。意見募集期間についてはご指摘に従って訂正させて頂きました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月4日 (火) 23:28 (UTC)
賛成 こんにちは。明日で改定ということでびっくりしてやってきました。提案自体は賛成です。ですが今までの削除依頼の書式からガラッと変わってしまうので、削除依頼の提出に慣れた方は急に変わるとやりづらくなるのではないでしょうか。ですので、いきなり変えるのではなく、1-2週間程度の告知期間を設けてみてはどうでしょうか。
告知場所:WP:NEWSWikipedia:コミュニティ・ポータルTemplate:コミュニティ・ポータル/お知らせ/本文Wikipedia:削除依頼など適宜
また、その後も半年程度は書式が変わった旨を注意テンプレなどで案内するべきかと思います。
といった感じでしょうか--Yuukin0248会話2017年5月4日 (木) 06:24 (UTC)
Yuukin0248さん、こんにちは。月間強化記事賞の規定文書の改訂の件ではお世話になりました。まずはコメントを頂けて嬉しいです。参加してくれる人があまりいないのでどうしようかな〜と思ってたんですが、ご賛成頂けてありがどうございます。私としては、取り敢えずページの依頼手順のところには変更を入れつつ、各種告知場所で適宜告知を行う感じでいければ、みたいな感じです。これは個人の感覚なのですが、見出しがちょっと変わるだけなら、サブページ作る時もちょっとテンプレートの文字が変わるだけですし、そこまで大きな変更でも無いのかな〜とかも思ったりしますので、規定文書の方に更新を入れるだけなら良いかな、ぐらいに感じています。しかしながら、書式も覚えてる方の場合、わざわざ規定文書にまで一々目を通したりしないと思われ、そのため文書の更新だけだったら実際に反映されないんじゃないかな〜とも心配しておりました。ですので、広く周知する手段として告知案内はとても良いアイディアだと思いますので、私も賛成です。多分私の(当たりにくい)見込みでは、大半(9割ぐらい)で反映されるには1ヶ月ぐらいはかかると考えていますので、表ページでの案内も含めて告知期間はまあ、状況を見ながら…みたいな感じで良いかと思います。取り敢えず予定通り明日辺りに、更新および各種告知をさせて頂くということでよろしいでしょうか。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年5月4日 (木) 07:25 (UTC)
こちらこそ規定文書改訂の運営マニュアルの件では失礼いたしました。とくに不備はみられませんので明日更新で合意は変わりません。告知をしておけば大丈夫でしょうという考えは同じなのでw
ただ少し、その切り替わるタイミング的なのはどうするのですかね。UTC0時かJST0時とかがキリよくできるのではないかなと。削除依頼サブページのログが切り替わるのがJST0時なのでそれに合わせたいのですが、可能ですかね。--Yuukin0248会話2017年5月4日 (木) 07:45 (UTC)
あ、いえ、切り替えといってもすぐにはそこまで反映してくれないかも…という感じなので、タイミングは適t…もし良ければ、この際更新はYuukin0248さんにお任せしてしまってもよろしいでしょうか?一応期間は目処なので、ぶっちゃけこの状況であれば直ぐにでも更新しても問題無いかと思いますし、もちろんJST0時やUTC0時でも全然大丈夫だと思いますので、もしよろしければお願い出来ますでしょうか。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年5月4日 (木) 08:24 (UTC)
あ、明日ですか。ちょっと予定がぐぬぬという感じなのですが。JST10時以降はPCに張り付けないので厳しいかな。まあ、「目処」ですから、一任されるのであれば土曜日の更新となってしまうのですが、大きな問題ではありませんよね?--Yuukin0248会話2017年5月4日 (木) 08:32 (UTC)
ありがとうございます。ご快諾頂き感謝です:)。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年5月4日 (木) 08:36 (UTC)

(インデント戻し)月間強化記事賞の運営マニュアルの対応とあわせ土曜日午前中に実行できるよう用意します。その際は編集漏れがないか確認お願いします。--Yuukin0248会話2017年5月4日 (木) 09:00 (UTC)

報告 Wikipedia:削除依頼#依頼の基本手順の更新を行いました。また、それ以前に提出されていた本日(JST5月6日)分の依頼に関しても書式を変更させました。お知らせはWikipedia:削除依頼#STEP.2 依頼サブページを作成WP:NEWSで行いましたのでご確認ください。--Yuukin0248会話2017年5月6日 (土) 00:35 (UTC)
確認 変更が行われていることを確認致しました。Yuukin0248さん、ご協力を頂きありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年5月6日 (土) 00:59 (UTC)
コメント 統一するなら、削除依頼のサブページを雛形から作る場合のために{{新規削除依頼サブページ}}も変更した方が良いと思います--aki42006会話2017年5月6日 (土) 02:16 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。先程修正を入れさせて頂きました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年5月6日 (土) 02:26 (UTC)

{{Particle}}がsubst展開されてしまってサブページのソースに{{ns:1}}とかが出ていますね。--K-iczn会話2017年5月7日 (日) 06:22 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。取り敢えず、{{Particle}}の方で編集対応させて頂きました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年5月7日 (日) 06:39 (UTC)
コメント 事後報告となってしまますが、{{P}}及び{{Particle}}をsubst展開しない様にしました(差分)。subst展開するとfullurlなども表示され、spanタグが見出しのなかに含まれてしまうなど見栄えも良くありませんし、展開するメリットもありません。保護依頼同様、展開させないで使用した方が望ましいです。すでにsubst展開されたものの修正までは考えていません。また、Particleは戻しました。また、告知ですが、{{sakujo/本体}}で生成される削除依頼作成のためのリンクのeditintroで読み込まれているTemplate:新規削除依頼サブページ/docにも追加しました(差分)。MediaWiki:Common.jsでWIkipedia:削除依頼/で始まるページを作成するときに無理やり差し込むように仕組んだ方がより早く、確実に浸透すると思いますが、最低限いまできる範囲の所には出来るだけ多く告知を表示させるようにしたほうが良いと考えます。--mirinano (talk) 2017年5月7日 (日) 08:41 (UTC)
Mirinanoさん、適切なフォローをありがとうございます。確かに仰る通りsubst展開する理由も見出だせませんので、そちらで良いかと思います(基本手順の方にも後から訂正を入れておきます)。Templateにincludeonlyで告知を入れるというのは良いアイディアですね。全然考えつきませんでした…。ありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年5月7日 (日) 10:20 (UTC)

告知終了の提案

[編集]

というお知らせが掲示されていますが、2017-05-06に依頼方法を変更して、7月6日で2ヶ月が経ちます。もう既に依頼方法は周知されたと判断しましたので、告知を終了する提案をします。Wikipedia:削除依頼/フッタTemplate:コミュニティ・ポータル/お知らせ/本文に入れた告知を除去しようかと思います。反対意見がなければ2017-07-06JSTに行います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年6月28日 (水) 09:07 (UTC)

ありがとうございます。はい、最初は状況把握の利便性を向上させられればと思って提案させて頂いて、そこまで大きな変更でも無いためどこまで行き渡るかなと思っていましたが、意外と周知して頂けたみたいで良かったです。まあ依頼の書式程度のことですからそこまで拘らなくても良いかなと思いますので、告知は外しておいて良いと思います。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年7月1日 (土) 04:58 (UTC)
報告 反対意見がありませんでしたので、各地の告知を撤去しました(作業)。今回もありがとうございました。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年7月6日 (木) 08:12 (UTC)

権利侵害部分の除去の仕方について

[編集]

コメント ケースBで権利侵害部分を除去するときに同時に他の記述も独自研究や中立性に問題ありとして除去していた依頼を見かけたのですが、このような依頼方法は問題があるのではないでしょうか。版指定削除すると除去前の記事は閲覧できなくなりますから、ケースBの検証をする際に同時に除去された記述についても削除して大丈夫なのか確認が必要になってしまいます。削除依頼参加者の負担が大きくなってしまいますし悪用の可能性もありますから、原因部分を除去するときは削除依頼テンプレート以外の編集は同時に行わないようにした方が良いのではないでしょうか。--SilverSpeech会話2017年6月27日 (火) 04:16 (UTC)

おそらく皆さんここに気づいていないので、ページの頭にテンプレートで告知した方が良いと思います。あと、必要以上の削除をしないようにするためにどうするか、SilverSpeechさんは何をどう変えようと考えているのかを書いた方が良いと思います。--遡雨祈胡会話2017年6月27日 (火) 23:01 (UTC)
たしかに権利侵害部分の除去と独自研究や中立性他の理由での除去を同時に行うと誤解が生じる可能性はあり、確認が大変になるというのは確かです。「権利侵害部分の除去」と「権利侵害以外の理由での除去」は別の版にするようにしておいたほうがいいでしょう。--ぱたごん会話2017年7月1日 (土) 05:26 (UTC)

== リダイレクトについて ==

不思議に思ったのですが、「削除依頼」と打つだけでは赤リンクで出てしまいます。これはやや不便に感じます。(「削除提案」はちゃんとこのページに転送されます。)

自力でリダイレクトページを作ろうと思いましたが、保護されているためかないませんでした。

どなたか管理権限を持っている方、対応をよろしくお願いします。(あるいはあえて転送ページにしてないのであればその理由をご存知の方ご教授ください)--Nekopiano会話2018年3月27日 (火) 12:00 (UTC)

2018年3月27日 (火) 12:02 (UTC)追記 お騒がせしました。自分で議論場所がわかりました。--Nekopiano会話

キャッシュ破棄運用について

[編集]

現状気付いた方が行なっているように思いましたので、以下のページについてJSTでの日替わり時(0:01頃)にキャッシュ破棄を行うようにしています。ご報告まで。--Amayus会話2018年7月11日 (水) 12:49 (UTC)

STEP.1.2 削除依頼テンプレートを貼付 の説明文の順序について

[編集]

初めて削除依頼の作業を行ったのですが、表記の作業をしながら説明文の流れが気になったのでお伺いいます。 現在、保存の説明の後に、保存の際の注意事項が記載されています。 ここは、保存する、の記述の前に記載した方がよくないでしょうか? というのも、私が要約欄への記載内容を説明文どおりに書きそびれたからなのですが。 きちんと目を通してから作業しろ、というのは当然だとは思うのですが、不慣れな作業については、説明を読みながら流れに沿って作業を行うことが多いと思われます。 下の様な感じで、太字部分を前に移動させれば流れで作業できると思います。

「〜の「依頼サブページ」が赤色(赤リンク/未執筆リンク)であることを確認したら、「編集内容の要約」欄には削除を依頼した旨を記載し、「これは細部の編集です」にはチェックせず、「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」ボタンを押して依頼対象ページを保存してください。保存が完了したら〜」

なるべく行ったり来たりをしない方がいいと思うのですがどうでしょうか?--NA8C会話2018年8月11日 (土) 01:57 (UTC)

対処済み案件の見出しに「{{done}}:」をつけては

[編集]

先週」「先々週」のログページで未対処案件を見つけやすいように、対処済み案件の見出しに「{{done}}:」(チェック :)をつけてはどうでしょうか。具体的には以下のように:

=== {{done}}:{{Particle|記事名}} ===
理由

先週」「先々週」の案件は対処済みと未対処のものが入り交じり、スクロールしないとどれが未対処かわからない状態になっています。意見をつける人も対処する管理者も、もし、対処済みの見出しに「チェック :」が付いていれば、目次を見ただけでどれが未対処かわかり、すぐ未対処の節に飛べるようになります。

運用方法
  • 案件を閉じた管理者が見出しに「{{done}}:」をつける。
  • 「先週」「先々週」内に未付与の案件があれば、気づいた人がつける。
    • 「先々週」より前の対処済み案件は付与不要:「Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件/2019年〇月」は対処済み案件は除去されるため。
文書の変更案
  • Wikipedia:削除依頼/フッタ#依頼の終了:「...その結果を報告します。 」の後に1段落追加する。
    • 文案:案件を閉じた管理者は対処済み案件の見出しに「{{done}}:」を付け加えてください。また「先週」「先々週」内に未付与の案件があれば、気づいた人が付け加えてください。
  • Help:管理者マニュアル ページの削除#削除依頼の保存の「処置の報告と同時に...」の段落を以下のように変更する
    • 文案:「処置の報告と同時に、サブページの議論を上記テンプレートではさみ、見出しに「{{done}}:」を付与して、議論を保存してください。」

いかがでしょうか。--miya会話) 2019年9月22日 (日) 23:59 (UTC) チェック : の表示方法を一部変更しました。--miya会話2019年9月23日 (月) 10:59 (UTC)

賛成です。分かり易さと省力は、重要だと思います。--Bletilla会話2019年9月23日 (月) 09:57 (UTC)
  • 反対 反対寄りです。アクティブに対処されている管理者からはいまのところそういう意見は出ていません。miyaさんが見つけにくいと思ったからという提案だそうですがmiyaさんはあまり権限行使なさっていないです。そのあまり活動していないmiyaさんにとって見やすいというだけでアクティブな管理者の手間が一手間づつ増えるわけです。miyaさんが見やすくなるというメリットと、アクティブな管理者の手間が永遠に増え続けるというデメリットでどちらが大きいでしょう?アクティブに対処なさっている管理者から賛成意見が出れば考えなおしますが。--ぱたごん会話) 2019年9月24日 (火) 06:03 (UTC) すみません、差分から編集に行ってしまってBletillaさんの前の版に上書きしてしまいました。申し訳ありません。単に見出しから誰が対処可能なものか判断するのは容易ではないと思います。永遠に対処者の一手間が増え続けるというデメリットを考えたらmiyaさんの言うメリットのほうが小さいものと思います。反対寄りからはっきり反対に意見を訂正します。--ぱたごん会話2019年9月24日 (火) 08:19 (UTC)
    • 権限行使しづらいからこそ、こういった工夫が必要だと言っているのですよ? 提案者が権限行使をあまりしていないという、発言に関係のない部分を指摘するぱたごんさんの意見はまさに個人攻撃の見本です。--Bellcricket会話2019年9月24日 (火) 09:14 (UTC)
      • 話がmiyaさんの個人的な話からはじまっているからですよ。あなたも管理者ML見たでしょう。管理者以外の方は管理者ML見れないのでなぜ私がmiyaさん個人を問題にしたのかわからないのも止むを得ませんが、管理者ML見ていればわかるはずです。--ぱたごん会話2019年9月25日 (水) 00:19 (UTC)
        • 「個人的な話」という理屈はやめましょう。それを言ったら、わずか数文字加える程度のものを「負担」と感じるのだって、ぱたごんさん個人の話でしかないでしょう。何が見づらいか、何が負担なのかは人それぞれであって、「個人的な話」になるのは当然のことです。当然のことに、何をムキになっているのですか。きりがありません。それとも、ぱたごんさんはそういった個人攻撃を繰り返す人間だということでよろしいのでしょうか。--Bellcricket会話2019年9月25日 (水) 10:14 (UTC)
          • 個人攻撃だという苦情が出たのでその部分は取り消します。しかし管理者MLなどというごく一部の者しか見れない場所で誘導するべきではありませんでした。まず、他人にいきなり負担をかけるのではなく提案に賛成する人だけでまずはやってみるという方向に再提案されたので、それには反対はしません。--ぱたごん会話2019年9月25日 (水) 12:25 (UTC)
            • 今更ですが誤解されている点に今気づいたのでコメント:9月23日(月) 9:10 (10 日前)に私が案内メールを送ったのは管理者MLではなく削除者MLです。この提案は管理者だけではなく削除者にも直接影響があるものなので、議論に気付かない管理者・削除者がいらっしゃったらいけないと思ってご案内し「ご意見や賛否をお寄せいただければ幸いです」と申し上げました。賛成してください、と言ったわけではありませんよ?反対意見も賛成意見と同じかそれ以上大切ですから。そうして実際、ぱたごんさんからはとても貴重な反対意見をいただきました。改めて御礼申し上げます。--miya会話2019年10月3日 (木) 11:26 (UTC)
  • (ぱたごんさんのコメントにより過去の版に戻されていましたので、修正しました。) 私は反対寄りです。管理者さんや削除者さんの手間が増えることが理由です。目次から探せるようにしたい、というのであれば カスタムJS を作って欲しい人だけが使えるようにするとか、WP:BOTREQ にある Bot 更新の目次を作成してもらうとか、管理者さんや削除者さんに負担をかけない方法を考えるべきではないでしょうか。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2019年9月24日 (火) 07:41 (UTC)
  • (賛成)手間といってもただ{{done}}:を付け加えるだけです。辞書登録しておけば(あるいは、カスタム編集ツールバーを使えば)何秒もかからずに出せるかと思います。それよりも、未終了の案件が見やすくなり、作業の効率が向上するメリットのほうが大きいかと思います。カスタムJSを作ると言いますが、Javascriptが使えない環境の方もいるかと思います。Botにしても、Botの運用が停止したら、作業が滞ってしまいます。各管理者・削除者が手動で付け加えるのが、最も合理的であると考えます。--Reiwa period会話2019年9月24日 (火) 09:03 (UTC)
  • 賛成 正直なところ、私自身はWikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件の、各月ごとのページに残っているものについて対処してきたので、こうした目印が必要とは思っていなかったのですが、たしかに目次部分で対処済みかどうかわかれば、長期積み残しまではいかない案件の処理には便利そうです。特にデメリットも無いと思いますし、導入しても良いでしょう。このような、Yuukin0248さん、こういった工夫は負担と考えなくて良いですよ。管理者が対処しやすい環境を作るための手間なら、むしろ積極的にやるべきです。--Bellcricket会話2019年9月24日 (火) 09:14 (UTC)
  • コメント Miyaさん案には 反対 、Yuukin0248さんの案には 賛成 です。全くの別件 (著作権がらみ) で当ノートページを訪問した通りすがりの一般利用者なのですが、当議論に飛び入り参加でコメント致します。第三者からのコメントが複数付かずに積み残しになってしまう削除案件があります。私は、自分が削除依頼を出したついでに、ご近所さんにこのような取り残され案件があれば、互助の精神で可能な範囲で投票するようにしています。もし「Wikipedia:Bot作業依頼」で採用されている自動集計表が削除依頼にも導入されるならば、各案件のステータスだけでなく発言者数や発言回数が一望できるので、取り残された案件を発掘しやすくなり、私のような投票パターンの一般利用者にはありがたいです。また、{{Done}}を見出しに追加挿入せずとも、本文上で対処済ステータスに変更すれば自動集計してくれます。ですから、ぱたごんさんご懸念の手間が増えるという点も、Yuukin0248さんの案ならば発生しません。--ProfessorPine会話2019年9月25日 (水) 01:16 (UTC)
  • コメント私の削除関連の権限行使カウントは今年になってからわずか40件前後らしいですから「あまり活動していないmiyaさん」というご批評は甘んじてお受けします。「削除がたまっているみたいだから、私も少しは対処しなければ」と時々思い立って削除依頼(主に先々週ログ)を見るのですが、対処済みと未対処が入り交じって、自分で対処できそうな未対処案件を見つけるだけで小一時間かかってしまいます。また少し込み入った著作権侵害疑いの削除依頼で、意見がついていないのがあると、削除をあきらめて賛否&コメントをつけるだけに終わる場合もあります。そこで、目次を見るだけで未対処案件かどうかわかれば、意見をつけようという人も対処しようとする管理者も時間が大幅に節約できるのではないかと考え、この提案をいたしました。◇でも何百件も対処する「アクティブな管理者の手間が一手間づつ増える」のはたしかに問題ですね。提案時にそこまで気が回らなくてすみません。◇Yuukin0248さんご提案の「WP:BOTREQ にある Bot 更新の目次を作成してもらう」や ProfessorPineさんの「対処済ステータスに変更すれば自動集計」ができれば素晴らしいので賛成します。私はどう依頼したらいいのかわからないので何もできませんが。--miya会話2019年9月25日 (水) 07:50 (UTC)

第2案 と Bot 更新の目次

[編集]
議論の流れに即して、見出しを「第2案:「先週」「先々週」内に対処済みの案件があれば、気づいた人が見出しに「{{done}}:」をつけてよい」から「第2案 と Bot 更新の目次」に変更しました。--miya会話2019年10月2日 (水) 07:43 (UTC)

先週や月別長期ページを見ると、依頼者票しかついていない依頼をしばしば見かけます(例:Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件/2019年9月)。ProfessorPineさんの「第三者からのコメントが複数付かずに積み残しになってしまう削除案件があります」というコメントの通りです。◇先ほどWikipedia:削除依頼/ログ/先々週をカウントしてみたら、確認時点で掲載92件中、未対処39件、対処済み53件で、未対処は半分以下でした。先々週の対処済みが目次で確認できれば、意見もつきやすくなると思います。◇WP:BOTREQで何かできるようになるまでの暫定案として、「先週」「先々週」内に対処済みの案件があれば、気づいた人が見出しに「{{done}}:」をつけてよい(義務ではなく推奨)とする方法を提案します。

運用方法(第2案)
  • 「先週」「先々週」内に対処済みの案件があれば、気づいた人が見出しに「{{done}}:」をつけてよい。
    • 注:「Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件/2019年〇月」では対処済み案件は除去されるため不要。
文書の変更案(第2案)

これなら管理者・削除者の手間は増えないと思いますが、いかがでしょうか。ご同意いただけるようなら、言い出しっぺとして貼って回りたいと思います。--miya会話2019年9月25日 (水) 07:50 (UTC)

ほかの人に強制せずにご自分でなさる分には止めはしません。--ぱたごん会話2019年9月25日 (水) 09:17 (UTC)
良いと思います。それと、「先週」「先々週」から消えた後も、一旦つけた{{done}}:は外さなくて良い、の一文があった方が親切でしょうか…それとも蛇足でしょうか。--Bellcricket会話2019年9月25日 (水) 10:14 (UTC)
コメント 正直に申し上げると、ひとたび自動集計の仕組みが導入されれば不要になるものを、わざわざルール改定して (しかも義務ではなく推奨レベルで) 暫定導入する意義を感じません。{{Done}}を見出しにつけて回る暇があるなら、私ならば、削除依頼の場合はどのようなステータスのパターンがあるのか要件を洗い出しておき、自動集計を作ってくれる (Bot作業依頼のスクリプトを元にカスタマイズしてくれる) 方がすぐに開発着手して頂けるように備えますけどね。Bot作業依頼では、{{完了}}とか{{作業中}}などのアイコン有無でステータス判定して自動集計表に反映していると推測されます (ソースコード見てないけど、たぶん)。したがって削除依頼用にカスタマイズする際には、別アイコンでステータス判定することになるので、パターン分岐の洗い出し作業が必要になるでしょう。このあたりはBot運用者のYuukin0248さんの方が、私よりもお詳しいと思うので、フォローアップをお願いしたいところです (毎度Yuukin0248さんにはムリ言ってすみません)。--ProfessorPine会話2019年9月26日 (木) 04:48 (UTC)
コメント はじめの提案の際に慎重な意見を述べた理由である「管理者さんの負担」という面では解決されたと思います。賛成します。ただ、1点懸念があります。現在、過去の審議は編集する必要が無いという理由から、審議が終了した削除依頼は原則編集禁止になっています。しかし、この変更により、{{done}} 貼り付けに限定されますが、審議が終了したページの編集も可能になります。今までは、終了した削除依頼に対する編集は基本的に荒らしか初心者によるもので、監視・差し戻しが容易に行えましたが、この変更を実施すると、{{done}} 貼り付けの編集に紛れて、過去の審議を改ざんするなどの荒らしが発生する可能性があります。まあ、これらの荒らしが発生すると考えられる可能性や対処の手間と、対処済み案件を可視化することを天秤にかけると、確実に後者のメリットが大きいと考えられますが。ちなみに、ProfessorPine さんが指摘している「暫定導入する意義を感じません」についてですが、そもそも Bot による対応ができるとは限りませんし、Bot で対応すると決定しているわけでもありません。それを念頭に置かれた上でのご発言であれば差し支え無いと思います。
Bot による自動更新の目次についてです。票数の把握は多分できません (全員が {{AFD}} を使うとは限らないので)。見出しについている「(*緊特)」のマークからケースBと緊急、版指定削除 (特定版削除) の案件であることを取得できます。{{確認待ち}} の貼り付けによって「確認待ち」ステータスに、Template:Vfd_top に含まれている特徴的なタグ (例えば、xfd-closed クラス) がある場合は「終了」ステータスに、という風にできます。Kanashimi さん運用の既存 Bot は他言語版でも削除依頼関連での運用は無いようで、すぐに対応してもらうのは厳しいかもしれません。公開されているソースコードを一部参考にして私が作成できるかもしれませんが (Python を使った全く別のものになる) 、常時稼働できる環境が無いので運用は無理です。以上、ProfessorPine さんより問い合わせがありました Bot についての展望でした。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2019年9月26日 (木) 08:06 (UTC)
コメント Yuukin0248さん、早速詳しい解説ありがとうございます。私も{{AFD}}による票カウントは参考値にしかならないなぁと思っていまして、代わりにBot作業依頼の表みたいに、ステータス、発言回数と発言者数、最終更新日を表示するだけでも用は足りるかなと考えていました。特に積み残し案件は、遅レスがついた時に最終更新日で見分けがつくので、管理者さんが巡回するときに便利かと。・・・といってもこれ以上仮定で議論を進めるのも厳しいので、僭越ながらKanashimiさんの会話ページに「予備相談」のご連絡をさきほど入れてみました。Kanashimiさんご自身の対応が難しくても、何か代替案が出てくるかもしれませんし。
いずれにしても、一般利用者の観点からは{{Done}}の暫定導入は控えてほしいなぁと思っています。私が関与した削除案件は少ないのでサンプルは偏っているかもしれませんが、依頼主さんが不慣れで焦ったりミスが多いです (私自身も初めての時は同じ心境でした)。見出しに「特」とか「*」を入れるか考えるだけで、最初はドキドキするもんです。ただでさえ複雑怪奇なのに、これ以上オペレーションを増やしてハードルを上げないで欲しいという思いです。--ProfessorPine会話2019年9月26日 (木) 09:22 (UTC)
  1. Yuukin0248さんのおっしゃる通り、削除依頼に適用するにはまだ調整が必要なので、合意形成から着手する方がいいと思います。
  2. {{AFD}}の使用について、中国語版の秀逸な記事の選考、良質な記事の選考には投票のコードと効果が目立つところに示され、コピペするだけ使える。それに使ったから票を計算されるので、票を入れたいには使わねばなれません。 --Kanashimi会話2019年9月26日 (木) 13:26 (UTC)

コメント ある程度話が詰まっているところに余計なことを言うかもしれないので、スルーしていただいても構いません。

何を目的にするかなんですが、「積み残し案件の解消」がゴールだとすると、不足しているのは「(適切な)票を投じる人」だと思います。(票が少なすぎてクローズできない案件が多いと思うので。)
「終了した案件にdoneをつける」よりは、「未終了の案件をピックアップする」ほうが、よりゴールに近いように思います。
テクニカルなことですが、「未終了の案件をピックアップする」作業ならば、Yuukin0248さんが指摘した、「終了案件は原則編集禁止」に抵触することを考慮する必要もありません。
票が乏しい長期案件はある程度類型化できます。E案件の場合には、存命人物記事(芸能人、ビジネスマン(経営者・実業家))、企業(特筆性の乏しい・宣伝目的)あたり。B案件の場合には、学校(芸能人の出身校)あたり。
たとえば音楽分野で、その方面のE案件の調査能力・検証・投票に長けた人がいることでしょう。なので音楽分野のE案件が一箇所にまとめてあれば、意見が付きやすいのではないかなあと思います。
いまもCategory:緊急案件みたいなカテゴリがあります。「Category:未終了案件_(○○分野)」みたいな隠しカテゴリを付与する、とかだとどうでしょう。テンプレート化しておいて、{{tl|未終了案件○○分野}}を貼るとカテゴリがつく、とか(クローズしたときにそのカテゴリ・テンプレートを外す手間が増えますけれど。)--柒月例祭会話2019年9月26日 (木) 09:38 (UTC)

報告 ここ数日、試しに先週分のリストを作ったのですが、議論の結果を判断するにはTemplateを使う方が無難だと思います。 --Kanashimi会話2019年9月30日 (月) 10:02 (UTC)

Kanashimiさん、Wikipedia:削除依頼/ログ/先週/topic listおよびWikipedia:削除依頼/ログ/先々週/topic listをありがとうございます!未対処案件かどうか一目でわかるだけでなく、ソートすれば未対処案件や賛否数の多いものを上に固めて表示もでき、とても助かります。早速利用させていただきました。--miya会話2019年10月2日 (水) 06:46 (UTC)
「票数の把握」について:ログを今見た限りでは賛否表明にテンプレートを使用する人の方が圧倒的に多いので、テンプレートを使わない(削除)や(存続)の票がカウントされなくてもせいぜい1-2票増減するだけで、賛否がどのような状況かを把握する上では、十分役に立つと思います。--miya会話2019年10月2日 (水) 07:43 (UTC)
  • コメント「第2案」は、「WP:BOTREQで何かできるようになるまでの暫定案」として提案したものですので謹んで取り下げさせていただきます。まだ「試し」の段階かもしれませんが、Kanashimiさんのtopic listは "「先週」「先々週」のログページで未対処案件を見つけやすいように"という提案理由をはるかに上回る機能を持っているためです。皆様、ご検討いただきありがとうございました。あわせてこのセクションの見出しを「第2案 と Bot 更新の目次」に変更いたします。--miya会話2019年10月2日 (水) 07:43 (UTC)
  • コメント いきなり導入された{{Wikipedia:削除依頼/ログ/今週/topic list}}に関する議論はこちらでしょうか。便利になったとお考えの方も居るようですが、私には非常に邪魔なのでせめて折りたたんでおいていただけないものでしょうか。まぁワンクリックで折りたためるのですが、イラッとします。
何故邪魔に感じるかといいますと、実質「目次」が2回繰り返されているも同然であるからです。できれば(1)デフォルトで折りたたむ、(2)ページの最初ではなく最後に配置する、(3)目次の代替としての機能を持たせ目次を非表示にする、のいずれかにしていただきたいと存じます。--LudwigSKDiskussion/Beiträge2019年10月3日 (木) 07:32 (UTC)
    • コメント 以前、井戸端でも似たような機能(Wikipedia:井戸端/topic list)を導入し、すぐに「むしろめざわりだ」という意見が出て(私もそう思った)除去になりましたね。現状では「目次」より場所をとっており、デフォルトで折りたたむとか、文字サイズを小さくするとか、行間を詰めるとか、したほうがいい。
    • 実際に「表」をみて感じたのは、「存続」「削除」の票数は要らない(無いほうが良い)ということ「総票数」だけのほうがいい。予断を与えない的な意味で。いずれにせよ管理者の判断は単純な票数ではないですし、「活発に意見が出されているかどうか」だけがわかればいい、ように感じました。--柒月例祭会話2019年10月3日 (木) 07:49 (UTC)
    • もひとつ。案件がどのタイプなのか(ケースBか、Eか、など)が早見できるといいなと思いました。おそらく、依頼時に「ケースBを示すテンプレート」(新設する)を使用することを義務付ける、などにより技術的に可能なのではないでしょうか。--柒月例祭会話2019年10月3日 (木) 07:52 (UTC)
    • コメント 参照読み込みで内容を表示するのではなく、内部リンクに変更したら良いのではないでしょうか?内部リンクなら1行で済みますし、状況を見たい人だけリンクを辿って状況を見れる様にすれば邪魔にはならないと思います。--aki42006会話2019年10月3日 (木) 08:10 (UTC)
  • 削除依頼で意見をつける方にとってお邪魔でしたら「デフォルトで折りたたむ」(もし可能ならば)でご容赦いただければ幸いです。--miya会話2019年10月3日 (木) 12:04 (UTC)
    チェック --Kanashimi会話2019年10月3日 (木) 12:25 (UTC)

コメント もしHelp:管理者マニュアル ページの削除#削除依頼の保存では subst: ではなく、テンプレートを直接的につかったら、結果をもっと確実に判断できますが、いまのままではAFDアイコンで無難だと思います。 --Kanashimi会話2019年10月4日 (金) 09:28 (UTC)

依然申しましたが、subst 展開した際に CSS クラスの "xfd-closed" 等が展開されます。これらの特徴的なタグの有無によって結果を判断するのが良いのではないでしょうか。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2019年10月4日 (金) 09:48 (UTC)
報告 ためしに{{Vfd top}}の議論の結果、'''{{{1}}}''' に決定しましたで判断します。 --Kanashimi会話2019年10月4日 (金) 10:41 (UTC)

米国作品の著作権保護期間を表形式で作成しました

[編集]

著作権法 (アメリカ合衆国) のメイン執筆者です。パブリック・ドメインに帰していないのに、米国の作品が全文転載されているのではないか?との「削除依頼」が先日提出されました。が、米国は創作年その他の条件で著作権の保護期間が (日本よりも) 複雑に分岐していまして、精査した結果、この削除依頼案件に私は存続票を投じています。1976年改正法 (1978年1月1日施行) を境にして大きく異なるので、米国の場合は特に注意が必要です。「著作権法 (アメリカ合衆国)#著作権の保護期間」の表が作成されたことをご存じないご利用者様も多いかと思いますので、こちらにもご案内させて頂きます。是非今後ご活用頂ければ幸いです。--ProfessorPine会話2019年9月25日 (水) 01:32 (UTC)

依頼対象ページに対して既存の削除依頼サブページがある場合

[編集]

初心者が削除依頼を出そうとしてSakujoタグを貼ったものの、既存の削除依頼サブページがあったためにどうしていいかわからず提出を諦めたようにみられるケースを最近続けて見かけました。初心者にかえったつもりで削除依頼ページの説明を見ると、たしかにわかりにくそうです。そのためWikipedia:削除依頼/フッタを少し手直ししたいと思います。

まずはWikipedia:削除依頼/フッタ#特殊なケースでの依頼手順の下の小見出しの順序を下記のように入れ替えたいと思います。

  1. 依頼対象ページに対して過去にも削除依頼がされていた場合
  2. 依頼対象ページを編集できない場合
  3. 複数のページを一度に削除依頼する場合(←初心者向きでない複雑な依頼)

そのほか、表現も初心者にわかりやすい表現を考えてみます。--miya会話) 2019年10月18日 (金) 15:24 (UTC)一部修正--miya会話2019年10月18日 (金) 15:29 (UTC)

依頼の基本手順節に初心者がわかりやすいように例示を付け加えてほしい

[編集]

「STEP.2.1 依頼サブページのタイトルを記載」というところです。削除依頼の初心者にはわかりにくいマニュアル表現があることに気づき、私自身の不注意もあるのでしょうが、馴れない依頼書き込みで間違えたということがあったので、お願いできないかなぁと思った次第なのですが、

例えば、依頼対象のタイトルがWikipedia名前空間で「Wikipedia:なんちゃら」である場合では、

{{P|Wikipedia|なんちゃら}}

とします。

…のようにマニュアルに書き加えてほしいなと思いました。いかがでしょうか。--小石川人晃会話2019年11月18日 (月) 13:57 (UTC)

2回目の削除依頼を提出しましたが…私もわかりにくかったです。今回の事案は、サブカル記事でのあらすじ盗用が疑われるものでしたが、ガイドにしたがって最新版での違反該当部分を除去して保存し、違反発生時点からの過去の版をすべて削除するという手続きを取れば良いはずです。これは「編集による除去」をした後に「版指定削除」をすることになるのでしょうが、いざ削除依頼記事を作成する段になると、「STEP.2.1 依頼サブページのタイトルを記載」において「以下の書式に従って依頼サブページのタイトルを記載します」とあるのですが、「依頼対象ページ」を対象ページの名称で置き換えろということが明確に書いておらず、今回は危うくそのままの形で書き込んで保存してしまうところでした(プレビュー時にリンクが茶色だったので何かおかしいと感じ事無きを得ましたが)。依頼サブページ作成後もわかりにくさは続きます。「STEP.2.3 依頼理由を記載」にて「あなた(依頼者)はこのページをどうすべきと考えているのか、依頼への投票・コメント方法に従って(削除)/(存続)などの票を付記することが推奨されます」とあって、「*(削除)/(存続)など」と具体例が出ているのですが、実際のところは「特殊なケースでの依頼手順」よりもさらに下に書いてある依頼への投票・コメント方法のところが非常に重要で、「その際は必ず、冒頭で票をはっきりと表明する」のだそうです。私は、先の「*(削除)/(存続)など」というのは具体例で、冒頭のアスタリスク以外は削ってタラタラと文章で依頼理由を説明した挙げ句に最後に「…ので削除の依頼をします」のように結んでしまいました。つまり、「*(削除)/(存続)など票に続けて説明などを書きます」とでも案内があればここで間違えることはなかったかなと思います。あるいは、「依頼への投票・コメント方法」の位置が(リンクはあるにしても)あまりにも離れていて、STEP.2.3の時点でそこまで目にする可能性が低いのではないかと懸念します。改善策として、「依頼への投票・コメント方法」のSTEP.2.3への組み入れを提案しておきます。置き換え文字列の明確化は「以下、斜体字部分は個別事案に応じて置き換える部分です」などの案内を冒頭や必要箇所に出せばよいのではないでしょうか。--直蔵会話2020年1月5日 (日) 11:51 (UTC)

著作権侵害を起こした英語版を知らずに日本語版に翻訳移入した場合

[編集]

コピペによる著作権侵害を英語版で引き起こし、それとは知らずに日本語版に翻訳移入してしまった場合のいわゆる「玉突き事故」について、Wikipedia:利用案内にて同タイトルで質問を投げかけています。過去にもこのような玉突き事故は発生していそうな気がするのですが、ご存じないでしょうか? どのように対処すべきか利用案内の方までご助言頂けると助かります。よろしくお願いします。--ProfessorPine会話2019年12月19日 (木) 02:20 (UTC)