コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

対処済みの案件のログ化の処理について[編集]

現在のルールでは、削除依頼に出されたものが処理されて一定期間(1週間)以上経過後に、「対処済み案件」のセクションに記載した上で移されるようになっています。このルールは、削除依頼の用途がよくわかっていなかった当初の習慣から派生してルールに明文化されたものです。もともとの目的は削除依頼が大きくなりすぎること、すでに対処された案件を参照するためだったとおもいます。

以前と比べ削除の件数も圧倒的に増え、以前はなかったセクション編集の使用、TOCの自動表示によってかなり便利に使えるようになったことを受けて、「対処済み案件」への退避に変わるルールへと変更することを提案します。提案理由は、議論を削除した上で対処済み案件に記載、という処理が非常に煩雑な作業であり、削除自体の件数が増えたことで作業をされている方への負担が非常に大きくなっているからです。また、削除依頼自体を各月に分散することで、以前ほど対処案件や、各月のログが大きくならないことも理由としてあげておきます。

セクション編集ができるようになったといっても、対処済みのものをそのまま残すのは作業上好ましい状況とは考えられませんので、対処済み案件に変わるルールの素案を提示します。皆さんの、とくに実際に作業されているかたがたのご意見をお待ちしております。

新しいルールの草案[編集]

対処の際の手順[編集]

これは削除依頼を管理者が対処する際の手順に加えるものです。

  • 削除依頼に対して、削除を行った場合
    • 意見の欄に削除のコメントをする際に(削除)を記載することで対処済みであることを示す。
  • リダイレクト、移動などで対処した場合
    • 意見の欄に(対処)を記載することで対処済みであることを示す
  • 削除しないことでまとまった場合
    • 意見の欄に(終了)(対処済み)などを記載して対処がすんでいることを示す。

なお、(削除)(対処)(終了)などはログ参照時の簡便性を図るためのもので、削除依頼でいずれかが書かれていればその件に対する処理が終了したとみなす。

ログ化の手順への追記[編集]

  • 対処済みの案件は別に示した一定期間経過後、削除依頼から削除されます。その際要約欄に対処したページ名および議論を記載した旨を明確に記載すること。

これは後に削除依頼の履歴から議論を探すための物で、削除されたひとつ前の版を見ることで、その記事に関する議論すべてを参照できるようになります。ログ化の作業的には基本的にはセクションごとに削除すればよく、大幅に楽になります。また、後に履歴から議論を追う際にも非常に楽になります。


以上です。ご意見お待ちしております。--Suisui 2004年9月6日 (月) 13:19 (UTC)

コメント[編集]

  • 英語版に習って(削除)は「全削除に賛成」の意味で使用したいと思っているので、終了宣言は(対処/終了)でお願いします。ちょっと話が逸れますが、現状の(賛成/反対/保留/コメント)では、何に賛成なのかわかりにくい状況が多々あるので、(削除/特定版削除/存続/保留/コメント)のような感じで考えてます。この件、もう少し詰めてから提案します。― Ghaz 2004年9月7日 (火) 15:14 (UTC)
  • 削除した案件すべてを要約欄に書くのは現実的でないと思います。たしかにログ化の時の負担は多少軽減されますが、それで対応可能なのは4つから5つくらいの案件の移動でしょうが、実際には一度に10件から多いときには20件ほどを移動しなければならず、やはり煩瑣なことに変わりないように思います。またコメント欄の長さには物理的な制約があると思うのですが、それはいかがなんでしょう。一方でこまめな除去を行えば、見やすくはなりますが、細かい改定を繰り返してデータベースに負担をかけるだけのような気がします。むしろ要約欄には「×月×日対処分までを除去」などと書くにとどめ、個々の記事名はdeletion logから拾うのではいかがでしょうか。あるいは英語版のように、一日ごとに大胆にファイルを分割して、ログの分量そのものを減らして可読性を優先させるか。--名無し 2004年9月7日 (火) 15:51 (UTC)
  • コメントありがとうございます。(対処/終了)または(削除)で終了とする件はそのほうが簡潔と思います。進んだ提案をお待ちしております。コメント欄への記入はすべての言語版にあるべき記事~で何度かやっていますが、10件から20件程度は書くことができます。また実際に行う際には細かく項目ごとに削除するといったことは考えていません。それこそ手間が増えるので、セクションのh2(日付)編集で一日ごとの削除が主となることを前提としての提案です。そのため、それほど大量に同時にログ化することはあまりないでしょうし、履歴にしても月に30件増えるか増えないか程度を前提としています。
    この提案は、ログ化そのものにかかる手順と後に参照する際にかかる時間の両方を短縮しようというものです。deletion_logはサーバのMemcachedの調子によって二つに分割され、そこから過去の議論を拾うのは合計3つのログを主導で比較する作業が必要となり、作業手順としては賛成できません。やってみるとかなりしんどい作業であることはご存知かと思いますが、それにかかる時間が無駄と思って提案しているということもあります。delation_logが分割されないにしても、delation_logと削除依頼の更新履歴2つを同時に追うのはかなり煩雑な作業なので、そこを省きたいということです。ログ化の作業そのものを削除することに置き換え、事後に議論を追う際に削除依頼の履歴だけから議論を追えれば、以前の似たケースにより迅速にたどり着けますので、それによる削除依頼をこなすペースのアップももくろみに入れています。
    1日ごとにファイルを分割するのは削除依頼の処理が遅れ、管理者の手も足りていない今、全体の見通しがわるくなり、残っている作業量の見当がつけにくくなるため反対です。1日数十件をコンスタントに超えるようになればその方式に移行したほうがよいと思いますが、現在では削除をするペースが落ちるように思われます。--Suisui 2004年9月8日 (水) 09:13 (UTC)
    • Ghaz です。意図が正しく伝わってるかどうか不安なので、念のため修正案を具体的に書きます。
      • これは削除依頼に対処する際の手順に加えるものです。
        • 削除を実施した場合、リダイレクトや移動などで対処した場合
          • 意見の欄に(対処)と共に対処内容を記載する。
        • 削除しないことでまとまった場合
          • 意見の欄に(終了)と共に最終判断を記載する。
      • なお、(対処)(終了)はログ参照時の視認性を向上させるためのもので、意見欄にいずれかが書かれていることが対応完了を意味する。
    • こんな感じ。(削除)を対処完了の意味で使わないことが主な趣旨です。あと、削除以外の対処は Sysop 権限がなくてもできるので「管理者」の文言は削りました。― Ghaz 2004年9月8日 (水) 15:47 (UTC)
Ghazさんの案は
  • 意見の表明:(削除)・(特定版削除)・(存続)・(コメント)
  • sysopの報告:(対処)<報告>
  • 議論終結の確認:(終了)<判断>(おそらく削除しないことの確認)
ということでしょうか。保留とコメントを両方立てる意味は正直わかりませんでした。
なお実験的に Suisuiさんの案を考慮して、要約欄にログ化項目を付記してログ化を幾つか行ってみました。ログ化の方法は、一日あたりの件数が多いときは一日分、少な目の時には数日まとめています。以下その結果の一部です。
  • 要約がとぎれなかったもののうち最も短いもの
  1. 2004年9月10日 (金) 11:04 (履歴) M Wikipedia:削除依頼 2004年8月 (ログ化:小泉恵末;志;古今和歌集の仮名序;ER緊急救命室;柄井川柳;画像:Kimigayo.mp3;地球大進化~46億年・人類への旅;野村秋介;兵庫県立御影高等学校;ロックマン図;)
  • 要約欄に記入したものがとぎれたもの(すべて)
  1. 2004年9月10日 (金) 11:09 (履歴) M Wikipedia:削除依頼 2004年8月 (ログ化: 画像:Anne Boleyn edited.jpg;画像‐ノート:Anne Boleyn edited.jpg;沢木耕太郎;岸田今日子;森繁久弥;インディアナポリスモータースピードウェイ;ニュルブルクリンク;アルバードパークサーキッ�)
  2. 2004年9月10日 (金) 10:47 (履歴) M Wikipedia:削除依頼 2004年8月 (ログ化 性風俗隠語一覧;性風俗隠語;妄想性人格障害;チャン・ツィイー;ウェイクボード;直方高速;鳥栖高速;行橋高速;苅田・行橋高速;大牟田・荒尾高速;オーク (指輪物語);ノート:オーク (指輪)
  3. 2004年9月10日 (金) 10:36 (履歴) M Wikipedia:削除依頼 2004年8月 (ログ化 足利義嗣;我孫子駅;画像:画像 150.jpg;画像:DSCF0478.JPG;画像:H toyota1.jpg;前田 愛;画像:豊ヶ丘駅全景.jpg;愛してナイト;浅川 (多摩川水系);沢渡温泉;沢渡温泉 (群馬県);画像:Tatebe seian.jpg;今神�)
  4. 2004年9月10日 (金) 10:20 (履歴) M Wikipedia:削除依頼 2004年9月 (ログ化:開発環境;静岡県九大トップ高;Template:百科事典目次;Template:最近の出来事リスト;Template:今日は何の日リスト; 画像:ルイ=ヴィクトル・ド・ブロイ.jpg;画像:Michaeljacksonm1.jpg;水戸黄門 (第1)

途切れる原因がわかりませんが(バイト数?)、20件は基本的に無理な数字だということいえると思います。10件でも厳しいときは厳しいようですね。

一方、やってみた感想ですが(普段と同じく対処欄に書いています)、一回にこなす分量が少ないのは、思っていた以上にストレスの軽減になりました。ですので基本的には Suisui さんの提案を支持します。ただ、上にあげた要約欄でとぎれる問題などがありますので、すこし手順を丁寧に書いたほうがよいかと思いました。
なお、可読性があがるかと思い、対処欄に試験的にログ化を行った日付をいれ、一度の処理ごとにファイル名を分けて書き出してあります。ご参考までに。--名無し 2004年9月10日 (金) 11:45 (UTC)
僕の案は、名無しさんが書いた通りで良いです。保留とコメントの両方を立てる意味はないかもしれませんね。― Ghaz 2004年9月10日 (金) 12:49 (UTC)
Wikipedia:削除依頼のページでチルダ署名(~~~~)をつけても、IPアドレスの方がチルダ署名をみんな[[利用者:XXX.xxx.xxx.xxx|xxx.xxx.xxx.xxx]]となってしまい、匿名IPユーザーの皆さんが赤リンクになってしまいます。こうなってしまうと、赤リンクに何か書き込もうとする奴らが勝手にその匿名IPユーザーとは関係ない赤リンクが張られた先が記事になってしまい、ウィキペディアの使い方を間違う可能性がありますよ。そうならないためにも匿名IPユーザーの皆さんが署名チルダを書いたら、そのユーザーの会話ページに張られるように、署名チルダの改良をお願いします。Project 2004年9月22日 (水) 09:06 (UTC)

フィードバックしたうえでの新案[編集]

いただいたご意見を元に、再度案を作成しました。

まず、現在Template:削除依頼にある注意書きを以下に変更します。

 各依頼に対してコメントをつけるときには以下の書式で書き込んでください。
 * (削除) /(存続)/(保留)に続いて意見 --~~~~ 
 また、特に削除に関するもの以外には(コメント)をつけてください。
 * 意見を書く際には必ず削除、存続、保留を冒頭にはっきり表明してください。

次に、Wikipedia:削除の方針に「削除依頼処理の手順」を設け、

対処を行ったとき[編集]

削除依頼対象を削除、またはリダイレクト化、移動などを行った場合管理者は

(対処)

に続いて案件に対処した旨報告してください。このときインデントをひとつ下げて、議論が終了したことがわかりやすいようにしてください。

(例

 ** (対処)内容確認の上、削除しました。--~~~~
 ** (対処)○○へのリダイレクトとしました。--~~~~

対処を行わなかったとき[編集]

議論のうえ、削除、移動、変更などを行わずにその依頼を終了するときは

(終了)

に続いて案件を終了した旨報告してください。このときも同様にインデントをひとつ下げて、議論が終了したことがわかりやすいようにしてください。

(例

 ** (終了)削除しないことにしましょう。--~~~~

さらに、「対処済み案件のログ化」を設け、内容を以下のようにします。

  1. 対処済み案件のログ化は、該当する議論を削除することで行ってください。ログ化を行う際には削除依頼の履歴に削除した旨を表示させるために、削除する件名を必ず要約欄に記載してください。
  2. 作業簡便化のため、原則として同じ日に依頼された分について一度にログ化を行います。削除依頼の件数が少ないときには数日分をまとめて処理してもかまいません。
    これはあくまでログ化にかかる負荷を低減するためのものであり、以下のような対処を禁止するものではありません。
    • 特定の日に1件だけ長期化しそうな場合に残りの終了分のログ化を行う
    • 何日かにまたがって複数件のログ化を同時に行う

注意事項

要約欄に書き込むことができるのは255バイトまでです。そのため、UTF-8文字(全角文字)では最大85文字までですが、通常、区切り文字はASCII文字を使用し、項目名にASCIIが含まれることもあるため、90 - 100文字弱は書くことができます。

エディタでの作業参考画像

ログ化の際に対処件名を記載するのは、後に削除依頼の議論から該当する記事に関する議論を追うためであり、要約欄が途切れるのは好ましくありません。要約欄が途切れないよう簡便に作業を行うには、外部エディタを用いての要約欄の作成が便利です。

  • 外部エディタで等幅フォントを指定し、半角30文字で折り返しとする
  • 対処する案件と区切り文字を含めて、3行になるまでを上限として同時にログ化を行う

といった方法をとるのが便利です。


こんなところでしょうか。訂正、変更、誤字脱字(多い)などありましたら指摘、ご意見願います。--Suisui 2004年9月12日 (日) 00:44 (UTC)

コメント[編集]

削除対処後の掲示期間について[編集]

冒頭の削除の手続きによると

  1. 依頼があった場合、原則として一週間掲示する。
  2. 削除には合意が必要。
  3. 削除の必要がないと判断された場合、さらに一週間掲示を行う。

とあります。しかし「削除対処後の掲示期間の明示」がありません。 明示する必要があるように思います。期間としては「削除の必要がないと判断された場合」と同様、一週間は必要と思います。 baffclan 2004年9月19日 (日) 00:59 (UTC)

対処後の掲示は、すみやかに削除を行うとご教授頂きました。また過去の議論で「ページ・画像が削除されたら、すみやかに「対処済み」の項目に記載した上で、依頼を消去して下さい。」という記載を見つけました。 baffclan 2004年9月19日 (日) 14:24 (UTC)
上で議論中の、ログの残し方を実現するときに、これも明記したほうがいいでしょうね。--名無し 2004年9月20日 (月) 13:56 (UTC)

削除依頼の際に[編集]

削除依頼の際に、どこの版が問題なのか指摘せずに依頼するケースがありますが、対処の際に初版であるかそうでないかで対応が違いますし、それに、どの版が問題なのだろうと逐一調べ上げなければならない場合もあり、できれば、必ず版を指定して依頼し、欲を言えばそれにリンクをはることまで気をつけていただきたいと思うのですが、いかがでしょう。 Kzhr 2004年9月25日 (土) 16:39 (UTC)

賛成です。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月6日 (土) 19:12 (UTC)
  • 例外なきルールの適用について反対。削除依頼の中には版のリンクを行うのが不適切なケースも存在するため。Aphaeaさんならよくご存知なはずですが。Goki 2004年11月14日 (日) 05:35 (UTC)
  • ご指摘有難うございます。内容が不適切であるために削除を依頼する場合を指しておられると解釈しましたが、削除が妥当かどうか調べるためにはポインタが必要です。結局削除の審議に当たる人はその編集を見ることになるので、内容の摘示は必要だと思いますがいかがでしょうか? 版を指示した上で、リンクは個人情報などの場合には示さない、というのではいかがでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月14日 (日) 05:50 (UTC)

バスの時刻・運賃表[編集]

Wikipedia:削除依頼 2004年8月/九州バスのチェックをしようとしたら、出所と思われるサイトのページが閲覧できなかったのですが、著作権違反以前にたんなる時刻表や運転表の類はそもそも百科事典の記事としては不適当だろうと思います。基本的に内容に問題のあるものは編集で対応することになっていますが、その一方であまりに不適切なものはいったん削除することも認められています。個人的には内容に問題があり、かつファイルサイズの大きなものは「ウィキペディアは何でないか」に該当する内容を銘記した上で、消していいのじゃないかと思います。当該の編集については

ウィキペディアは時刻表ではない
  • 鉄道・バス・飛行機・船舶の時刻表ではありません。たんなるダイヤの記載はふさわしくありません。
ウィキペディアは運賃表ではない
  • 鉄道・バス・飛行機・船舶の運賃表ではありません。たんなる運賃表の記載はふさわしくありません。

などを必要ならば新設して、それを理由に削除でもいいんじゃないかと思います(歴史や沿革や利用状況が記載されているわけでもないので)。いかがでしょうか。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月6日 (土) 19:12 (UTC)

  • 時刻表データに関しては出版されているものについては権利を主張しているものが多いですから、避けたほうが無難です。0null0 2004年11月14日 (日) 07:13 (UTC)
  • 時々Wikipedia:削除依頼 2004年8月/九州バス内の記事を編集している者です。たしかに、運賃・所要時間・停留所・運行会社・時刻表等の公式ホームページ内でも得られる程度の中身しかない記事は百科事典的でないといって問題ないと思います。個人的には、そこに沿革・車両・背景などの項目が一つでも加われば、発展の余地は残しているのではないかなあと思いますが。lebit 2004年12月10日 (金) 04:47 (UTC)

依頼の妥当性?[編集]

今見たところ、削除依頼の中に理由の部分が明らかに食い違っているものや、そもそも個人攻撃を目的としたものが散見されるようです。このような妥当性に疑問のある削除依頼をどのように扱うか(当該事実が判明した時点で打ちきりとするべきか否か)決めた方がいいかもしれません。--PiaCarrot 2004年11月14日 (日) 05:19 (UTC)

「(存続)削除の方針にそぐわない」で大量に否決というのではだめなんでしょうか。いくつかの言語版ではそうしたたぐいの暴れ(troll)に手をやいた挙句、とくに対策を行わないことが一番簡便だという結論に達し、淡々と対処しているところがあります。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月14日 (日) 05:52 (UTC)
詰まるところ、主要な議題は「そうするかどうか」ですね。後、過去に「依頼者が投稿ブロックされた際に、その依頼者が出した依頼を無効として終了するのはどうか?という提案」という提案が出たこともありますし(……昔私がちょうどそれなりの時間が経ったので終了にした案件ですね)、この辺の扱いを決めてみるのはどうでしょう。--PiaCarrot 2004年11月14日 (日) 06:30 (UTC)
依頼は依頼、ブロックはブロックじゃないでしょうか?ブロックされる人が出した依頼が必ずしも妥当でないということでもないでしょうし。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月14日 (日) 06:33 (UTC)
依頼者がブロックされてもよほど変な依頼でなければ通常の依頼で通してよいのではないでしょうか。加熱して3rvに引っかかる可能性だってありますし。変な依頼であれば反対多数で流されるだけでしょう。 Kzhr 2004年11月14日 (日) 06:36 (UTC)