コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/過去ログ10

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

テンプレートの変更案[編集]

現在削除依頼で使用されている二種のテンプレートについて案を出します。

Template:削除依頼 審議・投票中
このテンプレートは現在ちーぼっとにより毎日更新されています。今週分の依頼ページを全て表示させるページなのですから、以下の記述で十分だと考えます。
* [[Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年n月j日|+9 hours}}|{{#time:Y年n月j日|+9 hours}}]]
* [[Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年n月j日|-1 days +9 hours}}|{{#time:Y年n月j日|-1 days +9 hours}}]]
* [[Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年n月j日|-2 days +9 hours}}|{{#time:Y年n月j日|-2 days +9 hours}}]]
* [[Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年n月j日|-3 days +9 hours}}|{{#time:Y年n月j日|-3 days +9 hours}}]]
* [[Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年n月j日|-4 days +9 hours}}|{{#time:Y年n月j日|-4 days +9 hours}}]]
* [[Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年n月j日|-5 days +9 hours}}|{{#time:Y年n月j日|-5 days +9 hours}}]]
* [[Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年n月j日|-6 days +9 hours}}|{{#time:Y年n月j日|-6 days +9 hours}}]]
以上の内容にテンプレートを変更し、ページを保護することを提案します。メリットとして、毎日の更新を廃止することによるシステム負荷の軽減と、保護によって悪戯の防止ができることなどが挙げられます。
また、このテンプレートは削除依頼ページ以外からの呼び出しがありません。できれば「Wikipedia:削除依頼/ログ/一週間」というサブページ名にでも移動した方が宜しいのではないかと思います(同じような理由でCU依頼のヘッダもWikipedia空間に移動しています)。
Template:今日
上記と同じく、現在ちーぼっとにより毎日更新されています。以下の記述で十分だと考えます。
{{#time:Y年n月j日|+9 hours}}<noinclude>[[Category:日付計算テンプレート|きよう]]</noinclude>
以上の記述に変更後、保護することを提案します。このページが弄られると削除依頼に狂いが生じるため、悪戯防止という目的が主です。もちろんシステム負荷の軽減にもなります。
なお、記述は一行で書かないと改行が入ってしまうのでマズいです。

不具合やメリットの間違いなどありましたら、どうかご指摘下さい。--GURAX 2008年2月2日 (土) 19:10 (UTC)微修正。--GURAX 2008年2月4日 (月) 11:20 (UTC)

賛成です。Wikipedia:削除依頼/ログ/今週などについても変数化すべきだと思います。このような削除依頼の一覧ページは、
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{今日}}}}  
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-1 days +9 hours}}}}
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-2 days +9 hours}}}}
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-3 days +9 hours}}}}
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-4 days +9 hours}}}}
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-5 days +9 hours}}}}
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-6 days +9 hours}}}}
のようにすればよいと思います。--新幹線 2008年2月6日 (水) 12:38 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/ログ/今週以外にはWikipedia:削除依頼/ログ/先週しかなかったようですね。先週の方は、
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-7 days +9 hours}}}}
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-8 days +9 hours}}}}
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-9 days +9 hours}}}}
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-10 days +9 hours}}}}
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-11 days +9 hours}}}}
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-12 days +9 hours}}}}
{{Wikipedia:削除依頼/ログ/{{#time:Y年Fj日|-13 days +9 hours}}}}
にしたら良いでしょう。--新幹線 2008年2月6日 (水) 12:50 (UTC)
まず新幹線さんのご提案について意見を述べます。現在ちーぼっとが動いているため、「/先週」「/今週」は、編集しても一日後には書き換えられます。また、保護を行うとサブページが開けなくなるため、ページを保護することができません。これらのページを因数化するためには Tietew さんのご協力が必要なので、会話ページとウィキメールでご協力をお願いしました。ただ、現在 Tietew さんは長期ウィキブレイク中のご様子で、お返事がいつになるか分かりません。
対し、前2者は保護可能なページです。順番にこちらから因数化したいと考えています。一週間経過しても反対意見がないようなので、更に一週間待ち、2/16の午前0時に編集と保護依頼の提出をしたいと思います。--GURAX 2008年2月8日 (金) 03:40 (UTC)
/先週については、Wikipedia:削除依頼/ログのカレンダーの週頭リンクが/先週の過去版へのリンクによって実現されているので、条件文化すると今後週頭リンクが使えなくなります。--co.kyoto 2008年2月8日 (金) 05:17 (UTC)

これまでもたまにちーぼっとが停止してしまっているとき(7,8月あたりとか)にはTemplate:今日などを変数化して対応していたのですが、キャッシュの影響なのか日付が変わってしばらくしても表示が更新されないときがありました。その辺の動作がちょっと気になります。 By 健ちゃん 2008年2月23日 (土) 14:54 (UTC)

ケースEについて。[編集]

wikipedia:削除の方針#ケースE百科事典的な記事に成長する見込みの無いものの百科事典的とはどのようなものの事のでしょうか?wikipedia:ウィキペディアは何でないかに反していないもの=百科事典的と解釈していますがこの解釈でよいのでしょうか?--Rubus hirsutus 2008年2月3日 (日) 17:13 (UTC)

ノートページ冒頭より引用、削除の方針についての議論はWikipedia‐ノート:削除の方針をご利用ください前日に向こうのノートに書き込んでいるのになぜこちらで質問を。。。--co.kyoto 2008年2月8日 (金) 05:22 (UTC)
ああ・・・すみません。--Rubus hirsutus 2008年2月11日 (月) 03:20 (UTC)

ノートページの削除依頼[編集]

IPユーザーですがちょっと質問させてください。先ほど、最近更新したページを適当に眺めていて著作権的にまずそうなものを見つけ(もともと別の方の指摘があったのですが…)、削除依頼を出したのですが、表ページにしたがってノートページの削除依頼をすると、見出しに「ノート:ノート:記事名」なるページへの赤リンクができてしまいますよね。実害はうっかり踏んでしまうと編集ページになるくらいしかないんでしょうが、ちょっと気持ち悪いんで、ノートページの削除依頼用のテンプレートって無いのかなと思ったんですよ。そういうのはないのか、ないなら作ることはできないのか、どうなんでしょう。--124.85.130.191 2008年2月14日 (木) 04:39 (UTC)

問題の削除依頼ページHappy B.さんの投稿と、私の投稿の差分を取ってみたら、どうすれば上の赤リンクが表示されないか分かりました。この書き方って表ページにありましたっけ。いずれにせよ、お騒がせしました。--124.85.130.191 2008年2月14日 (木) 05:28 (UTC)
解決したようですがコメント。慣例的に、ノートページの依頼の時は単に[[ノート:××]]とだけ書いてたように思います。明文化されていないかもしれませんが。{{article}}を使うのは議論ページへのリンクを提供する目的なので、ノートの削除依頼の時は不要ですね。--Happy B. 2008年2月14日 (木) 06:10 (UTC)
あやや。わざわざコメントありがとうございます。ええ、単純な内部リンクでよいことに気がつきました。
ただ、気がつく前にテンプレート関係のヘルプページとかTemplate:articleとそのノートページとか探してしまいましたが。分かりにくいことは分かりにくいと思うので、明文化した方がいいような気もします。IPユーザーとして方針文書とかの変更はあまり手をつけたくないので、他力本願ですみませんが、どなたか明文化してくれませんかね。--124.85.130.191 2008年2月14日 (木) 06:44 (UTC)
{{article}}が使われたために、誤って[[ノート:ノート:××]]空間に削除済みの記録が書かれたというケースもあったので、明文化しておいてもいいと思います。--Happy B. 2008年2月14日 (木) 07:34 (UTC)

削除依頼の手順[編集]

年度末に削除依頼カテゴリにある項目の棚卸を行い、日別の依頼ページに貼られていないものをWikipedia:削除依頼/ログ/2008年3月31日へ入れました。全部で 12 件発見したのですが、この原因はやはり、削除依頼手順が複雑なためというしかないのではないでしょうか。もちろん「きちんと手順を読め」ということではあるのですが、もう少し判り易い方法というのはないものでしょうか。 By 健ちゃん 2008年4月3日 (木) 14:41 (UTC)

これなのですが、定期的に「日付別に入れられておらず孤立している削除依頼」を検知してどこかに貼り付ける方法はないでしょうか。過去にもWikipedia:削除依頼/ログ/2007年12月16日にも同様の状況がありました。--Lonicera 2008年4月6日 (日) 17:35 (UTC)
同じ話が、Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼#質問:孤立した削除依頼のbotでの検出は可能かに来ていたので、迷子のサブページを検出するスクリプトを作りました。時々回して、見つけたら追加していってます(バグで検出モレしてたら済みません)。
また、この手の依頼ページの作り方として、enのCategories for discussion のように、1日1ページにする方法もあります。削除依頼はずっと今の運用なんで変え辛いと思いますが、また別に依頼系のページを作るときはそういう体裁をとるのもいいかもしれません。--Tatsujin28 2008年4月20日 (日) 14:36 (UTC)

Template:確認待ち 試験運用のお知らせ[編集]

Wikipedia‐ノート:管理者伝言板#特定版削除後の確認待ちをカテゴライズしてはどうかでの議論に基づき、いままでWP:AN/Dで行っていた特定版削除確認待ち案件のとりまとめをカテゴライズ方式に変更する方向で意見がまとまり、Template:確認待ちの試験運用が開始されました。基本的には管理者間で使用するテンプレートですが、もし特定版削除がなされたにもかかわらず未確認の案件を発見されましたら、いままでのWP:AN/Dへの記載に代えて、{{確認待ち}}を当該案件ページに貼っていただければ幸いです。なにかご意見がございましたらTemplate‐ノート:確認待ちにお願いします。試験運用にご協力をお願い申し上げます。--Happy B. 2008年4月5日 (土) 03:37 (UTC)

削除依頼の投票権について[編集]

このIPユーザーさんの、投票権者の範囲を変更する可能性のある編集[1]は、どこかで議論した上でのものなのでしょうか?もし議論がないのなら、一度差し戻すべきだと考えます。--倫敦橋 (Londonbashi) 2008年6月15日 (日) 15:55 (UTC)

意見がないので変更前の記述に差し戻してもよさそうですが、Wikipedia:管理者の解任のように、異議申し立て期間が厳格に定められているわけでもないため、このような幅が広い記述にしたままでおくことには、記事の復帰との関係でそれなりの意義も認められるように思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2008年7月11日 (金) 14:10 (UTC)

意見がないのでIPさんの変更前の文言に戻しました。--倫敦橋 (Londonbashi) 2008年8月15日 (金) 15:26 (UTC)

削除依頼の資格について[編集]

削除依頼の資格を保護依頼等と同じログインユーザーに限るに変更するべきと思われます。IPアドレスによる捨てハンによる荒らしも考えられると思われます。ここでご意見お願いします。--Ichii-ya 2008年6月22日 (日) 23:03 (UTC)

  • (反対)保護依頼と違う点は、実質的に全ての依頼ページを半保護にはできないことと、即時存続票を入れられることです。依頼資格を変更しても荒らされることを防ぐことはできませんし、結局のところ「荒らされれば個別に保護/半保護して対処する」「おかしな依頼は即時存続で議論を終了する」という2通りの方法以外に荒らしへの対応策が無い以上、ログインユーザに依頼資格を限るのはむしろコミュニティを閉鎖的にするだけだと考えます。--GURAX 2008年6月23日 (月) 01:48 (UTC)一部補足--GURAX 2008年6月23日 (月) 01:52 (UTC)
  • (反対)権利侵害などの発見・報告の迅速さが損なわれるおそれがある、というデメリットの一方で、IPユーザによる削除依頼濫発荒らしのようなものはあまり例がなく、依頼提出をログインユーザに制限することにさほどのメリットを見いだせません。むしろ、ログインユーザが削除依頼絡みで投稿ブロックとなった例が複数ある (1)(2) くらいです。--cpro 2008年6月23日 (月) 02:20 (UTC)
  • (反対)保護依頼と削除依頼は、依頼の性質や依頼者の意図している内容がそもそも異なります。また、日本語版の現在のIPユーザーとログインユーザーの比率を考えると、触法状態の項目に対する迅速な対処は、IPユーザーの協力なしでは出来ません。--Kstigarbha 2008年6月23日 (月) 20:51 (UTC)

著作権侵害が疑われる記事の転記元が長期間残らない場合。[編集]

先日、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂への落書きがニュースになった際にIPユーザーによって行われた岐阜市立女子短期大学への記述が、ニュースサイトの記事の転記と思われる事からWikipedia:削除依頼/岐阜市立女子短期大学を出したのですが、前後して同項目が半保護となったためでしょうかものの見事に反応がございません。で、転記元が長期間残ってれば問題はないのですが、日本の新聞社サイトの記事ってのは総じてあまり長い間は残されない様です(以前、サンケイの記事が2週間後には無かった様な記憶があります)。元記事が削除された時点で著作権侵害を証明できなくなってしまうので、早めに片を付けた方が良いかと思ったのですが、こんな場合にはWikipedia:コメント依頼の「合意形成〜」辺りに出しちまっても良いものなんでしょうか?--KAMUI 2008年6月27日 (金) 10:30 (UTC)

全文が権利侵害にあたる場合[編集]

全文が著作権等の侵害にあたり一旦白紙化される削除依頼に関しては緊急案件扱いにするべきかと思います。白紙の状態のページが削除依頼で結論が出ないために長期間放置されているのは閲覧者にとって非常に不便であり問題だと思います。編集者側から見てもページを一から作るにしても結論が出ないことには手の打ちようがありません。--Win51 2008年10月11日 (土) 23:10 (UTC)

(反対)Category:緊急案件にありますように、緊急案件はあくまでもB-2案件で、且つ「重大且つ緊急に対処する必要がある」場合に限られます。何でも緊急扱いにすると、真に緊急性のあるような悪質なプライバシー侵害等の対応が遅れる可能性があります。また、著作権侵害の恐れとして削除依頼が提出されたものの、調査の結果、元のページの著作者による投稿であったり、wikipediaの投稿からの転載であったり、という事が判明するケースもありますが、そのような場合に緊急削除してしまっていたら、復帰依頼などの手間がかかります。

削除依頼の長期間放置に関しては、合意形成を旨とするwikipediaの特性や、対処する管理者の方の手が足りない、もしくは判断が難しいなどの理由が挙げられます。一応、「記事の加筆(又は一からの再立ち上げ)をしたいので早期対処を」などの一言を添えて削除依頼や管理者伝言板にお願いするなどの方法をとるなり、テキストエディタなどで結論が出た後に加筆する内容を下書きするなりなさるのがよろしいかと。--ポッポー 2008年10月19日 (日) 15:18 (UTC)