コンテンツにスキップ

「濮陽郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[277年]]([[咸寧 (晋)|咸寧]]3年)、[[司馬允]]が濮陽王に封じられ<ref>『[[晋書]]』世祖紀</ref>、[[東郡]]を改めて'''濮陽国'''が立てられた。濮陽国は[[エン州|兗州]]に属し、郡治は[[濮陽市|濮陽県]]に置かれた。晋の濮陽国は濮陽・[[ウン城県|廩丘]]・[[滑県|白馬]]・[[ケン城県|鄄城]]の4県を管轄した<ref>『晋書』地理志上</ref>。
[[277年]]([[咸寧 (晋)|咸寧]]3年)、[[司馬允]]が濮陽王に封じられ<ref>『[[晋書]]』世祖紀</ref>、[[東郡]]を改めて'''濮陽国'''が立てられた。濮陽国は[[兗州]]に属し、郡治は[[濮陽市|濮陽県]]に置かれた。晋の濮陽国は濮陽・[[ウン城県|廩丘]]・[[滑県|白馬]]・[[ケン城県|鄄城]]の4県を管轄した<ref>『晋書』地理志上</ref>。


[[487年]]([[北魏]]の[[太和 (北魏)|太和]]11年)、濮陽郡は[[斉州]]に転属した。[[孝昌]]末年、[[西エン州|西兗州]]に転属した。
[[487年]]([[北魏]]の[[太和 (北魏)|太和]]11年)、濮陽郡は[[斉州]]に転属した。[[孝昌]]末年、[[西エン州|西兗州]]に転属した。

2021年3月1日 (月) 05:08時点における版

濮陽郡(ぼくよう-ぐん)は、中国にかつて存在した晋代から唐代にかけて、現在の河南省北東部および山東省南西部にまたがる地域に設置された。

概要

277年咸寧3年)、司馬允が濮陽王に封じられ[1]東郡を改めて濮陽国が立てられた。濮陽国は兗州に属し、郡治は濮陽県に置かれた。晋の濮陽国は濮陽・廩丘白馬鄄城の4県を管轄した[2]

487年北魏太和11年)、濮陽郡は斉州に転属した。孝昌末年、西兗州に転属した。

東魏天平初年、濮陽郡は司州に転属した。東魏の濮陽郡は廩丘・濮陽・城陽・鄄城の4県を管轄した[3]

583年開皇3年)、が郡制を廃すると、濮陽郡は廃止された。590年(開皇10年)、鄆州が立てられた。596年(開皇16年)、鄆州鄄城県に濮州が立てられた。605年大業元年)、濮州は鄆州に併合された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、鄆州は東平郡と改称された[4]

621年武徳4年)、唐により東平郡鄄城県が濮州と改められた。742年天宝元年)、濮州は濮陽郡と改称された。758年乾元元年)、濮陽郡は濮州と改称され、濮陽郡の呼称は姿を消した[5]

南濮陽郡

永嘉の乱の後、濮陽郡の本土が五胡の諸国に奪われると、東晋は江南に濮陽郡を僑置した。

南朝宋のとき、南濮陽郡は南徐州に属し、廩丘・楡次の2県を管轄した[6]

南朝斉のとき、南濮陽郡は廩丘・東燕・會・鄄城・楡次の5県を管轄した[7]

脚注

  1. ^ 晋書』世祖紀
  2. ^ 『晋書』地理志上
  3. ^ 魏書』地形志二上
  4. ^ 隋書』地理志中
  5. ^ 旧唐書』地理志一
  6. ^ 宋書』州郡志一
  7. ^ 南斉書』州郡志上