コンテンツにスキップ

「NDC (鉄道車両)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 秋田内陸縦貫鉄道の車両の改名に伴う編集 (秋田内陸縦貫鉄道AN-8800形気動車) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 秋田内陸縦貫鉄道の車両の改名に伴う編集 (秋田内陸縦貫鉄道AN-8900形気動車) - log
49行目: 49行目:
*[[若桜鉄道]][[若桜鉄道WT2500形気動車|WT2500形]](1987年。WT3000形に改造)
*[[若桜鉄道]][[若桜鉄道WT2500形気動車|WT2500形]](1987年。WT3000形に改造)
*[[東海旅客鉄道]][[JR東海キハ11形気動車|キハ11形]](1988年。一部[[東海交通事業]]車)一部車両は[[ひたちなか海浜鉄道]]に譲渡
*[[東海旅客鉄道]][[JR東海キハ11形気動車|キハ11形]](1988年。一部[[東海交通事業]]車)一部車両は[[ひたちなか海浜鉄道]]に譲渡
*[[秋田内陸縦貫鉄道]][[秋田内陸縦貫鉄道AN-8800形気動車|AN-8800形]](1988年)・[[秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車|AN-8900形]](1989年)
*[[秋田内陸縦貫鉄道]][[秋田内陸縦貫鉄道AN-8800形気動車|AN-8800形]](1988年)・[[秋田内陸縦貫鉄道AN-8900形気動車|AN-8900形]](1989年)
*[[山形鉄道]][[山形鉄道YR-880形気動車|YR-880形]](1988年)
*[[山形鉄道]][[山形鉄道YR-880形気動車|YR-880形]](1988年)
*[[九州旅客鉄道]][[JR九州キハ125形気動車|キハ125形]](1992年)
*[[九州旅客鉄道]][[JR九州キハ125形気動車|キハ125形]](1992年)

2021年3月19日 (金) 02:30時点における版

JR西日本キハ120形300番台

NDC新潟鐵工所が製造した、ローカル線向け軽快気動車のシリーズ名である。JRを含めた多数の鉄道事業者に採用されている。新潟鐵工所の鉄道車両部門を継承した新潟トランシスはNDCの名称を用いていないが、本項では新潟トランシスが設計・製造した汎用的な軽快気動車を含める。

特徴

富士重工業(現在は新潟トランシスに事業譲渡)のLE-Car・LE-DCシリーズと並び、1980年代から90年代にかけて相次ぎ転換開業した第三セクター鉄道を初めとしたローカル線向け軽快気動車の二大グループを形成した。

LE-Carシリーズでは特に初期型は車体やエンジンまでバス用のものを用いていたが、新潟鐵工所当時のNDCでは、部品類にバスとの共通品が多く用いられていたものの、車体構造等は通常の鉄道車両に近いものとなっていた。

新潟トランシスに事業移管後は、LE-DCの低床車両技術などを積極的に取り込んでおり、最近では両者の特徴をもった車両も登場している。また車両の耐久性に難があった反省から、より通常車両への回帰が進み、さらにTICSと呼ばれる車両情報制御装置の装備や、電車部品との共通化などにより、コストの適正化と安全性の向上が図られている。なお、これらの新車は厳密にはNDCに含めない場合もある。

各事業者、各線区の事情により、16m級、18m級、20m級といったボディバリエーションがあり、客室窓構造、座席配置、フロントマスク、尾灯位置、貫通扉の有無、客用扉の形状とステップの有無など、多様な仕様に対応している。

変遷

NDCは20年間にわたって製造されているため、何度かのモデルチェンジを受けており、現行型は第三世代となる。

  • 第一世代は1985年昭和60年)の由利高原鉄道YR-1000形から始まる、車体長14.8m - 18m、車体幅2.7m、床面高1240mm(以下、高さはレール上面基準)、ステップ高980mm(ステップ段差260mm)、台車車輪径762mm(後期は810mm)、軸距1800mmを標準仕様とする。
  • 第二世代は1992年平成4年)のJR九州キハ125形から始まる、車体長16m - 20.8m、車体幅2.7 - 2.8m、床面高1240mm(水島臨海鉄道MRT300形のみ低床1180mm)、ステップ高980mm(ステップ段差260mm。MRT300形は200mm)、台車車輪径860mm、軸距1900mmが標準仕様。後期型ではボルスタレス台車化された。
  • 第三世代は2001年(平成13年)の天竜浜名湖鉄道TH2000形(後にTH2100に改番)から始まる、TICS装備、車体長18m、車体幅2.8m、床面高1240mm、ステップ高980mm(ステップ段差260mm)、全面的にボルスタレス台車を採用、台車車輪径860mm、軸距2100mmが標準仕様。諸元には現れないが、客用扉の位置が車両の左右で揃えられ、より一般形気動車に近い設計となっている。
    • 2003年(平成15年)登場の肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形は、客用扉にステップのない、床面高1140mmの完全バリアフリー対応車となった。ただし、ホーム高は電車規格の1100mmに嵩上げが必要。
    • 2007年(平成19年)登場の錦川鉄道NT3000形平成筑豊鉄道400形はLE-DCの低床技術を取り込み、客用扉に踏面高980mmのステップを持つものの、従来比で9cm低い床面高1150mm(ステップ段差170mm)の簡易バリアフリー対応となり、このタイプが標準となった。

車両

車体長14.8m

由利高原鉄道YR-1500形

16m級

北海道ちほく高原鉄道CR70形

18m級

いすみ鉄道いすみ300型

20m級

三陸鉄道36-600形

21.3m

水島臨海鉄道MRT300形

新潟トランシス製気動車でNDCでないもの

伊勢鉄道イセIII形(102 - 104)、樽見鉄道ハイモ295-510形長良川鉄道ナガラ500形甘木鉄道AR300形(304以降)は新潟トランシスで製造されているものの、設計は富士重工業のものでNDCではなく、LE-DCに分類される。

また新潟トランシス設計・製造の車両の中でも西日本旅客鉄道(JR西日本)キハ126系気動車四国旅客鉄道(JR四国)1500形気動車関東鉄道キハ2000形 - 2400形土佐くろしお鉄道TKT-8000形9640形などはNDCをベースや参考にパーツの流用を行ってはいるものの、それぞれ個別に設計された一般形気動車で、ほとんどの場合NDCとは区別される。