コンテンツにスキップ

「サッカー中華人民共和国代表」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「郜林」「張琳芃」の改名に伴うリンク修正依頼 (郜林) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「郜林」「張琳芃」の改名に伴うリンク修正依頼 (張琳芃) - log
370行目: 370行目:
**[[杜威]] (ドゥー・ウェイ) 2001-2016
**[[杜威]] (ドゥー・ウェイ) 2001-2016
**[[孫祥]] (スン・シアン) 2002-2013
**[[孫祥]] (スン・シアン) 2002-2013
**[[張琳ホウ|張琳芃]] (ジャン・リンポン) 2009-
**[[張琳芃]] (ジャン・リンポン) 2009-
**[[栄昊]] (ロン・ハオ) 2009-
**[[栄昊]] (ロン・ハオ) 2009-
{{col-end}}
{{col-end}}

2021年3月22日 (月) 21:55時点における版

サッカー中華人民共和国代表
国または地域 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
協会 中国サッカー協会
FIFAコード CHN
愛称 国足、龍の隊
監督 李鉄
最多出場選手 李瑋鋒(112試合)
最多得点選手 郝海東(41得点)
ホームカラー
アウェイカラー
初の国際試合
 フィリピン 2–1 中国
(マニラ、1913年2月4日)[1]
最大差勝利試合
 中華人民共和国 19–0 グアム 
(ホーチミン、2000年1月26日)
最大差敗戦試合
 ブラジル 8–0 中華人民共和国 
(レシフェ、2012年9月10日)
FIFAワールドカップ
出場回数 1回(初出場は2002
最高成績 グループリーグ敗退
AFCアジアカップ
出場回数 12回
最高成績 準優勝 (1984、2004)

サッカー中華人民共和国代表は、中国サッカー協会 (CFA)によって編成されるサッカーのナショナルチームである。アジアサッカー連盟および東アジアサッカー連盟所属。ホームスタジアムは首都北京にある北京工人体育場

なお、サッカー香港代表サッカーマカオ代表サッカーチベット代表については各項目を参照。

歴史

1913年に創設された極東選手権の第1回大会に参加しフィリピン戦で初の国際試合を経験した。なお、極東選手権競技大会では10大会中9大会で優勝を果たした。

FIFAワールドカップ1958年大会に初めて予選に参加した。その後1978年大会まで不参加であり、1982年大会から再び予選に参加した。

1982年大会のアジア・オセアニア予選では、最終予選でニュージーランドと勝ち点・得失点差で同率2位となり、最終予選プレーオフでニュージーランドと対戦したものの1-2で敗れた。1986年大会アジア予選では1次予選グループ4A2位で予選敗退。1990年大会アジア予選では、最終予選に進出したものの4位に終わり予選敗退。1994年大会アジア予選では1次予選グループA2位で予選敗退。1998年大会アジア予選でも、最終予選に進出したもののグループA3位で予選敗退。このように、ワールドカップ出場権を逃す状況が続いた。

2002年大会アジア予選では、開催国として日本韓国が予選を免除され、当面のライバルは中東に絞られることになった。アジア最終予選のグループ分けでは、サウジアラビアイランイラクなどが全てグループAへと回り、中国はUAEウズベキスタンオマーンカタールなどと同じグループBとなった。そしてボラ・ミルティノビッチに率いられた中国代表は、アジア最終予選グループBを6勝1敗1分のトップで通過。初の本大会出場権を獲得したが、その本大会では1次リーグ・グループCに入り、ブラジルコスタリカトルコと対戦。3戦無得点で全敗しグループ最下位で敗退となった。

その後、自国開催となったAFCアジアカップ2004で準優勝した。しかし2006 FIFAワールドカップアジア予選では、1次予選でクウェートに総得点で僅差で及ばず[注 1]敗退となった。予選敗退後は、2008年の北京オリンピックに照準を合わせ世代交代を進め、2005年の東アジア選手権では優勝した。

2010 FIFAワールドカップ・アジア予選は、オーストラリアイラクカタールと同じ組となり、3次予選でグループ1最下位に終わり敗退した。

韓国に対しては恐韓症とも称されている。なお、2010年の東アジア選手権で、初対戦から32年、28試合目にして3-0で初勝利した。

2014 FIFAワールドカップ・アジア予選も3次予選グループA3位で敗退した。

2015年アジアカップ予選で苦しめられ、各組3位の最上位での出場権獲得と間一髪だった。本大会ではグループリーグを3戦全勝しベスト8に進出したが、準々決勝でオーストラリアに2-0で敗れた。

EAFF E-1サッカー選手権2017では初戦で恐韓症とも称される韓国と対戦。前半9分にウェイ・シーハオのゴールで先制するも、直後に逆転を許したことが響き、76分にユー・ダーバオのゴールで追いつくも2-2で引き分け。第2戦の日本戦はスコアレスで粘りを見せていたが試合終盤に2点を奪われるなどして1-2で惜敗。最終戦の北朝鮮戦も28分に先制するも、試合終盤の81分にセットプレーから失点して1-1で引き分け。未勝利で大会を終えることとなった。

2018 FIFAワールドカップ・アジア予選では3次予選まで進出し、グループA5位で予選敗退となったものの、第6節で韓国をホームで1-0で破った。なお、中国は最終予選は4節終了時点で勝ち点1しかない状況だったが、FIFAW杯2006年大会イタリア代表を優勝に導いたマルチェロ・リッピが監督に就任してから残りの6試合は、前述の韓国撃破など3勝2分1敗と好調だった。

EAFF E-1サッカー選手権2019では初戦の日本戦は29分、70分に失点を喫し、90分にドン・シュエシェンのゴールで1点を返すも同点に追いつくことはできずに1-2で惜敗。第2戦の韓国戦も13分にキム・ミンジェにゴールを決められてそのまま0-1で敗れた。最終戦の香港戦で2点を奪ってようやく初勝利を手にして大会を終えた。

FIFAワールドカップの成績

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
ウルグアイの旗 1930 不参加
イタリアの旗 1934
フランスの旗 1938
ブラジルの旗 1950
スイスの旗 1954
スウェーデンの旗 1958 予選敗退
チリの旗 1962 不参加
イングランドの旗 1966
メキシコの旗 1970
西ドイツの旗 1974
アルゼンチンの旗 1978
スペインの旗 1982 予選敗退
メキシコの旗 1986
イタリアの旗 1990
アメリカ合衆国の旗 1994
フランスの旗 1998
大韓民国の旗 日本の旗 2002 グループリーグ敗退 3 0 0 3 0 9
ドイツの旗 2006 予選敗退
南アフリカ共和国の旗 2010
ブラジルの旗 2014
ロシアの旗 2018
合計 1/21 3 0 0 3 0 9

AFCアジアカップの成績

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
香港の旗 1956 不参加
大韓民国の旗 1960
イスラエルの旗 1964
イランの旗 1968
タイ王国の旗 1972
イランの旗 1976 3位 4 1 1 2 2 4
クウェートの旗 1980 グループリーグ敗退 4 1 1 2 9 5
シンガポールの旗 1984 準優勝 6 4 0 2 11 4
カタールの旗 1988 4位 6 2 2 2 7 5
日本の旗 1992 3位 5 1 3 1 6 6
アラブ首長国連邦の旗 1996 ベスト8 4 1 0 3 6 7
レバノンの旗 2000 4位 6 2 2 2 11 7
中華人民共和国の旗 2004 準優勝 6 3 2 1 13 6
インドネシアの旗 マレーシアの旗 タイ王国の旗 ベトナムの旗 2007 グループリーグ敗退 3 1 1 1 7 6
カタールの旗 2011 グループリーグ敗退 3 1 1 1 4 4
オーストラリアの旗 2015 ベスト8 4 3 0 1 5 4
アラブ首長国連邦の旗 2019 ベスト8 5 3 0 2 7 7
合計 12/17 56 23 13 20 88 65

AFCソリダリティーカップの成績

極東選手権競技大会の成績

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
フィリピンの旗 1913 準優勝 2 1 0 1 2 2
中華民国の旗 1915 優勝 3 1 2 0 2 1
日本の旗 1917 優勝 2 2 0 0 8 0
フィリピンの旗 1919 優勝 3 2 0 1 5 3
中華民国の旗 1921 優勝 2 2 0 0 5 1
日本の旗 1923 優勝 2 2 0 0 8 1
フィリピンの旗 1925 優勝 2 2 0 0 7 1
中華民国の旗 1927 優勝 2 2 0 0 8 2
日本の旗 1930 優勝 2 1 1 0 8 3
フィリピンの旗 1934 優勝 3 3 0 0 7 3
合計 10/10 23 18 3 2 60 17

アジア競技大会の成績

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
インドの旗 1951 不参加
フィリピンの旗 1954
日本の旗 1958
インドネシアの旗 1962
タイ王国の旗 1966
タイ王国の旗 1970
イランの旗 1974 グループリーグ敗退 3 1 0 2 7 4
タイ王国の旗 1978 3位 7 5 0 2 16 5
インドの旗 1982 ベスト8 4 2 1 1 4 3
大韓民国の旗 1986 ベスト8 4 2 1 1 10 7
中華人民共和国の旗 1990 ベスト8 4 2 0 2 8 4
日本の旗 1994 準優勝 7 5 1 1 16 8
タイ王国の旗 1998 3位 8 6 0 2 24 7
合計 7/13 49 31 4 14 107 50

EAFF E-1フットボールチャンピオンシップの成績

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
日本の旗 2003 3位 3 1 0 2 3 4
大韓民国の旗 2005 優勝 3 1 2 0 5 3
中華人民共和国の旗 2008 3位 3 1 0 2 5 5
日本の旗 2010 優勝 3 2 1 0 5 0
大韓民国の旗 2013 準優勝 3 1 2 0 7 6
中華人民共和国の旗 2015 準優勝 3 1 1 1 3 3
日本の旗 2017 3位 3 0 2 1 4 5
大韓民国の旗 2019 3位 3 1 0 2 3 3
合計 8/8 24 8 8 8 35 29

歴代監督

選手

主要大会のメンバー

主な歴代選手

個人記録

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 勝点、当該国同士の対戦成績、得失点差は同点。総得点でクウェートが1点多かった。

出典

  1. ^ China matches, ratings and points exchanged”. World Football Elo Ratings: China. 2014年11月18日閲覧。