コンテンツにスキップ

「関東鉄道つくば北営業所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
86行目: 86行目:
== 筑波山口(バスターミナル) ==
== 筑波山口(バスターミナル) ==
[[ファイル:Tsukubasanguchi Bus Terminal.jpg|thumb|250px|筑波山口(2018年5月)]]
[[ファイル:Tsukubasanguchi Bus Terminal.jpg|thumb|250px|筑波山口(2018年5月)]]
'''筑波山口バスターミナル'''(つくばさんぐちバスターミナル)は、かつての[[筑波駅]]構内バス乗り場を引き続き使用したバスターミナルである。停留所名は'''筑波山口'''。
かつての[[筑波駅]]構内バス乗り場を引き続き使用しているものである。駅舎は前述の通り改修の上、関東鉄道のバス営業所として使用されており、券売所の他、トイレや飲料の自動販売機などの設備がある。なお、廃止された筑波線の路盤は大部分が自転車道「[[茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線|つくば霞ヶ浦りんりんロード]]」に転用されており、付近の施設はその休憩所も兼ねている。2016年10月の広域連携バス(後述)の運行開始に合わせ乗り場周辺が一部整備され、駅舎外の屋根の付いたスペースにベンチが設置された。


2005年12月9日までの停留所名は「'''筑波山'''」(つくばさん)、2005年8月23日までの停留所名は「'''筑波駅'''」(つくばえき)。
鉄道駅時代から構内に[[タクシー]]のりばがあり、「関鉄土浦タクシー筑波山営業所」も置かれていたが、同営業所は2016年に撤退した<ref>[https://www.kantetsu.co.jp/taxi/tsuchiura/img/info_20160930.pdf] 関鉄土浦タクシー株式会社(2017年3月15日閲覧)</ref>。


路線バスはつくばエクスプレス開業から4ヶ月ほど、高速バスニューつくばね号は開業から廃止まで一貫して停留所「'''筑波山'''」とた。つくばセンター(つくば駅)から中腹に直行する「筑波山シャトルバス」も「筑波山行」と案内されたため観光客などの混乱を招き、すぐ「筑波山口」に改称された
この短期の改称劇、2005年8月24日のつくばエクスプレスつくば開業後、当停留所を経由い「筑波山シャトルバス」も「筑波山行(地名としての筑波山)と案内されたため観光客などの混乱を招いたことよる


高速バス「ニューつくばね号」(1991年4月1日 - 2006年9月30日)は一貫して「'''筑波山'''」停留所、のりのりバスは「'''旧筑波駅'''」(きゅうつくばえき)停留所を名乗っていた。
かつては鉄道と筑波山へ向かう路線バスの結節点であったが、現在バスターミナルから直接筑波山へ向かうバスは無く(近隣に筑波山シャトルバスの停留所は存在する)、他の路線も大きく整理されたため、閑散としたターミナルとなっている。

=== ターミナル構造 ===
駅舎は前述の通り改修の上、関東鉄道のバス営業所として使用されており、券売所の他、トイレや飲料の自動販売機などの設備がある。なお、廃止された筑波線の路盤は大部分が自転車道「[[茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線|つくば霞ヶ浦りんりんロード]]」に転用されており、付近の施設はその休憩所も兼ねている。2016年10月の広域連携バス(後述)の運行開始に合わせ乗り場周辺が一部整備され、駅舎外の屋根の付いたスペースにベンチが設置された。

鉄道駅時代から構内に[[タクシー]]のりばがあり、「関鉄土浦タクシー筑波山営業所」も置かれていたが、同営業所は2016年に撤退した<ref>[https://www.kantetsu.co.jp/taxi/tsuchiura/img/info_20160930.pdf] 関鉄土浦タクシー株式会社(2017年3月15日閲覧)</ref>。かつては鉄道と筑波山へ向かう路線バスの結節点であったが、現在バスターミナルから直接筑波山へ向かうバスは無く(近隣に筑波山シャトルバスの停留所は存在する)、他の路線も大きく整理されたため、閑散としたターミナルとなっている


=== 乗り入れバス路線 ===
=== 乗り入れバス路線 ===
140行目: 145行目:
*2008年4月1日 - 関東鉄道の岩瀬系統・筑波真壁系統(実質の区間便)と関鉄パープルバス筑波下館線廃止、筑波線廃止後初めてJR[[水戸線]]との接続が無くなる。
*2008年4月1日 - 関東鉄道の岩瀬系統・筑波真壁系統(実質の区間便)と関鉄パープルバス筑波下館線廃止、筑波線廃止後初めてJR[[水戸線]]との接続が無くなる。
*2011年4月1日 - 「つくバス」の再編に伴い、地域循環が廃止される。
*2011年4月1日 - 「つくバス」の再編に伴い、地域循環が廃止される。
*2016年10月1日 - 筑西市広域連携バス、桜川市広域連携バスが運行開始。8年半ぶりにJR水戸線との接続が復活する。
*2016年10月1日 - 筑西市広域連携バス、桜川市広域連携バスが運行開始。8年半ぶりにJR水戸線の駅との接続が復活する。


=== ターミナル周辺 ===
=== ターミナル周辺 ===
当営業所が位置する沼田集落は、筑波鉄道筑波駅が開業したことで筑波山の玄関口となり、観光客向けの商店などが並ぶようになった。当営業所正面方向に筑波山がそびえ、駅前通りは山に向かって上り坂となる。1987年の廃線を経て現在に至るが、かつて観光客で賑わった駅前としての名残は、その町並みの建物に偲ばれる。
当営業所が位置する沼田集落は、筑波鉄道筑波駅が開業したことで筑波山の玄関口となり、観光客向けの商店などが並ぶようになった。当営業所正面方向に筑波山がそびえ、駅前通りは山に向かって上り坂となる。1987年の廃線を経て現在に至るが、かつて観光客で賑わった駅前としての名残は、その町並みの建物に偲ばれる。


既に筑波山への主要なアクセスルートから外れていることから、現在、観光客向けに営業している店は少なく、商店街に観光地としての賑わいは見られず、周辺は静かな環境である。駅前で営業ていた[[コンビニエンスストア]]「[[ホットスパー (コンビニエンスストア)|ホットスパー]]筑波駅前店」は既に閉店している。営業所周辺で特筆できるものとしては、名物の[[和菓子]]店2店が現在でも営業しているが、それは筑波山神社拝殿方面に伸びる道路沿い、丁度旧駅前通りを直進した方向にあり、営業所およびバスターミナルに背を向けている立地である。このことからも当集落の観光客向けの商業が自家用車来訪客向けに事実上シフトしている現状が窺える。
既に筑波山への主要なアクセスルートから外れていることから、現在、観光客向けに営業している店は少なく、商店街に観光地としての賑わいは見られず、周辺は静かな環境である。廃駅後もバス旅客向けに駅前で営業を続けていた[[コンビニエンスストア]]「[[ホットスパー (コンビニエンスストア)|ホットスパー]]筑波駅前店」は既に閉店している。営業所周辺で特筆できるものとしては、名物の[[和菓子]]店2店が現在でも営業しているが、旧駅前通りを直進した先にある神社拝殿方面に伸びる道路沿いにあり、営業所およびバスターミナルに背を向けているである。このことからも当集落の観光ビジネスが自家用車向けにシフトしている現状が窺える。
*沼田バス停留所 - 筑波山シャトルバス他。バスターミナルの北側、[[茨城県道42号笠間つくば線|県道42号]]の農協筑波支所前交差点付近に位置する。徒歩約3分。
*沼田バス停留所 - 筑波山シャトルバス他。バスターミナルの北側、[[茨城県道42号笠間つくば線|県道42号]]の農協筑波支所前交差点付近に位置する。徒歩約3分。案内図が出ている他、営業所窓口での道案内にも対応している
;駅前商店街
;駅前商店街
:鉄道駅時代からの商店街だが、規模は小さい。
:鉄道駅時代からの商店街だが、規模は小さい。

2021年4月5日 (月) 07:58時点における版

関東鉄道 > 関東鉄道つくば北営業所
1999年8月、当時運転されていた「ニューつくばね号」と、下館駅行きの一般路線バス

関東鉄道つくば北営業所(かんとうてつどうつくばきたえいぎょうしょ)は、茨城県つくば市沼田283に所在する関東鉄道路線バス営業所である。バスターミナル筑波山口」(つくばさんぐち)を併設しており、本稿ではその両者について扱う。

関東鉄道つくば北営業所

筑波営業所」として開業。現在も所属車両に記されている営業所略記の「TK」はこのTsuKubaに由来する。後に改称し「つくば北営業所」となる。一時期「つくば中央営業所つくば北車庫」に格下げされたが、再度昇格し現在に至る。

営業所の事務所は、1987年筑波鉄道筑波線路線廃止に伴い廃駅となった旧筑波駅の駅舎を改装したものである(営業所住所はこの駅跡地のもので、筑波山口バスターミナルも元々筑波駅に併設された「筑波駅」停留所であった)。車庫自体は少し離れた場所にあるが、発着系統の減少によりバスターミナルのスペースに余裕が出来たことから、一部をバスの停泊施設として使用しており、給油設備も置いている。

運行路線

2017年3月現在、土浦駅 - 筑波山口、土浦駅 - 下妻駅、および「筑波山シャトルバス」の3路線[1]を担当(共同運行を含む)しており、関東鉄道のバス営業所としては最も路線数が少ない。

また、コミュニティバスつくバス北部シャトルを担当している。つくバスについてはつくバス#運転系統を参照。

土浦駅 - 筑波山口

  • 筑波山口 - 北条 - 小田 - 宝篋山入口 - 高岡 - 藤沢 - 中並木 - 土浦駅

1987年に廃止された筑波鉄道筑波線の土浦駅 - 筑波駅間にほぼ沿う。区間便として土浦駅 - 高岡発着便[2]も存在するが、そちらは主に土浦営業所の管轄となっている。筑波駅はかつて鉄道による筑波山アクセスの玄関口であり、旧筑波線の廃止以降は当バス路線がその代替手段となっていたが、2005年東京秋葉原駅つくば駅を結ぶつくばエクスプレスが開業。東京方面から見て当路線よりアクセスの良い、つくば駅(つくばセンター)と筑波山方面を結ぶシャトルバスの運行が開始され、観光路線としての役割を譲ることになった。ただ沿線には大学・高校が多数あり、生活路線として一定の利用客と本数を保っており、重複している下妻-土浦線が減便した影響も補っている。一部で他の営業所の管轄路線や他社路線と重複する区間がある。

  • (土浦駅 - )筑波山口 - 真壁駅(廃止)

かつては土浦駅 - 筑波山口のバスの一部便が、筑波山口 - 真壁駅間にも乗り入れていた。こちらも筑波鉄道筑波線の廃線跡にほぼ並行する路線であった。路線バスとしては2011年3月31日限りで運行終了。通学の高校生が主な客層となっていて、廃止時点で筑波山口 - 真壁駅間は朝夕の1日2.5往復のみとなっていた。なお後述するが、同区間をほぼ復活させる形で桜川市による「広域連携バス」の実証実験運行が2016年10月より開始された(実際の運行は関鉄パープルバスが担当)。

下妻駅 - 土浦駅

  • 下妻駅 - 高道祖 - 北条駅入口 - 高岡 - 藤沢十字路 - 土浦駅

関鉄パープルバスとの共同運行路線で、朝の土浦駅始発から1往復のみ担当している。筑波山南麓を東西に横切る路線で、筑波山口バスターミナルを経由しない。北条三差路バス停から土浦駅までの区間で前述の土浦駅 - 筑波山口線と重複する。

筑波山シャトルバス

筑波山シャトルバス

関鉄グリーンバス・関鉄パープルバスとの共同運行路線。筑波山中腹へ向かう観光客に特化した直通路線であり、停留所は上記4か所のみである。ただし筑波山梅まつりの時期(概ね2月-3月)のみ、筑波梅林近くの「梅林入口」停留所に停車する(つくばセンター行きの便の乗車のみ可能[3])。

2005年8月のつくばエクスプレス(以下、「TX」とする)開業当初は、TX線上の各駅から筑波山中腹に直通する定期バスを設けなかったが、TXを利用して筑波山を訪れようとする観光客が予想を大きく上回ったため、会員制の貸切バスとして運行を開始し、その後定期路線バスになった新しい路線である。現在はTXと合わせて利用できる乗車券が発売されるなど、観光地である筑波山への主要なアクセス手段として年間を通し利用客が多い。特に筑波山梅まつり(概ね2月-3月)の時期や筑波山もみじ祭り(概ね11月)の時期に多く、各営業所から応援を呼び増車対応をした事もある。

2011年の筑波山口 - つつじヶ丘線廃止(後述)と同時に沼田停留所にも停車するようになった。沼田停留所と筑波山口バスターミナルとの間(約200m)を徒歩で移動することで相互の発着便間で乗り換えが可能である。また同時に、それまで筑波山シャトルでは筑波山神社入口 - つつじヶ丘間のみの乗車が出来ない規則(いわゆるクローズドドアシステム)があったが、乗車可能になった。

また、通常時は夜間・深夜便の運行は行われないが、毎年大晦日限定でつくばセンター発23:00の便が臨時運行される[4]

廃止路線

以前は下館・真壁・岩瀬・下妻方面のローカル線も多数有した。以下は主要な廃止路線のみ。

筑波山口 - 筑波山

  • 筑波山口 - 筑波山神社前(2006年廃止)
    20世紀初頭から、TX開業後の2006年まで運行されていた路線。1930年代には既に神社まで運行されていた。筑波鉄道の筑波駅(現・筑波山口)から筑波山中腹へ至るかつての主要ルートである。
    西山(後の筑波山神社入口)から分岐して筑波山神社前まで乗り入れる短い枝線があり、つつじヶ丘系統よりも筑波山神社前系統に比重が置かれていた。筑波山神社前停留所は、筑波山神社拝殿に近い土産物店「はつね」に併設されたガレージ内であった。ここでは狭いスペースにバックで駐車する必要があったため、つくば北営業所所属のバスにのみバックアイカメラが搭載されていた。1990年代頃は土浦方面の一般路線、東京方面の高速バスと接続して双方の乗客を乗せるため、満席(立席)になることも多かった。
  • 筑波山口 - 筑波山神社入口 - つつじヶ丘(2011年廃止)
    2006年に運行開始。2011年4月1日廃止。筑波山口 - 筑波山神社入口間の区間便とつつじが丘までの通し便があり、最大毎時2本運行でつつじヶ丘発着便は日中に毎時1本程度運行であった。筑波山シャトルが当初クローズドドアシステムであったことによる各停便の確保並びにつくバス北部シャトルとの接続を役割として棲み分けしてきたが、徐々に利用客が減少し、東日本大震災発生を機に運行を終了。筑波山中腹発着のバスは筑波山シャトルに一本化された。
  • 筑波山口 - 筑波山神社入口(2014年廃止)
    2012年4月6日に運行開始され、2014年廃止された。平日1往復のみ運行。休校日運休。神社入口行きは早朝に1便、筑波山口行きは夕方に1便。設置停留所は途中1ヶ所の計3ヶ所。大した告知もなく運行開始・終了している。

土浦駅 - 筑波山

  • 土浦駅 - つつじヶ丘(臨時)
  • つつじヶ丘 → 土浦駅(廃止)

筑波鉄道筑波線の廃止後、土浦駅 - つつじヶ丘間で筑波山直行臨時バスが運行されていた時期があったが、「筑波山シャトルバス」運行開始後は運行されていない。また、つつじヶ丘発土浦駅行の1日1便のみの直通定期便が運行されていた時期もあったがこちらも廃止されている。

筑波山口 - つくばセンター

北部工業団地入口経由で運行されていたが、2005年のつくばエクスプレス開業と同時に小田経由に経路変更。その後筑波山シャトル開業や、2006年4月のつくバス運行開始を境に乗客が減り、2007年10月1日のつくバス時刻改定と同時に廃止された。つくばエクスプレス開業後の一時期は、現・筑波山口の当時の停留所名であった「筑波山」の方向幕を掲げていて、観光客にも多く利用された。

関鉄パープルバスが下妻駅 - つくばセンター間の路線を開業させるまでは、つくばセンターと高エネルギー加速器研究機構や作岡地区(作谷)方面の移動にも本路線の筑波愛児園停留所(現・廃止)が利用されていた。筑波大学構内を走行し、同構内に停留所がある路線の一つでもあった。

岩瀬 - 筑波山口

  • 岩瀬中央公民館 - 岩瀬駅 - 真壁駅( - 筑波山口)(廃止)

旧筑波線廃止に伴い、同線岩瀬駅 - 筑波駅間に沿うルートで運行されていた路線。ちなみに旧筑波線の全線に相当する岩瀬駅 - 土浦駅間直通便は一度も運行されていない。

路線バス運行開始当時は、かつての鉄道線に沿うように岩瀬駅南側に設置された「岩瀬駅」停留所が発着地点であったが、1990年代前半に経路を変更、岩瀬駅停留所は市街地側である駅北側道路上に移設され(当時、現在の駅前広場は未整備)、終点も市街地内の岩瀬中央公民館となった。岩瀬中央公民館行きのバスの方向幕には「岩瀬駅」の文字が大書きにされ、下部に「(中央公民館)」が小さく付記されていた。なお末期は土曜日・休日全便運休であった。

2008年4月1日に岩瀬中央公民館 - 真壁駅間の路線廃止(最終運行は前日)。その後、真壁駅 - 筑波山口の路線も前述のように2011年に廃止された。この他に関鉄グリーンバス2005年より1年半ほどつくばセンターと真壁駅・岩瀬駅を直通する急行バスを運行していた時期があったものの廃止され、旧筑波線の北部は2011年から2016年までの5年間(岩瀬は2017年までの6年間)路線交通が途切れた状態であった。沿線の桜川市ではデマンドタクシーを筑波山口バスターミナルにて発着可能とし、同市内住民限定(事前登録制)の代替交通とした。2016年には広域連携バスを開始し、路線交通を回復させている。

高速バス(ニューつくばね号)

筑波山口 - 筑波山神社前の路線に乗り継ぐ事を想定しており、東京駅で配布していた時刻表にも筑波山神社前系統の時刻が併記されていた。

車両

一般路線車はいすゞ車が多く在籍する。また、以前乗り入れていた筑波神社前バス停(現在は廃止)付近が狭隘であり、バス停そのものが土産物店・食堂「はつね」に造られた狭いガレージにあって入れる車両が限られていたため、中型車の比率が高かったが、2001年に関鉄パープルバスへの一部路線移管や路線廃止に伴い、一般路線車の在籍両数が減少したことによって、現在は大型、中型とも同等程度の在籍数である。近年は「つくバス」の運行開始等に伴い、コミュニティバス専用車の比率が高くなっている。

大型車は、自社発注車、移籍車ともに在籍。自社発注車は、つくばエクスプレス開業に伴い運行を開始した「筑波山シャトル」専用車のいすゞ・エルガワンステップバスで、メトロ窓、2列シート主体の郊外路線仕様である。 また、神奈川中央交通から、元スヌーピーバスの、三菱ふそう・エアロスターが上記の自社発注車とともに筑波山シャトルで用いられている他、京成バス松戸新京成バスから、いすゞ・キュービック、京成バスからいすゞ・エルガが移籍している。松戸新京成バスからのキュービックと、京成バスからのエルガは4枚折戸仕様のワンステップバスである。 2006年春には大阪市交通局大阪市営バス)からの移籍車である前後扉ワンステップバスが導入されたが、京成バスからのエルガ(関東鉄道で唯1両、純正車体架装のKL-LV380系)に置き換えられて、現在は廃車になっている。

中型車は、自社発注車のみ在籍。ワンステップのいすゞ・エルガミオが主力で、他にノンステップF尺短尺仕様のエルガミオが1台だけ存在する。これら中型車は後述のコミュニティバスの予備車としても使用される。

つくば市コミュニティバス「つくバス」用としては、つくば中央営業所に並ぶ所属数を誇り、北部シャトル用として、いすゞ・エルガミオノンステップが、作岡シャトル用としていすゞ・エルガミオワンステップ、小田シャトル用として、日野・ポンチョがそれぞれ配置され、一般路線車と同等規模の配置両数である。またエルガミオノンステップには、自転車ラックが取り付けられ、北部シャトルにおいて、自転車積載サービスを実施している。

筑波山口(バスターミナル)

筑波山口(2018年5月)

筑波山口バスターミナル(つくばさんぐちバスターミナル)は、かつての筑波駅構内バス乗り場を引き続き使用したバスターミナルである。停留所名は筑波山口

2005年12月9日までの停留所名は「筑波山」(つくばさん)、2005年8月23日までの停留所名は「筑波駅」(つくばえき)。

この短期の改称劇は、2005年8月24日のつくばエクスプレスつくば駅開業後、当停留所を経由しない「筑波山シャトルバス」も「筑波山行き」(地名としての筑波山)と案内されたため観光客などの混乱を招いたことによる。

高速バス「ニューつくばね号」(1991年4月1日 - 2006年9月30日)は一貫して「筑波山」停留所、のりのりバスは「旧筑波駅」(きゅうつくばえき)停留所を名乗っていた。

ターミナル構造

駅舎は前述の通り改修の上、関東鉄道のバス営業所として使用されており、券売所の他、トイレや飲料の自動販売機などの設備がある。なお、廃止された筑波線の路盤は大部分が自転車道「つくば霞ヶ浦りんりんロード」に転用されており、付近の施設はその休憩所も兼ねている。2016年10月の広域連携バス(後述)の運行開始に合わせ乗り場周辺が一部整備され、駅舎外の屋根の付いたスペースにベンチが設置された。

鉄道駅時代から構内にタクシーのりばがあり、「関鉄土浦タクシー筑波山営業所」も置かれていたが、同営業所は2016年に撤退した[5]。かつては鉄道と筑波山へ向かう路線バスの結節点であったが、現在バスターミナルから直接筑波山へ向かうバスは無く(近隣に筑波山シャトルバスの停留所は存在する)、他の路線も大きく整理されたため、閑散としたターミナルとなっている。

乗り入れバス路線

つくバス北部シャトル車両(2018年10月)
関東鉄道
種別 主要経由地 行先 運行会社
一般路線 北条・小田・藤沢・土浦一高 土浦駅 関東鉄道(つくば北)
つくバス

つくば市のコミュニティバス。関東鉄道が受託運行している。

種別 系統 系統番号 主要経由地 行先 運行会社
つくバス 北部シャトル NA 筑波交流センター・大穂窓口センター つくばセンター(つくば駅) 関東鉄道(つくば北)
広域連携バス

2016年10月1日から翌2017年3月31日まで、桜川市筑西市が国の地方創生による交付金を活用する形で広域連携バスの実証実験運行の後、2017年10月より本格運行を開始している[6][7](実際の運行は関鉄パープルバスが担当)。

両路線とも上記の「つくバス」との間で乗継割引を行っている。

種別 主要経由地 行先 運行会社
桜川市バス 紫尾団地・真壁小学校・真壁庁舎・岩瀬駅 岩瀬庁舎 関鉄パープルバス
筑西市広域連携バス 明野支所 下館駅 関鉄パープルバス

上記2路線のうち真壁・岩瀬線は関東鉄道つくば北営業所が運行していた路線にほぼ沿う路線で、下館駅線は関鉄パープルバスが2008年まで運行していた路線と同じルートをとる。

歴史

筑波山口(2006年1月)
  • 1991年4月 - 東京を結ぶ高速バス「ニューつくばね号」運行開始。停留所名は「筑波山」とした。
  • 2001年 - 関東鉄道、一部バス路線を関鉄パープルバスに移管
  • 2005年8月24日 - 一般路線バスの停留所名を「筑波山」に改称。真壁・岩瀬とつくばセンターを結ぶ急行バスの乗り入れ開始(関鉄グリーンバス)。
  • 2005年12月10日 - 一般路線バスのバス停留所名を「筑波山口」に改称
  • 2006年4月1日 -「のりのりバス」を廃して「つくバス」運行開始、停留所名「筑波山口」に改称。
  • 2006年9月 - 「ニューつくばね号」運行終了。
  • 2006年11月 - 紅葉渋滞対策で同月の休日に自治体によりパーク&バスライド事業実施、駐車場を無料で貸す。臨時レンタサイクル実施。
  • 2007年4月1日 - 真壁・岩瀬とつくばセンターを結ぶ急行バス廃止。レンタサイクル定期営業開始(ただし4月1日 - 11月30日の季節営業)。
  • 2008年4月1日 - 関東鉄道の岩瀬系統・筑波真壁系統(実質の区間便)と関鉄パープルバス筑波下館線廃止、筑波線廃止後初めてJR水戸線との接続が無くなる。
  • 2011年4月1日 - 「つくバス」の再編に伴い、地域循環が廃止される。
  • 2016年10月1日 - 筑西市広域連携バス、桜川市広域連携バスが運行開始。8年半ぶりにJR水戸線の駅との接続が復活する。

ターミナル周辺

当営業所が位置する沼田集落は、筑波鉄道筑波駅が開業したことで筑波山の玄関口となり、観光客向けの商店などが並ぶようになった。当営業所正面方向に筑波山がそびえ、駅前通りは山に向かって上り坂となる。1987年の廃線を経て現在に至るが、かつて観光客で賑わった駅前としての名残は、その町並みの建物に偲ばれる。

既に筑波山への主要なアクセスルートから外れていることから、現在、観光客向けに営業している店は少なく、商店街に観光地としての賑わいは見られず、周辺は静かな環境である。廃駅後もバス旅客向けに駅前で営業を続けていたコンビニエンスストアホットスパー筑波駅前店」は既に閉店している。営業所周辺で特筆できるものとしては、名物の和菓子店2店が現在でも営業しているが、旧駅前通りを直進した先にある神社拝殿方面に伸びる道路沿いにあり、営業所およびバスターミナルに背を向けている形である。このことからも当集落の観光ビジネスが自家用車向けにシフトしている現状が窺える。

  • 沼田バス停留所 - 筑波山シャトルバス他。バスターミナルの北側、県道42号の農協筑波支所前交差点付近に位置する。徒歩約3分。案内図が出ている他、営業所窓口での道案内にも対応している。
駅前商店街
鉄道駅時代からの商店街だが、規模は小さい。
  • 植松タクシー - 駅前(構外)のタクシー営業所・乗り場
  • 松屋製麺所 - ラーメン製造と有料試食
  • つく紫観光(旅行代理店
  • 第一屋本店 - 山芋饅頭(まんじゅう
  • オーヤマ - つくば銘菓がまっ子 がませんべい
  • 沼田屋 - 黒糖風味の「四六の饅頭」
  • 神谷食品工業 - 山芋そばうどん製造元
公共
かつての主要駅前であるためか公共施設が集まる
  • つくば市働く婦人の家
  • つくば市筑波文化センター
  • つくば市教育委員会教育相談センター
産業
行楽・史跡

関連項目

脚注

外部リンク

座標: 北緯36度12分24.7秒 東経140度04分49.0秒 / 北緯36.206861度 東経140.080278度 / 36.206861; 140.080278