コンテンツにスキップ

「ゴダイゴ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: セクションリンク切れの修正及びノートのBroken anchorカテゴリの削除 - ロースター (MLB) など (西遊記 (1978年のテレビドラマ)#『西遊記』) - log
162行目: 162行目:
* 同年、NHKのテレビドラマ『[[男たちの旅路]]』の音楽を担当。
* 同年、NHKのテレビドラマ『[[男たちの旅路]]』の音楽を担当。
* [[1977年]]、アルバム『DEAD END』を発表。NHKのテレビドラマ『男たちの旅路』第二部第二話「冬の樹」に、熱狂的なファンがいるロックバンド「ゴダイゴ」として出演・演奏。
* [[1977年]]、アルバム『DEAD END』を発表。NHKのテレビドラマ『男たちの旅路』第二部第二話「冬の樹」に、熱狂的なファンがいるロックバンド「ゴダイゴ」として出演・演奏。
* [[1978年]]にはテレビ番組『[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)#西遊記(1978年)|西遊記]]』のエンディングテーマ「[[ガンダーラ (曲)|ガンダーラ]]」、および同オープニングテーマ「[[Monkey Magic|モンキー・マジック]]」を発表し、[[1979年]]には[[国際連合児童基金|ユニセフ]]国際児童年協賛曲である「[[ビューティフル・ネーム]]」、同名映画の主題歌『[[銀河鉄道999 (アニメ)|銀河鉄道999]]』、そして『[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)|西遊記II]]』のエンディングテーマ「[[ホーリー&ブライト|ホーリー・アンド・ブライト]]」を発表した。「ガンダーラ」と「モンキー・マジック」は7週間にわたり2曲同時にトップ10にランクイン。また「[[ビューティフル・ネーム]]」「ハピネス」(タケカワのソロ名義)「はるかな旅へ」「銀河鉄道999」の4曲が同時にトップ20にランクインするなどヒットを連発した。注目すべきは、とりわけ低年齢層に支持されたことである<ref>[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/yomimono/music/anokoro/01/kiji/K20120115002416470.html 【1979年1月】ガンダーラ/ゴダイゴ 玄人受けのバンドが一気に人気バンドに] 2012年1月31日閲覧.</ref>。
* [[1978年]]にはテレビ番組『[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)#西遊記|西遊記]]』のエンディングテーマ「[[ガンダーラ (曲)|ガンダーラ]]」、および同オープニングテーマ「[[Monkey Magic|モンキー・マジック]]」を発表し、[[1979年]]には[[国際連合児童基金|ユニセフ]]国際児童年協賛曲である「[[ビューティフル・ネーム]]」、同名映画の主題歌『[[銀河鉄道999 (アニメ)|銀河鉄道999]]』、そして『[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)|西遊記II]]』のエンディングテーマ「[[ホーリー&ブライト|ホーリー・アンド・ブライト]]」を発表した。「ガンダーラ」と「モンキー・マジック」は7週間にわたり2曲同時にトップ10にランクイン。また「[[ビューティフル・ネーム]]」「ハピネス」(タケカワのソロ名義)「はるかな旅へ」「銀河鉄道999」の4曲が同時にトップ20にランクインするなどヒットを連発した。注目すべきは、とりわけ低年齢層に支持されたことである<ref>[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/yomimono/music/anokoro/01/kiji/K20120115002416470.html 【1979年1月】ガンダーラ/ゴダイゴ 玄人受けのバンドが一気に人気バンドに] 2012年1月31日閲覧.</ref>。
* 人気を博した彼らだったが、スティーヴ・フォックスが[[宣教師]]になるために脱退した[[1980年]]春ころから徐々に人気に陰りが出始め、[[1985年]]に解散する。当時、公式には「インターミッション(活動休止)」と呼称しており、後にミッキー吉野は「当時『解散』が流行っていたので使いたくなかった」と語っている。
* 人気を博した彼らだったが、スティーヴ・フォックスが[[宣教師]]になるために脱退した[[1980年]]春ころから徐々に人気に陰りが出始め、[[1985年]]に解散する。当時、公式には「インターミッション(活動休止)」と呼称しており、後にミッキー吉野は「当時『解散』が流行っていたので使いたくなかった」と語っている。
* 解散後、ミッキー吉野はゴダイゴの精神を引き継いだアルバムを2枚発表した。これらのアルバムには浅野孝已やスティーブ・フォックスも参加している。
* 解散後、ミッキー吉野はゴダイゴの精神を引き継いだアルバムを2枚発表した。これらのアルバムには浅野孝已やスティーブ・フォックスも参加している。
232行目: 232行目:
#:「[[ミラージュボウル]]」テーマ、[[三菱・ミラージュ]]CMソング /「夜明けを呼ぶもの」英語版。日本テレビ・国際放映制作・イギリスBBC放映「[[水滸伝 (1973年のテレビドラマ)|水滸伝]]」テーマソング
#:「[[ミラージュボウル]]」テーマ、[[三菱・ミラージュ]]CMソング /「夜明けを呼ぶもの」英語版。日本テレビ・国際放映制作・イギリスBBC放映「[[水滸伝 (1973年のテレビドラマ)|水滸伝]]」テーマソング
#[[ガンダーラ (曲)|ガンダーラ]]/セレブレーション(1978年10月1日)
#[[ガンダーラ (曲)|ガンダーラ]]/セレブレーション(1978年10月1日)
#:ゴダイゴ最大のヒット曲。日本テレビ系ドラマ「[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)#西遊記(1978年)|西遊記]]」エンディングテーマ / 同ドラマ挿入歌
#:ゴダイゴ最大のヒット曲。日本テレビ系ドラマ「[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)#西遊記|西遊記]]」エンディングテーマ / 同ドラマ挿入歌
#[[Monkey Magic|モンキー・マジック]]/ア・フール!(1978年12月25日)
#[[Monkey Magic|モンキー・マジック]]/ア・フール!(1978年12月25日)
#:日本テレビ系ドラマ「[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)#西遊記(1978年)|西遊記]]」オープニングテーマ。[[天才てれびくん]] ([[天才てれびくんシリーズの音楽コーナー#ミュージックてれびくん|MTK]], [[AT7]]) テーマ曲
#:日本テレビ系ドラマ「[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)#西遊記|西遊記]]」オープニングテーマ。[[天才てれびくん]] ([[天才てれびくんシリーズの音楽コーナー#ミュージックてれびくん|MTK]], [[AT7]]) テーマ曲
#:地方ローカル番組「[[おにぎりあたためますか]]([[北海道テレビ放送]])」オープニングテーマ。/ 同ドラマ挿入歌
#:地方ローカル番組「[[おにぎりあたためますか]]([[北海道テレビ放送]])」オープニングテーマ。/ 同ドラマ挿入歌
#[[ビューティフル・ネーム]]/英語版(1979年4月1日)
#[[ビューティフル・ネーム]]/英語版(1979年4月1日)

2021年4月13日 (火) 09:41時点における版

ゴダイゴ
出身地 日本の旗 日本
ジャンル
活動期間
レーベル
共同作業者
メンバー
旧メンバー

ゴダイゴ (英語: GODIEGO) は、1975年[3]に結成された日本バンド1970年代後半から1980年代前半にかけてヒット曲を連発し、日本の音楽界に多大なる影響を与えた[4]。2006年に恒久的な再始動を宣言し[5]、現在も活動中。

メンバー

名前 生年月日と年齢 出身地 愛称 担当 備考
ミッキー吉野 (1951-12-13) 1951年12月13日(72歳) 神奈川県横浜市 ミッキー キーボード リーダー
タケカワユキヒデ (1952-10-22) 1952年10月22日(71歳) 埼玉県浦和市
(現:さいたま市浦和区
タケ、タッタ、ユキ ヴォーカル
浅野孝已 (1951-06-01) 1951年6月1日(68歳没) 東京都豊島区 浅野氏 ギター 2020年5月12日死去。
スティーヴ・フォックス (1953-10-03) 1953年10月3日(70歳) 宮城県仙台市 スティーヴ ベース 1980年3月30日脱退
1999年復帰
トミー・スナイダー (1952-12-20) 1952年12月20日(71歳) アメリカ合衆国マサチューセッツ州 トミー ドラムス 1977年3月14日加入
吉澤洋治 (1957-01-31) 1957年1月31日(67歳) 東京都 洋治 ギター、ベース 1980年7月29日加入
2014年復帰
浅野良治 (1954-01-20) 1954年1月20日(70歳) 東京都豊島区 良治 ドラムス 1977年1月16日脱退

メンバーの変遷

以下の表はゴダイゴおよびその前身にあたるミッキー吉野グループにおけるメンバーの変遷を記したものである。

グループ名 時期 キーボード ヴォーカル ギター ベース ドラム
ミッキー吉野グループ 1971年 - ミッキー吉野 デイヴ平尾 成毛滋 寺川正興 田畑貞一
1974年8月 - エドワード・リー 藤井真一 アイ高野
1974年11月 - スティーヴ・フォックス 市原康
1975年3月 - エドワード・リー 原田祐臣
1975年5月 - 浅野考已
1975年12月 -
ゴダイゴ 1976年1月 - タケカワユキヒデ
(武川行秀)
浅野良治
1977年1月16日 -
1977年3月14日 - トミー・スナイダー
1980年3月30日 -
1980年7月29日 - 吉澤洋治
1999年6月 - スティーヴ・フォックス
2014年4月 - 浅野考已
吉澤洋治
スティーヴ・フォックス
吉澤洋治

来歴

  • 1975年、ミッキー吉野とスティーブ・フォックスが在籍していたバンド「ミッキー吉野グループ」がタケカワユキヒデのアルバムの録音に参加したことをきっかけに、他のバンドで活動していた浅野孝已と原田裕臣を誘い「ゴダイゴ」を結成。このアルバムは当初タケカワユキヒデのソロアルバムとして制作が進んでいたが、「ゴダイゴ」結成に伴いバンドのファーストアルバムに変更された。
  • 1976年、アルバム『GODIEGO (組曲:新創世紀)』でデビュー。
  • 同年、NHKのテレビドラマ『男たちの旅路』の音楽を担当。
  • 1977年、アルバム『DEAD END』を発表。NHKのテレビドラマ『男たちの旅路』第二部第二話「冬の樹」に、熱狂的なファンがいるロックバンド「ゴダイゴ」として出演・演奏。
  • 1978年にはテレビ番組『西遊記』のエンディングテーマ「ガンダーラ」、および同オープニングテーマ「モンキー・マジック」を発表し、1979年にはユニセフ国際児童年協賛曲である「ビューティフル・ネーム」、同名映画の主題歌『銀河鉄道999』、そして『西遊記II』のエンディングテーマ「ホーリー・アンド・ブライト」を発表した。「ガンダーラ」と「モンキー・マジック」は7週間にわたり2曲同時にトップ10にランクイン。また「ビューティフル・ネーム」「ハピネス」(タケカワのソロ名義)「はるかな旅へ」「銀河鉄道999」の4曲が同時にトップ20にランクインするなどヒットを連発した。注目すべきは、とりわけ低年齢層に支持されたことである[6]
  • 人気を博した彼らだったが、スティーヴ・フォックスが宣教師になるために脱退した1980年春ころから徐々に人気に陰りが出始め、1985年に解散する。当時、公式には「インターミッション(活動休止)」と呼称しており、後にミッキー吉野は「当時『解散』が流行っていたので使いたくなかった」と語っている。
  • 解散後、ミッキー吉野はゴダイゴの精神を引き継いだアルバムを2枚発表した。これらのアルバムには浅野孝已やスティーブ・フォックスも参加している。
  • 1999年、外国籍メンバーの滞在ビザの関係もあり3か月間限定で再結成。年末にはNHK紅白歌合戦に出場し、「ビューティフルネーム」を披露した。翌2000年には前年のツアーで開催がなかった西日本エリアでライブを行った。その後もテレビ番組やイベントの出演などで散発的に再結成したが、外国籍メンバーの代役を他のミュージシャン(村上秀一など)が務めることもあった。
  • ゴダイゴ結成30周年に当たる2006年、奈良・東大寺でオリジナル・メンバーによるコンサートを行って恒久的な再始動を宣言した。この年、マキシシングル2枚とDVD1枚をリリースした。
  • 2007年3月16日、東京芸術劇場で、ゴダイゴを始めとする総勢80人のミュージシャンによる「2007 TOKYO 新創世紀」を行った。このライブは、東京芸術劇場での初のロックライブとなった。8月16日には神宮外苑花火大会にライブ出演。1曲目から「モンキー・マジック」を披露し大歓声を浴びると、タケカワは「気持ちは花火かもしれないけれど、ゴダイゴを楽しんでね」と語り、「ビューティフル ネーム」「ガンダーラ」「銀河鉄道999」などヒットナンバー全6曲を披露した。
  • 2014年には、1980年から1985年にかけてスティーヴ・フォックスに代わりベースを務めた吉澤洋治が正式メンバーとして復帰した[7]。担当楽器はギターとベース。2006年のゴダイゴ再始動後もゲスト出演することはあったが、正式メンバーとして復帰するのはゴダイゴが活動休止となった1985年以来である。
  • 2015年11月1日中野サンプラザで行った『新制!ゴダイゴ プレミアムコンサート2015』では、初代ドラマーの浅野良治が背広姿でステージに登場した。タケカワユキヒデは「(浅野良治を含めて)7(ナナ)ダイゴ」と紹介した。

ゴダイゴは一般的にはポップなヒットメーカーとしての印象が強いが、正統派ジャパニーズロックバンドとしての評価も高い。1977年のアルバム『DEAD END』は当時の閉塞感、1979年のアルバム『OUR DECADE』は「1970年代」をテーマに制作された。

ミッキー吉野は15歳でザ・ゴールデン・カップスに加入し活動した後、バークリー音楽大学に留学。スティーブ・フォックスも同大学に在籍したことがある。浅野孝已は14歳でバンド活動を開始し、エムイエローなどバンドで若いころから活躍していた。トミー・スナイダーは幼い頃からドラマーとしてステージで活躍し、タケカワユキヒデは10歳の頃から作曲活動を始める等、メンバーは皆、幼い頃から才能を発揮していた。

グループ名の由来

グループ名の由来の一つに後醍醐天皇がある。ミッキー吉野は自分の姓「吉野」から吉野朝廷→後醍醐天皇と連想でき、子供のころから好きだったからと語っている[8][要出典][9]

英語表記では“GODIEGO”となる。「DAI」ではなく「DIE」という表記を思い付いたのはスティーブ・フォックスである。「生きて、死んで、また生きる」つまり不死鳥、復権した後醍醐天皇、七転び八起き、あるいは輪廻転生がイメージできることからミッキー吉野も同意したという。また「GOD」「I」「EGO」と分けると、「神」「自分」「エゴ」という意味にもなる[10]

CMソンググラフティ

ゴダイゴはCMに楽曲を多数提供しており、代表的なものとしては、1976年にカネボウ化粧品のCMに使用された「僕のサラダガール」、1977年のミラージュボウル(同年12月11日開催)のテーマ曲である「ミラージュのテーマ」、1979年のサントリービールのCMに使われた「ハピネス」やタケダベンザエースのCM曲「マジック・カプセル」などがある。

  • 「僕のサラダガール」はゴダイゴのデビュー曲である。作詞を依頼するにあたり、この曲のイメージを奈良橋陽子に伝えたところ、外国生活の長かった彼女は「頭がサラダになっている女の子」を想像してしまったという。
  • 「ミラージュのテーマ」はNCAAアメリカンフットボール大会、「ミラージュボウル」のテーマソングである。本大会のスポンサーであった三菱自動車は、1977年大会での「三菱・ミラージュ」のプレキャンペーンが終了してからも、1980年まで同曲をCMで使用していた。そのため、この曲は三菱・ミラージュのために作られたものであると誤解されることもある。『ミラージュボウル』という名称自体は『三菱・ミラージュ』から採られたものである。
  • 「ハピネス」は、タケカワのデビューアルバム「走り去るロマン」に収録されていた「ぼくらのしあわせ」をミッキーが編曲し、ゴダイゴによる演奏で再録されたものである。ゴダイゴのブレイクを受けて再々発売された「走り去るロマン」に収録されている。
  • 「マジック・カプセル」は、1979年、同名のライブ・アルバム『マジック・カプセル/ゴダイゴ・ライヴ』で発表された曲である。当時劇場公開されたゴダイゴの活動を追ったドキュメンタリータッチの映画『マジック・カプセル』では、この曲の制作過程を見ることができる。

ゴダイゴ ホーンズ

ゴダイゴはホーン(管楽器)セクション「ゴダイゴ・ホーンズ」を伴いライブ活動をしていた時期がある。最も多用していたのは1979年 - 1981年にかけてである。

実際にホーン・セクションが登場したのは、1978年11月の「芸術祭コンサート」で「組曲:威風堂々」を演奏した時である。メンバーはしばしば変更され、その組み合わせは、1979年春以降、第一次から第五次までを数えている。

ツアーにホーン・セクションを帯同させるのは負担が大きかったため、1981年秋以降はホーン・セクションなしで活動することとなる。1985年のファイナルツアーの際には、ホーン・セクションも復活した。ゴダイゴ解散後、ホーンズメンバーは、ミッキーのアルバムにしばしば参加している。

1999年 - 2000年の期間限定再結成時と2006年以降のライヴにも、ゴダイゴ・ホーンズは登場しているが、当初のメンバーとは異なる。

ゴダイゴ・ホーンズの主なメンバー
氏名 担当楽器 在籍年
岸本博 トランペット 1979年 - 1981年、1985年
永井真 1979年
外山昭彦 1999年 - 2000年
奥村晶 2006年 -
井口秀夫 トロンボーン 1979年 - 1981年
佐藤春樹 1999年 - 2000年
池田雅明 2006年 -
松風鉱一 サックス、フルート 1979年 - 1981年、1985年
吉田治 1999年 - 2000年、2006年 -

ディスコグラフィ

シングル

  1. 僕のサラダガール/イエロー・センターライン(1976年4月1日)
    カネボウ化粧品CMソング
  2. いろはの"い"/警察のテーマ(1976年10月1日)
    日本テレビ系ドラマ「いろはの"い"」オープニングテーマ
  3. シンフォニカ/ナウ,ユア・デイズ(1977年5月1日)
    両A面、テレビ朝日系「地球は音楽だ」テーマ、日立マクセルCMソング/日本石油CMソング
  4. ハウスのふたり〜ハウス・愛のテーマ〜/ハウスのテーマ(1977年6月1日)
    大林宣彦監督作品「ハウス」主題歌。歌:成田賢 / 同映画テーマ曲
  5. 君は恋のチェリー/イエス・アイ・サンキュー(1977年9月1日)
    大林宣彦監督作品「ハウス」挿入歌
  6. ミラージュのテーマ/水滸伝のテーマ(1977年12月10日)
    ミラージュボウル」テーマ、三菱・ミラージュCMソング /「夜明けを呼ぶもの」英語版。日本テレビ・国際放映制作・イギリスBBC放映「水滸伝」テーマソング
  7. ガンダーラ/セレブレーション(1978年10月1日)
    ゴダイゴ最大のヒット曲。日本テレビ系ドラマ「西遊記」エンディングテーマ / 同ドラマ挿入歌
  8. モンキー・マジック/ア・フール!(1978年12月25日)
    日本テレビ系ドラマ「西遊記」オープニングテーマ。天才てれびくん (MTK, AT7) テーマ曲
    地方ローカル番組「おにぎりあたためますか北海道テレビ放送)」オープニングテーマ。/ 同ドラマ挿入歌
  9. ビューティフル・ネーム/英語版(1979年4月1日)
    国際児童年協賛歌。NHKみんなのうた」で放送された。
  10. はるかな旅へ/トラィ・トゥ・ウェィク・アップ・トゥ・ア・モーニング(1979年6月1日)
    両A面、洋画「アバランチ・エクスプレス」イメージソング/「24時間テレビ・愛は地球を救う2」テーマソング
  11. 銀河鉄道999/テイキング・オフ!(1979年7月1日)
    東映映画「銀河鉄道999」主題歌 / 同映画挿入歌
  12. ホーリー&ブライト/英語版(1979年10月1日)
    日本テレビ系ドラマ「西遊記II」エンディングテーマ
  13. リターン・トゥ・アフリカ/サイツ・アンド・サウンズ(1980年2月10日)
    朝日放送系番組「アフリカの黒い太陽」テーマ
  14. ポートピア/ア・グッド・ディ(1980年5月1日)通常盤
    ポートピア/ア・グッド・ディ(1980年7月1日)A・B両面ピクチャー仕様盤
    ポートピア'81のイメージソング
  15. (カミング・トゥゲザー・イン)カトマンズ/英語版(1980年9月1日)
    タケダ・ベンザ・エースCMソング
  16. アフター・ザ・レイン/ニューヨーク・ニューヨーク(1980年10月10日)
    松竹映画「遙かなる走路」主題歌 / 同映画挿入歌
    ※タケカワのソロアルバム「レナ」に収録された同曲の日本語歌詞版である。演奏には、ミッキー吉野のみ参加している。
  17. ナマステ/英語版(Live)(1981年1月1日)
  18. 愛の3イヤーズ/ナッシング(1981年10月1日)
    ニッポン放送「とびきりポップ愛の1・2・3」テーマソング
  19. ザ・サンライズ/リターン・トゥ・アフリカ(英語版)(1982年1月1日)
    朝日放送「世界の初日の出」テーマソング
  20. 魔法のあかり/アラジンのランプ(1982年2月1日)
    東映動画「アラジンと魔法のランプ」テーマソング / 同映画挿入歌
  21. キャリー・ラヴ/フォロー(1983年9月1日)
    AGFブレンディCMソング
  22. JAVA WA JAVA in the book of Godiego/The new beat(1999年11月5日)
    TBS系「噂の!東京マガジン」エンディング・テーマ
    ※「JAVA WA JAVA~」の原曲は、インターミッション後にタケカワがライブで歌った「シャンバラ」
  23. MONKEY MAGIC 2006 / Start singing again / Hangsang sarang hyeyo(2006年5月17日)
    日本テレビ系「汐留イベント部」5月エンディング・テーマ
    ※「Hangsang sarang hyeyo」は、ゴダイゴ初の韓国語詞の楽曲
  24. ONE FOR EVERYONE / すばらしい愛 / 君の為に〜Just for you〜(2006年10月25日)
    NHK BS2 アニメーション「シルクロード少年ユート」オープニング・テーマ
    中村あずさのアルバム「Emotion in Motion」(1990年)に収録された「One love,One heart」(ミッキー吉野による作詞・作曲)が原曲である。
  25. Big MAMA / The world is really one(2007年10月24日)
    TBS系「徳光和夫の感動再会"逢いたい"」10 - 12月エンディング・テーマ
  26. WALKING ON(2011年2月9日)
    日本テレビ『ぶらり途中下車の旅』第24代テーマ曲
  27. きみはミラクル!(2015年10月7日)
    NHK みんなのうた 2015年10月 - 11月期 新曲[11]
    6人メンバー体制となって初のシングル[11]

アルバム

GODIEGO(ゴダイゴ:新創世紀)』(1976年7月25日)
タケカワが全曲を作曲。当初は彼のセカンドアルバムとして企画され、ミッキー吉野グループとの共同作業により製作が進んでいたが、製作中にゴダイゴが結成されたため、ゴダイゴのアルバムとして発表。
「僕のサラダ・ガール」以外の楽曲が、水谷豊原田美枝子主演『青春の殺人者』のBGMとして使用されている。
大森一樹監督『オレンジロード急行』でもBGMとしても数曲使われている。
1989年に初CD化、そして2008年にはリマスターされ、紙ジャケCDとして復刻。
『いろはの"い"』(1976年11月25日)
日本テレビ系同名ドラマのオリジナル・サウンドトラック。
ハウス』(1977年6月25日)
大林宣彦監督による同名映画のオリジナル・サウンドトラック。ゴダイゴを大林に紹介した小林亜星も作曲家として参加。
2008年4月、ゴダイゴ関連音源の復刻レーベルGEAR-maticsシリーズ第二弾CDとして復刻した。
「ハウスのふたり 〜ハウス愛のテーマ〜」のボーカルは成田賢。
「ハングリー・ハウス・ブルース」のボーカルはスティーヴ。
DEAD END』(1977年11月25日)
本アルバムが、ゴダイゴとしての実質的なファースト・アルバム(『新創世紀』は、当初、タケカワのセカンドアルバムとして企画されたため)。
当時の世相が色濃く表れているアルバム。作曲を担当したタケカワは、何度曲を書き直しても「もっと暗い曲を」と要求され苦労したという。ファンからの評価は大変高く、ファンクラブにおける投票では第1位を獲得し、会報で特集が組まれた。
本アルバムから、トミー・スナイダーが加入。
発売前に配布された『SPECIAL DIGEST RECORD』というサンプル盤に、最終ミックス前の「MILLIONS OF YEARS」「STOP & LOOK AROUND」「(CRIME IS)THE SIGN OF THE TIMES」「MIKUNI」の4曲が収録。
1989年に発売されたCDでは、各曲個別マスタリングのため「IN THE CITY」と「STOP AND LOOK ARROUND」がクロス・フェイドせず、また「PANIC」と「IMAGES」の間に無音部分がある等、LP盤と異なっていたが、2008年発売のリマスター版では改めて編集を施して再現された。
小さなスーパーマン ガンバロン』(1977)
同名テレビ映画のサントラ盤。作曲・編曲を担当したミッキーだけがクレジットされているが、全面的にゴダイゴの作品。
永らく幻の作品であったが、2007年5月25日ミッキー吉野監修の元GEAR-maticsシリーズ第一弾CDとして復刻。
CMソング・グラフィティ・ゴダイゴ・スーパー・ヒッツ』(1978年1月25日)
ゴダイゴが提供したCMソング集の第一弾である。当初、権利関係が複雑であるため、CMとして製作された楽曲をレコードとして発売するのは困難と思われたが、1977年に発表された大瀧詠一NIAGARA CM SPECIAL Vol.1』の売上が好調だったため、本アルバムも発売される運びとなり、好調なセールスを記録。
レコーディング時期は、曲によって異なる。
「In your eyes/イン・ユア・アイズ」にはタケカワのみ参加。「Now, Your Days/ナウ,ユア・デイズ」は、シングル盤とは別バージョン。「Salad Girl/僕のサラダガール」に関しては、『ゴダイゴ(新創世紀)』と同じ音源。
ファンクラブ会報に掲載された当初のアルバム・タイトルは「さらばCM」であった。
1989年に初CD化、2008年にはリマスターされ紙ジャケCDとして復刻した。
KALEIDOSCOPE』(1978年5月21日)
FMラジオ番組での渡辺香津美とのセッション盤。
ミッキー、トミー、スティーヴが参加。
2004年に初CD化。
キタキツネ物語』(サウンドトラック)(1978年7月10日)
同名映画のサウンドトラック。ゴダイゴはキタキツネの子供たちのテーマソングを担当した。
初めて日本語詞で歌われたが、奈良橋陽子の英語詞にタケカワが曲をつけるという制作方法は、これまでと同様である。今回は、そのようにして制作された曲に、同映画の監督・三村順一が日本語詞を付けた。
ゴダイゴは、主題歌「赤い狩人」(歌:町田義人)など担当曲以外の曲も手掛けている(作曲および演奏)。
海外上映用として主題歌「赤い狩人」を始めとする全楽曲がタケカワのボーカルで収録されたが、実際には英語ネイティブの歌手(詳細不明)が歌ったものが採用された。
タケカワ以外に、町田義人、牧ミユキ(契約の関係上で参加できなかった朱里エイコの代役)がボーカリストとして参加。
1989年にCD化された。
タケカワは、本作品の制作に取り掛かる際、ラッシュを観る機会があったが、音楽も台詞もなく、キツネが映っているだけなので、観るのが大変苦痛だったという。
キツネが罠にかかるシーンに心を痛めたミッキーは、手に蕁麻疹が出たため、演奏できなくなってしまった。
男たちの旅路』(サウンドトラック)(1978年7月25日)
NHKの同名TVドラマのサウンドトラック。
当時、一般的には無名であったゴダイゴのメンバーが「人気バンド『ゴダイゴ』」の役で出演および演奏。
全曲インストゥルメンタルで、「ミッキー吉野グループ(ゴダイゴ)」とクレジットされている。タケカワは関与していない。
1978年に劇伴用に制作された楽譜を基に36時間で録音。
ホーンセクションは、スタジオ・ミュージシャンによる演奏(ゴダイゴ・ホーンズ結成前のため)。
2008年4月、GEAR-maticsシリーズ第二弾CDとして復刻。
『MAGIC MONKEY(西遊記)』(1978年10月25日)
日本テレビ開局25周年TVドラマ「西遊記」(出演者:堺正章夏目雅子等)のサウンドトラックであり、ゴダイゴのオリジナル・アルバムで最も売れた。当アルバムに収録されている2曲「Gandhara/ガンダーラ」「Monkey Magic/モンキー・マジック」の大ヒットにより、日本全国に知られるバンドとなった。
※三蔵法師を女性が演じると聞いた奈良橋陽子が「孫悟空が三蔵法師に恋をするだろう」と考えて作詞した「Don't Wanna Say I Love You/愛のフィーリング」という曲がある。ドラマ制作関係者に問い合わせたところ、「そのような展開にはならない」と言われ、使用されなかった。後にタケカワユキヒデのセカンドアルバム「Lyena/レナ」に収録。
孫悟空を演じた堺正章が歌う挿入歌「今では遅すぎる」の作曲はミッキー。続編「西遊記II」の挿入歌「SONGOKU」は、奈良橋とタケカワの作品。演奏はゴダイゴだが、事務所の関係で表記されていない。2曲ともシングル盤として発表され、それぞれのB面に収録の「この道の果てまでも」と「20億年の暗闇」は、当アルバム収録の「THANK YOU, BABY」と「HAVOC IN HEAVEN」に日本語詞が付けられ、堺が歌唱。演奏は、ゴダイゴの録り下ろしであった。
1989年に初CD化、2008年にはリマスターされ、紙ジャケCDとして復刻した。
OUR DECADE -70年代僕たちの時代-』(1979年6月25日)
1980年代を迎えるにあたり、それまでの1970年代を振り返ったコンセプトアルバム。大阪万博のテーマ「人類の進歩と調和」、映画「イージー・ライダー」や石油ショックカルト教団の集団自殺、月面着陸など、さまざまな社会問題が盛り込まれている。
「Progress and harmony/プログレス・アンド・ハーモニー」「Try to wake up to a morning/トライ・トゥ・ウエイク・アップ・トウ・ア・モーニング」「Lighting man/ライティング・マン」は、現在でも、よくライブで演奏されている。
特徴的なジャケット写真は、CGではない。ピアノ線で吊り下げられたメンバーの写真に、背景を合成。撮影にはとても苦労したと、タケカワは語っている。
1989年に初CD化、2008年にはリマスターされ紙ジャケCDとして復刻した。
MAGIC CAPSULE/GODIEGO LIVE』(1979年10月25日)
群馬県民会館(1979年4月26日)、大宮市民会館(1979年7月27日)、東京晴海貿易センター(1979年8月24日)の音源をまとめた2枚組。ライブアルバムとして以外に、同名ドキュメンタリー映画のサウンドトラックでもある。
4月の群馬には第1次ホーンズ、以降は第2次ゴダイゴホーンズが参加(アルバムにクレジットされているのは、第2次ゴダイゴホーンズ)。
ジャケットは、タケダ・ベンザエースの巨大な白いカプセルの中で、白い衣装を着て、白い楽器で演奏しているメンバーの写真。同CM撮影の際に撮られたものと想定。当時、白いキーボードが用意できなかったため、ミッキー所有のキーボードを白く塗り、間に合わせた。
本アルバムの発売前に『MAGIC CAPSULE GODIEGO LIVE "Digest"』というサンプル版が配布された。
※本アルバムに収録されたものとは異なる部分は、以下の通りである。
・「MAGIC CAPSULE〜JOY」と「はるかな旅へ」の間には無音部分がある。
・「君は恋のチェリー」にはタケカワのMCがある。
・「銀河鉄道999」の冒頭には、トミーのカウントがある。
・「ハピネス」は別テイク
1989年に初CD化、2008年にはリマスターされ紙ジャケCDとして復刻した。
LONDON CELEBRATION』(1980年1月)
イギリスでリリースされたベスト盤。
A面はアルバム『MAGIC CAPSULE』収録のライブ音源で構成されている。但し、MC部分が編集されているため、話のつじつまが合わない。
日本に逆輸入された。
KATHMANDU(カトマンドゥー)シルクロードへ・・・』(1980年10月1日)
スティーブ・フォックスの脱退後に発売されたアルバムである(「Coming together in Kathmandu/カトマンズ」のみ、スティーブがベースを担当)。
シルクロードへの旅を「再発見の旅」と位置付け、その成果として発表されたアルバムである。
ゴダイゴがシルクロードを辿る旅に出たのは、映画制作のためでもあった。しかし劇場公開されることはなく、レーザーディスクソフトとして発表された(トルコ・イラン編/インド・ネパール編の2枚)。1983年に、数か所でフィルムコンサートの一部として上映された。2016年4月に発売されたDVD「ゴダイゴコレクターズBOX2〜アーカイブスセレクション〜」に収録されている。
「カトマンズ」は、珍しく日本語版と英語版の両方がアルバムに収録されているが、いずれもシングルとは別ミックス。
初回生産盤は半透明ブルー仕様で、歌詞カードにはロットナンバーが記されていた。
1994年に初CD化、2008年にはリマスターされ紙ジャケCDとして復刻した。
遥かなる走路』(サウンドトラック)(1980年10月25日)
松竹映画「遥かなる走路」(佐藤純彌監督/出演:市川染五郎(現:松本幸四郎 (9代目))、米倉斉加年司葉子等)のサウンドトラック。
『カトマンドゥー』とほぼ同時期に製作され数曲で、スティーブがベースを担当。
2008年4月、GEAR-maticsシリーズ第二弾CDとして復刻した。
ゴダイゴ・ヒット・スペシャル』(1980年12月1日)
カセットのみの発売。
A面に日本語版、B面に英語版が収録。
「銀河鉄道999」「リターン・トゥ・アフリカ」「ポートピア」「ア・グッド・デイ」英語版4曲は、当時この作品のみの収録だった。
中国 后醍醐』(1980年12月25日)
2枚目のライブ・アルバムである。
1980年10月23日および24日、中国天津市の第一請工人文化宮劇場で開催された「第一回中日友好音楽祭」に出演した時に収録されたものである。ライブの様子は、中国国内で放送された。日本では、1981年1月1日「ロックが中国に入った日」としてテレビ東京系列で放送(同番組は、2016年4月に発売されたDVD「ゴダイゴコレクターズBOX2〜アーカイブスセレクション〜」に収録されている)。また「Monkey Magic/モンキー・マジック」の映像部分は、ビデオ発売された「日本ロック映像全集」(フジテレビ/リットーミュージック)にも収められている。
「威風堂々(後に平和組曲/Suite:Peaceと改名された)」も演奏されたが、本アルバムには未収録。
本アルバムに収録されたライブ版「Namaste/ナマステ」は、同曲の日本語版シングルのB面として発表されている。
1994年に初CD化、2008年にはリマスターされ紙ジャケCDとして復刻した。
M.O.R.』(1981年9月1日)
「M.O.R.」はMiddle of the roadの略。 これまでのアルバムと違い、ポップな曲が集められたノン・コンセプト・アルバムである。
「Three Years of Love/愛の3イヤーズ」が日本語詞でシングルカットされた。
「Loneliness/ロンリネス」では、浅野がベースを、吉澤がギターを担当しており、実際にステージ上で演奏する時も同様である。同曲は、タケカワが出演した森永製菓のCMにも使用された。
本アルバムで奈良橋陽子は「RIVER KEEP RUNNING」のみ作詞(作曲はミッキー)、その他の曲の作詞はWILL WILLIAMS(プロデューサーであるジョニー野村)とH.E.R. Barnes(ゴダイゴと同じ音楽出版社に所属していた英国人の作詞家)とトミーの3人が担当。
1995年に初CD化、2008年にはリマスターされ紙ジャケCDとして復刻した。
CMソンググラフィティ Vol.2』(1982年6月1日)
1978年発売「CMソング・グラフィティ・ゴダイゴ・スーパー・ヒッツ」以降に制作されたCMを中心に収録。
「ハピネス」「カトマンズ」など、前作よりも日本語詞の収録曲が増える。
1989年に初CD化、2008年にはリマスターされ紙ジャケCDとして復刻した。
『HIT COLLECTION』(1982年11月25日)『FAVOURITE COLLECTION』(1982年11月25日)
共にカセットのみで発売。
前者は一般向けの選曲。 後者は「孤独な面影」や「水滸伝のテーマ」「憩いのひととき」「ピアノ・ブルー」など、マニア向けの選曲である。
『CARRY LOVE 全曲集』(1983年11月1日)
カセットのみの企画。ヒット曲を中心としたベスト盤。 「ビューティフル・ネーム」(日本語版)のカットアウト・バージョンが初めて収録。
FLOWER』(1984年1月21日)
「M.O.R.」に引き続き、本アルバムもノン・コンセプト・アルバムである。「きれいな花を贈るように、素直な気持ちで音楽を届ける」という想いから「FLOWER」と名付けられたという。とはいえ、ジャケット写真の花束が枯れている。枯れているのは当時のゴダイゴの混乱ぶりを暗示していたと、後にミッキーは語っている。当時、人気のピークは過ぎており、本アルバムの発売は、あまり話題に上らなかった。
ブラスセクションがなくなり、シンセサウンドとなっている。
本アルバムから「Carry Love/キャリー・ラブ」がシングルカット(アルバム収録アレンジとは異なる)。
本アルバムのため録音されたにも関わらず収録されなかった作品が4曲ある。「PARADISE」と「HOLD ME」は、15TH ANNIVERSARY GODIEGO BOX(1991年発売)の10枚目「レア・トラック」、そして「LOVE YOU TILL THE DAY I DIE」と「LONGWAY FROM HOME」は、2008年にGODIEGO BOXが発売された際にディスク・ユニオンが提供した特典盤に収録。
1995年に初CD化、2008年にはリマスターされ紙ジャケCDとして復刻した。
『オリジナル・ヒット・ディスク』(1984年6月21日)
ゴダイゴ初のCD。DENONレーベルで発売された。
平和組曲・ゴダイゴ・ライヴ』(LIVE)(1984年9月21日)
「平和組曲」は「威風堂々」という曲を改名して『中国 後醍醐』に収録される予定であったが、原曲の著作権継承者がレコード化に難色を示したため見送られていた。本アルバムでは作曲者のエドワード・エルガーのスペルが「Eruger」と誤って記載されている(正しくは「Elgar」)。
「威風堂々」が初めて披露されたのは、1978年。
1995年に初CD化、2008年にはリマスターされ紙ジャケCDとして復刻した。
ONE DIMENSION MAN』(1984年11月21日)
解散寸前に作られた最後のスタジオ録音盤。
このころのタケカワは、あまり綺麗なメロディを故意に作らなくなり、コンピューターミュージックに傾倒していた。このことはミッキーにとって、あまり歓迎するべきことではなかったらしく、後に「タケの曲をアレンジするのは嫌だった」と述べている。
このため本アルバムのアレンジは、タケカワのデモテープをバンドとして再現することを主眼として行われた。
また、デビュー初からプロデューサーとして関わってきたジョニー野村も、作詞家としての名前(Will Wiliams=ウイル ウイリアムス)のみとなっている。
本アルバム発売後、すぐにファイナル・ツアーの発表となり、1985年4月20日の京都会館第一ホールでのライヴを最後にゴダイゴは解散。
1995年に初CD化、2008年にはリマスターされ紙ジャケCDとして復刻した。
『サイドA コレクション』(1984年11月21日)
カセットのみの企画。「ハウスのふたり」を除く、ゴダイゴ名義のシングルA面を全て収録。
リリース順の構成だが、「はるかな旅へ」と「銀河鉄道999」の順番が逆になっている。
INTERMISSION/GODIEGO FINAL LIVE+2』(1985年6月1日)
1985年春のファイナル・ライヴツアー初日の東京公演でのライヴ。
ミッキーのピアノとタケカワのボーカルによる「ピアノ・ブルー」、ミッキーがリードボーカルの「パラダイス」という貴重な演奏が収録されている。
「+2」とは、ツアー後にスタジオ録音された「THE GREAT SEA FLOWS」と「明日を夢見て/HEARTS ARE RED AND TEARS ARE BLUE」を指す。2曲とも久々の奈良橋・タケカワによる作品。なお、この2曲は初発時、アナログ盤には特典12インチ・シングルとして収録されたが、当時発売のCDには未収録。そのためCDタイトルは「+2」が無く、「INTERMISSSION/GODIEGO FINAL LIVE」であった。その後1995年に廉価版CDで再発の際に、「+2」と表示され初めてCDにアナログと同内容が収録。但し、アナログと同じ2枚組仕様ではなく、収録分数の関係上、1枚で発売。
2008年にはリマスターされ紙ジャケ2枚組CDとして復刻した。
『ベスト・コレクション』(1986年2月21日)
ベスト・アルバム。
W DELUXE』(1987年5月21日)
セレクション2枚組。この当時、オリジナル・アルバムはCD化されておらず、シングル曲以外の楽曲が初めてCD化。
収録曲全曲が英語詩作品。 それまでカセット企画「ヒット・スペシャル」しか聴けなかった英語版4曲中「銀河鉄道999」「ア・グッド・ディ」2曲が、当CDに収録。
カセット版の『ゴダイゴ・ザ・ベスト 全曲英語詩』も同日リリース。
GODIEGO NEW MUSIC BEST CHOICE Vol.8』(1988年11月21日)
ベスト・アルバム。
『SUPER TWIN DX』(1990年12月1日)
セレクション2枚組。シングル曲以外も収録。「ビューティフル・ネーム」(日本語版)は、エンディングがフェードアウトするシングルバージョン。「愛の3イヤーズ」は英語版で収録。また、タケカワのソロアルバムから「レナ」が収録。
『15TH ANNIVERSARY GODIEGO BOX』(1991年4月1日)
デビュー15周年を記念して発売された10枚組CDボックス・セット。
年代順、日本語詞曲、CM曲、ライヴ、サントラ、ソロ、レア・トラックという構成。
アルバム『フラワー』の収録曲はすべてリミックスされており、仏語詞だった「GUILTY」の2番は英語詞に変更。
1980年ライヴで演奏されたミッキー歌唱の「BE YOURSELF WITH ME」と、「MIRACLE」は新録音。
オリジナル・アルバム、サントラ盤、ソロ・アルバムからの抜粋収録。ちなみに「DON'T LET IT BE」「HOLD ME」、 前述の「BE YOURSELF WITH ME」「MIRACLE」の4曲は、このCDボックスのみの収録。
『ベスト・ソングス(ゴダイゴ・ベスト・アルバム)』(1992年10月21日)
1986年2月発売『ベスト・コレクション』から、今作品用に曲数を減らし、廉価版で発売。
1995年7月には、MD版もリリース。
GODIEGO GREAT BEST Vol.1 -Japanese Version-』(1994年5月21日) 『GODIEGO GREAT BEST Vol.2 -English Version-』(1994年5月21日)
ベスト・アルバム。前述数多のベストやコンピレーションとは違い、共通性、規則性のある2枚。
過去、ベストアルバムが多数発売されたが、当2作がベストアルバム内で最多売上である。本アルバム2作と、同年11月のタケカワユキヒデのソロシングル・アルバム「ガンダーラ伝説」の評判を受け、ゴダイゴのリバイバルブームが起こった。
収録曲は共通。日本語版が白ジャケットでVol.1、英語版が黒ジャケットでVol.2。
2009年3月、リマスターされHi Quality CDとして発売。
『RETURN OF GODIEGO / MICKIE YOSHINO'S BEST SELECTION』(1994年9月21日)
ミッキー選曲による、ゴダイゴの裏ベスト。
『GODIEGO SINGLE COLLECTION』(1994年11月21日)
ゴダイゴ、タケカワ、トミー名義のシングルA面曲を全て収録した2枚組。
ミッキーが、「MICKEY 吉野 of GODIEGO」名義で、9月に発表した「RETURN TO CHINA」も収録。
「ビューティフル・ネーム」は、初めてカットアウトバージョンがCDに収録。
町田義人のシングルという解釈か「赤い狩人」は収録されていない。 成田賢の「ハウスのふたり -ハウス愛のテーマ-」は収録されている。
『GODIEGO SINGLE COLLECTION Vol.2 -B SIDE COLLECTION-』(1995年6月21日)
ゴダイゴ、タケカワ、トミー名義のシングルB面曲を全て収録した2枚組。上記作品の続編。
「NOW,YOUR DAYS」「COMING TOGETHER IN KATHMANDU(英語盤)」はアルバムバージョンで収録。
(2011年11月、結成35周年を記念し配信限定でリリースした「35TH ANNIVERSARY SELECTION」および「SINGLES VOL.2 -SIDE B SELECTION-」で「NOW,YOUR DAYS」シングルバージョンが初のデジタル化)
永らく未CD化のアルバム未収録楽曲が多数収録され、貴重盤といえる。
町田義人のシングルと言う解釈か「雨はナイフのようさ」(「赤い狩人」c/w)は収録されていない。
「序曲マリン・エクスプレス」(「ザ・マリン・エクスプレス」c/w)は、You & The Explosion Bandの演奏。
GODIEGO...WHAT A BEAUTIFUL NAME』(1999年10月21日)
1999年の再結成時に発表されたオリジナル・アルバム。
メンバー全員それぞれ曲を作り、浅野孝巳以外の4人はリードボーカルも担う。(浅野はインストゥルメンタル曲のみ)。
また、国際児童年(1979年)から20年ということで、「ビューティフル・ネーム」がライヴアレンジに近い形で再録音。
『GOLD GODIEGO NOW & THEN』(1999年12月18日)
オリジナル期と再結成期、両方から選曲されたセレクションアルバム。
珍しく「GANDHARA」の英語詞版が収録されている。
『GODIEGO BOX』(2008年3月19日)
オリジナルアルバム14タイトルを紙ジャケCDで復刻。14タイトル計16枚、ゴダイゴ初のCD『ORIGINAL HIT DISC』の復刻盤付、計17枚組のボックス・セット。
GODIEGO GOLDEN☆BEST』(2009年2月18日)
レコード会社の枠を越えたゴールデン☆ベストシリーズとして発売された2枚組。
1976年デビューより1985年解散までに、日本コロムビアから発売されたシングル(海外盤を除く)21枚中、18枚のA面およびB面の曲が発売順に収録。但し、A面が日本語版・B面が英語版の組合せで発売されたシングルについては、日本語詞版のみ収録。「ビューティフル・ネーム」のみ例外で、日本語詞版および英語詞版の両方が収録。
今回選曲から外れたシングルは「いろはの"い"/警察のテーマ」「ハウスのふたり/ハウスのテーマ」「アフター・ザ・レイン(日本語版)/ニューヨーク・ニューヨーク」のサントラ関連シングル3枚。 なお、「NOW YOUR DAYS」のみアルバム・バージョンで収録。
ジャケットは、全盛期に使われていた「背景が三角形のGodiegoロゴ」の現代版。
『キタキツネ物語 ALTERNATE SOUNDTRACKS + タケカワユキヒデ/HOME RECORDING DEMO IN 1978』(2009年6月24日)
「ALTERNATE SOUNDTRACKS」は、「キタキツネ物語」で使用されたMEテープ音源をCD化したもの。:過去のサントラ盤では収録されなかった、朱里エイコ版「囁き」と「やすらぎ」、「風の予感」、本編使用版「赤い狩人」なども収録されている。
「タケカワユキヒデ/HOME RECORDING DEMO IN 1978」は、タケカワによる自宅録音デモテープをCD化したもの。本編では他アーティストが歌った曲や日本語詞だった曲が、すべてタケカワのボーカルと英語詞で歌われている。
青春の殺人者』(2010年11月24日)
同映画のサウンドトラック。本アルバムが発売されるまで公式のサウンドトラックは存在せず、『新創世紀』とタケカワユキヒデのアルバム『走り去るロマン』が同映画のサウンドトラックとされていた。
『新創世紀』からは、映画用に編集されたショート・ヴァージョンが収録され、さらに「想い出を君に託そう」は編曲の異なる未発表ヴァージョンが3種類(うち1種類は歌入りテイク、2種類はインストゥルメンタル)が収録されている。
走り去るロマン』に収録された「白い小鳥」からは、編曲の異なる未発表ヴァージョンが2種類(インストゥルメンタル)が収録されている。
これら2種類のアルバムに入っていない曲は「順と父」「死体」「死者の声」「おかしなウエディング」「殺意-フラッシュ・バック」の5種類である。
ボーナス・トラックとして、「スティーヴ・フォックスの笑い声」が収録されている。
GODIEGO 35TH ANNIVERSARY SELECTION』(2011年11月16日)
配信限定。結成35周年を記念して作られたアルバム。34年越しで初のデジタル化となる「NOW YOUR DAYS」のシングル・バージョン、存在こそ知られていたものの32年越しで初の公式リリースとなった「TAKING OFF!」の英語バージョン、アルバム「MAGIC MONKEY」収録曲で、他楽曲のエンディングとクロスフェードせずイントロ部分を冒頭から完全に聴くことが可能な「THANK YOU, BABY」コンプリート・バージョンなど、全25曲を収録。
『GODIEGO SINGLES VOL.1 -SIDE A SELECTION-』(2011年11月16日)
配信限定。シングルA面収録アルバム。但し、「ビューティフル・ネーム」は、フェードアウトしないカットアウトバージョン。
『GODIEGO SINGLES VOL.2 -SIDE B SELECTION-』(2011年11月16日)
配信限定。シングルB面収録アルバム。 初版発売から34年越しで初のデジタル化となる「NOW YOUR DAYS」シングル・バージョンを収録。
※これらとは別に、高速道路のSAやCDショップの廉価盤コーナーでは、日本コロムビア制作、収録曲数がコンパクトかつ廉価のベスト・アルバムが多種発売されており、中には「パラダイス」「ハウスのテーマ」「プログレス・アンド・ハーモニー」等が収録されている珍しい盤もある。以下に詳細を記す。
『ゴダイゴI ガンダーラ〜ビューティフル・ネーム』(1995年)
『ゴダイゴII モンキー・マジック〜銀河鉄道999』(1995年)
販売はコロムビア・ファミリー・クラブ。主に大学生協などで販売。「I」「II」とも16曲収録。
『ゴダイゴ・スーパー・ヒッツ』(1995年)
販売はソニーのThe CD Club。比較的多く流通。16曲収録。
『ゴダイゴ・ベスト -ガンダーラ-』(2002年)
販売は東京ソフト。主に高速道路のSAや通販で販売。 「999」「ポートピア」「マジック・カプセル」「ホーリー&ブライト」「ロンリネス」「ガンダーラ」「サラダガール」の7曲収録。
『DISC倶楽部 ゴダイゴ』(2002年)
『カセット倶楽部 ゴダイゴ』(2002年)
販売は中国テープ販売。主に高速道路のSAや通販で販売。ヒット曲に「ロンリネス」「パラダイス」を加えた12曲が収録。
『ゴダイゴ・セレクション1 -ガンダーラ-』(2003年)
『ゴダイゴ・セレクション2 -銀河鉄道999-』(2003年)
販売は音光。主に高速道路のSAや通販で販売。同内容のカセット版もある。「1」「2」とも7曲収録。
『ビッグスターシリーズ 心にのこる愛唱歌 ゴダイゴ Vol.1』(2004)
販売は東京音楽工業。カセットのみ。13曲収録。「Vol.1」と記述があるが、「2」以降は存在しない。
『ベスト・コレクション ガンダーラ・モンキーマジック』(2006)
2枚組。主に大学生協などで販売。24曲収録。
『DISC倶楽部 ベスト・コレクション』(2007年)
販売はトレド(中国テープ販売が改名)。主に高速道路のSAや通販で販売中。17曲が収録。
『ベスト&ベスト』(2008年7月1日)
主にCDショップ店頭の廉価盤コーナーや通販で販売中。12曲収録。
『ゴダイゴ BEST ☆ BEST』(2009年2月5日)
販売はキープ。主にCDショップ店頭の廉価盤コーナーや通販で販売中。16曲収録。
『GODIEGO CM SONGS』(2009年)
販売はソニーのThe CD Club。19曲収録。

非売品音源

『ちょっと気になるこの日本』(1980年頃、作詞・伊藤アキラ、作曲・梅垣達志
1975年 - 1980年にかけて、東名阪ラジオ局11社主催・キリンビール協賛、環境庁総理府建設省後援で行われた環境美化キャンペーンのテーマソング。
A面にはハイ・ファイ・セット(編曲・小野崎孝輔。キャンペーン開始時に制作、このバージョンのカラオケとカップリングのシングルもあり)、B面にはゴダイゴのバージョンが収録されている。
編曲はタケカワ、ミッキー吉野以外は演奏に参加していないが、ゴダイゴ名義である。

ビデオ、LD、DVD

『マジック・カプセル』(VHS,β)
全盛期である1979年の作品。タイトル曲であるマジック・カプセルの製作過程を軸に、ツアーの様子などを追ったドキュメンタリーとLIVEで構成。劇場公開された。
『ゴダイゴ・オン・シルクロード トルコ&イラン編』(LD)
『ゴダイゴ・オン・シルクロード インド&ネパール編』(LD)
1980年「再発見の旅」として、ゴダイゴはシルクロードを巡った。ネパール6万人コンサートの一部が収録されている。
劇場未公開。
『インターミッション・ゴダイゴ・ファイナル・ライヴ』(VHS,β,LD)
ゴダイゴは1985年に活動休止宣言をした。4会場で行われたファイナル・ツアーの内、東京でのライヴを収録。
『復活!ゴダイゴ・ジャパンツアー・1999』(VHS)
1999年、14年振りに期間限定での再結成をした際のライヴ。
『ゴダイゴ in 東大寺』(DVD)
2006年、ゴダイゴは恒久的な再結成を宣言し、世界遺産・奈良東大寺でのライヴを行った。全曲収録。
『GODIEGO 2007 TOKYO 新創世紀』(DVD)
東京芸術劇場で行われた総勢80人参加のコンサート。ストーリー・テラーに市原悦子、ゲスト・ミュージシャンはジェニファー・バトンヒダノ修一日野賢二を迎えて行われた。
ファーストアルバムのB面「組曲・新創世紀」を元にした楽曲構成となっている。
『Godiego Collectors' DVD BOX』(DVD)
ゴダイゴがこれまでに発表してきた映像を収録したBOX。VHSで発売された当時の映像をデジタルリマスター化したものや未発表ライブ、出演したテレビ番組の映像が収められている。ユニバーサルミュージックより8枚組のDVD BOXとして2011年11月16日に発売された。
Disc1:『MAGIC CAPSULE』
1979年に製作され、日本コロムビアより発売(VHS&β)
タイトル曲である「マジック・カプセル」の製作過程を軸に、ツアーの様子などを追ったドキュメンタリーとLIVEで構成。
『NTV Recollection of GODIEGO』★初映像化
デビュー以降の日本テレビ系列の番組からGodiegoの懐かしい映像を再編集したもの(「紅白歌のベストテン」など、貴重な映像)。
Disc2:『INTERMISSION GODIEGO Final LIVE』
1985年日本コロムビアより発売 (VHS,β&LD)
1985年に活動休止宣言をしたゴダイゴが、4会場で行ったファイナル・ツアーのうちの東京のライヴを収録。
Disc3:『復活!ゴダイゴ・ジャパンツアー 1999』
2000年日本コロムビアより発売 (VHS)
14年振りに期間限定での再結成をした際のライヴ。
Disc4:『ゴダイゴ in 東大寺』
2006年ユニバーサルミュージックより発売 (DVD)
2006年、ゴダイゴは恒久的な再結成を宣言。世界遺産・奈良東大寺でのライヴを全曲収録。
Disc5:『GODIEGO 2007 TOKYO 新創世紀』
2007年ユニバーサル ミュージックより発売 (DVD)
2007年3月16日東京芸術劇場で開催された『GODIEGO 2007 TOKYO 新創世紀』をDVD化。総勢80人が参加したコンサート。ストーリー・テラーに市原悦子、ゲスト・ミュージシャンはジェニファー・バトン、ヒダノ修一、日野賢二を迎えて行われた。ファーストアルバムのB面「組曲・新創世紀」を元にした楽曲構成となっている。
Disc6:『GODIEGO 2008 TOKYO 新創世紀 第二章 R+EVOLUTION』★初映像化作品
セカンド・アルバム「デッド・エンド」をテーマにした、東京芸術劇場における『GODIEGO TOKYO 新創世紀』の第二弾。
Disc7:『GODIEGO 2009 TOKYO 新創世紀 第三章 ゴダイゴ号の冒険』★初映像化作品
1977年に制作された、コンサートやスタジオ・ライヴでのみ聴くことのできた幻の組曲「ゴダイゴ号の冒険」をテーマとした東京芸術劇場における『GODIEGO TOKYO 新創世紀』の第三弾。
Disc8:『NHK Recollection of GODIEGO』★初映像化
1970年以降NHKで放送された「レッツゴーヤング」「J-MELO」「SONGS」などの番組を再編集。超レアな「ロックの嫌いな仔猫ちゃん」も収録。

その他、収録音源

『交響詩 銀河鉄道999』(1979年7月21日)
東映動画のアニメーション「劇場版 銀河鉄道999」のオリジナル・サウンドトラック。オリコン・チャートで1位を記録。
「銀河鉄道999」と「テイキング・オフ!」の2曲が収録されているが、ともに「間奏のない」ヴァージョンである。

『NTVM AFTER 10 YEARS』(1979年10月)

日本テレビ音楽の発足10周年を記念して製作された非売品2枚組アルバム。
全16曲中、ゴダイゴ単独で「太陽にほえろ!」「ルパン三世」「ウォンテッド」の3曲、そして大野雄二とゴダイゴで「ペッパー警部」「魅せられし魂」の2曲を演奏している。「魅せられし魂」では、トミーがリード・ボーカルを担当している。
ゴダイゴとクレジットされているが、タケカワは参加していない。
ちなみに20周年記念盤『NTVM AFTER 20 YEARS』という2枚組CDも存在しているが、こちらは日本テレビのドラマなどで使用された楽曲のオムニバスである。「ガンダーラ」だけが収録されている。
『OUR FAVOURITE SONGS』(1979年10月1日)
『NTVM AFTER 10 YEARS』の中の12曲が収録されている。
『手塚治虫ワールドBest of Best 24時間テレビ〜愛は地球を救う&ユニコ オリジナル・サウンドトラック』(1999年8月21日)
24時間テレビで放映された作品およびユニコシリーズのサントラ盤。
ゴダイゴは、新室内楽協会ととも、「どこから来たのユニコ」「大空のユニコ」「そして今日も」「どんどん」の4曲を演奏している。
4曲とも作詞:伊藤アキラ/奈良橋陽子、作曲:タケカワユキヒデ、編曲:ミッキー吉野、歌:加橋かつみである。
『劇場版 銀河鉄道999』(韓国盤DVD)(2001年7月20日)
韓国語音声を選択すると「銀河鉄道999」と「テイキング・オフ!」の英語版が再生される。「銀河鉄道999」のボーカルは別テイクである。2010年時点では、ゴダイゴの英語版「テイキング・オフ!」が存在することを確認でき、なおかつ実際に聴くことができたのは、このDVDだけだった。2011年11月に結成35周年を記念して配信限定でリリースされた「35TH ANNIVERSARY SELECTION」で、初めて単曲で公式リリースされた。
『銀河鉄道999 ETERNAL EDITION Series File No.7&8 「銀河鉄道999 SONGS & Others」』(2001年8月18日)
銀河鉄道999の完全版CDシリーズ、第4弾。「銀河鉄道999」の日本語版、英語版、カラオケ(演奏ゴダイゴ)と、「テイキング・オフ!」の日本語版、カラオケ(演奏ゴダイゴ)が収録されている。
『SPECIAL BONUS DISC for GODIEGO BOX』(2008年3月19日)
『GODIEGO BOX』がリリースされた際、ディスク・ユニオンでの購入特典として添付された非売品CD。
「LOVE YOU TILL THE DAY I DIE」 (アルバム『フラワー』のアウトテイク、トミーのボーカル)、「I CAN'T LET GO」 (ラジオ番組用に録音された吉澤洋治ボーカル版)、「LONGWAY FROM HOME」 (1984年のドラマ「若き血に燃ゆる」で使用されたオリジナル・ヴァージョン、トミーのボーカル)の3曲が収録されている。
『disc UNION SPECIAL BONUS DISC』(2008年4月11日)
『ハウス』『男たちの旅路』『遙かなる走路』の復刻CDリリース時にディスク・ユニオンでの3枚同時購入特典として添付された非売品CD。
「ハウス」アルバム未収録トラック「#1」、同「#2」、「男たちの旅路」アルバム未収録トラック「#1」、同「#2」、同「#3」、同「#4」 の6曲が収録されている。

タケカワユキヒデ ソロ作品

ミッキー吉野 ソロ作品(ソロユニット含む)

浅野孝巳 ソロ作品(ソロユニット含む)

トミー・スナイダー ソロ作品

スティーヴ・フォックス ソロ作品

参加アルバム

『比叡山フリーコンサート』沢田研二(1975年10月21日)
ライヴ前半にミッキー吉野グループ(ミッキー、スティーヴ、浅野、原田裕臣)が参加している。沢田は、タケカワの1stアルバム『走り去るロマン』に収録されている「夜の都会」をカヴァーしている。
いくつかの場面』沢田研二(1975年12月21日)
沢田研二の7枚目のソロアルバム。A面最後の曲「U.F.O.」は、ミッキー吉野作・編曲によるもの。演奏は、ミッキー、スティーヴ、浅野、原田裕臣。
ペイパー・ムーン大橋純子(1976年5月25日)
大橋純子の2ndアルバム。羽田健太郎深町純村上秀一後藤次利らとともに、ミッキーとスティーヴ、原田裕臣が参加している。また収録曲の「ひとり」をミッキーが作・編曲している。
『ききょう』山内てつ(1976年8月25日)
イギリスのロックバンド・フェイセズのベーシストでもあった山内てつのアルバム。浅野、ミッキー、スティーヴ、原田裕臣が参加している。
『ベイサイド・スゥィンガー』エディ藩(1976年9月25日)
ゴダイゴ(タケカワ除く。ミッキー、スティーヴ、浅野孝巳、浅野良治)が、スーパー・セッション・バンドという名で全面参加している。2006年、紙ジャケCDで復刻した。
『スタートへの出発』あおい輝彦(1976年10月25日)
ミッキー、スティーヴ、浅野孝巳、浅野良治が参加している。
タケカワ作曲の「サヨナラ・マイ・ラヴ」は、後に「SOMEWHERE ALONG THE WAY(あの頃)」として初期ゴダイゴのコンサートで披露されていた。1980年には、タケカワのソロアルバム「Lyena]に収録された。
ミッキー作曲の「この素晴らしい世界」は、後に「It's Nice to Have You -Play Your Song Now」のタイトルで、ミッキーがセルフ・カヴァーした。
『レインボー・チェイサー』茶木みやこ(1977年8月10日)
元ピンク・ピクルスの茶木みやこが1977年にリリースしたアルバム。MBS-TV横溝正史シリーズ第一弾テーマソング「まぼろしの人」を含む全11曲で、ゴダイゴ(タケカワ除く)がメインで演奏している。
ミッキー吉野による編曲が9曲、浅野孝巳による編曲が2曲あるが、作詞・作曲には携わっていない。
ハーベストレコードレーベルより発売されたが、ゴダイゴブレイク後の1979年6月にブルボンレコードレーベルからジャケットを変更して再発された。1995年に1977年ジャケ盤が初CD化。2009年11月25日にはSHOWBOATレーベルから、1977年盤が紙ジャケ仕様・リマスター盤で復刻した。
『北欧組曲』三木敏悟&東京ユニオン(1977年9月30日)
ミッキーがシンセサイザで参加している。
『コミュニケーション』アイ高野&ロックンロール・フレンズ(1977年11月25日)
ミッキーが参加している。
『あまぐも』ちあきなおみ(1978年1月25日)
A面は全曲河島英五の作詞・作曲。B面は全曲友川かずきの作詞・作曲。演奏はタケカワを除くゴダイゴ。5曲をミッキーが、そして残りの6曲を岸本博(後にゴダイゴ・ホーンズのリーダーとなる)が編曲している。発売から2年ほどで廃盤となったが、2000年に紙ジャケCDとして復刻した。
『KAORI TWO』桃井かおり(1978年7月5日)
演奏陣のファーストメンバーとして、トミー、スティーヴ、浅野、ミッキーが参加している。また3曲をミッキーが編曲している。
『THRILL』Char(1978年7月10日)
当時ゴダイゴは、Charのバックバンドを務めていた。本アルバムには、ミッキー、スティーヴ、トミーが参加。3曲をトミーが作曲している。
『夜から朝への流れの中で』絵夢(1978年8月21日)
絵夢の3rdアルバム。MORNING SIDEと名付けられたB面の5曲を演奏しているのが、ゴダイゴ(タケカワ除く)である。そのうち3曲をタケカワが作曲している。ミッキーが3曲、浅野が2曲を編曲している。
『ミスティ・モーニング・フライト』竹田和夫(1978年8月25日)
クリエイションのギタリストである竹田和夫のソロ・アルバム。ミッキーがシンセサイザで参加している。
『AGNES IN WONDERLAND』アグネス・チャン(1979年4月25日)
全曲、タケカワが作曲し、ミッキーが編曲した。インストゥルメンタル2曲を除く12曲の作詞は奈良橋陽子、日本語詞は山上路夫である。演奏はタケカワを除くゴダイゴ。
ボーカルがタケカワであれば、ゴダイゴのアルバムと言っても過言ではない作品である。
「鏡の中の私 c.w. I'm lost」が3月に先行シングルカットされ、7月には「100万人のジャバ・ウォーキー」が日本語詞でシングルカットされた。
2009年8月7日には『アグネス・チャン/不思議の国のアグネス + タケカワユキヒデ/AGNES IN WONDERLAND-HOME RECORDING DEMO IN 1979』として、GEAR-maticsシリーズからCDとして復刻した。
「HOME RECORDING DEMO IN 1979」は、タケカワがピアノの弾き語りで制作したデモ音源をCD化したもの(全曲英語詞)である。ディスクユニオンは、本CD発売時に「A Mad Tea Party」の別バージョンを特典CDとして制作した。
『NEON CITY』エディ藩(1982年10月)
トミー、吉澤洋治、岸本博が参加している。岸本が5曲の編曲を担当。ミッキーが作曲した「HIDE AWAY」は、1983年1月のゴダイゴのライヴで、吉澤のボーカルで披露されている。

TOUR/LIVE

  • TOUR“A ROCK TOUR”1977年7月 - 9月
  • LIVE“ゴダイゴ・ライブ'78”(九段会館)1978年3月
  • LIVE“ライブ!ゴダイゴ”1978年5月
  • LIVE“ファンタスティック・ゴダイゴ”(鶴見会館)1978年10月
  • TOUR“セレブレーション・ツアー”(全国43ヵ所)1979年3月
  • 日本武道館でのLIVE 1979年12月
  • ネパール、タンザニア、アルーシャへ(朝日放送スペシャル番組「アフリカの黒い太陽」)1980年2月
  • ネパール王立競技場でのLIVE 1980年2月
  • インド、トルコ、ニューヨークでのTOUR 1980年3月
  • ポートピア'81会場ポートアイランド(ポートアイランド北公園)1980年7月
  • ロサンゼルス市制200周年イベント「ストリート・シーン」参加 1980年10月
  • 第一回中日友好音楽祭 (天津第一工人文化宮(中国))1980年10月
  • オーストラリア・ロイヤル・メルボルン・ショー(この年唯一のライヴ)1984年10月
  • ファイナル・ツアー(4カ所、4公演)1985年4月
  • 復活TOUR“GODIEGO JAPAN TOUR '99 〜NEW BEAT〜”1999年10月-12月
  • GODIEGO JAPAN TOUR 2000 〜NEW BEAT〜(5会場+大牟田・大蛇山イベント)2000年7月
  • 復活LIVE“結成30年プロジェクト ゴダイゴ特別コンサート「轟き」in 東大寺”(ユネスコ創設60周年を記念して開催された「世界遺産劇場」のプログラムの一部として)2006年5月4日
  • USJ きっとサクラサク願いの杜 〜星に願いを オープニング・イベント(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)2006年6月
  • 30th Anniversary Premium Concertツアー(3カ所、5公演)2006年10月-11月
  • クリスマスディナーショー(3会場)2006年12月
  • 2007 TOKYO 新創世紀(東京芸術劇場)2007年3月
  • 2007神宮外苑花火大会(神宮球場)2007年8月
  • CONCERT TOUR 2007 COLORFUL(1会場)2007年10月
  • クリスマスディナーショー(1会場)2007年12月
  • 2008 TOKYO 新創世紀 第二章 R+EVOLUTION(東京芸術劇場)2008年3月
  • ラジオ体操80周年記念 第47回1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭(東京ビッグサイト)2008年7月
  • SOUND CONIFER 229 20th ANNIVERSARY FUJIQUEST 2008 -今、私たちにできること-(富士急ハイランド)2008年9月
  • 第12回タカヤナギ音楽祭(秋田県大仙市大曲市民会館)2008年11月
  • GODIEGO CONCERT TOUR 2008(2会場)2008年11月
  • クリスマスディナーショー(1会場)2008年12月
  • 2009 TOKYO 新創世紀 第三章 ゴダイゴ号の冒険(東京芸術劇場)2009年3月
  • SETAGAYA SUMMER FESTIVAL せたがやふるさと区民まつり フィナーレ・コンサート(日本中央競馬会馬事公苑)2009年8月
  • GODIEGO CONCERT 2009(渋谷C.C.Lemonホール)2009年11月
  • GODIEGO CONCERT 2010(神戸国際会館こくさいホール)2010年11月6日/(渋谷C.C.Lemonホール)2010年11月21日
  • Godiego 35th Anniversary Special Concert 1976〜2011 2011年5月28日服部緑地野外音楽
  • GODIEGO CONCERT 2011(渋谷公会堂)2011年11月19日
  • GODIEGO CONCERT 2012(渋谷公会堂、ハーモニーホール座間)2012年11月
  • GODIEGO CONCERT 2013(日比谷野外音楽堂)2013年10月
  • GODIEGO CONCERT 2014 @北とぴあ 2月 @ビルボード東京 4月 @モーションブルー 6月 @日比谷野音 10月 @神奈川県民ホール 12月
  • GODIEGO CONCERT 2015 @ブルーノート東京 4月 @ナカノサンプラザ 10月
  • GODIEGO CONCERT 2016 @ビルボードクラシック 大阪 2月 @ビルボードクラシック 東京 4月 @東久留米 8月 @さいたま文化センター 9月 @中野サンプラザ 11月
  • GODIEGO CONCERT 2017 @ビルボードライブ東京 7月 @ビルボードライブ大阪 8月 @中野サンプラザ 11月

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回 曲目 出演順 対戦相手
1979年(昭和54年)/第30回 ビューティフル・ネーム 09/23 金田たつえ
1980年(昭和55年)/第31回 2 ポートピア 15/23 ジュディ・オング
1999年(平成11年)/第50回 3 ビューティフル・ネーム(2回目) 11/27 SPEED
注意点
  • 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。
  • 出演順は「出演順/出場者数」で表す。

映画出演

脚注

出典

  1. ^ a b GODIEGO(ゴダイゴ)の情報まとめ”. OKMusic. ジャパンミュージックネットワーク. 2020年12月15日閲覧。
  2. ^ ゴダイゴ”. CDJournal. 株式会社シーディージャーナル. 2020年12月15日閲覧。
  3. ^ スティーヴ・フォックス公式サイト
  4. ^ 『西遊記』は日本の音楽シーンを進化させたスーパーバンド、ゴダイゴの大傑作
  5. ^ 2006年、奈良・東大寺で全盛期メンバーによるコンサートが開催され、これを機に恒久的な再始動を宣言する。 2017年11月17日閲覧
  6. ^ 【1979年1月】ガンダーラ/ゴダイゴ 玄人受けのバンドが一気に人気バンドに 2012年1月31日閲覧.
  7. ^ オフィシャルサイトに掲載。2014年4月27日閲覧。
  8. ^ テレビ朝日の番組でのミッキーのコメントによる
  9. ^ 2020年12月05日21時放送のNHKBSプレミアム「伝説のコンサート"ゴダイゴ"」にて同様の発言
  10. ^ 『15th ANNIVERSARY GODIEGO BOX』ライナーノートの解説
  11. ^ a b ゴダイゴが40周年で新旧合体1人増“6ダイゴ””. 日刊スポーツ (2015年8月4日). 2015年8月4日閲覧。

関連項目

外部リンク