「ローラン・ボック」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
246行目: 246行目:
こうして1982年からドイツにて別事業に専念することとなった。しかしその後、1978年のツアーの壊滅的な赤字による税金の未払いと、ツアーの資金調達に関係していた第3者の個人投資の損失のために有罪となり、懲役2年の判決を受ける<ref name="G21 13">[[#G21|『Gスピリッツ Vol.21』]]、P13。</ref>。個人資産や所有地をすべて失うも、[[1983年]]1月の収監から数カ月後には出獄が認められ、当時の妻名義のディスコ経営会社に勤務していた<ref name="G21 13" />。
こうして1982年からドイツにて別事業に専念することとなった。しかしその後、1978年のツアーの壊滅的な赤字による税金の未払いと、ツアーの資金調達に関係していた第3者の個人投資の損失のために有罪となり、懲役2年の判決を受ける<ref name="G21 13">[[#G21|『Gスピリッツ Vol.21』]]、P13。</ref>。個人資産や所有地をすべて失うも、[[1983年]]1月の収監から数カ月後には出獄が認められ、当時の妻名義のディスコ経営会社に勤務していた<ref name="G21 13" />。


また、かつての冷蔵庫工場を約1年かけて改装し1983年11月30日にライブハウス「ロックファブリク・ルートヴィヒスブルク」(「ロファ」)をオープン。開設の尽力者は現在クリスチャン・アルブレヒトと一緒にマネージング・ディレクターを務めているオットー・ロスバッハーである<ref>{{Cite book|author=Stuttgarter Zeitung, Stuttgart, Germany|title=Schwere Zeiten für Rockfabrik Ludwigsburg: „Die Leute suchen heute das Besondere“|url=http://www.stuttgarter-zeitung.de/inhalt.schwere-zeiten-fuer-die-rockfabrik-ludwigsburg-die-rofa-ist-ein-anachronismus.ffe74ab2-13a3-473e-9ee8-80c2c306f8fd.html}}</ref>。ロックファブリク・ルートヴィヒスブルクは、[[メタリカ]]、[[アイアン・メイデン]]、[[マノウォー]]、[[ナザレス (バンド)|ナザレス]]、[[モトリー・クルー]]、[[スコーピオンズ]]、[[クイーン (バンド)|クイーン]]、[[ドロ・ペッシュ]]、 [[ハンマーフォール]]、 イン・エクシモ、サブウェイ・トゥ・サリーなど、特に80年代と90年代にブレイクしたバンドを集め、今日でもロックファブリクはドイツ全土で知られているライブハウスである<ref>{{Internetquelle|url=http://rockfabrik-ludwigsburg.de/|titel=Rockfabrik-Ludwigsburg.de - Mehr Rock als alle anderen!|zugriff=2017-01-22}}</ref>。
また、かつての冷蔵庫工場を約1年かけて改装し1983年11月30日にライブハウス「ロックファブリク・ルートヴィヒスブルク」(「ロファ」)をオープン。開設の尽力者は現在クリスチャン・アルブレヒトと一緒にマネージング・ディレクターを務めているオットー・ロスバッハーである<ref>{{Cite book|author=Stuttgarter Zeitung, Stuttgart, Germany|title=Schwere Zeiten für Rockfabrik Ludwigsburg: „Die Leute suchen heute das Besondere“|url=http://www.stuttgarter-zeitung.de/inhalt.schwere-zeiten-fuer-die-rockfabrik-ludwigsburg-die-rofa-ist-ein-anachronismus.ffe74ab2-13a3-473e-9ee8-80c2c306f8fd.html}}</ref>。ロックファブリク・ルートヴィヒスブルクは、[[メタリカ]]、[[アイアン・メイデン]]、[[マノウォー]]、[[ナザレス (バンド)|ナザレス]]、[[モトリー・クルー]]、[[スコーピオンズ]]、[[クイーン (バンド)|クイーン]]、[[ドロ・ペッシュ]]、 [[ハンマーフォール]]、 イン・エクシモ、サブウェイ・トゥ・サリーなど、特に80年代と90年代にブレイクしたバンドを集め、今日でもロックファブリクはドイツ全土で知られているライブハウスである<ref>{{cite web2|title=Rockfabrik-Ludwigsburg.de - Mehr Rock als alle anderen!|periodical=|publisher=|url=http://rockfabrik-ludwigsburg.de/|url-status=|format=|access-date=2017-01-22|archive-url=|archive-date=|last=|date=|year=|language=|pages=|quote=}}</ref>。


[[1991年]]に[[タイ王国|タイ]]に移住して[[1993年]]より貿易業を開始したが、[[2002年]]に血栓症を再発<ref name="G21 13"/>。[[2003年]]にドイツへ帰国してからは、シュトゥットガルトに居住して靴部品の販売会社を経営している<ref name="G21 13"/>。
[[1991年]]に[[タイ王国|タイ]]に移住して[[1993年]]より貿易業を開始したが、[[2002年]]に血栓症を再発<ref name="G21 13"/>。[[2003年]]にドイツへ帰国してからは、シュトゥットガルトに居住して靴部品の販売会社を経営している<ref name="G21 13"/>。

2021年4月15日 (木) 22:31時点における版

ローラン・ボック
プロフィール
リングネーム ローラン・ボック
ニックネーム 地獄の墓掘人
欧州の帝王
欧州最強の男
身長 191cm - 196cm
体重 120kg - 125kg
誕生日 (1944-08-03) 1944年8月3日(79歳)
出身地 ドイツの旗 ドイツ
バーデン=ヴュルテンベルク州の旗 バーデン=ヴュルテンベルク州
ガイスリンゲン・アン・デア・シュタイゲ
スポーツ歴 レスリング
トレーナー クラウデ・レロン[1]
チャールズ・フェルフルスト(ジョニー・ロンドス[1]
デビュー 1973年9月7日
引退 1982年1月1日
テンプレートを表示

ローラン・ボックRoland Bock1944年8月3日 - )は、ドイツの元プロレスラー。旧西ドイツバーデン=ヴュルテンベルク州ガイスリンゲン出身。

リングネームはローランド・ボックとも表記されていた[† 1]。また、1978年アントニオ猪木との対戦を報じた雑誌では、明らかな誤表記であるがローラン・ブルックなどと紹介されたこともある。

ドイツを主戦場に、アマチュア時代に培った高度なレスリング技術と巨体から繰り出される怪力を活かして活躍したが、後述するジョージ・ゴーディエンコダニー・リンチ、猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントとの試合など、プロレス暗黙の了解をしばしば無視し、時には対戦相手を故意に負傷させるといった悪評も付いて回った[† 2]。その妥協なきファイトスタイルから、日本では「地獄の墓掘人」の異名を持つ[2]

来歴

14歳でレスリングをはじめ、1961年西ドイツのジュニア選手権で優勝[3]1963年にはシニア選手権でフリースタイルの3位に入賞し、翌1964年東京オリンピックにノミネートされるが、関節を痛めて出場を断念している[3]1968年、グレコローマンスタイルのヘビー級西ドイツ代表としてメキシコシティオリンピックに出場[3][4][† 3]1970年には欧州選手権で優勝し、1972年ミュンヘンオリンピックにも出場予定だったが、同年に行われた欧州選手権の試合当日に体調を崩して欠場したため、ナショナルチームを除名され出場停止処分を受けている[3](興奮剤の使用を巡って西ドイツの体育協会とトラブルを起こし、出場停止になったともされている[5])。

競技レスリングでの成績は、次のとおり[6]

(国際大会)

順位 大会 スタイル 体重別階級
1965年 2位 クリッパン・トーナメント GR ヘビー スウェーデン代表ラグナル・スヴェンソンが優勝、ユーゴスラビアのミオドラグ・シタコビッチが3位
1965年 3位 モスクワでの「IvanPoddubny」トーナメント GR ヘビー ニコライ・シュマコウとアナトリー・ロシチンに続き。どちらもソ連
1966年 2位 Klippanトーナメント GR ヘビー ラグナル・スヴェンソンが優勝、デンマーク代表ヴァルター・クレーマンが3位
1966年 4位 1966年のヨーロッパレスリング選手権(エッセン GR S。 トルコ代表ベキル・アクス、ルクセンブルグ代表ヨーゼフ・シュマー、チェコスロバキア代表ペトル・クメント、ソ連のアナトリー・ロシチンに引き分け、ハンガリーのイシュトヴァーン・コズマに1敗
1968年 5位 1968年のヨーロッパレスリング選手権(ヴェステロース GR ヘビー ベルギー代表のレイモンド・ウイッターゲーゲに勝利し、ポーランド代表のエドワード・ウォイダ、スウェーデン代表のラグナル・スヴェンソン、ソ連のアナトリ・コッホニューに引き分けた。
1968年 6位 1968年のヨーロッパレスリング選手権(スコピエ F。 ヘビー スイス代表のブルーノ・ユッツェラーに勝利し、スウェーデン代表のアルネ・ロバーツソンとハンガリー代表のラスロ・ニアーズに引き分け、ソ連のアレクサンダー・メドウェドに敗れた。
1968年 11位 1968年メキシコシティーオリンピックのレスリング競技 GR ヘビー ラグナル・スヴェンソンと同点で、ソ連代表のアナトリー・ロシチンとブルガリア代表のステファン・ペトロウに敗れた。
1969年 1位 Klippanトーナメント GR スーパーヘビー ソビエト連邦代表のアナトリ・コッチニュー、東ドイツ代表のユルゲン・クリンゲ、スウェーデンのアルネ・ロバーツソンらを破る
1970年 1位 1970年のヨーロッパレスリング選手権(東ベルリン GR スーパーヘビー フィンランド代表のRaimo・カールソン、ジョツセフ・クサタリ、ハンガリー代表Wojda、Kotschnewと、ブルガリア代表アレクサンダー・トモウらに勝利と、チェコスロバキアのペトル・クメントに引き分け
1970年 7位 1970年レスリング世界選手権(エドモントン GR スーパーヘビー ユーゴスラビア代表イストヴァン・セメレディに勝利し、ロシュチンに引き分け、トモフに敗れた。
1972年 4位 1972年のヨーロッパレスリング選手権(カトヴィツェ GR スーパーヘビー スイスのカール・バッハマン、イタリアジュゼッペ・マルクッチ、ライモ・カールソンに勝利し、ルーマニア代表ビクター・ドリプスキに1敗。その後、怪我のために辞任した

(国内選手権)

順位 年齢層 スタイル 体重別階級 結果
1961年 2位 ユースA F。 体重79kg以上 対戦者はヘインズ・キール、 オッガースハイム、ユルゲン・Schaubruch、マインツ-ヴァイゼラウ、アーサー・コップ、ラーフェンスブルク
1962年 1位 ユースA F。 体重79kg以上 リンデナウ、ベルリン代表カール・ハインツ、ボン-デュースドルフ代表マンフレッド・シューマンらを抑える 
1962年 1位 ジュニア F。 ヘビー Werner Burghard、Kahl Brötzingen、Berthold Sticklerらを抑える
1963年 3位 シニア F。 ヘビー ウィルフリード・ディートリッヒが優勝、ハインツ・ヴォルブが2位、エッケンハイム シファーシュタット
1965年 1位 ジュニア GR ヘビー ゲルト・フォルツ、Oggersheim、H.Krumrück、Schwenningenらを抑える
1965年 2位 シニア F。 ヘビー ウィルフリード・ディートリッヒが優勝、ヘルムート・レーヴが3位。ニュルンベルク
1966年 2位 シニア F。 ヘビー ウィルフリード・ディートリッヒが優勝、ハインツ・アイチェルバウムが3位、ヴィッテン
1966年 2位 シニア GR ヘビー ウィルフリード・ディートリッヒが優勝、ハインツ・アイチェルバウムが3位
1968年 1位 シニア F。 ヘビー Josef Gammel、Heinz Eichelbaumらを抑える ミュンヘン
1968年 3位 シニア GR ヘビー ハインツ・アイチェルバウムとホルスト・シュワルツに続き。ウンターテュルクハイム
1969年 1位 シニア F。 スーパーヘビー ハインツ・アイチェルバウムとゲルト・フォルツらを抑える、ルートヴィヒスハーフェン・アム・ライン 
1969年 1位 シニア GR スーパーヘビー ホースト・シュワルツとゲルト・フォルツを抑える
1970年 2位 シニア GR スーパーヘビー Horst Schwarzが優勝、JosefGammelが3位
1971年 2位 シニア GR スーパーヘビー Horst Schwarzが優勝、JosefGammelが3位
1972年 1位 シニア GR スーパーヘビー HorstSchwarzが2位、JürgenBethmannが3位

その後1973年、ポール・バーガーのオファーを受けてプロレスラーに転向[7]。同年9月7日、ハンブルクにてアルゼンチン出身のオスカー・ラゴとデビュー戦を行い、反則負けを喫している[7]。翌1974年は8月31日にミュンスターにてジョージ・ゴーディエンコシュートマッチを行い[† 4][8]、10月25日にはミュンヘンにてメキシコから遠征してきたミル・マスカラスに勝利[8]1978年4月8日にシュトゥットガルトで行われていたトーナメントでは、ダニー・リンチのラフ攻撃に逆上し、彼の足を折って引退に追い込んだともされている[9][10]

西ドイツではプロモーター業も手掛け、1978年11月7日から29日にかけて開催されたアントニオ猪木の欧州遠征シリーズ "Inoki Europa Tournee 1978(イノキ・ヨーロッパ・ツアー1978)" では選手として自ら猪木と戦いつつ、興行そのものを取り仕切っていた(ツアーにはスイスレネ・ラサルテスオーストリアオットー・ワンツといった当時の欧州各国のトップ選手をはじめ、1976年に猪木と異種格闘技戦を行ったオランダウィレム・ルスカもプロレスラーとして参加。アントン・ヘーシンクの出場も予定されていた[11]。ボックと同じドイツからは、モハメド・アリとの対戦経験を持つ元プロボクサーカール・ミルデンバーガーや、ローマオリンピック金メダリストのウィルフレッド・ディートリッヒ英語版も猪木の対戦相手として出場。アンダーカードの軽量級選手では、イギリスピート・ロバーツクロアチアミレ・ツルノなどが招聘された)。

このツアーではボックは猪木と3戦し、1勝(判定勝ち)1敗(反則負け)1分であったが、日本で放送されたのは3戦目となる11月25日のシュトゥットガルトにおける判定勝ちの試合であり、この際のボックの攻撃が尋常ではなかったことから「シュトゥットガルトの惨劇」とも称された[12](猪木は11月8日のデュッセルドルフにおけるボックとの初戦でも、受身の取れない投げ方のフルネルソン・バスターで肩口からマットに落とされ、右肩を負傷していた[13]。現地のマットはオガクズを敷いた木の上にエプロンを貼っただけの硬く劣悪なもので、ツアーの日程も23日間で21試合という殺人的なスケジュールだったこともあり、猪木はシリーズを通して満身創痍のダメージを負った[14])。なお、この試合は欧州代表のボックと日本代表の猪木とのダブルタイトル戦であり、勝者はアメリカ代表のブルーノ・サンマルチノと世界統一の最終決戦を行う予定だったという[15]

ツアーの興行成績は惨敗に終わり、ボックが参与していた興行会社は倒産[12]。莫大な負債を被ったボックは猪木のファイトマネーを全額支払うことができず、その埋め合わせとして翌1979年7月に日本で猪木と再戦することが決定していたが、自動車事故による怪我のため来日は急遽中止になっている[16]。同年12月16日、ジンデルフィンゲンにてアンドレ・ザ・ジャイアントと対戦(6R無効試合)[17]。この試合でボックはアンドレにシュートを仕掛けスープレックスを放ったが[† 5]、アンドレのボディ・プレスを受けて左足を負傷し、心臓麻痺につながる血栓症を誘発[16][17]。長期間の治療とリハビリテーションを要したため、この試合がドイツ国内における彼の最後の試合となった[16]

レスラーとしての活動の他、ボックは「マイク・フェルナンデス」と名乗る映画俳優として映画「ハリケーン・ロージー」でホテル経営者として出演。

1981年夏、新日本プロレスへの初参戦(『サマー・ファイト・シリーズ』後半戦への特別参加)が実現。血栓症の治療中は一切のトレーニングが行えなかったこともあり、肉体的にもベスト・コンディションではなかったものの、木村健吾長州力ダブルアーム・スープレックスで一蹴するなどセンセーショナルな日本マット登場を果たした[16][18]。シリーズ中は猪木と対戦することはなかったが、最終戦の猪木対マスクド・スーパースター戦において、試合前にリング上で猪木との再戦をアピール。その際、ボックの握手を拒否したスーパースターと一触即発の状態になるという一幕も見られた。同年暮れの再来日(『第2回MSGタッグ・リーグ戦』終盤戦への特別参加)でもラッシャー木村タイガー戸口を短時間で下し、12月8日の蔵前国技館大会ではスタン・ハンセンとタッグを組んで猪木&藤波辰巳から勝利を収めている[19][20]。シリーズ中は、バッドニュース・アレン&ワイルド・サモアン1号と組んでの6人タッグマッチにも出場した[21]

3度目の日本参戦となる1982年1月1日、後楽園ホールでのイベント『新春スーパー・ファイト』にて猪木との約3年ぶりのシングルマッチがラウンド制で実現したが[22]、血栓症の病状が悪化していたため往時のようなファイトは望めず、消化不良の試合に終わった(3R3分16秒、エプロン越しにスリーパー・ホールドをかけたボックがレフェリーの制止を無視して攻撃を続けたため反則負け)[5]

当時、新日本プロレスが提唱していたIWGPへの欧州代表としての出場も予定されていたものの、この試合を最後にボックは引退した。

こうして1982年からドイツにて別事業に専念することとなった。しかしその後、1978年のツアーの壊滅的な赤字による税金の未払いと、ツアーの資金調達に関係していた第3者の個人投資の損失のために有罪となり、懲役2年の判決を受ける[23]。個人資産や所有地をすべて失うも、1983年1月の収監から数カ月後には出獄が認められ、当時の妻名義のディスコ経営会社に勤務していた[23]

また、かつての冷蔵庫工場を約1年かけて改装し1983年11月30日にライブハウス「ロックファブリク・ルートヴィヒスブルク」(「ロファ」)をオープン。開設の尽力者は現在クリスチャン・アルブレヒトと一緒にマネージング・ディレクターを務めているオットー・ロスバッハーである[24]。ロックファブリク・ルートヴィヒスブルクは、メタリカアイアン・メイデンマノウォーナザレスモトリー・クルースコーピオンズクイーンドロ・ペッシュハンマーフォール、 イン・エクシモ、サブウェイ・トゥ・サリーなど、特に80年代と90年代にブレイクしたバンドを集め、今日でもロックファブリクはドイツ全土で知られているライブハウスである[25]

1991年タイに移住して1993年より貿易業を開始したが、2002年に血栓症を再発[23]2003年にドイツへ帰国してからは、シュトゥットガルトに居住して靴部品の販売会社を経営している[23]

長らく音沙汰がなかったが、2011年に那嵯涼介のコンタクトに応じ『Gスピリッツ』紙上でのロングインタビューが掲載された他、同年10月25日にはアール・エフ・ラジオ日本の番組「真夜中のハーリー&レイス」に電話出演した。このインタビュー時に古舘伊知郎が実況で述べていた音楽教師をしていたことについて事実であることと共に美術も教えていたと回答している。『週刊ファイト』1976年12月14日号では、ホッホシューレを卒業後に6年ほど教員生活を送っていたとしていた。

参考文献

  • 『Gスピリッツ Vol.21』辰巳出版、2011年。ISBN 4777809463 

得意技

レスリングの技能に加え、アントニオ猪木をして「とてつもなく力が強い」と言わしめた怪力を活かし、プロレス技としては「つなぎ技」でしかないボディスラムを必殺技に近いレベルで用いていた。

獲得タイトル

  • WWU世界ヘビー級王座(1978年)[5]
  • VDB世界ヘビー級王座(1979年)[5]

脚注

注釈

  1. ^ "Roland" のカタカナ表記は「ローラント」がドイツ式の原音に近いが、本人はプロレス専門紙『週刊ファイト』でのインタビューにおいて「ローラントは間違いなので、ローラン・ボックと表記してほしい」と語っていた。これはヨーロッパで広く知られるフランス叙事詩 "La Chanson de Rolandローランの歌)" の主人公に自らを重ねていたことに由来する(シュトゥットガルトでのアントニオ猪木戦で、ボックを応援する観客が大合唱したのがローランの歌である)。つまり、リングネームとしては「ローラン」とフランス語風に発音することを本人は希望していた。
  2. ^ 自身も同様の悪評と無縁とは言えなかったカール・ゴッチは、ボックからの対戦オファーを受けたアントニオ猪木に、あんなルール破りの男と戦うのは危険だと忠告したなどと伝えられるが、ゴッチは1978年当時、ボックと不仲だったドイツのプロモーターのグスタル・カイザーと新日本プロレスとの提携の仲介役を担っていた。そのためゴッチは、ボックと新日本が接近することでカイザーが態度を硬化させてしまっては、新日本のブッカーとしての今後の自分の立場に支障をきたすという思惑から、ボックのオファーに応じないよう猪木を説得していたともされる(『Gスピリッツ Vol.22』、P67)。
  3. ^ メキシコ滞在時、プロレスのリングに上がり地元のルチャドールと対戦したなどと日本で報じられたことがあったが、本人は「プロレスを観てすらいない」と否定している。同様に、アマチュア時代にアメリカへ遠征した際、プロレス興行に飛び入りで参加してカウボーイ・ボブ・エリスと対戦したという報道も一部でなされたが、これも本人は否定しており、アマチュア時代にプロレスラーと会ったのは1966年の世界選手権でイギリスマンチェスターに遠征した時だけだと答えている(『Gスピリッツ Vol.21』、P4)。
  4. ^ プロモーターのグスタル・カイザーが、ボックの実力を試すためにゴーディエンコにシュートを仕掛けさせたという。試合はボックが敗退したが、勝者のゴーディエンコは足首を骨折。以降、両者は互いの実力を認め合う親友となった(『Gスピリッツ Vol.21』、P7)。
  5. ^ 試合は途中から手段を選ばない喧嘩まがいの展開となり、場外戦でボックが流血、その後も頭突き肘打ちパンチングの応酬が続きノーコンテストとなったが、アンドレはボックの戦い方に怒りが収まらず、試合後もボックの控室に殴り込んできたという(『Gスピリッツ Vol.23』、P78)。

出典

  1. ^ a b 『Gスピリッツ Vol.21』、P6。
  2. ^ 『Gスピリッツ Vol.21』、P2。
  3. ^ a b c d 『Gスピリッツ Vol.21』、P4。
  4. ^ SR Olympics: Roland Bock”. Sports Reference. 2013年6月11日閲覧。
  5. ^ a b c d 『THE WRESTLER BEST 1000』、P118。
  6. ^ 1962年から1972年までの陸上競技雑誌 ドイツでの100年間のレスリング、Der Ringer出版社、ニーデルンベルク、1991年、221ページと232ページ FILA国際レスリング選手権の記録、1976年 等
  7. ^ a b 『Gスピリッツ Vol.21』、P5。
  8. ^ a b 『Gスピリッツ Vol.21』、P7。
  9. ^ 『THE WRESTLER BEST 1000』、P180。
  10. ^ 『Gスピリッツ Vol.22』、P69。
  11. ^ 『Gスピリッツ Vol.22』、P70。
  12. ^ a b 『Gスピリッツ Vol.21』、P8。
  13. ^ 『Gスピリッツ Vol.22』、P75。
  14. ^ 『Gスピリッツ Vol.22』、P80-81。
  15. ^ 『Gスピリッツ Vol.22』、P80。
  16. ^ a b c d 『Gスピリッツ Vol.21』、P9。
  17. ^ a b 『Gスピリッツ Vol.23』、P78。
  18. ^ 『新日本プロレス 来日外国人選手 PERFECTカタログ』、P16(2002年、日本スポーツ出版社)。
  19. ^ NJPW 1981 The 2nd Madison Square Garden Tag Team League”. Puroresu.com. 2015年10月8日閲覧。
  20. ^ NJPW 2nd Madison Square Garden Tag League - Tag 19”. Cagematch.net. 2015年12月19日閲覧。
  21. ^ NJPW 2nd Madison Square Garden Tag League - Tag 16”. Cagematch.net. 2015年12月19日閲覧。
  22. ^ NJPW New Year Super Fight”. Cagematch.net. 2015年12月19日閲覧。
  23. ^ a b c d 『Gスピリッツ Vol.21』、P13。
  24. ^ Stuttgarter Zeitung, Stuttgart, Germany. Schwere Zeiten für Rockfabrik Ludwigsburg: „Die Leute suchen heute das Besondere“. http://www.stuttgarter-zeitung.de/inhalt.schwere-zeiten-fuer-die-rockfabrik-ludwigsburg-die-rofa-ist-ein-anachronismus.ffe74ab2-13a3-473e-9ee8-80c2c306f8fd.html 
  25. ^ "Rockfabrik-Ludwigsburg.de - Mehr Rock als alle anderen!". 2017年1月22日閲覧

外部リンク