コンテンツにスキップ

「女王蜂 (横溝正史)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎1978年版: 「古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズI・II|横溝正史シリーズII」のリンク修正。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 切れたアンカーの修正 - 古谷一行の金田一耕助シリーズ (古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ(1983年 - 2005年)) - log
165行目: 165行目:


=== 1994年版 ===
=== 1994年版 ===
『'''[[古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ|名探偵・金田一耕助シリーズ]]・女王蜂'''』は、[[TBSテレビ|TBS]][[Japan News Network|系列]]の[[2時間ドラマ]]「[[月曜ドラマスペシャル]]」(毎週月曜日21時 - 22時54分)で[[1994年]][[4月4日]]に放送された。
『'''[[古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ(1983年 - 2005年)|名探偵・金田一耕助シリーズ]]・女王蜂'''』は、[[TBSテレビ|TBS]][[Japan News Network|系列]]の[[2時間ドラマ]]「[[月曜ドラマスペシャル]]」(毎週月曜日21時 - 22時54分)で[[1994年]][[4月4日]]に放送された。


原作の登場人物や人物関係の多くを継承しているが、ストーリーは大幅に変更されている。昭和27年の事件という設定である。
原作の登場人物や人物関係の多くを継承しているが、ストーリーは大幅に変更されている。昭和27年の事件という設定である。

2021年4月18日 (日) 07:21時点における版

金田一耕助 > 女王蜂 (横溝正史)
女王蜂
著者 横溝正史
発行日 1952年
発行元 講談社
ジャンル 小説
日本の旗 日本
言語 日本語
ページ数 336
コード ISBN 4041304113
ISBN 978-4041304112(文庫本)
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

女王蜂』(じょおうばち)は、横溝正史の長編推理小説[1]。「金田一耕助シリーズ」の一つ。雑誌『キング』に連載され(1951年6月号~1952年5月号)、1952年講談社から『傑作長篇小説全集』第14として刊行。

本作を原作として、2014年現在までに映画2本、テレビドラマ5作品が制作されている。本作を作者の代表作と見なす者は少ないが、華やかな人物配置や背景、20年に及ぶ因縁のドラマなどが好まれて映像化の機会が多い。

作者は本作を自選ベスト10の9位に挙げてはいるが、自選は7位までで8位以下は文庫本の売れ行き順であり、「(8位以下の作品を)ベスト10に入れるとなると躊躇せざるをえない」とも記している[2]

あらすじ

1951年昭和26年)5月、伊豆の南方にある月琴島で育てられた大道寺智子は、数日後に迎える18歳の誕生日に、祖母の槙と家庭教師の神尾秀子とともに、義父・大道寺欣造の住む東京の屋敷に引き取られることになっていた。智子は、東京行きの直前に、好奇心に駆られて別館の開かずの間に入ったところ、そこには血がついて折れた月琴があった。その頃、東京からの迎えとして月琴島出身の行者・九十九龍馬と金田一耕助が来訪する。

「月琴島からあの娘をよびよせることをやめよ」「19年前の惨劇を回想せよ。あれは果たして過失であったか。何人(なんびと)かによって殺されたのではなかったか。」という警告の手紙を読んだ欣造と、もう1人同じ警告の手紙が届けられた「覆面の依頼者」(名を明かせないという意味)から相談を受けた加納弁護士は、金田一に智子の護衛を依頼していた。金田一は加納弁護士に19年前の出来事とその後の顛末を聞き出す。

19年前、1932年(昭和7年)7月、学生だった速水欣造(現在の大道寺欣造)と友人の日下部達哉が月琴島を訪れ、滞在中に日下部は大道寺琴絵と契りを結ぶ。2人が島を去ったあとに妊娠に気付いた琴絵からの報せを受け、日下部は10月中旬に月琴島を再訪するが、彼はそこで崖から落ちて不慮の死を遂げる。状況は事故のように思われたが、日下部が島から「覆面の依頼者」宛に送った謹厳な手紙の中に、ふざけたような調子で蝙蝠ライカで撮って送ることが書かれていた。「覆面の依頼者」は、琴絵の子供を私生児にしないために欣造をくどいて名義上の結婚をさせ、これにより欣造は大道寺家の婿養子となった。しかし、琴絵は日下部との子供の智子が5歳の年に死去する。その後、欣造は「覆面の依頼者」の後援もあって、現在は実業界に羽振りを利かせる地位に就いているとのことであった。

そうして、智子一行が月琴島から修善寺のホテル・松籟荘に到着すると、そこには欣造と蔦代、2人の間の子供の文彦が待っていた。その後、欣造の薦める智子の花婿候補である3人の男、遊佐三郎、駒井泰次郎、三宅嘉文も到着し、さらには謎の黒眼鏡をかけた老人と、謎の手紙で呼び出されたギリシャ彫刻風の見事な肉体を持つ多門連太郎と名乗る青年も松籟荘に泊まっていた。智子が手紙で時計台に呼び出されると、そこには遊佐が血にまみれで殺されていた。現場には多門もいたが、自分が来た時には遊佐は既に殺されていたと言い、智子の唇を奪うと、調べられると困るからと言って逃走し、謎の老人も姿を消していた。

さらにその翌朝、ホテルの庭番の姫野東作老人の絞殺死体が見つかった。調べにより、姫野は遊佐よりも先に殺されていたことが判明する。また、姫野が殺される小一時間前に、秀子が姫野と遊佐の会話を小耳に挟んでおり、その会話は19年前の月琴島での出来事らしきことと、「あいつは蝙蝠だ、実に変な蝙蝠だった」と姫野が言うものであった。それらにより、19年前の惨劇の秘密の一端を知るらしい姫野殺害が主で、「蝙蝠」と名指された人物が疑われるので遊佐の口も塞いだという構図が明らかになった。そして、遊佐と多門の会話を聞いていた文彦の証言から2人が元々知り合いであることなども判明した。さらに姿を消した謎の老人が加納弁護士の元へ駆け込んだこと、その人物は実は元・宮様の衣笠氏であることが判明した。加納弁護士は明らかにしないが、衣笠氏が「覆面の依頼者」であるらしい。

5月末に金田一は大道寺家を訪れ、日下部達哉が19年前にライカで撮影したネガを大きく引き伸ばした写真を一同に見せた結果、姫野は19年前の惨劇時に月琴島を訪れていた旅役者一座の座頭・嵐三朝であることが判明した。ところが、大道寺家を辞した金田一が闇夜の中、殺意を持った何者かの襲撃を受ける。しかも、気が付くと引き伸ばした写真もいつの間にか奪われていた。さらに、写真を引き伸ばしてもらった新日報社の宇津木の手からネガも奪われていた。しかし、このことにより写真には犯人にとって致命的な証拠が写っていたことが分かった。また、宇津木の調査により、日下部は衣笠宮の亡き第二王子で、智子は衣笠氏の孫であることも判明した。

そして6月6日、歌舞伎座で修善寺に集まったメンバーが全員参集する中、智子と多門が再会を果たす。2人の会話を盗み聞きしていた金田一は、2人を結び付けようとする人物がおり、その人物が衣笠氏らしいことを知る。

登場人物

  • 金田一耕助(きんだいち こうすけ) - 私立探偵
  • 等々力大志(とどろき だいし) - 警視庁警部
  • 亘理(わたり) - 修善寺警察署署長
  • 工藤(くどう) - 下田警察署署長
  • 宇津木慎介(うつぎ しんすけ) - 新日報社調査部社員、金田一の同郷の後輩
  • 大道寺鉄馬(だいどうじ てつま) - 源頼朝の血を引くという伝承を持つ旧家の先代。故人
  • 大道寺槙(だいどうじ まき) - 鉄馬の妻
  • 大道寺琴絵(だいどうじ ことえ) - 鉄馬の娘、智子が5歳の時に死亡
  • 大道寺欣造(だいどうじ きんぞう) - 琴絵の夫(婿養子)。智子を私生児にしないために戸籍上夫婦になったに過ぎず、智子と血の繋がりは無い。
  • 大道寺智子(だいどうじ ともこ) - 琴絵の娘
  • 大道寺文彦(だいどうじ ふみひこ) - 欣造と蔦代の息子、智子の弟(血の繋がりは無い)
  • 蔦代(つたよ) - 元大道寺家女中、欣造の愛人(実質的には妻)で文彦の実母
  • 神尾秀子(かみお ひでこ) - 琴絵・智子の家庭教師
  • 伊波良平(いなみ りょうへい) - 大道寺家執事、蔦代の兄
  • 九十九龍馬(つくも りゅうま) - 月琴島出身、加持祈祷行者で、政財界にも影響力を持つ怪人物
  • 遊佐三郎(ゆさ さぶろう) - 智子の婿候補者の一人
  • 駒井泰次郎(こまい たいじろう) - 智子の婿候補者の一人
  • 三宅嘉文(みやけ よしぶみ) - 智子の婿候補者の一人
  • 姫野東作(ひめの とうさく) - ホテル松籟荘使用人
  • 衣笠智仁(きぬがさ ともひと) - 元宮様、ホテル松籟荘の前の持ち主
  • 日下部達哉(くさかべ たつや) - 欣造の友人で智子の本当の父、正体は衣笠宮の第二王子・智詮(ともあきら)。19年前、学生のときに島を訪れ琴絵と結ばれるが、謎の死を遂げる。
  • 多門連太郎(たもん れんたろう) - 特攻隊帰りですさんだ生活をしている。優れた肉体美を持ち、遊佐と面識がある。
  • カオル - 連太郎の恋人
  • 加納辰五郎(かのう たつごろう) - 加納法律事務所所長

映画

1952年版

毒蛇島綺談 女王蜂』は1952年2月1日に公開された。大映、監督は田中重雄、主演は岡譲司

月琴島は毒蛇島と名が変わっており、琴絵は智子を産んで間もなく投身自殺している。原作とは逆に智子は東京で育って成人後に島を訪れようとしており、同行しようとした恋人の沢村に脅迫状が送られてきて、沢村が先輩にあたる金田一に調査依頼した。智子の婿選びという要素は無い。日下部殺害に関する設定は概ね原作通りである。

原作で金田一が石を投げつけられ負傷するという場面があるが、本作では銃で撃たれ生死不明、さらに銃弾が命中したはずなのになぜ助かったのかの説明もなくクライマックスで変装をして現れ推理を披露するという、後の「土曜ワイド劇場」の『江戸川乱歩の美女シリーズ』を先取りしたような作りになっている。

キャスト

1978年版

1978年2月11日に公開された。東宝、監督は市川崑、主演は石坂浩二

この映画では舞台が東京から京都に変更されているほか、月琴島が伊豆山中の「月琴の里」に変更されている。この映画の放映時期に合わせるように、漫画化作品も出版された。市川・石坂による金田一シリーズの過去3作[3]の犯人役を総出演させての豪華キャスト、カネボウとのタイアップなど話題作りなどでヒットしたが、日程がタイトでベテラン松林宗恵がB班監督として協力した。

テレビドラマ

1978年版

横溝正史シリーズII・女王蜂』は、TBS系列1978年8月12日から8月26日まで毎週土曜日22時 - 22時55分に放送された。全3回。毎日放送三船プロ

以下のような重大な変更があるが、それ以外では原作の設定を概ね踏襲している。

  • 全事件が月琴島内で完結している。時計台や九十九道場も島内にあり、姫野東作は大道寺家で働いている。速水欣造は大道寺に婿入りしておらず、単に成人(18歳ではなく20歳)した智子を養女として引き取ることになっていたのみである。
  • 智子の血統(日下部達哉の正体)に関する設定が無い。したがって指輪のトリックも無く、蝙蝠の比喩は姫野東作の科白に出てくるのみ。
  • 智子の婿選びという要素が無い。原作の3人の候補のうち遊佐三郎のみが島の青年として登場し、単に姫野東作から秘密を聞いたという理由で殺害される。また、三宅嘉文に代えて頼朝研究の学生・多門連太郎が毒殺される。
  • 浴室を利用した籠ぬけのトリックは無い。鏡に口紅の脅迫文は智子の自室に記されており、神尾秀子の仕業だった。
  • 多門毒殺直後に智子の依頼で金田一が開かずの間に入るが、撲打されて鍵を奪われる。錠を壊して再度入ると月琴と血痕が撤収されていた。このとき挙動不審だった九十九を金田一が罠にかけて撤収されていたものを持ち出させ、20年前の事件について白状させる。それを立ち聞きしていた智子が九十九を訪ね、九十九殺害事件へ展開する。抜け穴は頼朝伝説の元になった史実に関係するものと金田一が推定する。
  • 日下部殺害直前の嵐三朝一座の写真が奪われる展開は無い。
  • 編み物符号の暗号は無く、毛糸の玉は単に姫野東作殺害の小道具に過ぎない。
  • 神尾秀子は欣造の罪をかぶるためではなく、自殺を阻止された欣造に恥をかかせないために射殺する。
キャスト

1990年版

テレビ朝日系列2時間ドラマ火曜ミステリー劇場」(毎週火曜日20時 - 21時48分)で1990年10月2日に放送された。

旧皇族・衣笠家が旧華族・朝倉家に変更されて当主は女性であること(1978年版映画と類似の設定変更)や、等々力警部も月琴島出身という設定であることなど人物関係に若干の変更があるが、ストーリーはほぼ原作通りで、娯楽性が高い演出が施されている。

キャスト

1994年版

名探偵・金田一耕助シリーズ・女王蜂』は、TBS系列2時間ドラマ月曜ドラマスペシャル」(毎週月曜日21時 - 22時54分)で1994年4月4日に放送された。

原作の登場人物や人物関係の多くを継承しているが、ストーリーは大幅に変更されている。昭和27年の事件という設定である。

月琴島は奈良県内の「月琴の里」に変えられている。源頼朝伝説は応仁年間に大納言・今出川公久の妻・貴子が夫と大道寺の姫・多衣(この名のみ原作通り)との浮気現場に乗り込み月琴を弾いていた夫を殺害し自分も返り討ちにあったという「貴子様伝説」に変えられ、それが地名の由来にもなっているという設定で、花婿候補の殺害は「貴子様」の扮装で実行された。

欣造は奈良の大財閥当主である。元は姫路の大地主の息子だった日下部達哉に随行していた小作農で、琴絵と恋仲になり妊娠を知って喜んでいた日下部を殺害して大道寺家に強引に婿入り、さらに琴絵そっくりに成長した智子を強姦、秀子が選んだ智子の花婿候補を使用人・印南に次々に殺害させたうえ印南も殺害するなど極悪非道の設定になっている。秀子は大道寺家の金庫番であり、欣造と男女関係であるのみならず、智子の花婿候補3名や殺害実行犯・印南も誘惑して関係を持っている。金庫番の立場を利用して大道寺家の財産を自分の名義に書き換えたことを終盤で欣造に暴露して関係継続を迫り、欣造に殺害される。

智子は学生時代に恋人との仲を欣造に財力で引き裂かれており、花婿候補たちも欣造に妨げられることを予期し、月琴の里から遠ざけようと3人の候補と欣造に同じ内容の脅迫状を送りつけていた。欣造に復讐する機会を以前から覗っており、秀子の霊前で誘惑して月琴で撲殺、遺書を偽造し、日下部を殺害した崖で投身自殺したように偽装した。金田一に見破られて全てを告白し、同じ崖から投身自殺する。

キャスト

1998年版

横溝正史シリーズ・女王蜂』は、フジテレビ系列2時間ドラマ金曜エンタテイメント」(金曜日21時 - 23時8分)で1998年4月17日に放送された。

月琴島ではなく岡山県にある月琴の里が舞台であり、ストーリーは大幅に変更されている。

大道寺家は養蜂業者であり、事件以前から女主人が「女王蜂」と呼ばれている。19年前の事件は原作通り欣造の犯行だが、最近の殺人は欣造を守るための秀子による犯行である。琴絵は事件の1か月前に19年前の記憶を取り戻したため自殺に見せかけて殺害されていたが、その前に記憶に基づく推理小説の前半原稿を、金田一の探偵譚を出している出版社に送っていた。そのほか、他の金田一登場作品の設定を取り入れた改変が多数なされている。

キャスト

2006年版

金田一耕助シリーズ・女王蜂』は、フジテレビ系列2時間ドラマ金曜エンタテイメント」(金曜日21時 - 23時22分)で2006年1月6日に放送された。

ストーリーはほぼ原作通り進行していくが、登場人物が何人か省かれている。また、原作で歌舞伎座で殺害される三宅嘉文が登場せず、その代わりに原作では殺害されなかった駒井泰次郎が殺害される。また、三宅が登場しない関係で、3人目の婿候補が九十九龍馬になっている。金田一が襲撃されるシーンはないが、代わりに歌舞伎座で奈落に突き落とされるというシーンがある。また、原作では加納弁護士の依頼で事件に関わるが、このテレビドラマではたまたまホテルに宿泊していた時に最初の事件に遭遇する。

キャスト

脚注

  1. ^ 1931年(昭和6年)に雑誌『文学時代』に発表された本作と同名の短編があり、角川文庫版『殺人暦』に収録されているが、中島河太郎による同書の解説では、内容は本作とは特に関連がなく、他にも『仮面舞踏会』、『迷路の花嫁』といった作品など、同名で内容が異なる短編と長編が存在する例が挙げられている。
  2. ^ 真説 金田一耕助』(横溝正史著・角川文庫、1979年)の「わたしのベスト10」参照。
  3. ^ 犬神家の一族』『悪魔の手毬唄』『獄門島』の3作。

関連項目