コンテンツにスキップ

「紅壱子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Gqjp (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 切れたアンカーの修正 - 古谷一行の金田一耕助シリーズ (古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ(1983年 - 2005年)) - log
100行目: 100行目:
* [[くれなゐ (小説)#読売テレビ|くれなゐ]](1998年)
* [[くれなゐ (小説)#読売テレビ|くれなゐ]](1998年)
; TBS
; TBS
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ|金田一耕助の傑作推理 ミイラの花嫁]](1983年)
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ(1983年 - 2005年)|金田一耕助の傑作推理 ミイラの花嫁]](1983年)
* [[大岡越前 (テレビドラマ)|大岡越前]]
* [[大岡越前 (テレビドラマ)|大岡越前]]
** [[大岡越前 (テレビドラマ)#第11部|第11部]] 第9話「釣った獲物は千両箱」(1990年6月18日) - お民
** [[大岡越前 (テレビドラマ)#第11部|第11部]] 第9話「釣った獲物は千両箱」(1990年6月18日) - お民
116行目: 116行目:
*** 第13話「姫様狙う悪の罠 -福井-」(1994年10月31日) - 旅籠女中
*** 第13話「姫様狙う悪の罠 -福井-」(1994年10月31日) - 旅籠女中
*** 第18話「闇夜に咲いた女義賊 -米子-」(1994年12月5日) - おかめ
*** 第18話「闇夜に咲いた女義賊 -米子-」(1994年12月5日) - おかめ
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ|金田一耕助の傑作推理 女怪]](1992年)
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ(1983年 - 2005年)|金田一耕助の傑作推理 女怪]](1992年)
* [[一色京太郎事件ノート]](1996年) - 折原富子
* [[一色京太郎事件ノート]](1996年) - 折原富子
*[[月曜名作劇場]]
*[[月曜名作劇場]]

2021年4月18日 (日) 07:28時点における版

くれない いちこ
紅 壱子
本名 藪本 満子
別名義 紅 萬子(旧芸名)
生年月日 (1953-09-12) 1953年9月12日(70歳)
出身地 日本の旗 日本大阪府[1]
身長 155 cm[1][2]
血液型 O型
職業 女優
ジャンル 舞台テレビドラマ映画
活動期間 1972年 -
所属劇団 浪花人情紙風船団
事務所 MC企画
公式サイト 公式プロフィール
テンプレートを表示

紅 壱子(くれない いちこ、1953年9月12日[2] - )は、日本女優。旧芸名は紅 萬子(くれない まんこ)。

本名・藪本 満子[2]大阪府出身[2]神戸松蔭女子学院短期大学卒業[2]MC企画所属[2]。「浪花人情紙風船団」座長。大阪を中心に活動する。血液型はO型。

来歴・人物

18歳でタレント養成所に入所して1972年にデビュー。

小劇場を経て、24歳で「男と女」を創立・主宰し[3]、アングラ女優として活躍。

その後、「別嬪倶楽部」「素面共済会」を経て、庶民的な役柄を中心に演ずる[4]

現在は「浪花人情紙風船団」を主宰している[1]

1998年には旭堂小南陵(4代目旭堂南陵)に入門し、旭堂南紅の芸名も持つ。

NHK連続テレビ小説の『純ちゃんの応援歌』や『まんてん』へ出演するにあたり、芸名がNHKの放送に不適切で相応しいと言えない[注 1]という理由から、NHKのドラマ出演時には芸名の読みを「くれない まこ」としていた。『てるてる家族』では本来の読みで出演した。

2015年1月1日より紅 壱子に改名。

松竹芸能のタレント養成所で長く講師として指導しており、松嶋尚美田口万莉が番組内で「萬子さんに養成所の講師として教えてもらった」と話したことがある。

愛犬は18万7,000円で購入したダックスフントの「ベニー」(芸名は「べに」とも読むことから)。また、これまでに飼った犬の名前は「メリー」→「ロック」→「ピー」→「コロ」である。

趣味は、車の運転、麻雀パチンコ[1]

大阪ミナミで「スナック・萬が壱」を経営している[5][6]

出演

テレビドラマ

NHK

日本テレビ
読売テレビ
TBS
毎日放送
フジテレビ
関西テレビ
テレビ朝日
朝日放送
テレビ東京

映画

舞台

  • 「好色一代男」(御園座)
  • 「女ひとり」(松竹座)
  • 「パパ -泥棒と少女は、親子になった?」 -(2009年8月、京橋花月)

バラエティ他

脚注

注釈

  1. ^ 女性器の名称に読みが同じだという理由。「連続テレビ小説」では、音声多重放送の副音声で解説放送があり(1990年度以後)、冒頭で出演者の名前も読み上げられるという事情もある。類似例として、槍魔栗三助(生瀬勝久)浅草キッド玉袋筋太郎(玉ちゃん、知恵袋賢太郎)、快楽亭セックス(二代目快楽亭ブラック)イジリー岡田(岡田昇)などが存在する。

出典

  1. ^ a b c d MC企画:公式プロフィール
  2. ^ a b c d e f 『日本タレント名鑑2017』VIPタイムズ社、2017年、541頁。ISBN 978-4904674086 
  3. ^ 紅 萬子 こころの再生府民運動 こころの再生百人衆
  4. ^ メンバー紹介 - 浪花人情紙風船団公式ホームページ
  5. ^ おとなの文化村(508) 浪花人情紙風船団 紅壱子さん エフエム大阪 2018年3月25日
  6. ^ FLASH DIAMOND 2018年4月15日号(FLASH増刊)「朝ドラ“真の主役”は脇役女優だ!」

外部リンク