コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「警笛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 手動差し戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
104行目: 104行目:
蒸気機関車では、蒸気を送り込み、激しい走行音の中、構造上前方の視界が取りづらく、かつ制動まで時間を要する条件下でもより遠方まで確実に聞こえるよう、2-5和音の「ポー」や「ブォー」などという音を発する笛が使われている。他の鉄道車両よりも太く大きな重低音を発する。3和音(3室)はイギリス及び一部の日本の機関車で、5和音(5室)のものは日本の昭和初期以降製造の機関車で採用された。3和音の場合、基本的に単調で鳴らし始めの段階から甲高く、強く鳴らすと音が割れて上手く吹鳴できないことがほとんどだった。この問題点を改善したのが5和音である。3和音の笛を装備していた機関車は、一部が5和音の笛に取り替えられるなどの改良が行われた。5和音の笛は、気筒を回したり吹出バルブを回すなど隙間や蒸気量を調節することによって、吹鳴音階をある程度変えることが可能である。イベント列車用の[[動態保存]]として復活した機関車が多くなった現代では、それぞれに個性を持たせる目的で[[調律]]を行い、特徴的な音階を奏でる機関車もいる。
蒸気機関車では、蒸気を送り込み、激しい走行音の中、構造上前方の視界が取りづらく、かつ制動まで時間を要する条件下でもより遠方まで確実に聞こえるよう、2-5和音の「ポー」や「ブォー」などという音を発する笛が使われている。他の鉄道車両よりも太く大きな重低音を発する。3和音(3室)はイギリス及び一部の日本の機関車で、5和音(5室)のものは日本の昭和初期以降製造の機関車で採用された。3和音の場合、基本的に単調で鳴らし始めの段階から甲高く、強く鳴らすと音が割れて上手く吹鳴できないことがほとんどだった。この問題点を改善したのが5和音である。3和音の笛を装備していた機関車は、一部が5和音の笛に取り替えられるなどの改良が行われた。5和音の笛は、気筒を回したり吹出バルブを回すなど隙間や蒸気量を調節することによって、吹鳴音階をある程度変えることが可能である。イベント列車用の[[動態保存]]として復活した機関車が多くなった現代では、それぞれに個性を持たせる目的で[[調律]]を行い、特徴的な音階を奏でる機関車もいる。


現在、JR各社やJR貨物系列の貨物鉄道会社<ref>[[水島臨海鉄道]]は旅客営業も行うが、貨物輸送に経営資源を置くことは事実である</ref>などが保有するほとんどの電気機関車及びディーゼル機関車、および[[JR貨物M250系電車]]ではAW-2形ホイッスルを搭載し、空気を用いて二和音の「ポー」や「ピー」という音を発する。AW-2形は2本の気筒と吹出ノズルの隙間を調節したり、吹鳴気圧を調整することによって、吹鳴音階をある程度変えることが可能である(気圧が高いほど甲高くなり、気圧が低いと音階も低くなる)。数は少ないが、機関車にタイフォンを装備<ref>[[黒部峡谷鉄道]]ED9、ED10、ED11、EDS13以外の全機関車、[[大井川鉄道E10形電気機関車]]、[[大井川鐵道井川線]]のディーゼル機関車など</ref>、ホイッスルとタイフォンを併設する例もある([[国鉄EF64形電気機関車|EF64]]、[[国鉄EF81形電気機関車|EF81]]、[[国鉄ED75形電気機関車|ED75]]、EH500、および寒地向け派生系列である[[国鉄ED78形電気機関車|ED78]]、[[国鉄ED79形電気機関車|ED79]]など<ref>正面右側屋根上にある蝶番の付いた道具箱様の箱にAW-5笛が内蔵されており、吹鳴時に下から上に向けて蓋が開く</ref>。これは、AW-2形ホイッスルもAW-5形タイフォンも発音部の空気吹出ノズルの隙間が1mm未満の精密構造であり、雪や水が侵入して凍結すると吹鳴不可能となってしまうので、温水ジャケットまたは電熱線入ジャケットを用いれば凍結防止が可能なAW-5形タイフォンを併設したものである。通常ホイッスルは剥き出しだが、降雪の多い地域では上記と同じ理由で雪除けカバーを取り付ける。しかし、カバーを取り付けると空気の逃げ場が大幅に減るため、安全性を考慮し吹鳴気圧を高めに設定する。また、住宅地近隣に開設された[[横浜羽沢駅]]に配属された[[国鉄DE11形ディーゼル機関車#2000番台|DE11形2000番台]]、製造初年が[[2010年]]のJR貨物[[JR貨物HD300形ハイブリッド機関車|HD300形]]には、入換作業時に警笛扱いが必須となるため、予め運用場所の周辺住民に配慮し、新製時からホイッスルと電気笛を併載している)。
現在、JR各社やJR貨物系列の貨物鉄道会社<ref>[[水島臨海鉄道]]は旅客営業も行うが、貨物輸送に経営資源を置くことは事実である</ref>などが保有するほとんどの電気機関車及びディーゼル機関車、および[[JR貨物M250系電車]]ではAW-2形ホイッスルを搭載し、空気を用いて二和音の「ポー」や「ピー」という音を発する。AW-2形は2本の気筒と吹出ノズルの隙間を調節したり、吹鳴気圧を調整することによって、吹鳴音階をある程度変えることが可能である(気圧が高いほど甲高くなり、気圧が低いと音階も低くなる)。数は少ないが、機関車にタイフォンを装備<ref>[[黒部峡谷鉄道]]ED9、ED10、ED11、EDS13以外の全機関車、[[大井川鉄道E10形電気機関車]]、[[大井川鐵道井川線]]のディーゼル機関車など</ref>、ホイッスルとタイフォンを併設する例もある([[国鉄EF64形電気機関車|EF64]]、[[国鉄EF81形電気機関車|EF81]]、[[国鉄ED75形電気機関車|ED75]]、EH500、および寒地向け派生系列である[[国鉄ED78形電気機関車|ED78]]、[[国鉄ED79形電気機関車|ED79]]など<ref>正面右側屋根上にある蝶番の付いた道具箱様の箱にAW-5笛が内蔵されており、吹鳴時に下から上に向けて蓋が開く</ref>。これは、AW-2形ホイッスルもAW-5形タイフォンも発音部の空気吹出ノズルの隙間が1mm未満の精密構造であり、雪や水が侵入して凍結すると吹鳴不可能となってしまうので、温水ジャケットまたは電熱線入ジャケットを用いれば凍結防止が可能なAW-5形タイフォンを併設したものである。通常ホイッスルは剥き出しだが、降雪の多い地域では上記と同じ理由で雪除けカバーを取り付ける。しかし、カバーを取り付けると空気の逃げ場が大幅に減るため、安全性を考慮し吹鳴気圧を高めに設定する。また、住宅地近隣に開設された[[横浜羽沢駅]]に配属された[[国鉄DE11形ディーゼル機関車#2000番台|DE11形2000番台]]、製造初年が[[2010年]]のJR貨物[[JR貨物HD300形ディーゼル機関車|HD300形]]には、入換作業時に警笛扱いが必須となるため、予め運用場所の周辺住民に配慮し、新製時からホイッスルと電気笛を併載している)。


事業者によっては、上り方と下り方の運転台の向きで意図的に空気笛の種類、音階を変えている路線、車両もある(例:[[京王電鉄]][[京王線]]所属車。新宿方エンドが低音、八王子・高尾山口方エンドが高音であるが、環境対策として電子音を優先的に使用する傾向がある。また。同社の中古・改造車両を購入・運用する事業者<ref>[[富士急行]]、[[岳南電車]]、[[一畑電車]]ほか</ref>、[[大井川鉄道ED90形電気機関車]]、過去には[[東武鉄道]]の空気笛など)。[[京阪電気鉄道]][[京阪本線]]で運用される車両では、一貫して高音と低音、2種類の空気笛が搭載される(これは[[イギリス国鉄]]の警笛と全く同じものである)。また、電子警笛では、[[横浜市営地下鉄]]<ref>[[西日本鉄道]]の近年の新製車両にも同音のものを装備</ref>や、[[京阪京津線]]などのように、その土地のイメージに合う音(船の汽笛、寺院の鐘など)をイメージした、独特のものを採用している路線もある。
事業者によっては、上り方と下り方の運転台の向きで意図的に空気笛の種類、音階を変えている路線、車両もある(例:[[京王電鉄]][[京王線]]所属車。新宿方エンドが低音、八王子・高尾山口方エンドが高音であるが、環境対策として電子音を優先的に使用する傾向がある。また。同社の中古・改造車両を購入・運用する事業者<ref>[[富士急行]]、[[岳南電車]]、[[一畑電車]]ほか</ref>、[[大井川鉄道ED90形電気機関車]]、過去には[[東武鉄道]]の空気笛など)。[[京阪電気鉄道]][[京阪本線]]で運用される車両では、一貫して高音と低音、2種類の空気笛が搭載される(これは[[イギリス国鉄]]の警笛と全く同じものである)。また、電子警笛では、[[横浜市営地下鉄]]<ref>[[西日本鉄道]]の近年の新製車両にも同音のものを装備</ref>や、[[京阪京津線]]などのように、その土地のイメージに合う音(船の汽笛、寺院の鐘など)をイメージした、独特のものを採用している路線もある。

2021年4月19日 (月) 21:35時点における版

警笛(けいてき)は、交通機関等で自らが近づくことを他の通行対象に知らせるための(警告音)またはそれを発する保安用具。自動車鉄道車両船舶等において警告音を発する装置は警音器(けいおんき)ともいう。特に自動車では一般にクラクション (klaxon) やホーン (horn) と呼ぶ。

このほか、警察官が警告時などで用いるホイッスル呼子笛)も警笛という(ホイッスルまたは呼子笛を参照)。

名称

自動車

「クラクション」(Klaxon) は多くの国で自動車用ホーン全般を意味するが、元は電気機械式ホーンの商品名である。製の回転部品の衝突により「awooga」「ah-oo-gah」などと表現される独特の音を出す。自動車オートバイ鉄道車両船舶・潜水艦などに使われたが、電磁式や電子式ホーンに取って代わられた。

クラクションの機構は、アメリカの発明家ミラー・ハチソン英語版1908年に特許を取得した[1]ニューアークの自動車部品メーカー The Lovell-McConnell Manufacturing Co. が製品化し、その年のうちに自動車やオートバイに搭載された。その際、創業者でもある Franklyn Hallett Lovell Jr.ギリシャ語klazō(甲高い声を出す)から Klaxon と造語した[2]

自動車の国際基準であるUN/ECE規則では警音器はAudible Warning Devicesと称する[3]

船舶

船舶では汽笛(きてき)という。ちなみに「霧笛」とは、船舶の汽笛による霧中信号を指すこともあるが、正式には霧信号所による音波信号のことである。

鉄道車両

鉄道車両では蒸気で吹鳴するものを汽笛、圧縮空気で吹鳴するものは空気笛(または空笛)と称する[4]

自動車

自動車では「クラクション」または「ホーン」と呼ばれることがある。ホーンスイッチ部のトランペットマークから俗にラッパとも。

警笛を鳴らすためには警笛用のスイッチを操作する。警笛用スイッチは運転中に手の届く範囲に設置されており、大抵はステアリングのどこかに取り付けられている。警笛用のスイッチは、操作している間のみ通電し電気的・電磁的に音を発生させ続けるものが主流である。通常、取付位置はボンネット内先頭部に取り付けられている。不協和音を出すことにより危険を回避するものである[5]。また、取り付け位置を大規模に衝突させたり、車両火災が発生した場合に回路が残存している場合、バッテリーが切れたり回路が焼け切れる、あるいは措置をするまで鳴動し続けることがある[6]

本来は危険防止のために使用する警音器であるが、防犯上などのため安全装置の作動として警音器が鳴ることもある(後述)。

装備に関する基準

欧州

国連欧州委員会(UN/ECE)の多国間協定である自動車の構造及び装置に関する規則(UN/ECE規則)には127の項目があり(2010年2月現在)、そこには警音器(警音器はAudible Warning Devices)の項目もある[3]。1995年からは欧州域外からの参加も可能となっている[3]。日本では2009年までに約40項目でUN/ECE規則が国内基準として採用されている[3]

日本

日本では、道路運送車両法第41条(自動車の装置)第14項にて、国土交通省令で定める基準に適合するものでなければ設置し使用することができない旨が定められている。原動機付自転車においても、同法第44条7項(原動機付自転車の構造及び装置)にて自動車の場合と同様の取り決めがなされている。

さらに、道路運送車両の保安基準第43条(警音器)の第1項において自動車(ただし、被牽引自動車は除く)は警音器を備えなければならないと規定されている。また、同条2項および3項にて警笛の音量や音色について規定されており、告示で定める基準に適合するものでなければならないとされている。

車検の際は警笛のスイッチを示すホーンのマークが存在しないと合格できない。

使用に関する基準

日本

日本の道路標識「警笛鳴らせ」
警笛区間の規制標識の設置例

道路交通法第54条(警音器の使用等)第2項で規定されている通り、道路交通法第54条第1項各号で示されている警笛区間を通行する際には必ず使用しなければならず、それ以外の場合においては危険を防止するためにやむをえない場合以外には使用してはならない。これに違反した場合の罰則が同法第121条第1項第6号で規定されており、2万円以下の罰金または科料に処するとされている。

ただし、例外として旅客自動車運送事業運輸規則第50条第2項第2号では、路線バス観光バス等の運転者の遵守事項として「発車の直前に安全の確認ができた場合を除き警音器を吹鳴すること」と規定し、バス停等からの発車の際の吹鳴義務を定めている。

警笛を鳴らす行為は騒音問題の原因となるため、日本では道路交通法によって警笛の使用についての制限が罰則付きで設けられており、警笛は道路標識などで指定された警笛区間や危険な場合に限り使用するものであって、その他の場合には使用が禁じられている[7]。さらに、警笛の音量や音色についても道路運送車両法や保安基準によって規制がある[8][9]

自動車の場合、警笛に端を発するトラブルが発生することもあり、傷害事件殺人事件に発展してしまった事例もある。後者としては1977年昭和52年)に東大阪市で相手に射殺された事件と、2011年平成23年)に大阪市交通局の職員(警笛を鳴らした運転手とは別人)が殺害された事件がある[10]

インド

インドではクラクションの音が都市生活における環境音の1つになっているとさえいわれており、デリーでは騒音公害の70%がクラクションによるものである[11]

法律上、病院や学校、信号機付近などはクラクションの禁止区域となっているほか、交通渋滞中にクラクションを鳴らす行為も禁止されており、罰金が定められているものの実際に科せられる例はほとんどないという[11]

対策も検討されており、例としてムンバイの主要交差点では、クラクションによる騒音が85デシベルを超えると赤信号の待ち時間がリセットされる信号機を、2019年より試験的に導入している[12]

安全装置等による作動

近年では、防犯面および小児の車内放置死亡事故対策として、車両ドアロックを窃盗目的でこじ開けるなど不正解錠した場合、施錠後にエンジンフードやトランクリッドが開けられた場合[13]予備キーなどリモコンキー以外で解錠して一定時間内にエンジンを始動しない場合、ドアロックされた後に運転席以外の部分で車両の内部振動を感知したり、車内側でドアロックが解除された場合[14]、など、車両機器の不正操作などを起こした場合などに、15秒ないし30秒間、断続的に鳴動[15]する機構を備えた車両も増加している。

また、箱型トラックの荷台に取り残され施錠されると、過失の有無にかかわらず脱出する術がなくなるため[16]、安全対策として荷台後部にドアチャイム部品などの押しボタンを装備し、万一の取り残しの際に取り扱うと車両前部の警笛が鳴動する機構になっている[17]

自動車用ミュージックホーン

stebel社は愛のテーマ_(ゴッドファーザー)ラ・クカラーチャのメロディを奏でるミュージックホーンを販売している。内部の機械式円盤にメロディがプログラムされており、それをエア圧で回転させることで音階の違うホーンを吹き分けて演奏する仕組みである。動作時に円盤の回転に遅れが出るのでリズムが狂ったりする欠点がある。先述のstebel社やfiamm社を含め同じ動作原理で様々なメロディの製品を製造していた。後述する鉄道用ミュージックホーンは単一のホーンに磁気テープや半導体メモリからの音声信号を入力する仕組みであり原理が違う。

船舶

日本の船舶

鉄道車両

鉄道車両における警笛の概要を以下に述べる。

日本の鉄道車両

警笛の種類および構造

一般に、エアタンクに蓄えた圧縮空気を送り込んで吹鳴する空気笛またはタイフォン(形状としてはラッパに似ており、「ファーン」という余韻を持つ音を発するものが主流[18])を用いるが、近年は環境(騒音)問題に配慮し、スピーカーから電気的に増幅させる電子音(カナ転写で「パーン」「ジャーン」「ボー」「コー」「リャーン」など、余韻を持たせる音が多い)を採用したり、変わったものとしては音楽を使用するものもある。そのうち、電子音の警笛を「電子警笛(電笛、電気笛、電子警報など)」、音楽を鳴らすものを主に「ミュージックホーン(音楽笛)」などという。

同種の笛を複数(2タイフォン、2スピーカ)同時に吹鳴、または鳴動させる車両もある。113系電車、115系電車に代表される国鉄型近郊・急行・特急電車は、正面に大きな改造を施されていない限り、貫通路の左右横にそれぞれ1本ずつAW-5形タイフォンを持つ。加えて115系など勾配線区仕様車は屋根上または運転室床下にAW-2形ホイッスルを併設していて、AW-5形タイフォンと同時吹鳴する。JR九州が発注した特急車両のスカート部には、左右に1つずつ電子ホーンを装備している(またはスリットが開口している)ことが外見からも窺うことが可能であり、一般的な単数の電子ホーン鳴動と比較し重厚な音を奏でる。

新幹線名鉄特急近畿日本鉄道の大半の車両などに代表される、華やかな2和音の空気笛(「ダブルホーン」[19])は、異なる音階の警笛を同時吹鳴する機構を持つ。また、事業者によっては鳴り分け可能として搭載する場合もある。加えて近鉄のほとんどの車両には、上記ダブルホーンとは別個に、通勤型車両[20]・従来型特急専用車には自動車部品に類似した電気笛(「ビー」音。自動車のメーカー標準クラクション機能に近い)を2個、21000系以降の新造特急専用車などは、音階可変の電子ホーン[21]を持つ。

特殊な空気笛の例として、一部の地下鉄車両および路面電車などには、電気的なスピーカーに頼ることなく、まろやかな、あるいは若干かすれ気味の音色を吹鳴させるトロンボーン笛を搭載するものもある(東京メトロ10000系電車東京メトロ1000系電車札幌市電の項も参照、豊橋鉄道ではモ3200形なども装備、過去には静岡鉄道清水市内線65形[22]など)。こちらの形状は、楽器としての笛により近い。

蒸気機関車では、蒸気を送り込み、激しい走行音の中、構造上前方の視界が取りづらく、かつ制動まで時間を要する条件下でもより遠方まで確実に聞こえるよう、2-5和音の「ポー」や「ブォー」などという音を発する笛が使われている。他の鉄道車両よりも太く大きな重低音を発する。3和音(3室)はイギリス及び一部の日本の機関車で、5和音(5室)のものは日本の昭和初期以降製造の機関車で採用された。3和音の場合、基本的に単調で鳴らし始めの段階から甲高く、強く鳴らすと音が割れて上手く吹鳴できないことがほとんどだった。この問題点を改善したのが5和音である。3和音の笛を装備していた機関車は、一部が5和音の笛に取り替えられるなどの改良が行われた。5和音の笛は、気筒を回したり吹出バルブを回すなど隙間や蒸気量を調節することによって、吹鳴音階をある程度変えることが可能である。イベント列車用の動態保存として復活した機関車が多くなった現代では、それぞれに個性を持たせる目的で調律を行い、特徴的な音階を奏でる機関車もいる。

現在、JR各社やJR貨物系列の貨物鉄道会社[23]などが保有するほとんどの電気機関車及びディーゼル機関車、およびJR貨物M250系電車ではAW-2形ホイッスルを搭載し、空気を用いて二和音の「ポー」や「ピー」という音を発する。AW-2形は2本の気筒と吹出ノズルの隙間を調節したり、吹鳴気圧を調整することによって、吹鳴音階をある程度変えることが可能である(気圧が高いほど甲高くなり、気圧が低いと音階も低くなる)。数は少ないが、機関車にタイフォンを装備[24]、ホイッスルとタイフォンを併設する例もある(EF64EF81ED75、EH500、および寒地向け派生系列であるED78ED79など[25]。これは、AW-2形ホイッスルもAW-5形タイフォンも発音部の空気吹出ノズルの隙間が1mm未満の精密構造であり、雪や水が侵入して凍結すると吹鳴不可能となってしまうので、温水ジャケットまたは電熱線入ジャケットを用いれば凍結防止が可能なAW-5形タイフォンを併設したものである。通常ホイッスルは剥き出しだが、降雪の多い地域では上記と同じ理由で雪除けカバーを取り付ける。しかし、カバーを取り付けると空気の逃げ場が大幅に減るため、安全性を考慮し吹鳴気圧を高めに設定する。また、住宅地近隣に開設された横浜羽沢駅に配属されたDE11形2000番台、製造初年が2010年のJR貨物HD300形には、入換作業時に警笛扱いが必須となるため、予め運用場所の周辺住民に配慮し、新製時からホイッスルと電気笛を併載している)。

事業者によっては、上り方と下り方の運転台の向きで意図的に空気笛の種類、音階を変えている路線、車両もある(例:京王電鉄京王線所属車。新宿方エンドが低音、八王子・高尾山口方エンドが高音であるが、環境対策として電子音を優先的に使用する傾向がある。また。同社の中古・改造車両を購入・運用する事業者[26]大井川鉄道ED90形電気機関車、過去には東武鉄道の空気笛など)。京阪電気鉄道京阪本線で運用される車両では、一貫して高音と低音、2種類の空気笛が搭載される(これはイギリス国鉄の警笛と全く同じものである)。また、電子警笛では、横浜市営地下鉄[27]や、京阪京津線などのように、その土地のイメージに合う音(船の汽笛、寺院の鐘など)をイメージした、独特のものを採用している路線もある。

南北緯度が大きく、多雪地帯も有する日本においては、国鉄時代に寒冷地へ投入された鉄道車両にはホイッスル、暖地で使用される車両にはタイフォン、広域に運用を持たせる車両(485系電車165系電車など)には、双方を併設しているものもある。一般的にホイッスルは着雪に強く(ただし、降雪時に音が遠方まで届きやすいのはタイフォンとされる)、タイフォンはひとたび吹鳴部の中心が氷結すると機能を果たさないとされる。これを回避するため、車体およびスカートにタイフォンを装備した車両は、吹鳴時のみ開く蓋の装備[28]を行ったり、警笛本体基部に温水を流す機構を持たせる、ホーン真正面に円形の鉄板を配する(南海電気鉄道の車両など)、空気笛本体や蓋の周囲に電熱線を用いた保温回路や保温器を設けるなど、蓋を含めて警笛の故障とならないよう配意がなされている車両もある。

吹鳴方法

通常、電車および気動車の空気笛は、運転台の足元にあるペダルを踏むことによって吹鳴できる(左や中央にもペダルがある場合は右のペダル。左や中央のペダルは通常、前灯ディマースイッチ。空気弁の形状でなく、電気フットスイッチである場合は通常、ミュージックホーン・電気笛スイッチとして割り当てられている)。

そのため、電子警笛またはミュージックホーンを装備した車両は、このペダルを浅く踏むと電子警笛またはミュージックホーン、強く踏み込むと電子警笛またはミュージックホーン+空気笛を吹鳴させることができる。

変わったところでは、名古屋鉄道7000系「パノラマカー」では「空気笛」「電気笛」「音楽笛(ミュージックホーン)」にそれぞれ独立したペダルが割り当てられていた。阪急阪神ホールディングスに属する鉄道事業者や山陽電気鉄道が導入(建造)した近年の車両は、足元に空気笛ペダル、電子笛が手押しボタン[29]という配置もある。また、東北本線上野駅 - 尾久車両センター間では 「北斗星」などの回送時に24系客車が先頭となる場合、推進運転を恒常的に実施するため可搬式警笛を用いていた。詳細は「尾久車両センター#推進回送」の項も参照。

自動列車運転装置 (ATO) を搭載した車両などで自動運転を行う場合は、ペダル側を格納して手押しボタンのみを使用することもある。

蒸気機関車の場合は、車種によって異なる。幹線用の大型テンダー機関車(D51形やC57形など)は本務機関士側のみにペダルが装備され、機関助士側からはテコ棒によって鳴らす構造であり、大型以外の機関車はテコ棒によって鳴らす構造である。

電気機関車とディーゼル機関車は概ね、レバーハンドル付笛弁のレバーハンドルを押下することで吹鳴できる。またTE装置を扱うことにより電磁弁から給気されて60秒間自動吹鳴される。

吹鳴の場所

警笛(汽笛)を鳴らす場面としては、次のような場合が挙げられる。

  • 駅を発車する場合(通常の列車では、下に挙げるごく一部の事業者を除き省略されているが、臨時・回送列車では耳にすることもある。地方私鉄など、利用者が比較的少なく本数設定も僅少な路線であると、発車や到着の合図として扱う場合もある)小田急ロマンスカーの補助警報音が吹鳴できる形式では、駅到着時と発車時に吹鳴されることが多い。それに対して小田急30000形電車など、補助警報音を吹鳴出来ない形式は、警笛を吹鳴可能だが、吹鳴しないことが多い。
  • 交通量の多い踏切や警報機、遮断機の設備がない踏切、対向列車とのすれ違い直後に通過せざるを得ない瞬間および、単線並列以上の線路本数があり、別線に先行列車がある直後に踏切を通過する場合(これらは「離合負け防止」などと呼ばれる)
  • ある程度以上の距離を持つトンネルや、鉄橋の通過前(これらの施設はジョイント音の反響、風速などが強いため、徒歩巡回を行う保線員へ列車の接近を確実に予告する意がある)
  • 保線工事が行われている場合
  • 警笛吹鳴表示の存在する箇所(第4種踏切の手前など)
  • 停車場外(駅間)で停車していた列車が発車する場合(信号機の停止現示からそれ以外の現示となり、発車する場合など)
  • 優等列車など通過列車が駅を通過する場合(都市近郊駅においては列車案内装置の普及により、この場合での吹鳴は定期列車では減少傾向にあるが、臨時・回送列車、ホーム上の混雑がある場合、列車案内装置などからの予告に反して点字ブロックより内側へ退避しない利用客を運転士が目視で認めた場合など、適宜適切、効果的に用いる)
  • 停車駅に到着する場合(主にラッシュ時などで混雑している場合、地下駅で曲線、勾配の直上、直下、直後に駅ホームが配置されている場合など)
  • 推進運転、停止位置の修正に入る場合(逆行する場合も、順方向へ吹鳴する)
  • 駅構内・車庫で入換を行う場合
  • 駅構内・車庫における検査や試験を行う場合(機関車牽引列車の場合、前後に機関車を連結したプッシュプル方式重連運転では、連結後に互いのブレーキテストを開始する際に吹鳴する)
  • 駅構内において、列車の編成を複数から1本の列車に連結する作業を要する場合の続行列車(駅ホーム到着後、先行列車との併結作業に入る場合[30]
  • 上記に付随し、1本の列車から複数の列車編成として分割作業を済ませた後、解結作業後に同一ホームの後寄りから発車する列車の発車時
  • 気動車ディーゼル機関車エンジン始動時
  • 開業一番列車(式典列車)[31]
  • 災害等で長期運休した後の試運転一番列車、復旧一番(式典)列車[32]
  • 両車に運転士が乗務し、無線を用いない・または使用できない状況における機関車の重連運転やプッシュプル運転時、前方の機関車運転士から後方の機関車運転士へ指示を送る場合
  • 非常制動時
  • その他の危険回避のため、非常事態、駅頭停車中の場合は係員の非常呼集(いずれも非常時。汽笛合図の項も参照)
  • 哀悼の意(JR西日本では、2006年以降、毎年4月25日の9時18分前後に兵庫県尼崎市福知山線脱線事故の事故現場を通過する、尼崎駅方面へ向かう電車は、ミュージックホーンをOFFにした状態で、必ずタイフォンを長く鳴らす(ただし、2020年は新型コロナウイルスの影響で追悼式典が中止され、警笛もなかった)。
  • 鉄道愛好家や、小児(親子連れ)へのサービス(俗に「サービス警笛」などと呼ばれるもので、本来警笛を吹鳴する場所や状況でなくとも、撮影・録画者、沿線住民子息などへのサービスとして、発車時や通過時に警笛を(電子笛、ミュージックホーンなどが装備されていれば、こちらを優先して)比較的軽めに短く扱う場合がある。これは運転士・機関士の裁量による。蒸気機関車牽引列車は上述の構造上に加え、イベント列車でもある特性上、余程の苦情申し立てを恒常的に行う者の居所[33]付近でなければ、比較的頻繁に汽笛の取扱いを行う傾向にある。
  • また、上記鉄道愛好家の中でも特に録音や音響を研究する者から、運転乗務前にホーム上で待機する交代要員に対し、録音・録画など記録行為の一環で発車時に警笛装備の取扱いを希望する旨「事前依頼」の申し出によるもの(これも上記と同じく、応否は運転士の裁量)。

※かつて盛んに行われた貨物駅(操車場)における貨車入れ換え作業であるが、現在でも機関車が移動、停止、連結などを行う際の警笛(汽笛)の鳴らし方が規定されている。また、東北地方や名古屋鉄道、京阪本線、阪神電気鉄道などにも線区それぞれ独特の鳴らし方(踏み方)、規定(規則)、複数搭載された空気笛の使い分け方が存在するが、本項においてこれらはいずれも割愛する。

旧・日本国有鉄道(国鉄)時代や、JR発足当初はでの発車時に警笛(汽笛)を吹鳴することが多く、私鉄でも駅通過列車では恒常的に吹鳴していた。しかし、近年は騒音をなるべく発生させない方向で各社局とも運営しているため、上述の吹鳴場所その他危険防止のためやむを得ない場合を除き吹鳴しない事業者が増えている(特に関東地方)。一方、Osaka Metro京都市交通局のように、駅入線時と発車時、駅間のトンネル内であってもカーブ進入する前など、運転取扱い上において吹鳴義務が存在する事業者、小湊鐵道黒部峡谷鉄道など、駅発車時に警笛吹鳴を現在も必須義務として有する事業者、近鉄のように駅入線時に警笛を扱う事業者、阪急のように乗務員交替駅発車時に作動確認も含め吹鳴する事業者もある。また福岡市交通局の場合は、地下鉄に乗り入れるJR九州103系に限って駅到着時に吹鳴している(かつてはすべての車両が吹鳴していたが、ホームドアが取り付けられてからは旅客への安全面の問題が向上したため、103系以外の車両が鳴らすことは稀である)。

警笛のメーカー

イギリスの鉄道車両

鉄道発祥の地・イギリスの郊外列車・都市間列車・貨物列車で運用される車両においては、高音と低音のものが1本ずつ鳴り分け可能として装備されているのを耳にすることができる。同国の鉄道車両に範を得ているこの鳴り分け様式は日本でも京阪電気鉄道京阪本線系統の車両で採用例がある。

中国の鉄道車両

中華人民共和国

中華人民共和国の鉄道においては、3和音(3連)の空気笛が主流。過去には、蒸気機関車にも3和音の空気笛(汽笛でなく、3連ホーン)を搭載するものが在籍した。

香港

香港MTRの鉄道線においては、上水以北のごく一部を除き他の交通との立体交差が実現済みであること、乗務員室と客室との仕切りは全面が窓なしの壁であること、TASCと類似のシステムが導入されている路線や車両もあり、始終着駅ホームであっても運転士(当地では「車長」)は、一般客ホーム先の柵・ガラス扉などで囲われた場所にて乗務開始、交替、引き上げを行う業務運行が確立しており、基本的に旅客への接遇・案内は行わないため、事実上「依頼警笛」が不可能なことに加え、ホームドアの設置も進捗していることから、香港域内を走行する電車の場合、警笛の取扱いは保線施工区間手前、ホームドアなし駅の混雑時などに限られ、旅行者が意識して耳にできる機会は多くない。いっぽう香港トラム軽鉄はフートゴングも搭載し、軽めの警告には前者、危急時あるいはフートゴング鳴動にも無反応と判断した場合は、強い警告を警笛で―といった要領で、車長の裁量で使い分けを行っている。併用軌道を持つこれら軌道系電車線は、比較的頻繁に警笛類の取扱いを行う傾向にある。いずれも装備するものは電気笛で、日本のダンプカーのものと似通った甲高い警告音である。

ミュージックホーン

ミュージックホーンとは、複数の音色で音楽を奏でる警笛を指す。日本の鉄道車両においては、小田急ロマンスカー3000形「SE」車にオルゴールとして採用されたのが最初の例である。のちに名古屋鉄道7000系「パノラマカー」小田急電鉄3100形「NSE」車以降の特急車の大半にも搭載されたほか、地方私鉄でも富山地方鉄道遠州鉄道静岡鉄道などで採用された。近年においては、事業者の方針によって空気笛の補助機能として新規に採用する例もある。

エンドレステープ式を採用した小田急「SE車」以外のミュージックホーンは「トランジスタ式」「IC式」の違いこそあれ、すべて電子装置による演奏である。

近鉄でもミュージックホーン類似の電子警笛を採用している車両があるが、厳密にはミュージックホーンとは言えない。

小田急電鉄

先駆けとなった3000形「SE」車ではエンドレステープを用いていた。小田急電鉄では「ミュージックホーン」とは呼ばず「オルゴール」と称している。導入の経緯については「小田急3000形電車_(初代)#補助警報装置」も参照。

同社では騒音問題に絡み、一度はオルゴール装置の使用停止・装置自体の取り外しが進められた(詳しくは「小田急ロマンスカー#SE・NSE時代」も参照)が、50000形「VSE」車で久々に復活した。2012年現在では、下記で述べる稼働中の搭載車両であれば、同社線および箱根登山線内の始発駅・停車駅・終着駅において、入線・発車時に、儀礼的な演奏(鳴動)を比較的よく耳にすることができる(旋律の2連奏が多い。60000形「MSE」車の場合、東京メトロ千代田線内での使用制限もない模様。逆にJR御殿場線内では、後述のJR東海の規定で認めていない。無論、使用するか否かは、ハンドル扱いを行う運転士の裁量による)。

1983年に大井川鉄道(現・大井川鐵道)に譲渡された3000形「SSE」車は、同社の産業遺産保存方針から小田急時代のサービスのほとんどを復活させ、オルゴールも復活させた。しかし、利用客は同様に産業遺産保存方針で運転されているSL急行に流れてしまったため、1989年に廃車され、1993年に解体された。

名古屋鉄道

ミュージックホーンという機構、着想について小田急に先を越された名鉄は、小田急のテープ式とは異なり、当時の先端技術であるトランジスタを採用した警笛であることを強調するため、ミュージックホーンを「トランジスタホーン」と謳い、大いに宣伝した。往年の名鉄では、高山本線直通列車用キハ8000系を間合いで使用していた名古屋本線豊橋方面行き特急列車がミュージックホーンを連続吹鳴しつつ、早朝の三河路を駆け抜けていたことから、沿線住人はキハ8000系が奏でるミュージックホーンを毎日の時報がわりにしていたという逸話が残っている。また、沿線の地元の学校ではドップラー効果の説明にミュージックホーンを使うことがあった。

乗務員室の警笛類に関する機構は、「2連空気笛」(1000系列)または「電子ホーン+深踏みで2連空気笛」(2000系以降)の警笛ペダルと別個に、独立したミュージックホーンペダルが用意される。2000系およびそれ以降に就役した特急車両の場合は、ミュージックホーン演奏中に警笛ペダルを取り扱うと演奏キャンセル(鳴動中止)となる。これは、ミュージックホーンを演奏するスピーカーと電子ホーンの鳴動を行うそれを、1スピーカーから共用していることによる。

旋律の作者は、ミュージックホーンの製作を担当した小糸工業(現・KIホールディングス)に依頼された作曲家であるとされる。名鉄は「旋律の著作権は自社にある」として具体的な氏名は伏せられたままであるが、パノラマカーの開発に携わった名鉄OBによれば「相当有名な人物」であるという[34]。また、中京競馬場で行われる名鉄杯(オープン特別)で演奏されるファンファーレにもアレンジされている[35]。また、常滑競艇場で行われた「名鉄杯争奪2007納涼お盆レース」の初日のドリーム戦(2007年8月10日)および優勝戦(2007年8月15日)のファンファーレに、ミュージックホーンがそのまま利用された。またかつてのCBCラジオの番組「おはようCBC」内のコーナーでは、名鉄の生CMの冒頭でこのミュージックホーンが使われていた。

元々は、遮断機などの保安機器が未整備の踏切が多い中、列車の接近を遠方から告知する目的で、走行中は常に演奏させることを前提に採用されたミュージックホーンではあったが、近年の騒音問題に加え、前照灯を昼間点灯させることで、接近する列車の被視認性がある程度解決され必要性が薄くなったために、同社が保有する看板車両のシンボル的装備でありながら、主要ターミナル駅ホームへの進入、混雑した駅を高速で通過する必要がある場合などに限られつつある現状に加え、基幹駅の名鉄名古屋駅においても、かつては盛んに演奏を聞くことができたが、その後はその回数が減少、または演奏タイミングを早める(ホーム上にかからないよう、旋律を手前で演奏停止できるように取扱う)など、年を追うごとに使用する場面が減りゆく傾向にあり、上述のとおり通常の警笛とは独立したものとされている機構上、前述した小田急ロマンスカーの儀礼的演奏、後述の静岡鉄道の優等列車途中駅における使用および、他事業者の同様装備と比較すると「装備車両において必ず耳にすることができる」とは限らなくなってきており、使用の一切をハンドル扱いを行う運転士の裁量に任された、いわば特殊な警笛であるといえる。装備車両においても、頭端駅構造の終着駅進入時に取り扱うことはまず無い、といった点が小田急ロマンスカーとは異にする。過去には2000年まで道路との併用区間であった犬山橋のある犬山線犬山遊園駅 - 新鵜沼駅間で、比較的高い頻度かつ連続した演奏・使用を聞くことができた。

基本的な旋律に関しては、7000系デビューでの装備以降変わらないものとなっており(編成による「個体差」も数多い)、沿線住民や愛好家からは「どけよホーン」と呼ばれ親しまれている。これは、ミュージックホーンを大音量で鳴らしながら高速運転する特急の姿を見て、地元住民がいつしか「どーけーよー……」という、揶揄するような歌詞を付けるようになったものとされている[36]

その後、8800系から1230系までは大型スピーカー機器からビブラートを効かせた、スローテンポなシンセサイザー調の旋律を奏でるものとなり、さらに1600系以降は一般的な電子ホーン機器からオクターブの高いトランペット調の旋律を奏でるものとなった。これら変化を音源の収集および研究の対象とする愛好家・研究者が、ウェブ上含め一定数存在する。

前述のOBによると、ミュージックホーンを使用開始し10年ほど経ったころ、名鉄社内で「10年いちずでは時代遅れ」との意見があり、旋律を変更するよう指示され進軍ラッパ調の旋律に変更した。しかし、乗客や沿線住民らから「このような曲はけしからん」と苦情が殺到し、すぐに元の旋律に戻したという[37]

また、名古屋鉄道創業100周年を記念して特別塗装を施した、1000系・1007編成「ブルーライナー」には、ミュージックホーンにも同社イメージソング『しなやかな風』の一節をアレンジした旋律が用いられ、通常運用では鳴動させることのない小駅(例:富貴など)を含む各駅への入線、発車加速時、駅間など、運転中における数多くの場面において、早朝・深夜以外は盛んに演奏の扱いをしていた(その後、特別塗装を解かれた際にミュージックホーンも同社特急車標準の旋律に戻されたが、後に同編成は廃車となっている)。

いずれも基本的に全線で使用可能であるが、名古屋本線との共用区間として乗り入れるJR飯田線内(豊橋駅 - 平井信号場間)では、後述のJR東海の規定の関係上、警笛の吹鳴が必要な場合は基本、通常の警笛が使用される。

2016年1月14日付けでその旋律を「」の商標として出願していたが、2018年2月に特許庁から拒絶された。[38][39]

近畿日本鉄道

  • 16200系電車
    • 現在同車のみに装備されており[40]、曲目はハイドン:交響曲第101番「時計」第2楽章をアレンジしたものである。しかし、ミュージックホーンは約30秒と長い時間流れるため、走行中は通常装備の電気笛・空気笛のみ使用され、ミュージックホーンは駅停車中に繰り返し鳴らされているだけである。このため、これは厳密にはミュージックホーンと言えないもので、どちらかというとBGMスピーカーのようなものである。

静岡鉄道

  • 1000形
  • A3000形
    • 急行運転する場合に途中駅で使用。オリジナルの旋律を奏でる。2011年10月、平日ダイヤ朝の通勤通学時間帯において15年ぶりに「急行」(下り新清水行き)が再設定され、同時に「通勤急行」(上り新静岡行き)が新設されたことにより、途中駅進入時において乗客への識別・注意喚起目的で使用されているが、沿線周辺住民から騒音問題として惹起されたため、午前7時以降に使用することとし、音量は往時と比較して抑え気味の設定としている。1996年の急行列車廃止に伴い一度は使用されなくなったミュージックサイレンを「復活」させたものである。1000形乗務員室の機器配置については、デビュー当時は足元に専用のペダルが割り当てられていたものの、急行列車の設定廃止で単音鳴動の電気笛ペダルとして回路変更されたため、現在では乗務員室コンソールスイッチの「急行」および清水寄りエンドの「電子警報」を「ON」位置にした上、運転席デスク上に配置された黄色ボタンを指で1度押すことで、自動的に旋律を2連奏して鳴動停止する。上り通勤急行日吉町駅入線時は、次停車駅が終着の新静岡であるため使用を省略する場合がある。また、両端駅進入時および、駅施設直近以外の駅間において取り扱うことは通常ない。過去には300形ほかにも搭載されていた。

日本国有鉄道およびJRグループ

国鉄時代においては、四国総局に配置されたキハ58系気動車の一部に1963年から1969年頃まで、第4種踏切の事故対策として「ミュージックサイレン」を搭載していた。この「ミュージックサイレン」装備車は、識別のために車体前面にキハ82系に似たヒゲ状の朱色の帯が塗装されていたが、装置の撤去後は塗装も元に戻された。2008年に四国でキハ58系が営業運行を終えるのを前に、残っていたキハ58の1両にこの「ヒゲ付塗装」が再現された。

北海道旅客鉄道(JR北海道)
東日本旅客鉄道(JR東日本)

JR東日本では、次のような車両に搭載されている。

などの特急形車両ジョイフルトレイン

に採用している。同社の電車型ジョイフルトレインも、253系等と同様の旋律を鳴動可能。

上記の車両は「レ・ラ・ファ#・レ・ラ・ファ#・ラ・レ」の旋律を奏でる。

上記の車両は「ファ・シ♭・レ・ファ・シ♭・レ・シ♭」の旋律を奏でる。

上記の車両は、他の車両とは異なる「ミ・レ・ミ・シ・ド♯・ミ・ラ」の旋律を奏でる(作曲は福嶋尚哉)。

一部の車両には補助警報の他に通勤・近郊型電車と同様の電気笛も鳴動可能であり、運転台のスイッチで、補助警報・電気笛の切り替えを行う。

いずれの機構も、乗務員室警笛ペダルの浅踏みで「補助警報演奏」、深く踏みこむと「補助警報+空気笛」。

西日本旅客鉄道(JR西日本)

いずれの機構も、乗務員室警笛ペダルの浅踏みで「補助警報演奏」、深く踏みこむと「補助警報+空気笛」。

東海旅客鉄道(JR東海)
  • サンライズ瀬戸・サンライズ出雲用285系3000番台
    • JR西日本と共同開発し、保守・管理・検査も同社に委託の同系同番台にのみ搭載。旋律および乗務員室警笛ペダルの機構は、同系0番台と同一。

同社は内規・協定で、同社線へ乗り入れあるいは線路の共用を行う他社車両の電気笛・ミュージックホーン(JR東日本・JR西日本・小田急電鉄・名古屋鉄道の車両)の鳴動を「警笛を取り扱った」とは認めていない(自社発注・自社管理の車両に、電子警笛・電気笛類の搭載が皆無なのはこのため)。名古屋鉄道の名古屋本線東端を運転する列車を例に取ると、JRとの共用区間である飯田線豊橋駅 - 平井信号場間でミュージックホーンや電子警笛を単独で扱うことは(誤用を除き)なく、作業中標識や列車見張員に警笛の使用を求められる場合は、空気笛が吹鳴するまで警笛ペダルを強く踏み込むのが正規の運転取扱いである。また、名鉄パノラマカー運用時は同車の構造上、運転席から先頭下部に死角ができるため、対策として発車時に電気笛を扱うことが義務付けられていたが、豊橋駅発車時は上述の協定どおり空気笛の吹鳴であった。

四国旅客鉄道(JR四国)
  • 快速マリンライナー」用5000系
    • JR西日本223系5000番台とは系列付番こそ異なるものの、共通設計の車両であり、混結運用も有し、運転取扱い上も同一機構とする必要上で搭載。旋律および乗務員室警笛ペダルの機構は、JR西日本223系と同一。

出発時と駅到着時に用いる。警笛よりもBGMに近い。それぞれ旋律は別のもの。

九州旅客鉄道(JR九州)

秋田内陸縦貫鉄道

天竜浜名湖鉄道

首都圏新都市鉄道

京成電鉄

  • 新AE形
    • 作曲は向谷実。乗務員室の警笛ペダルは1本のみで、運転席にある切り替えスイッチにより、電気笛とミュージックホーンの鳴動を選択する。

京王電鉄

長野電鉄

  • 2100系「スノーモンキー」
    • JR東日本253系に搭載されていたものを機構、旋律ともに無改造で引き継いだ。

IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道

  • 521系
    • 元JR西日本521系に搭載されていたものを機構、旋律ともに無改造で引き継いだ(自社発注の新造車にも搭載)。

軌道事業者など

現在は聴取困難・聴取不可なミュージックホーン

遠州鉄道
  • 30形34F
    • 搭載されたが、すぐに撤去された。同編成は既に廃車となっている。旋律と音色は名鉄パノラマカーと同一のものであった。
上信電鉄
  • 6000形
    • 通常の営業運転においては使用されない。旋律は、JR東日本の253系・E257系などと同一(テンポ違い)。1000形にも搭載されていたが撤去済み。
東京都交通局
  • 上野懸垂線40形
    • 旋律は、JR東日本の251系・253系・E257系などと同一(テンポ違い)であった。
江ノ島電鉄
  • 1000形2次車(1101F)
    • 2012年春ごろ試験的に一時期搭載され、道路との併用区間である江ノ島駅 - 腰越駅間で用いられるも同年中に撤去済み。旋律は楽曲「好きです江ノ電」の歌い出し部をループさせたオルゴール調のものであった。
富山地方鉄道
  • 10020形
  • 14760形
    • それぞれ一部の編成に搭載されたが、1990年代後半までに撤去されている。機器は名鉄キハ8000系気動車のものと似た形状の筺体を先頭部屋根上に設置、オリジナルの旋律であった。
福井鉄道
  • 静岡鉄道から譲受した300形
    • 旋律は、静鉄時代から引き継いだミューックサイレン主旋律を消去したものであった[42]。転属時にホーン箱の吊り下げ方法が、移籍前の横吊りから縦吊りに変えられていた。
WILLER TRAINS
  • 特急タンゴエクスプローラー」用KTR001形
    • 旋律は「虹の彼方に」をオルゴール調にしたものであった。音楽は運転台にあるスイッチをONにするとOFFにするまで繰り返し吹鳴された。同車は北近畿タンゴ鉄道時代の2013年3月16日に定期運用から離脱した頃に撤去された。音源はセイコーエプソンのSVM7920CPもしくはSVM7920EYであった。
九州旅客鉄道(JR九州)
  • 883系以降の振り子式特急用電車
    • 営業運転での使用はなく、業務・催事時(振り子機能を観衆の前で強制実演する際など)にのみ使用。この音楽は、ペダルで鳴らすのではなく、助手席側のコンソールボックス内にスイッチがある。
肥薩おれんじ鉄道

北越急行

  • 681系2000番台683系8000番台
    • JR西日本が所有する同系列と共通設計の車両であり、運用も特急「はくたか」を中心に混用、運転取扱い上も同一機構とする必要上で搭載。旋律および乗務員室警笛ペダルの機構は、JR西日本所有の同系車両と同一。「はくたか」の運用終了後は全車JR西日本に譲渡。

韓国の鉄道車両におけるミュージックホーン

首都圏電鉄ソウルメトロで近年就役した車両、200000系ムグンファ形などに、日本でも耳にすることのできる一般的なAW-5(類似)空気笛などと併載した装備例がある。旋律となる原曲は、いずれも韓国童謡「自転車」。「タルルン、タルルン、ピキョガセヨ」、「チャジョンゴガ、ナガムニダ、タルルルルン」(日本語カナ転写歌詞)のすべてを鳴動させるもの、前半のみで後半部の鳴動は無い車両、テンポ違い、音階・音色違いなど、いくつかのバージョンが存在する。

脚注

注釈・出典

  1. ^ Mechanically-actuated Acoustic Apparatus and Method US Patent 923,048. Applied March 14, 1908, granted May 25, 1909.
    Cam-operated Horn US Patent 923,049. Applied May 16, 1907, granted May 25, 1909.
    Mechanically-actuated Horn or Alarm US Patent 923,122. Applied May 16, 1907, granted May 25, 1909.
  2. ^ “Signalling Methods Definitely Cared for”. Automotive Industries magazine (New York: Chilton company) 22: pp. 125–126. (1910年1月13日) 
  3. ^ a b c d 自動車の国際基準調和と相互承認の拡充にむけて 自動車基準認証国際化研究センター
  4. ^ 富山県内の民鉄における警笛吹鳴指示標識には「気笛」とあるものも存在するため、この表記も誤りとは言えない
  5. ^ 低価格の車両や、用途によって単音のものや、高音と低音の2つを取り付けている車種もある。また、単音、和音共にその周波数は車種によって差異がある。
  6. ^ いわゆる警察ものなどのテレビドラマ映画作品などで車両が爆発する場面においても、爆音以外に音効演出上は付加しないが、これは大抵の場合実情と異なる。
  7. ^ 道路交通法第54条第1項・第2項
  8. ^ 道路運送車両法第41条第14項
  9. ^ 道路運送車両の保安基準第43条第2項・第3項
  10. ^ 交通局職員刺殺、21歳被告に懲役20年 大阪地裁判決 msn産経ニュース
  11. ^ a b 「クラクションを鳴らさないで」、インドでドライバーに新年の誓い求める AFP
  12. ^ “クラクション鳴らすと赤が続く信号、ムンバイで実証実験 インド”. CNN. (2020年2月6日). https://www.cnn.co.jp/fringe/35149036.html 2020年7月10日閲覧。 
  13. ^ 主に高級車
  14. ^ 休憩中の運転者以外の者、小児・幼児などを想定
  15. ^ メーカー標準の警笛装備車であれば「ビーッ、ビーッ、ビーッ、ビーッ…」など。二輪車の防犯装置装備車であれば、施錠後おおむね1分以降程度以降に大きな振動を感知すると一定秒数「ビビビビビビ…」など)
  16. ^ 携帯電話などを所持していない限り、外部に助けを求めることはできず、これが冷凍機を稼働させた冷蔵冷凍車であれば最終的に凍死する)
  17. ^ (通常時も施錠・無施錠、イグニッションキーのオン・オフにかかわらず取り扱うことは可能。装備車にはドア、取扱書などに「警笛が鳴り止まない場合、荷台内に人が取り残されていないか確認してください」旨の注意書きがある)
  18. ^ 名鉄パノラマカー、伊豆急行8000系電車などのように余韻を切る調整も可能
  19. ^ 新幹線0系電車の項も参照
  20. ^ 近鉄7000系電車はペダル1本で浅踏み=電気笛、深く踏むと電気笛に加えダブルホーン吹鳴
  21. ^ 扱い続けると音階が「ソ・ド♭・(以下繰り返し)」、ただし一般的に「ミュージックホーン」とは認識されない。近鉄生駒鋼索線のコ11形・コ15形(ブル・ミケ・ドレミ・スイート)も同様の電子ホーンを装備する
  22. ^ 沿道市民より警笛音から「ピーポーでんしゃ」の愛称が付されていた
  23. ^ 水島臨海鉄道は旅客営業も行うが、貨物輸送に経営資源を置くことは事実である
  24. ^ 黒部峡谷鉄道ED9、ED10、ED11、EDS13以外の全機関車、大井川鉄道E10形電気機関車大井川鐵道井川線のディーゼル機関車など
  25. ^ 正面右側屋根上にある蝶番の付いた道具箱様の箱にAW-5笛が内蔵されており、吹鳴時に下から上に向けて蓋が開く
  26. ^ 富士急行岳南電車一畑電車ほか
  27. ^ 西日本鉄道の近年の新製車両にも同音のものを装備
  28. ^ 逆に、四国・九州島内に配属された車両は開閉蓋を省略した上、スリットカバーのみの装備などに換装
  29. ^ 大阪市営地下鉄においては、駅ホーム進入時と発車時の警笛呼鳴が内規とされているが、堺筋線に乗務する交通局の高速運転士が阪急車に乗務する際、基本的には同局内規の「走行中はブレーキハンドルから手を離してはならない」という論理に基づき、足元の空気笛ペダルを扱う(足ペダルで電気笛を扱える車両は「阪急電鉄#車両」も参照)。他2社の車両は足ペダルで電気笛を扱えるため、運転実務上の問題はない
  30. ^ 東京駅総武地下ホームで増解結を行う成田エクスプレスの当該作業で、ミュージックホーンの扱いを比較的よく耳にすることができる
  31. ^ NHKニュース72013年3月16日放送、東急東横線下り渋谷駅始発各停013051列車 元町・中華街行き発車式典模様
  32. ^ この場合は要所要所で発進、停止あるいは最徐行などを繰り返す必要性がある。沿線住民からは復旧・復興への希望として、単なる騒音としてではなく、比較的好意的に受け止められることが多い
  33. ^ http://www.oigawa-railway.co.jp/20121120senronai_tatiirikinsi.html 【大井川鐵道からのお願い】「線路内への立入及び過度の接近はしないでください」(大井川鐵道株式会社、2012年12月22日閲覧)
  34. ^ 中日新聞2013年3月22日版閲覧
  35. ^ このファンファーレは名鉄ブラスバンド部による生演奏となっているが、通常ファンファーレを生演奏する競馬のレースはGI競走が中心となる。また、中央競馬で独自のファンファーレが用いられるのも名鉄杯以外では宝塚記念のみである。
  36. ^ 名鉄特急「ミュージックホーン」の魅力 「パノラマカー」から半世紀以上 なぜ浸透? - 乗り物ニュース、2019年12月17日
  37. ^ 中日新聞2013年3月22日版閲覧
  38. ^ 商願2016-3598(J-PlatPat)”. 2020年5月16日閲覧。
  39. ^ 名鉄の電子警笛 商標「不調和」 登録申請も特許庁は却下 オピ・リーナ、2019年6月21日閲覧
  40. ^ 〜ゆったりとした時間を楽しむ、上質な大人旅へ〜南大阪線・吉野線観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」が平成28年9月10日デビュー (PDF) - 近畿日本鉄道、2016年2月17日
  41. ^ https://www.patlite.co.jp/support/enddata/catalog/bt_200903.pdf
  42. ^ SUPER BELL"Z TETSUON HOUR-鉄音アワー26号発車~~ファーーーーーン!!汽笛特集第一弾!!スーパーベルズ、2012年12月20日閲覧・聴取)
  43. ^ https://www.mikesarcade.com/estore/datasheets/SVM7910.pdf

関連項目