コンテンツにスキップ

「かがやき (列車)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
|現況=運行中
|現況=運行中
|地域=[[東京都]]、[[埼玉県]]、[[群馬県]]、[[長野県]]、[[新潟県]]、[[富山県]]、[[石川県]]
|地域=[[東京都]]、[[埼玉県]]、[[群馬県]]、[[長野県]]、[[新潟県]]、[[富山県]]、[[石川県]]
|前身=特急「[[はくたか (列車)#在来線特急「はくたか」|はくたか]]」<br/>特急「[[北越 (列車)|北越]]」
|前身=特急「[[はくたか#在来線特急「はくたか」|はくたか]]」<br/>特急「[[北越 (列車)|北越]]」
|運行開始=[[2015年]][[3月14日]]
|運行開始=[[2015年]][[3月14日]]
|運行終了=
|運行終了=
49行目: 49行目:
北陸新幹線の列車名は公募によって決定され、「かがやき」は第5位であった(1位は「はくたか」)。選定理由は、「輝く光がスピード感と明るく伸びていく未来をイメージさせるため」とされる<ref name="jreast20131010">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131008.pdf|format=PDF|title=北陸新幹線の列車名の決定について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2013-10-10|accessdate=2013-10-10|archiveurl= |archivedate= }}</ref><ref name="westjr20131010">{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/10/page_4570.html|title=北陸新幹線の列車名の決定について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2013-10-10|accessdate=2014-11-14|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
北陸新幹線の列車名は公募によって決定され、「かがやき」は第5位であった(1位は「はくたか」)。選定理由は、「輝く光がスピード感と明るく伸びていく未来をイメージさせるため」とされる<ref name="jreast20131010">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131008.pdf|format=PDF|title=北陸新幹線の列車名の決定について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2013-10-10|accessdate=2013-10-10|archiveurl= |archivedate= }}</ref><ref name="westjr20131010">{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/10/page_4570.html|title=北陸新幹線の列車名の決定について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2013-10-10|accessdate=2014-11-14|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。


「[[北越 (列車)#かがやき|かがやき]]」という列車名は、[[1988年]]([[昭和]]63年)[[3月13日]]から[[1997年]](平成9年)[[3月21日]]の[[北越急行]][[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]開通前日まで、金沢駅(一部の列車は[[福井駅 (福井県)|福井駅]]) - [[長岡駅]]間を[[北陸本線]]・[[信越本線]]経由で運行し、長岡駅で[[上越新幹線]]に接続する特急列車の名称として使用されていた。その後継として、ほくほく線が開通した1997年(平成9年)[[3月22日]]から2015年(平成27年)[[3月13日]]の北陸新幹線金沢延伸開業前日までの約18年間に亘り、[[越後湯沢駅]]で上越新幹線に接続する特急「[[はくたか (列車)|はくたか]]」に委ねられていた。なお、「はくたか」は北陸新幹線の停車タイプの列車名として設定されており、速達タイプの「かがやき」と同区間(東京駅 - 金沢駅間)を走っている。
「[[北越 (列車)#かがやき|かがやき]]」という列車名は、[[1988年]]([[昭和]]63年)[[3月13日]]から[[1997年]](平成9年)[[3月21日]]の[[北越急行]][[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]開通前日まで、金沢駅(一部の列車は[[福井駅 (福井県)|福井駅]]) - [[長岡駅]]間を[[北陸本線]]・[[信越本線]]経由で運行し、長岡駅で[[上越新幹線]]に接続する特急列車の名称として使用されていた。その後継として、ほくほく線が開通した1997年(平成9年)[[3月22日]]から2015年(平成27年)[[3月13日]]の北陸新幹線金沢延伸開業前日までの約18年間に亘り、[[越後湯沢駅]]で上越新幹線に接続する特急「[[はくたか]]」に委ねられていた。なお、「はくたか」は北陸新幹線の停車タイプの列車名として設定されており、速達タイプの「かがやき」と同区間(東京駅 - 金沢駅間)を走っている。


== 運行概況 ==
== 運行概況 ==

2021年4月21日 (水) 10:23時点における版

かがやき
北陸新幹線「かがやき」で運用中のE7系F12編成 2015年3月14日 新高岡駅付近
北陸新幹線「かがやき」で運用中のE7系F12編成
2015年3月14日 新高岡駅付近
概要
日本の旗 日本
種類 特別急行列車新幹線
現況 運行中
地域 東京都埼玉県群馬県長野県新潟県富山県石川県
前身 特急「はくたか
特急「北越
運行開始 2015年3月14日
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
路線
起点 東京駅
終点 金沢駅
使用路線 JR東日本:東北新幹線上越新幹線北陸新幹線
JR西日本:北陸新幹線
車内サービス
クラス グランクラスグリーン車普通車
身障者対応 7号車・11号車
座席 グランクラス:12号車
グリーン車:11号車
普通車:1 - 10号車
全車指定席
技術
車両 E7系電車(JR東日本長野新幹線車両センター
W7系電車(JR西日本白山総合車両所
軌間 1,435 mm
電化 交流25,000 V・50 Hz/60 Hz
最高速度 260 km/h (160 mph)
テンプレートを表示

かがやきは、東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)が、北陸新幹線東京駅 - 金沢駅間で運行している特別急行列車愛称である。

概要

2015年3月14日の北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、同線の速達タイプとして設定された[1][2]。所要時間は東京駅 - 富山駅間が2時間8分、東京駅 - 金沢駅間が2時間28分(いずれも最速達列車)。

開業1ヶ月前の2015年2月14日に発売開始された開業一番列車の乗車券および特急券は、東京駅発、金沢駅発ともに発売開始から25秒で完売した[3][4]

列車名について

車両側面の行先表示機での案内。

北陸新幹線の列車名は公募によって決定され、「かがやき」は第5位であった(1位は「はくたか」)。選定理由は、「輝く光がスピード感と明るく伸びていく未来をイメージさせるため」とされる[5][6]

かがやき」という列車名は、1988年昭和63年)3月13日から1997年(平成9年)3月21日北越急行ほくほく線開通前日まで、金沢駅(一部の列車は福井駅) - 長岡駅間を北陸本線信越本線経由で運行し、長岡駅で上越新幹線に接続する特急列車の名称として使用されていた。その後継として、ほくほく線が開通した1997年(平成9年)3月22日から2015年(平成27年)3月13日の北陸新幹線金沢延伸開業前日までの約18年間に亘り、越後湯沢駅で上越新幹線に接続する特急「はくたか」に委ねられていた。なお、「はくたか」は北陸新幹線の停車タイプの列車名として設定されており、速達タイプの「かがやき」と同区間(東京駅 - 金沢駅間)を走っている。

運行概況

東京駅 - 金沢駅間で10往復(朝と夜)運転されている[1][2]

なお、JR東日本の冨田哲郎社長(当時)は、北陸新幹線を走る当列車の増発を利用状況に応じて行う際、新幹線の乗り入れが集中する繁忙期には上野駅とともに大宮駅を発着する臨時列車も選択肢に入るとしている[7]。詳しくは、東北新幹線#北海道・北陸新幹線の延伸・全通時における対応予定を参照。

なお、2018年3月17日より上野終着の臨時かがやきが設定された[8]

停車駅

東京駅 - (上野駅) - 大宮駅 - 長野駅 - 富山駅 - 金沢駅

  • ( ):1往復は上野駅通過

停車駅は速達性を重視してかなり限定されている。なお、臨時列車のうち一往復は新高岡駅にも停車する[9][10]2017年12月までは平日・土日祝日に関わらず一往復が新高岡駅に停車していたが、平日の利用者が少ないことから、12月以降は主に土日祝日のみの停車とし、通常の平日については通過となった[11]

停車駅は全列車とも基本的に変わらないが、1往復のみ上野駅を通過する。群馬県内、新潟県内に「かがやき」の停車駅は設定されていない。

所要時間

  • 東京駅 - 長野駅間:最速1時間19分(509号・514号)
  • 東京駅 - 富山駅間:最速2時間7分(509号・514号)
  • 東京駅 - 金沢駅間:最速2時間27分(509号・514号)

使用車両・編成

2015年3月14日現在の編成図
かがやき
← 東京
金沢 →
PJRPJRNC
E7系・W7系
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
G GC
  • 全車禁煙
凡例
GC=グランクラス指定席
G=グリーン車指定席
指=普通車指定席

全列車が、E7系電車(F編成、JR東日本長野新幹線車両センター所属)およびW7系電車(W編成、JR西日本白山総合車両所所属)を使用する。

東北北海道新幹線はやぶさ」などと同様に、全車指定席で運行される。E7系・W7系ともに12両編成で、1 - 10号車が普通車指定席、11号車がグリーン車指定席、12号車がグランクラス指定席となる。なお、グランクラスでは専任アテンダントによる軽食・ドリンクなどの車内サービスが実施される[12][13]

歴史

  • 2013年平成25年)10月10日:JR東日本・JR西日本が北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間開業後の列車名を発表。東京駅 - 金沢駅間の速達タイプの列車として、「かがやき」が採用されることが決定[5][6]
  • 2015年(平成27年)3月14日北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間開業に伴い、東京駅 - 金沢駅間の最速達列車として運転開始[14][15][16][17][18][19]
  • 2019年令和元年)
    • 7月1日:「はくたか」と共に車内販売が飲料・菓子類・つまみ類のみの販売に縮小する[20]
    • 10月12日:令和元年東日本台風(台風19号)により千曲川の堤防が決壊し長野新幹線車両センターと一部の本線・施設が水没し一部区間で運行停止。北陸新幹線車両の3分の1にあたるE7系・W7系合計10編成も水没した。
    • 10月25日:北陸新幹線全線で運行再開、災害発生前の定期列車10往復から9往復となり、513・502号が運休となった。災害前は臨時列車の運行が常態化するなど堅調な利用が窺えたが車両数不足のため臨時列車は連休などを除き運行ができなくなった。
    • 11月30日:513・502号の運行を再開、災害発生前の定期列車10往復運行に戻った。本数は減ったが臨時列車の運行も再開した。
  • 2020年(令和2年)
    • 4月8日:JR東日本とJR西日本が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、同年4月9日 - 5月31日まで、車内販売およびグランクラスの指定席の発売および「かがやき」のグランクラスの営業を中止することを発表[21]
    • 4月14日:JR東日本とJR西日本が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、同年6月1日 - 6月30日まで、グランクラスの指定席の発売を見合わせることを発表[22]
    • 4月27日:JR東日本とJR西日本が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響により、同年5月28日以降の全列車の指定席発売を見合わせることを発表[23]
    • 5月13日 : JR東日本とJR西日本が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止により以下の運転計画および措置の実施を発表。
      • 同年7月1日以降、当面の間のグランクラスの指定席の発売を見合わせることを発表[24]
      • 車内販売は同年6月1日以降、当面の間の中止継続を発表。
      • 利用客の減少に伴い、同年5月28日以降の定期列車の一部を運休し、臨時ダイヤによる運行を実施[25]。「かがやき」は同日より当面の間、全列車運休となる。
    • 5月22日:JR東日本とJR西日本が、国の緊急事態宣言が解除されたことを理由に、同年5月28日以降に計画していた臨時ダイヤによる運行の実施を取りやめ、定期列車の運行を継続することを発表。これにより、「かがやき」の全列車運休は撤回となった[26]。ただし、グランクラスのサービス中止は当面の間継続[26]
    • 7月1日:グランクラスの営業サービスを再開[27]
  • 2021年(令和3年)
    • 1月16日:JR東日本とJR西日本が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、同日より当面の間、車内販売の中止、グランクラス指定席発売および「かがやき」のグランクラスの営業を中止することを発表[28]
    • 3月13日:ダイヤ改正により上野駅 - 大宮駅間 (埼玉県内のみ) の最高速度を110 km/hから130 km/hに引き上げ、所要時間を短縮[29]

脚注

  1. ^ a b "北陸新幹線 長野〜金沢間開業に伴う運行計画の概要について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 27 August 2014. 2014年8月27日閲覧
  2. ^ a b "北陸新幹線 長野〜金沢間開業に伴う運行計画の概要について" (Press release). 西日本旅客鉄道. 27 August 2014. 2014年8月27日閲覧
  3. ^ "北陸新幹線の指定席発売状況について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 14 February 2015. 2015年2月14日閲覧
  4. ^ “「かがやき」一番列車、25秒で完売 北陸新幹線”. 朝日新聞朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2015年2月14日). オリジナルの2015年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150214133131/http://www.asahi.com/articles/ASH2G3QJ1H2GPTIL008.html 2015年2月14日閲覧。 
  5. ^ a b "北陸新幹線の列車名の決定について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 10 October 2013. 2013年10月10日閲覧
  6. ^ a b "北陸新幹線の列車名の決定について" (Press release). 西日本旅客鉄道. 10 October 2013. 2014年11月14日閲覧
  7. ^ 富山新聞』 - 2016年3月13日
  8. ^ "春の臨時列車のお知らせ" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 19 January 2018. 2018年3月17日閲覧
  9. ^ "春の臨時列車のお知らせ" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道長野支社. 23 January 2015. 2015年1月31日閲覧
  10. ^ "平成27年度【春】の臨時列車の運転について" (PDF) (Press release). 西日本旅客鉄道金沢支社. 19 December 2014. 2014年12月19日閲覧
  11. ^ “平日は新高岡通過 北陸新幹線「かがやき」”. 産経新聞. (2017年10月20日). http://www.sankei.com/west/news/171020/wst1710200081-n1.html 2018年1月10日閲覧。 
  12. ^ "北陸新幹線(W7・E7系)「グランクラス」のサービス内容について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 30 January 2015. 2015年1月30日閲覧
  13. ^ "北陸新幹線(W7・E7系)「グランクラス」のサービス内容について" (Press release). 西日本旅客鉄道. 30 January 2015. 2015年1月30日閲覧
  14. ^ "2015年3月ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 19 December 2014. 2014年12月19日閲覧
  15. ^ "2015年3月ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道高崎支社. 19 December 2014. 2014年12月20日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2014年12月19日閲覧 {{cite press release2}}: 不明な引数|deadlinkdate=は無視されます。 (説明)
  16. ^ "2015年3月ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道長野支社. 19 December 2014. 2014年12月19日閲覧
  17. ^ "2015年3月ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道新潟支社. 19 December 2014. 2014年12月22日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2014年12月19日閲覧 {{cite press release2}}: 不明な引数|deadlinkdate=は無視されます。 (説明)
  18. ^ "平成27年春ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 西日本旅客鉄道. 19 December 2014. 2014年12月19日閲覧
  19. ^ "平成27年春ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 西日本旅客鉄道金沢支社. 19 December 2014. 2014年12月19日閲覧
  20. ^ 新幹線・在来線特急列車の車内販売サービスの取扱品目の見直しについて” (PDF) (2019年5月28日). 2019年5月31日閲覧。
  21. ^ "新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 8 April 2020. 2020年4月8日閲覧
  22. ^ "6月の「グランクラス」発売見合わせについて" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 14 April 2020. 2020年4月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年4月25日閲覧
  23. ^ "新幹線および中央線特急、常磐線特急の指定席発売見合わせについて" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 27 April 2020. 2020年4月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年4月27日閲覧
  24. ^ "6月以降の新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止継続について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 13 May 2020. 2020年5月13日閲覧
  25. ^ "発売見合わせ中の新幹線および在来線特急等の運転計画・指定席発売について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 13 May 2020. 2020年5月13日閲覧
  26. ^ a b "5月28日以降の新幹線および中央線・常磐線特急の運転計画変更について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 22 May 2020. 2020年5月22日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月22日閲覧
  27. ^ "上越、北陸新幹線と「サフィール踊り子」の車内サービスの再開について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 19 June 2020. 2020年7月11日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月29日閲覧
  28. ^ "新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 13 January 2021. 2021年1月13日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月13日閲覧
  29. ^ "2021年3月ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 18 December 2020. 2020年12月18日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年12月18日閲覧

関連項目

  • 輝大士:石川県出身の大相撲力士。当列車が四股名の由来となっている。
  • 和菓子のアン:次作『アンと青春』で主要人物立花早太郎が金沢駅始発より主人公の下へ向かう際に乗車。

外部リンク