コンテンツにスキップ

「米田の補題」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ce 指摘があったので日本語を変更
「米田の補題は米田信夫に因んでいる」の出典を付ける
1行目: 1行目:
'''米田の補題'''(よねだのほだい、{{lang-en-short|Yoneda lemma}})とは、小さなhom集合をもつ[[圏 (数学)|圏]] {{Math|'''C'''}} について、共変[[hom関手]] {{Math|hom(''A'' , _) : '''C''' → '''Set'''}} から集合値関手 {{Math|''F'' : '''C''' → '''Set'''}} への[[自然変換]]と、集合である対象 {{Math|''F''(''A'')}} の要素との間に一対一対応が存在するという定理である。名称は[[米田信夫]]に因
'''米田の補題'''(よねだのほだい、{{lang-en-short|Yoneda lemma}})とは、小さなhom集合をもつ[[圏 (数学)|圏]] {{Math|'''C'''}} について、共変[[hom関手]] {{Math|hom(''A'' , _) : '''C''' → '''Set'''}} から集合値関手 {{Math|''F'' : '''C''' → '''Set'''}} への[[自然変換]]と、集合である対象 {{Math|''F''(''A'')}} の要素との間に一対一対応が存在するという定理である。「米田の補題」という名称は[[米田信夫]]に因んで[[ソーンダース・マックレーン]]により名付けられた<ref>{{harvnb|Kinoshita|1996}}</ref><ref>{{harvnb|Kinoshita|1998}}</ref><ref>{{harvnb|MacLane|1998a}}</ref>


==概要==
==概要==
62行目: 62行目:
* {{citation | last=Grothendieck|first=A.| title=Technique de descente et théorèmes d'existence en géométrie algébriques. II. Le théorème d'existence en théorie formelle des modules.|year=1958-1960| url=http://www.numdam.org/numdam-bin/item?id=SB_1958-1960__5__369_0}}
* {{citation | last=Grothendieck|first=A.| title=Technique de descente et théorèmes d'existence en géométrie algébriques. II. Le théorème d'existence en théorie formelle des modules.|year=1958-1960| url=http://www.numdam.org/numdam-bin/item?id=SB_1958-1960__5__369_0}}
* {{citation | last=Grothendieck|first=A.| title=Techniques de construction en géométrie analytique. IV. Formalisme général des foncteurs représentables|year=1960-1961| url=http://www.numdam.org/numdam-bin/item?id=SHC_1960-1961__13_1_A7_0}}
* {{citation | last=Grothendieck|first=A.| title=Techniques de construction en géométrie analytique. IV. Formalisme général des foncteurs représentables|year=1960-1961| url=http://www.numdam.org/numdam-bin/item?id=SHC_1960-1961__13_1_A7_0}}
* {{Cite Q|Q106653302|last=Kinoshita|first=Yoshiki}}
* {{Cite Q|Q106653378|last=Kinoshita|first=Yoshiki}}
* {{citation | last=MacLane|first=S.|year=1965| title=Categorical algebra | url=http://www.ams.org/journals/bull/1965-71-01/S0002-9904-1965-11234-4/S0002-9904-1965-11234-4.pdf | MacLane(1965) }} p.54-55
* {{citation | last=MacLane|first=S.|year=1965| title=Categorical algebra | url=http://www.ams.org/journals/bull/1965-71-01/S0002-9904-1965-11234-4/S0002-9904-1965-11234-4.pdf | MacLane(1965) }} p.54-55
* {{citation | last=MacLane|first=S.|year=1971 | title=Categorical algebra and set-theoretic foundations| url=http://www.princeton.edu/~hhalvors/teaching/phi536_s2011/maclane1971.pdf}} p.237
* {{citation | last=MacLane|first=S.|year=1971 | title=Categorical algebra and set-theoretic foundations| url=http://www.princeton.edu/~hhalvors/teaching/phi536_s2011/maclane1971.pdf}} p.237
* {{cite book|last=MacLane|first=S.|title=Categories for the Working Mathematician|publisher=Springer-Verlag|year=1998|edition=2nd|series=Graduate Texts in Mathematics|volume=5|url={{google books|MXboNPdTv7QC|plainurl=yes}}|isbn=0-387-98403-8 | ref=harv }} 邦訳:『圏論の基礎』
* {{cite book|last=MacLane|first=S.|title=Categories for the Working Mathematician|publisher=Springer-Verlag|year=1998|edition=2nd|series=Graduate Texts in Mathematics|volume=5|url={{google books|MXboNPdTv7QC|plainurl=yes}}|isbn=0-387-98403-8 | ref=harv }} 邦訳:『圏論の基礎』
* {{Cite Q|Q106653429|last=MacLane|first=Saunders|year=1998a}}
* {{cite book|last=Mitchell|first=B.|title=Theory of Categories|year=1965|publisher=Academic Press|url=http://www.scribd.com/doc/14006200/Barry-Mitchell-Theory-of-Categories}} p.97-99
* {{cite book|last=Mitchell|first=B.|title=Theory of Categories|year=1965|publisher=Academic Press|url=http://www.scribd.com/doc/14006200/Barry-Mitchell-Theory-of-Categories}} p.97-99
* {{citation |last=Stauffer|first=H. B.| title=A relationship between left exact and representable functors|year=1971| url=http://cms.math.ca/cjm/v23/cjm1971v23.0374-0380.pdf}}
* {{citation |last=Stauffer|first=H. B.| title=A relationship between left exact and representable functors|year=1971| url=http://cms.math.ca/cjm/v23/cjm1971v23.0374-0380.pdf}}

2021年4月30日 (金) 09:26時点における版

米田の補題(よねだのほだい、: Yoneda lemma)とは、小さなhom集合をもつ C について、共変hom関手 hom(A , _) : CSet から集合値関手 F : CSet への自然変換と、集合である対象 F(A) の要素との間に一対一対応が存在するという定理である。「米田の補題」という名称は、米田信夫に因んでソーンダース・マックレーンにより名付けられた[1][2][3]

概要

C を局所的に小さい(locally small)圏とする。すなわち C の各対象 A, B に対して hom(A, B) は集合であるとする。対象 A を固定するとき、共変hom関手 hA = hom(A, _) : CSet は対象 X に対して、集合 hom(A, X) を割り当て、射 f : XY に対して写像 hom(A, f) = f ◦ (_) : hom(A, X) → hom(A, Y) を割り当てる関手であった。

さらに、 F : CSet を集合値関手とし、hA から F へのすべての自然変換のクラス Nat(hA, F) について考える。

このとき、米田写像(Yoneda map)と呼ばれる全単射

y : Nat(hA, F) ≃ F(A)

が存在するというのが米田の補題である。

証明

θC の各対象 XSet の射 θX : hom(A, X) → F(X) を割り当てる関数とするとき、θhA から F への自然変換であるというのは、C の任意の射 f : XY に対して

θY ◦ hom(A, f) = F(f) ◦ θX

が成り立つことであった。これは Set の射 hom(A, X) → F(Y) の等式なので、言い換えると任意の hom(A, X) の元 g : AX において等しい値

(θY ◦ hom(A, f))(g) = (F(f) ◦ θX)(g)

を持つこととなる。hom関手の定義より、結局 θ が自然変換であるための必要十分条件は、任意の射 f : XYg : AX に対して、

θY (fg) = F(f)(θX (g))

が成り立つことである。特に、θ が自然変換であるときに g = idA を選ぶと、任意の射 f : AY に対して、

θY(f) = F(f)(θA(idA))

であることが分かる。

米田写像 y を自然変換 θ に対して

y(θ) = θA(idA)

で定める。y が全単射であることを示す。

(単射性) aF(A)に対して、自然変換 θ が存在して y(θ) = a であったとする。このとき、任意の射 f : AY に対して θ

θY(f) = F(f)(a)

を満たす。これにより θ の各コンポーネントが一意に定まるため、 y は単射である。

(全射性) aF(A) を任意に固定する。このとき、C の対象 X それぞれに対して写像 τX : hom(A, X) → F(X) を以下で定義する:

τX(f) := F(f)(a)

このとき、任意の射 f : XYg : AX に対して

τY(fg) = F(fg)(a) = F(f)(F(g)(a)) = F(f)(τX(g))

が成り立つことから、τX を各コンポーネントとする自然変換 τ の存在が示される。定義から τA(idA) = a であるため y(τ) = a が成り立つ。

圏の完備化

C を局所的に小さな圏とする。C から関手圏 SetC への関手 h(_) : CopSetC

(対象関数) hA = hom(A, _) 共変hom関手
(射関数)  hf op : BA = hom(A, _) hom(B, _) 共変hom関手間の自然変換

グロタンディーク関手(Grothendieck functor)と呼ぶ[4]

ここで、共変hom関手の間の自然変換について

y : Nat(hA, hB) ≃ hB(A) = homC(B, A)

が、米田の補題から成り立つ。ここで、関手圏の射が自然変換であったことから

Nat(hA, hB) = homSetC(hA, hB)

とhom集合で書きなおすことができ、C のhom集合と SetC のhom集合との間に全単射

homC(B, A) ≃ homSetC(hA, hB)

が存在することがわかる。すなわち、グロタンディーク関手 h充満忠実である。

脚注

  1. ^ Kinoshita 1996
  2. ^ Kinoshita 1998
  3. ^ MacLane 1998a
  4. ^ Encyclopedia of Mathematics : Grothendieck functor ただし、添字の上下はリンク先と便宜上、反対にした。

参考文献

関連項目