コンテンツにスキップ

「望月拓郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
多すぎる内部リンク
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「証明」→「証明 (数学)」のリンク修正依頼_20210428 (証明 (数学)) - log
22行目: 22行目:
|doctoral_students =
|doctoral_students =
|notable_students =
|notable_students =
|known_for = 調和バンドルと<br />ツイスター[[D加群]]の研究<br />柏原予想を[[証明]]
|known_for = 調和バンドルと<br />ツイスター[[D加群]]の研究<br />柏原予想を[[証明 (数学)|証明]]
|influences =
|influences =
|influenced =
|influenced =
37行目: 37行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[長野県]]出身の[[数学者]]であり<ref name="jsps_16">『[https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/data/ichiran/6th_JSPSprize_reason_jp.pdf 第6回(平成21年度)日本学術振興会賞受賞者及び授賞理由]』16頁。</ref><ref name="ja20110412">「日本学士院賞授賞の決定について」『[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2011/041201.html 日本学士院賞授賞の決定について | 日本学士院]』[[日本学士院]]。</ref><ref name="noguchi20210101_32">野口憲太「数学分野を横断する理論駆使――京都大教授望月拓郎さん(48)」『[[朝日新聞]]』48334号、13版、[[朝日新聞社|朝日新聞東京本社]]、[[2021年]]1月1日、32面。</ref>、[[微分幾何学]]や[[代数幾何学]]を専攻する<ref name="jsps_16"/>。調和バンドルとツイスター[[D加群]]の研究などで知られている<ref name="noguchi20210101_32"/>。[[微分方程式]]に関する「柏原予想」の[[証明]]に成功した<ref name="noguchi20210101_32"/>。[[2011年]]([[平成]]23年)には30代にして[[日本学士院賞]]を受賞した<ref name="ja20110412"/>。[[京都大学]]大学院[[京都大学大学院理学研究科・理学部|理学研究科]]で学び、[[大阪市立大学]]や京都大学に勤務した。
[[長野県]]出身の[[数学者]]であり<ref name="jsps_16">『[https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/data/ichiran/6th_JSPSprize_reason_jp.pdf 第6回(平成21年度)日本学術振興会賞受賞者及び授賞理由]』16頁。</ref><ref name="ja20110412">「日本学士院賞授賞の決定について」『[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2011/041201.html 日本学士院賞授賞の決定について | 日本学士院]』[[日本学士院]]。</ref><ref name="noguchi20210101_32">野口憲太「数学分野を横断する理論駆使――京都大教授望月拓郎さん(48)」『[[朝日新聞]]』48334号、13版、[[朝日新聞社|朝日新聞東京本社]]、[[2021年]]1月1日、32面。</ref>、[[微分幾何学]]や[[代数幾何学]]を専攻する<ref name="jsps_16"/>。調和バンドルとツイスター[[D加群]]の研究などで知られている<ref name="noguchi20210101_32"/>。[[微分方程式]]に関する「柏原予想」の[[証明 (数学)|証明]]に成功した<ref name="noguchi20210101_32"/>。[[2011年]]([[平成]]23年)には30代にして[[日本学士院賞]]を受賞した<ref name="ja20110412"/>。[[京都大学]]大学院[[京都大学大学院理学研究科・理学部|理学研究科]]で学び、[[大阪市立大学]]や京都大学に勤務した。


== 来歴 ==
== 来歴 ==
48行目: 48行目:
== 研究 ==
== 研究 ==
[[ファイル:Takuro Mochizuki cropped 1 Takurō Mochizuki.jpg|thumb|200px|[[2015年]]、[[バーデン=ヴュルテンベルク州]][[:en:Ortenaukreis|オルテナウ郡]][[:en:Oberwolfach|オーバーヴォルファッハ]]にて]]
[[ファイル:Takuro Mochizuki cropped 1 Takurō Mochizuki.jpg|thumb|200px|[[2015年]]、[[バーデン=ヴュルテンベルク州]][[:en:Ortenaukreis|オルテナウ郡]][[:en:Oberwolfach|オーバーヴォルファッハ]]にて]]
専門は数学であり、特に[[微分幾何学]]や[[代数幾何学]]といった分野の研究に従事した<ref name="jsps_16"/>。当初、数学のさまざまな分野に関心を持っており<ref name="noguchi20210101_32"/>、大阪市立大学に勤務する頃までは研究テーマがなかなか定まらなかった<ref name="noguchi20210101_32"/>。のちに[[同値性]]を主要な研究テーマとし<ref name="noguchi20210101_32"/>、調和バンドルとツイスター[[D加群]]の研究などで知られるようになった<ref name="noguchi20210101_32"/>。[[幾何]]と解析の観点から調和バンドルを研究し<ref name="noguchi20210101_32"/>、[[代数]]と解析の観点からツイスターD加群の研究に取り組んだ<ref name="noguchi20210101_32"/>。[[柏原正樹]]が1996年(平成8年)に提唱し「半世紀は解けない」<ref name="noguchi20210101_32"/>と言われていた「柏原予想」に取り組み<ref name="noguchi20210101_32"/>、2011年(平成23年)に発表した論文にて柏原予想の[[証明]]に成功した<ref name="noguchi20210101_32"/>。2014年(平成26年)には[[国際数学者会議]]にて全体講演を行った<ref name="noguchi20210101_32"/><ref name="nikkei20140603">「望月京大教授、8月の世界数学者会議で基調講演」『[https://www.nikkei.com/article/DGXNZO72178150T00C14A6TJM000/ 望月京大教授、8月の世界数学者会議で基調講演: 日本経済新聞]』[[日本経済新聞社]]、2014年6月3日。</ref>。
専門は数学であり、特に[[微分幾何学]]や[[代数幾何学]]といった分野の研究に従事した<ref name="jsps_16"/>。当初、数学のさまざまな分野に関心を持っており<ref name="noguchi20210101_32"/>、大阪市立大学に勤務する頃までは研究テーマがなかなか定まらなかった<ref name="noguchi20210101_32"/>。のちに[[同値性]]を主要な研究テーマとし<ref name="noguchi20210101_32"/>、調和バンドルとツイスター[[D加群]]の研究などで知られるようになった<ref name="noguchi20210101_32"/>。[[幾何]]と解析の観点から調和バンドルを研究し<ref name="noguchi20210101_32"/>、[[代数]]と解析の観点からツイスターD加群の研究に取り組んだ<ref name="noguchi20210101_32"/>。[[柏原正樹]]が1996年(平成8年)に提唱し「半世紀は解けない」<ref name="noguchi20210101_32"/>と言われていた「柏原予想」に取り組み<ref name="noguchi20210101_32"/>、2011年(平成23年)に発表した論文にて柏原予想の[[証明 (数学)|証明]]に成功した<ref name="noguchi20210101_32"/>。2014年(平成26年)には[[国際数学者会議]]にて全体講演を行った<ref name="noguchi20210101_32"/><ref name="nikkei20140603">「望月京大教授、8月の世界数学者会議で基調講演」『[https://www.nikkei.com/article/DGXNZO72178150T00C14A6TJM000/ 望月京大教授、8月の世界数学者会議で基調講演: 日本経済新聞]』[[日本経済新聞社]]、2014年6月3日。</ref>。


これまでの業績に対し、多くの賞が授与されている。2006年(平成18年)には、「Harmonic bundleの漸近挙動」<ref name="msj20191002">[[日本数学会|日本数学会情報システム運用委員会]]「彌永賞・日本数学会賞受賞者リスト」『[https://mathsoc.jp/office/prize/haruakilist.html 日本数学会・日本数学会受賞者リスト]』[[日本数学会]]、2019年10月2日。</ref>に対して[[日本数学会]]より[[春季賞]]が授与された<ref name="msj20191002"/>。2008年(平成20年)には、「ツイスターD-加群と半単純偏屈層の研究」<ref name="ku20080513">「京都大学大学院理学研究科・准教授望月拓郎氏業績の要旨等」『[https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/2008/news7/080513_2_3.htm 第1回湯川・朝永奨励賞授賞者を決定しました。&mdash; 京都大学]』[[京都大学]]。</ref><ref group="†" name="hyphenAri">「D-加群」は[[原文ママ]]。</ref>に対して湯川・朝永奨励賞が授与された<ref name="ku20080513"/>。「調和バンドルの漸近挙動の研究」<ref name="jsps">『[https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/data/ichiran/6th_JSPSprize_list_jp.pdf 第6回(平成21年度)日本学術振興会賞受賞者一覧]』。</ref><ref name="ja20100301">「第6回(平成22年3月1日)」『[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/jyusho/s001to010.html 日本学士院学術奨励賞授賞一覧 | 日本学士院]』[[日本学士院]]。</ref>に対しては、2010年(平成22年)3月1日に[[日本学術振興会]]より[[日本学術振興会賞]]が授与されるとともに<ref name="jsps"/><ref>「受賞者一覧」『[https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/ichiran.html 日本学術振興会賞|日本学術振興会]』[[日本学術振興会]]。</ref>、同日に[[日本学士院]]からも[[日本学士院学術奨励賞]]が授与された<ref name="ja20100301"/>。2011年(平成23年)6月20日には、「純ツイスターD-加群の研究」<ref name="ja20110412"/><ref group="†" name="hyphenAri"/>に対して[[日本学士院賞]]が授与された<ref>「第101回(平成23年6月20日)」『[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/jyusho/101to110.html 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 | 日本学士院]』[[日本学士院]]。</ref>。2012年(平成24年)には、「調和バンドルと純ツイスターD-加群の研究」<ref name="ostec">『[http://www.ostec.or.jp/ostec_wp/pdf/kagakusyou/prize_ichiran.pdf 大阪科学賞受賞者一覧(第1回~第36回)]』。</ref><ref group="†" name="hyphenAri"/>に対して、[[大阪科学賞]]が授与されている<ref name="ostec"/>。2021年([[令和]]3年)には、「調和バンドルとツイスターD加群の研究」<ref name="asahi20210101_1">「朝日賞4件5氏に」『[[朝日新聞]]』48334号、14版、[[朝日新聞社|朝日新聞東京本社]]、2021年1月1日、1面。</ref><ref group="†" name="hyphenNashi">「D加群」は[[原文ママ]]。</ref>に対して[[朝日賞]]が授与されている<ref name="asahi20210101_1"/>。
これまでの業績に対し、多くの賞が授与されている。2006年(平成18年)には、「Harmonic bundleの漸近挙動」<ref name="msj20191002">[[日本数学会|日本数学会情報システム運用委員会]]「彌永賞・日本数学会賞受賞者リスト」『[https://mathsoc.jp/office/prize/haruakilist.html 日本数学会・日本数学会受賞者リスト]』[[日本数学会]]、2019年10月2日。</ref>に対して[[日本数学会]]より[[春季賞]]が授与された<ref name="msj20191002"/>。2008年(平成20年)には、「ツイスターD-加群と半単純偏屈層の研究」<ref name="ku20080513">「京都大学大学院理学研究科・准教授望月拓郎氏業績の要旨等」『[https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/2008/news7/080513_2_3.htm 第1回湯川・朝永奨励賞授賞者を決定しました。&mdash; 京都大学]』[[京都大学]]。</ref><ref group="†" name="hyphenAri">「D-加群」は[[原文ママ]]。</ref>に対して湯川・朝永奨励賞が授与された<ref name="ku20080513"/>。「調和バンドルの漸近挙動の研究」<ref name="jsps">『[https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/data/ichiran/6th_JSPSprize_list_jp.pdf 第6回(平成21年度)日本学術振興会賞受賞者一覧]』。</ref><ref name="ja20100301">「第6回(平成22年3月1日)」『[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/jyusho/s001to010.html 日本学士院学術奨励賞授賞一覧 | 日本学士院]』[[日本学士院]]。</ref>に対しては、2010年(平成22年)3月1日に[[日本学術振興会]]より[[日本学術振興会賞]]が授与されるとともに<ref name="jsps"/><ref>「受賞者一覧」『[https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/ichiran.html 日本学術振興会賞|日本学術振興会]』[[日本学術振興会]]。</ref>、同日に[[日本学士院]]からも[[日本学士院学術奨励賞]]が授与された<ref name="ja20100301"/>。2011年(平成23年)6月20日には、「純ツイスターD-加群の研究」<ref name="ja20110412"/><ref group="†" name="hyphenAri"/>に対して[[日本学士院賞]]が授与された<ref>「第101回(平成23年6月20日)」『[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/jyusho/101to110.html 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 | 日本学士院]』[[日本学士院]]。</ref>。2012年(平成24年)には、「調和バンドルと純ツイスターD-加群の研究」<ref name="ostec">『[http://www.ostec.or.jp/ostec_wp/pdf/kagakusyou/prize_ichiran.pdf 大阪科学賞受賞者一覧(第1回~第36回)]』。</ref><ref group="†" name="hyphenAri"/>に対して、[[大阪科学賞]]が授与されている<ref name="ostec"/>。2021年([[令和]]3年)には、「調和バンドルとツイスターD加群の研究」<ref name="asahi20210101_1">「朝日賞4件5氏に」『[[朝日新聞]]』48334号、14版、[[朝日新聞社|朝日新聞東京本社]]、2021年1月1日、1面。</ref><ref group="†" name="hyphenNashi">「D加群」は[[原文ママ]]。</ref>に対して[[朝日賞]]が授与されている<ref name="asahi20210101_1"/>。

2021年4月28日 (水) 23:25時点における版

もちづき たくろう
望月 拓郎
日本学士院賞受賞に際して公表された肖像写真
日本学士院賞受賞に際して
公表された肖像写真
生誕 (1972-08-28) 1972年8月28日(51歳)
日本の旗 長野県長野市
居住 日本の旗 日本
研究分野 数学
研究機関 大阪市立大学
京都大学
出身校 京都大学理学部中途退学
京都大学大学院
理学研究科修士課程修了
京都大学大学院
理学研究科博士課程修了
主な業績 調和バンドルと
ツイスターD加群の研究
柏原予想を証明
主な受賞歴 春季賞2006年
湯川・朝永奨励賞
2008年
日本学術振興会賞
2010年
日本学士院学術奨励賞
(2010年)
日本学士院賞2011年
大阪科学賞2012年
朝日賞2020年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

望月 拓郎(もちづき たくろう、1972年8月28日 - )は、日本の数学者微分幾何学代数幾何学)。学位は博士(理学)京都大学1999年)。京都大学数理解析研究所教授。

大阪市立大学理学部助手、京都大学大学院理学研究科助教授、京都大学大学院理学研究科准教授、京都大学数理解析研究所准教授などを歴任した。

概要

長野県出身の数学者であり[1][2][3]微分幾何学代数幾何学を専攻する[1]。調和バンドルとツイスターD加群の研究などで知られている[3]微分方程式に関する「柏原予想」の証明に成功した[3]2011年平成23年)には30代にして日本学士院賞を受賞した[2]京都大学大学院理学研究科で学び、大阪市立大学や京都大学に勤務した。

来歴

生い立ち

1972年昭和47年)生まれ[1][3]長野県長野市出身[2]長野県長野高等学校を卒業し、京都大学に進学した[1]理学部にて学んでいたが[1]、在学中にトポロジーの本を読み[3]、「計算で答えを出す高校までの数学からガラッと変わった」[3]と述懐している。大学院の理学研究科飛び入学で進学するため、1994年平成6年)に理学部を中途退学した[1]1996年(平成8年)、京都大学の大学院における修士課程を修了した[1]。それにともない、修士(理学)の学位を取得した。大学院在学中に「Gromov-Witten class and a perturbation theory in algebraic geometry」[4]と題した博士論文を執筆した。1999年(平成11年)、京都大学の大学院における博士課程を修了した[1][3]。それにともない、博士(理学)の学位を取得した[1][4][5]

数学者として

大学院修了後、大阪市立大学に採用され[1][3]、1999年(平成11年)に理学部の助手として着任した[1]2004年(平成16年)、母校である京都大学に転じ[1][3]、大学院の理学研究科にて助教授に就任した[1]。なお、2007年(平成19年)より職位が助教授から准教授となった[1]2008年(平成20年)、本務が理学研究科から数理解析研究所となり[1][3]、そちらでも准教授に就任した[1][3]2012年(平成24年)、京都大学の数理解析研究所にて教授に昇任した[3]。その傍ら、他の教育・研究機関でも教鞭を執った。オーバーヴォルファッハ数学研究所においては、サイモンズ客員教授を兼任した[6]

研究

2015年バーデン=ヴュルテンベルク州オルテナウ郡オーバーヴォルファッハにて

専門は数学であり、特に微分幾何学代数幾何学といった分野の研究に従事した[1]。当初、数学のさまざまな分野に関心を持っており[3]、大阪市立大学に勤務する頃までは研究テーマがなかなか定まらなかった[3]。のちに同値性を主要な研究テーマとし[3]、調和バンドルとツイスターD加群の研究などで知られるようになった[3]幾何と解析の観点から調和バンドルを研究し[3]代数と解析の観点からツイスターD加群の研究に取り組んだ[3]柏原正樹が1996年(平成8年)に提唱し「半世紀は解けない」[3]と言われていた「柏原予想」に取り組み[3]、2011年(平成23年)に発表した論文にて柏原予想の証明に成功した[3]。2014年(平成26年)には国際数学者会議にて全体講演を行った[3][7]

これまでの業績に対し、多くの賞が授与されている。2006年(平成18年)には、「Harmonic bundleの漸近挙動」[8]に対して日本数学会より春季賞が授与された[8]。2008年(平成20年)には、「ツイスターD-加群と半単純偏屈層の研究」[9][† 1]に対して湯川・朝永奨励賞が授与された[9]。「調和バンドルの漸近挙動の研究」[10][11]に対しては、2010年(平成22年)3月1日に日本学術振興会より日本学術振興会賞が授与されるとともに[10][12]、同日に日本学士院からも日本学士院学術奨励賞が授与された[11]。2011年(平成23年)6月20日には、「純ツイスターD-加群の研究」[2][† 1]に対して日本学士院賞が授与された[13]。2012年(平成24年)には、「調和バンドルと純ツイスターD-加群の研究」[14][† 1]に対して、大阪科学賞が授与されている[14]。2021年(令和3年)には、「調和バンドルとツイスターD加群の研究」[15][† 2]に対して朝日賞が授与されている[15]

人物

数学の魅力について、未知の世界への探検に例えて説明している[3]

略歴

賞歴

日本学士院学術奨励賞受賞に際して公表された肖像写真

講演

脚注

註釈

  1. ^ a b c 「D-加群」は原文ママ
  2. ^ 「D加群」は原文ママ

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 第6回(平成21年度)日本学術振興会賞受賞者及び授賞理由』16頁。
  2. ^ a b c d e 「日本学士院賞授賞の決定について」『日本学士院賞授賞の決定について | 日本学士院日本学士院
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 野口憲太「数学分野を横断する理論駆使――京都大教授望月拓郎さん(48)」『朝日新聞』48334号、13版、朝日新聞東京本社2021年1月1日、32面。
  4. ^ a b 「書誌事項」『CiNii 博士論文 - Gromov-Witten class and a perturbation theory in algebraic geometry国立情報学研究所
  5. ^ 学位授与番号甲第7625号。
  6. ^ "On the Photo", Details: Takuro Mochizuki, Mathematisches Forschungsinstitut Oberwolfach.
  7. ^ a b 「望月京大教授、8月の世界数学者会議で基調講演」『望月京大教授、8月の世界数学者会議で基調講演: 日本経済新聞日本経済新聞社、2014年6月3日。
  8. ^ a b c 日本数学会情報システム運用委員会「彌永賞・日本数学会賞受賞者リスト」『日本数学会・日本数学会受賞者リスト日本数学会、2019年10月2日。
  9. ^ a b c 「京都大学大学院理学研究科・准教授望月拓郎氏業績の要旨等」『第1回湯川・朝永奨励賞授賞者を決定しました。— 京都大学京都大学
  10. ^ a b c 第6回(平成21年度)日本学術振興会賞受賞者一覧』。
  11. ^ a b c 「第6回(平成22年3月1日)」『日本学士院学術奨励賞授賞一覧 | 日本学士院日本学士院
  12. ^ 「受賞者一覧」『日本学術振興会賞|日本学術振興会日本学術振興会
  13. ^ 「第101回(平成23年6月20日)」『恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 | 日本学士院日本学士院
  14. ^ a b c 大阪科学賞受賞者一覧(第1回~第36回)』。
  15. ^ a b c 「朝日賞4件5氏に」『朝日新聞』48334号、14版、朝日新聞東京本社、2021年1月1日、1面。

関連項目

外部リンク

  • 望月 拓郎 - researchmap
  • 望月 拓郎 - J-GLOBAL
  • 望月 拓郎 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 論文一覧(KAKEN
  • 日本の研究.com:180777