コンテンツにスキップ

「米山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|138.4839|37.2896|300}}<small>米山の位置</small>{{日本の位置情報|37|17|22.3|138|29|02.2|米山|37.2896,138.4839|米山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|37.2896|138.4839}}|caption=|width=300}}<small>米山の位置</small>{{日本の位置情報|37|17|22.3|138|29|02.2|米山|37.2896,138.4839|米山}}
}}
}}
'''米山'''(よねやま)は、[[新潟県]][[中越地方]]と[[上越地方]]との境に位置する[[山]]である。[[標高]]992.5m。きれいな[[四角錐]](ピラミッド型)の頂上部をもつ山容はよく目立ち、古くから海上交通の目印ともされた。
'''米山'''(よねやま)は、[[新潟県]][[中越地方]]と[[上越地方]]との境に位置する[[山]]である。[[標高]]992.5m。きれいな[[四角錐]](ピラミッド型)の頂上部をもつ山容はよく目立ち、古くから海上交通の目印ともされた。

2021年5月13日 (木) 22:38時点における版

米山
標高 992.5 m
所在地 日本の旗 日本
新潟県柏崎市上越市
位置 北緯37度17分22.3秒 東経138度29分02.2秒 / 北緯37.289528度 東経138.483944度 / 37.289528; 138.483944座標: 北緯37度17分22.3秒 東経138度29分02.2秒 / 北緯37.289528度 東経138.483944度 / 37.289528; 138.483944
米山の位置(日本内)
米山
米山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

米山(よねやま)は、新潟県中越地方上越地方との境に位置するである。標高992.5m。きれいな四角錐(ピラミッド型)の頂上部をもつ山容はよく目立ち、古くから海上交通の目印ともされた。

歴史

かつては、新潟県を米山で分割して、米山以東が「下越後」、米山以西が「上越後」と呼ばれていた時期もあった[1]

江戸時代北陸道が再整備された時には、米山麓の米山峠には鉢崎関が設置され、出雲崎佐渡島に向かう旅客を取り締まっていた[2]

山体が火山岩で出来ていること、山容も火山を思わせることから、かつては死火山とみなされていた。だが昭和の前半に、火山岩は古い海底火山の名残であり、山そのものは火山ではない(噴火で出来た山ではない)ことが判明している。

2020年8月10日、上越市の小学6年生の男児が登山中に疲れて登山道で座っていると滑り落ち、行方が分からなくなった事故が発生した。その翌日の8月11日の午前6時37分、男児の母親が「声がした。」という大声を上げ、捜索していた家族と警察、消防が母親へ近寄ると水野林道口から約100m登った登山道のから男児が自ら出てきた所を保護した。男児は登山前に母親に買ってもらったコカコーラで飢えを凌ぎ、保護されるまで一歩も動かず助けを待っていた為、すぐに発見する事が出来た。

写真

出典

  1. ^ 新潟県立図書館報 2003年8月20日号 (PDF)
  2. ^ 柏崎市立図書館 米山峠(2)

関連項目

外部リンク