コンテンツにスキップ

「篠山 (高知県・愛媛県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|132.6591|33.0557|300}}篠山の位置
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.0557|132.6591}}|caption=|width=300}}篠山の位置
}}
}}
'''篠山'''(ささやま)は、[[四国山地]]西部に属する[[山]]である。[[日本三百名山]]の1つ。山名は[[ササ|ミヤコザサ]]および[[アケボノツツジ]]の大群落があることに由来する<ref name=300mt.>荒井魏 『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年</ref>。
'''篠山'''(ささやま)は、[[四国山地]]西部に属する[[山]]である。[[日本三百名山]]の1つ。山名は[[ササ|ミヤコザサ]]および[[アケボノツツジ]]の大群落があることに由来する<ref name=300mt.>荒井魏 『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年</ref>。

2021年5月13日 (木) 23:51時点における版

篠山
南側から望む
標高 1,065 m
所在地 日本の旗 日本
愛媛県愛南町
高知県宿毛市
位置 北緯33度03分21秒 東経132度39分33秒 / 北緯33.05583度 東経132.65917度 / 33.05583; 132.65917座標: 北緯33度03分21秒 東経132度39分33秒 / 北緯33.05583度 東経132.65917度 / 33.05583; 132.65917
山系 四国山地
篠山 (高知県・愛媛県)の位置(日本内)
篠山 (高知県・愛媛県)
篠山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

篠山(ささやま)は、四国山地西部に属するである。日本三百名山の1つ。山名はミヤコザサおよびアケボノツツジの大群落があることに由来する[1]

概要

かつて[いつ?]篠山神社の社領地であったとされ、飛鳥時代には用明天皇の勅願所が置かれていたという[1]。また山頂付近には弘法大師(空海)が開山したと伝えられる観世音寺跡があるなど古くから開かれた山であり、歴史的遺跡が存在する。

山頂には二等三角点「篠山」が設置され1,064.58mとなっている[2]

山頂からは四国山地の山々、宇和海、遠く九州の山々も望むことができる。

登山ルート

愛南町および宿毛市双方から林道があり八合目まで自動車でアクセスできる。八合目から観世音寺跡を経て山頂に至る[1]

ギャラリー

脚注・参考文献

  1. ^ a b c 荒井魏 『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年
  2. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス