コンテンツにスキップ

「薬萊山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 = [[第三紀]]の[[岩頸|火山岩頸]]<ref>出典 : [http://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_kazan.html 火山の活動による地形] - 国土地理院、2016年10月閲覧</ref>
|種類 = [[第三紀]]の[[岩頸|火山岩頸]]<ref>出典 : [http://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_kazan.html 火山の活動による地形] - 国土地理院、2016年10月閲覧</ref>
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|140.70527777|38.57555555|300}}薬萊山の位置
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|38.57555555|140.70527777}}|caption=|width=300}}薬萊山の位置
}}
}}
'''薬萊山'''(やくらいさん)は、[[宮城県]][[加美郡]][[加美町]]のほぼ中央、宮城[[県立自然公園船形連峰]]<ref>[http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sizenhogo/tizu11.html 宮城県]</ref>に含まれる[[標高]]553[[メートル|m]]の[[山]]である。
'''薬萊山'''(やくらいさん)は、[[宮城県]][[加美郡]][[加美町]]のほぼ中央、宮城[[県立自然公園船形連峰]]<ref>[http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sizenhogo/tizu11.html 宮城県]</ref>に含まれる[[標高]]553[[メートル|m]]の[[山]]である。

2021年5月14日 (金) 00:06時点における版

薬萊山
冬の薬萊山
標高 553 m
所在地 日本の旗 日本
宮城県加美郡加美町
位置 北緯38度34分32秒 東経140度42分19秒 / 北緯38.57556度 東経140.70528度 / 38.57556; 140.70528 (北泉ヶ岳山頂(標高1,253m))座標: 北緯38度34分32秒 東経140度42分19秒 / 北緯38.57556度 東経140.70528度 / 38.57556; 140.70528 (北泉ヶ岳山頂(標高1,253m))
山系 船形連峰
種類 第三紀火山岩頸[1]
薬萊山の位置(日本内)
薬萊山
薬萊山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

薬萊山(やくらいさん)は、宮城県加美郡加美町のほぼ中央、宮城県立自然公園船形連峰[2]に含まれる標高553mである。

概要

北側4kmほどのところを国道347号が東西に走り、地元では「加美富士」とも呼ばれる円錐形の山で、登山口には駐車場も整備されている。船形山の裾野にある独立峰のため、大崎市の古川近辺からも目立つ存在である。山麓には放牧地や、野外活動センター、スキー場温泉「やくらい薬師の湯」、やくらいゴルフ倶楽部、やくらいガーデン、やくらいウォーターパークなどがある。スキー場側の山麓から頂上まで、途中にある706段の階段を含む1.5kmほどの登山道があり、40分から45分ほどで登頂できる。

生態系ではツツジフジヤマユリが見られ、500mほど続くソメイヨシノの約300本の桜並木は標高差があるため、麓から時期がずれて咲き始める[3][4]

東北百名山の1つである。

所在地

〒981-4356 宮城県加美郡加美町芋沢薬萊原

アクセス

JR東日本陸羽東線西古川駅から西へ車で約25分

脚注

関連項目

外部リンク