国道347号
表示
一般国道 | |
---|---|
国道347号 | |
地図 | |
総延長 | 89.0 km |
実延長 | 83.0 km |
現道 | 82.9 km |
制定年 | 1975年(昭和50年) |
起点 | 山形県寒河江市 高松交差点(北緯38度23分57.32秒 東経140度15分4.72秒 / 北緯38.3992556度 東経140.2513111度) |
主な 経由都市 |
山形県村山市、尾花沢市 |
終点 | 宮城県大崎市 城西交差点(北緯38度34分27.90秒 東経140度56分46.85秒 / 北緯38.5744167度 東経140.9463472度) |
接続する 主な道路 (記法) |
国道112号 国道287号 E13 東北中央自動車道 国道13号 国道457号 国道4号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道347号(こくどう347ごう)は、山形県寒河江市から宮城県大崎市に至る一般国道である。
概要
[編集]路線データ
[編集]一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:寒河江市(高松交差点 = 国道287号上、国道112号交点)
- 終点:古川市[注釈 2](城西交差点 = 国道4号交点)
- 重要な経過地:山形県西村山郡河北町、村山市(長島)、尾花沢市、宮城県加美郡中新田町[注釈 3]
- 総延長 : 89.0 km(宮城県 39.9 km、山形県 49.1 km)重用延長を含む[2][注釈 4]
- 重用延長 : 6.0 km(宮城県 - km、山形県 6.0 km)[2][注釈 4]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 4]
- 実延長 : 83.0 km(宮城県 39.9 km、山形県 43.1 km)[2][注釈 4]
- 指定区間:なし[3]
歴史
[編集]宮城県加美郡加美町から尾花沢市までの区間は、大野東人の東征の際に開削された古道に由来し、中羽前街道、銀山街道(銀山越え)と呼ばれた。
江戸時代に現国道47号に仙台出羽街道が整備されるまでは、陸奥国府から出羽国へと向かう主要街道であった。宮城県側の県境付近には仙台藩の軽井沢番所が置かれていた(夏季のみ。冬季は麓の門沢に番所を置いた)。大石田河港から仙台藩領に北前船で運ばれた物資を輸送経路として使われ、上方物と呼ばれた着物類、松前物と呼ばれた昆布などの海産物が、このルートを通じて仙台へと運ばれた。
年表
[編集]路線状況
[編集]別名
[編集]- 西部街道・山形蕎麦街道(山形県西村山郡河北町 - 尾花沢市)
- 母袋街道(尾花沢市 - 宮城県境)
- 中羽前街道(宮城県)
バイパス
[編集]- 長島道路(山形県村山市)
- 大久保バイパス(山形県村山市)
- 尾花沢バイパス(山形県尾花沢市)
重複区間
[編集]夜間閉鎖区間
[編集]- かつては11月下旬から翌年4月下旬まで冬期間閉鎖されていたが、道路整備が進み2016年(平成28年)度より通年通行が行われようになった[4]。ただし雪崩の恐れがあるため12月1日 - 翌年3月31日までは7:00 - 19:00までの通行となる[5][6]。
地理
[編集]通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]- 国道112号・国道287号(寒河江市高松交差点)
- 国道287号(河北町谷地交差点)
- E13 尾花沢新庄道路(東北中央自動車道)尾花沢IC
- 国道13号(尾花沢市尾花沢)
- 国道457号(加美町矢越)
- 国道4号(大崎市城西交差点)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月19日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
- ^ <国道347号>通年通行見据え現地調査 - 2015年2月15日 河北新報(2015年9月17日閲覧)
- ^ 国道347号(鍋越峠)が今年度より冬期間も通行が可能となります - 2016年10月26日 山形県HP
- ^ 一般国道347号(鍋越峠)の通年通行化について - 2016年11月10日 宮城県HP