コンテンツにスキップ

「津田三蔵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 角括弧の開始違反
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
戦後の明治11年、戦闘での疲れからか病に度々陥り入退院を繰り返していたが、その最中の10月9日、功績が認められ[[勲章 (日本)|勲章]]([[勲等|勲七等]])を授与された。明治15年1月9日、陸軍を退役し、同年3月15日、[[三重県警]][[巡査]]となり[[松阪市|松阪]]署に勤務した。明治18年、親睦会で不和となっていた同僚に暴力をふるい[[免職]]となる。12月、[[滋賀県警]]に採用される<ref name="NH"/>。滋賀における勤務は勤勉で、功労褒章を2度受賞している{{Sfn|尾佐竹|p=250}}。私生活では、岡本瀬兵衛の娘亀雄と結婚し、長男元尚、長女みつの二児を得た{{Sfn|尾佐竹|p=252}}。
戦後の明治11年、戦闘での疲れからか病に度々陥り入退院を繰り返していたが、その最中の10月9日、功績が認められ[[勲章 (日本)|勲章]]([[勲等|勲七等]])を授与された。明治15年1月9日、陸軍を退役し、同年3月15日、[[三重県警]][[巡査]]となり[[松阪市|松阪]]署に勤務した。明治18年、親睦会で不和となっていた同僚に暴力をふるい[[免職]]となる。12月、[[滋賀県警]]に採用される<ref name="NH"/>。滋賀における勤務は勤勉で、功労褒章を2度受賞している{{Sfn|尾佐竹|p=250}}。私生活では、岡本瀬兵衛の娘亀雄と結婚し、長男元尚、長女みつの二児を得た{{Sfn|尾佐竹|p=252}}。


明治24年([[1891年]])、来日中の[[ロシア帝国]][[皇太子]][[ニコライ2世|ニコライ]]が滋賀を経由するため、[[守山市|守山]]警察署より応援に派遣される巡査の一人に抜擢される。[[5月11日]]、皇太子の通る沿道警備の現場において、皇太子を[[サーベル]]で斬りつけ、負傷させた([[大津事件]])。
明治24年([[1891年]])、来日中の[[ロシア帝国]][[皇太子]][[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ]]が滋賀を経由するため、[[守山市|守山]]警察署より応援に派遣される巡査の一人に抜擢される。[[5月11日]]、皇太子の通る沿道警備の現場において、皇太子を[[サーベル]]で斬りつけ、負傷させた([[大津事件]])。


犯行の動機を裏付ける[[供述]]は得られておらず諸説ある。ロシアの日本への強硬な態度に不満を持っていたからともいわれ、「一本(一太刀)献上したまで」という意味の供述をしたため、斬りつけはしたが、殺意はなかったともいわれる。津田には[[精神病]]歴があった。
犯行の動機を裏付ける[[供述]]は得られておらず諸説ある。ロシアの日本への強硬な態度に不満を持っていたからともいわれ、「一本(一太刀)献上したまで」という意味の供述をしたため、斬りつけはしたが、殺意はなかったともいわれる。津田には[[精神病]]歴があった。
48行目: 48行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[大津事件]]
* [[大津事件]]
* [[ニコライ2世]]
* [[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ2世]]
* [[畠山勇子]]
* [[畠山勇子]]
* [[児島惟謙]]
* [[児島惟謙]]

2021年6月13日 (日) 09:48時点における版

津田三蔵
西南戦争前後、陸軍伍長時代の津田
生誕 安政元年12月29日
1855年2月15日
日本の旗 日本 武蔵国豊島郡下谷(現・東京都台東区
死没 1891年9月30日
日本の旗 日本 北海道標茶町、釧路集治監
職業 日本陸軍歩兵軍曹
滋賀県警察部巡査
罪名 謀殺未遂罪(旧刑法292条)
刑罰 無期徒刑
有罪判決 1891年5月27日

津田 三蔵(つだ さんぞう、安政元年12月29日1855年2月15日) - 明治24年(1891年9月30日)は、明治時代の日本軍人警察官大津事件の犯人として知られる。

略歴

津田氏は藤堂氏藩医として仕えた家柄で、家禄は130であった。父は津田長庵、母はきの。三蔵は次男で、兄の養順は家出をして行方不明、弟の千代吉は憲兵を経て三吉電気工場の職工となる。妹が一人おり、町田義純へと嫁いだ。津田氏は江戸下谷柳原(現在の東京都台東区)に居住していたが、三蔵が7~8歳の頃、長庵が刃傷沙汰を起こし、減封処分の上で伊賀上野へ転居、生涯蟄居の身となった[1]

明治3年に上京、東京鎮台に入営。明治5年3月、陸軍名古屋鎮台に転ず。翌明治6年3月、越前護法大一揆鎮圧のため乃木希典少佐の部下として出動した[2]。7月、金沢分営に転属。

明治10年(1877年)の西南戦争勃発時は金沢歩兵第7連隊第1大隊附の伍長であった。3月11日、第7連隊は高島鞆之助率いる別働第一旅団に編入され、3月20日、西郷軍の背面、日奈久(現:熊本県八代市)に上陸するが、同月26日、左手に銃創を負い熊本の八代繃帯所に入院。長崎に移され5月20日に退院後、鹿児島県の本隊に復帰し、6月1日より歩兵第1連隊第1大隊長古川氏潔少佐附書記となり、鹿児島県と宮崎県を転戦。その間に軍曹へ昇進した。10月22日、金沢に帰還。

戦後の明治11年、戦闘での疲れからか病に度々陥り入退院を繰り返していたが、その最中の10月9日、功績が認められ勲章勲七等)を授与された。明治15年1月9日、陸軍を退役し、同年3月15日、三重県警巡査となり松阪署に勤務した。明治18年、親睦会で不和となっていた同僚に暴力をふるい免職となる。12月、滋賀県警に採用される[2]。滋賀における勤務は勤勉で、功労褒章を2度受賞している[3]。私生活では、岡本瀬兵衛の娘亀雄と結婚し、長男元尚、長女みつの二児を得た[4]

明治24年(1891年)、来日中のロシア帝国皇太子ニコライが滋賀を経由するため、守山警察署より応援に派遣される巡査の一人に抜擢される。5月11日、皇太子の通る沿道警備の現場において、皇太子をサーベルで斬りつけ、負傷させた(大津事件)。

犯行の動機を裏付ける供述は得られておらず諸説ある。ロシアの日本への強硬な態度に不満を持っていたからともいわれ、「一本(一太刀)献上したまで」という意味の供述をしたため、斬りつけはしたが、殺意はなかったともいわれる。津田には精神病歴があった。

事件後、津田は巡査を免職されると同時に先述の勲章も褫奪された。そして無期徒刑判決を受け、7月2日、北海道標茶町にあった釧路集治監に移送・収監されたが、身体衰弱につき、普通の労役ではなく藁工に従事していた。同年9月29日急性肺炎を発病し、翌30日未明に獄死した[5][6]

外国皇族を傷つけた犯人として政府内に死刑にすべきという意見があった津田が収監直後に獄死しただけに、他殺や自殺強要、自殺を疑う声もあった。1972年、網走刑務所の所長であった佐々木満が関心を抱いて北海道内各地の刑務所へ資料の有無を尋ねたところ、旭川刑務所に標茶分監医務所長の詳細な日誌が引き継がれていたことが発見された。津田は、取り押さえられた際に受けた傷は癒えたものの疲労と頭痛を訴えて9月上旬から食欲が減退し、牛乳葛湯菓子馬鈴薯コンデンスミルクなどを与えて体力を回復させようとする努力も空しく、9月29日午前零時30分に息を引き取った。日誌の分析結果は『網走地方史研究』第7号(1974年)に「大津事件津田三蔵の死の周辺」として掲載された。津田の遺骨は遺族らに引き取られることもなく、集治監の墓地に埋葬された[7]

脚注

  1. ^ 尾佐竹, p. 248.
  2. ^ a b 中嶋 繁雄『明治の事件史―日本人の本当の姿が見えてくる!』青春出版社〈青春文庫〉、2004年3月20日、165頁
  3. ^ 尾佐竹, p. 250.
  4. ^ 尾佐竹, p. 252.
  5. ^ 尾佐竹, p. 251.
  6. ^ 中野京子『名画で読み解く ロマノフ家12の物語』光文社、2014年、185頁。ISBN 978-4-334-03811-3 
  7. ^ 【時を訪ねて 1891】ロシア皇太子襲撃 大津(滋賀県)、標茶:〝死刑命令〟退けた司法/他殺説否定した病床日誌『北海道新聞』日曜朝刊別刷り2020年8月16日1-2面

参考文献

関連項目

外部リンク