コンテンツにスキップ

「ロマン・ローゼン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
31行目: 31行目:


[[ファイル:Treaty of Portsmouth.jpg|320px|thumb|ポーツマス講和会議。ローゼンはテーブル奥の右から2人目。]]
[[ファイル:Treaty of Portsmouth.jpg|320px|thumb|ポーツマス講和会議。ローゼンはテーブル奥の右から2人目。]]
日露戦争開戦前夜に日本側と交渉に当たっている。ローゼン自身は、戦争回避の立場に立っていたとされるが、皇帝[[ニコライ2世]]および本国政府の訓令に従い、対日交渉は強硬なものとあった。[[ポーツマス条約|ポーツマス講和会議]]では、ロシア側全権代表となった[[セルゲイ・ウィッテ]]を補佐し、日本側と交渉に当たった<ref name=inoki56>[[#猪木|猪木(1995)pp.56-62]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|ローゼンは、ロシア皇帝[[ニコライ2世]]から疎まれていたウィッテが主席全権と決まったとき、これを歓迎し、「彼ウィッテは、本国政府の思惑をはばかったり、迎合する根性から、ロシアの真の利益を犠牲にするような男ではない。彼は、現下ロシアで、意見をもつただ一人の人物である」と述べたといわれている<ref name=handoh107>[[#半藤|半藤(1983)p.107]]</ref>。}}。その後、司法大臣として[[シベリア]]における司法制度を改革した。また、[[ロシア帝国国家評議会|国家評議会]]議員となった。
日露戦争開戦前夜に日本側と交渉に当たっている。ローゼン自身は、戦争回避の立場に立っていたとされるが、皇帝[[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ2世]]および本国政府の訓令に従い、対日交渉は強硬なものとあった。[[ポーツマス条約|ポーツマス講和会議]]では、ロシア側全権代表となった[[セルゲイ・ウィッテ]]を補佐し、日本側と交渉に当たった<ref name=inoki56>[[#猪木|猪木(1995)pp.56-62]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|ローゼンは、ロシア皇帝[[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ2世]]から疎まれていたウィッテが主席全権と決まったとき、これを歓迎し、「彼ウィッテは、本国政府の思惑をはばかったり、迎合する根性から、ロシアの真の利益を犠牲にするような男ではない。彼は、現下ロシアで、意見をもつただ一人の人物である」と述べたといわれている<ref name=handoh107>[[#半藤|半藤(1983)p.107]]</ref>。}}。その後、司法大臣として[[シベリア]]における司法制度を改革した。また、[[ロシア帝国国家評議会|国家評議会]]議員となった。


[[1917年]]の[[ロシア革命]]勃発後は[[スウェーデン]]を経て[[アメリカ合衆国]]に[[亡命]]し、ヨーロッパの外交と政治について、アメリカの[[サタデー・イブニング・ポスト]]紙に評論を載せ、これは後に[[1919年]]から[[1921年]]に『外交官生活40年』のタイトルで出版された。1921年に[[ニューヨーク]]で交通事故死した。
[[1917年]]の[[ロシア革命]]勃発後は[[スウェーデン]]を経て[[アメリカ合衆国]]に[[亡命]]し、ヨーロッパの外交と政治について、アメリカの[[サタデー・イブニング・ポスト]]紙に評論を載せ、これは後に[[1919年]]から[[1921年]]に『外交官生活40年』のタイトルで出版された。1921年に[[ニューヨーク]]で交通事故死した。

2021年6月13日 (日) 10:01時点における版

ロシア帝国の外交官、男爵
ロマン・ロマノヴィッチ・ローゼン
Роман Романович Розен
Roman Romanovitch Rosen
Baron Roman R. Rosen
ロシア帝国の旗 ロシア帝国 駐日公使、駐米大使
個人情報
生誕 (1847-02-24) 1847年2月24日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国エストリャント県英語版・レーヴェリ(現: エストニア タリン
死没1921年12月31日(1921-12-31)(74歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨーク
国籍ロシア帝国の旗 ロシア帝国
職業外交官

ロマン・ロマノヴィッチ・ローゼン男爵ロシア語: Роман Романович Розен, ラテン文字転写: Roman Romanovitch Rosen, 1847年2月24日 - 1921年12月31日)は、帝政ロシア外交官日露戦争時の駐日ロシア公使、駐大使。

人物・略歴

ローゼン家は、代々音楽家や軍人を輩出してきたバルト・ドイツ系ロシア貴族の家系で、1812年ボロジノの戦いでアストラハンスキー連隊を率いて戦ったことがバルクライ・ド・トーリ将軍配下のボロージン少将の公式報告書に記載されている。1905年7月5日付けのワシントンポスト紙はレポートの中でローゼン家が、スウェーデンに起源を持つことを紹介している。

ローゼンはロシア外務省に入省し、外交官として在外公館に赴任し、公使として日本およびアメリカ合衆国に赴任した。駐日公使としては、1897年から1898年、間をおいて1902年から1904年まで着任した。1898年4月には、東京で西徳二郎外相とのあいだで西・ローゼン協定をむすんだ[1]

ポーツマス講和会議。ローゼンはテーブル奥の右から2人目。

日露戦争開戦前夜に日本側と交渉に当たっている。ローゼン自身は、戦争回避の立場に立っていたとされるが、皇帝ニコライ2世および本国政府の訓令に従い、対日交渉は強硬なものとあった。ポーツマス講和会議では、ロシア側全権代表となったセルゲイ・ウィッテを補佐し、日本側と交渉に当たった[2][注釈 1]。その後、司法大臣としてシベリアにおける司法制度を改革した。また、国家評議会議員となった。

1917年ロシア革命勃発後はスウェーデンを経てアメリカ合衆国亡命し、ヨーロッパの外交と政治について、アメリカのサタデー・イブニング・ポスト紙に評論を載せ、これは後に1919年から1921年に『外交官生活40年』のタイトルで出版された。1921年にニューヨークで交通事故死した。

彼の家系はフランス元帥オーストリアの陸軍元帥を輩出している。

脚注

注釈

  1. ^ ローゼンは、ロシア皇帝ニコライ2世から疎まれていたウィッテが主席全権と決まったとき、これを歓迎し、「彼ウィッテは、本国政府の思惑をはばかったり、迎合する根性から、ロシアの真の利益を犠牲にするような男ではない。彼は、現下ロシアで、意見をもつただ一人の人物である」と述べたといわれている[3]

出典

参考文献

  • 猪木正道『軍国日本の興亡:日清戦争から日中戦争へ』中央公論新社中公新書〉、1995年3月。ISBN 4121012321 
  • 半藤一利「小村寿太郎-積極的な大陸外交の推進者-」『日本のリーダー4 日本外交の旗手』ティビーエス・ブリタニカ、1983年6月。ASIN B000J79BP4 
  • 古屋哲夫『日露戦争』中央公論社〈中公新書〉、1966年8月。ISBN 4-12-100110-9 

関連項目

外部リンク

公職
先代
アレクセイ・ニコラビッチ・シュペイエル
アレクサンドル・イズヴォリスキー
ロシア帝国の旗 駐日公使
1897年 - 1899年
1902年 - 1904年
次代
アレクサンドル・イズヴォリスキー
ユーリ・フメーチェフロシア語版
先代
アルトゥール・カッシーニ英語版
ロシア帝国の旗 駐米大使
1905年 - 1911年
次代
ゲオルギー・バフメテフ英語版