コンテンツにスキップ

「アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
130行目: 130行目:
*老人:加藤修(第18話)
*老人:加藤修(第18話)
*エルデネ:[[杉山佳寿子]](第19話)
*エルデネ:[[杉山佳寿子]](第19話)
*[[カザフ]]の長者:加藤修(第19話)
*[[カザフ人|カザフ]]の長者:加藤修(第19話)
*若者:[[三ツ矢雄二]](第19話)
*若者:[[三ツ矢雄二]](第19話)
*老婆:野沢雅子(第20話)
*老婆:野沢雅子(第20話)

2021年6月28日 (月) 21:34時点における版

アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険
ジャンル 歴史、冒険
アニメ
原作 マルコ・ポーロ東方見聞録
監督 藤田克彦/松村浩志/村上憲一/中村哲志/酒井和行
キャラクターデザイン 杉野昭夫
音楽 小椋佳/小野崎孝輔
製作 マッドハウス
放送局 NHK総合
放送期間 1979年4月7日 - 1980年4月5日
話数 全43話
テンプレート - ノート
プロジェクト アニメ
ポータル アニメ

アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険(アニメーションきこう マルコ・ポーロのぼうけん)は、NHK総合テレビ1979年4月7日から1980年4月5日までの土曜夜7:30 - 8:00に放送されたテレビアニメ

概要

折からのシルクロードブームに乗って企画され、アニメーションと実写ドキュメンタリー映像を折衷させた実験的かつ意欲的な作品。全43話(特別番組等で休止となった週もあるため)。

原作はマルコ・ポーロの『東方見聞録』だが、アニメオリジナルのエピソードが大半を占める。全体として三部にパートが分かれ、「シルクロード編」(1〜20話)、「中国編」(21〜33話)、「南海編」(34〜43話)で構成される[1]

音楽は、当時人気だったシンガーソングライターの小椋佳が担当したことが話題になった。

マルコのキャラクターデザインが『宇宙戦艦ヤマト』の主人公・古代進に似ている(特に中国編以降。マルコの声優である富山敬は古代の声も務めていたためなおさらその印象は強かった。)という指摘がファンから多数寄せられたという。また、マルコのビジュアルが少年時代から壮年まで(17歳〜37歳の間)若い姿のままほとんど変わらない点について、キャラクターデザインの杉野昭夫は「老けたマルコのビジュアルもデザインしてみたが、イメージが少年期と異なり視聴者が混乱するとNHK側からダメ出しされ、結局ああいう風(若い姿のまま)になってしまった」と後年のインタビューで答えている。

放送開始した1979年4月にパレスチナ解放機構(PLO)の東京事務所から、番組内容にパレスチナ人の存在を否定する部分があったとしてNHKに抗議文書が送られた[2]

徳間書店から発行されたロマンアルバムに概要が掲載されている。

本作終了後、土曜夜7:30枠は7:20からの10分枠と統合され、40分枠となった。

映像の保存・寄贈状況

当時のアニメはフィルム制作でマスターもフィルムなのが一般的だったが、NHKの自局製作である本作はフィルム制作されたアニメパートと実写パートがテレシネを経たビデオ編集で作品が完成し、ビデオがマスターだった[3]。1970年代末までは放送用のビデオテープ(2インチVTR)が高価だったため、当時のNHKでは放送後のテープを新しい番組に上書きして使用していた。そのため、本作のマスタービデオテープ(ドキュメンタリー部分と組み合わせて音声まで完全パッケージされたもの)は第1話と最終回を除き現存していない。

現在[いつ?]NHKアーカイブスにおいて、現存していない回の録画(エアチェック)の募集が行われている。2019年までには第2回・第33回から第42回(一部欠落回あり)の録画が当時の視聴者から提供された[4]

2020年には全話のフィルムが発見された。ただし、日本で放送用のビデオマスターではなく、イタリアでの放送に使われた後、日本に返却された16ミリネガフィルム(映像のみ)MEシネテープ[5]ヨコシネ ディー アイ エーから発見された。当時のナレーションや台詞も収録された完成版音声テープは関係者から提供された一部回を除き発見されていないため、現在[いつ?]も引き続き募集が行われている[6]

「NHK放送史」では第2話のダイジェスト、放送ライブラリーでは第1話が公開されている。

NHK未保存回一覧[6]

  • 第3話「二人の僧侶」
  • 第5話「悪魔の火」
  • 第6話「砂漠の盗賊カラウナス」
  • 第7話「黄金のパイザ」
  • 第8話「バグダッドの幻想」
  • 第10話「暗殺教団の谷」
  • 第15話「まぼろしの谷」
  • 第16話「命の色」

※以下はアニメ部分のみ現存しているもの

  • 第21話「燃え上がる陰謀」
  • 第22話「天駆ける謎の旗」
  • 第23話「王の中の王フビライ」
  • 第24話「密命下る」
  • 第25話「カラジャンの大蛇」
  • 第26話「百雁の便り」
  • 第30話「ジパングの宝」
  • 第31話「ジパングを討て」

あらすじ

1271年イタリアヴェネツィアに暮らしていた17歳の少年マルコ・ポーロは父ニコロと叔父マテオに随行して東方へ旅立つことになる。道中でマルコは様々な体験や色々な人々との出会いと別れ、冒険を繰り返しながら成長していく。

登場人物

主要キャラクター

サブキャラクター

ゲストキャラクター

スタッフ

主題歌

  • オープニング - 「いつの日か旅する者よ」[7]

   作詞・作曲・歌 - 小椋佳 / 編曲 - 小野崎孝輔

 番組で使われたのは3番の歌詞。

  • エンディング - 「大空から見れば」[8]/「また旅支度」/「それが夢ならば」/「誰でもいいから」/「蒼き狼」

   作詞・作曲・歌 - 小椋佳 / 編曲 - 小野崎孝輔 ※使用はランダム

 アルバム『マルコ・ポーロの冒険』は1979年6月1日発売。上記OP、ED曲(「それが夢ならば」のみ、アルバムとは別に発売)を含む全11曲収録。「いつの日か旅する者よ」(TVバージョンとはアレンジが異なる)はラストに収録されていた。

次回予告では「大空から見れば」のAメロCメロがBGMに使用されていた。

各話リスト

話数 放送日 サブタイトル
()は仮題
国名 脚本 絵コンテ 作画
第1話 1979年
4月7日
はるかなる旅立ち (さらばヴェネチア) イタリア 金子満 もりまさき
川尻善昭
川尻善昭
第2話 4月14日 聖なる油を求めて イスラエル 平田敏夫 遠藤裕一
第3話 4月21日 二人の僧侶 トルコ 川尻善昭 菊田武勝
第4話 4月28日 さらばネフドの星よ 坂井俊一
第5話 5月5日 悪魔の火 イラン 金子満
馬嶋満
青島克己
第6話 5月12日 砂漠の盗賊カラウナス 金子満 川尻善昭
第7話 5月19日 黄金のパイザ イラク 坂井俊一
第8話 5月26日 バグダッドの幻想 平田敏夫
第9話 6月2日 カスピに消えた少年 (カスピに消えた奴隷) イラン 馬嶋満
金子満
楠葉宏三 青島克己
第10話 6月16日 暗殺教団の谷 金子満 村野守美 川尻善昭
第11話 6月30日 ホルムズの熱い風 馬嶋満 新田敏夫
第12話 7月14日 じゅうたんに秘めた恋 高田純 平田敏夫 中村隆太郎
第13話 7月21日 拝火教徒の友情 馬嶋満
金子満
もりまさき 小柴重光
第14話 8月4日 反乱 アフガニスタン 竹内日出男
金子満
平田敏夫 青島克己
第15話 9月1日 まぼろしの谷 竹内日出男 もりまさき 小柴重光
第16話 9月8日 命の色 (さまよえる遊牧民) 鯨岡隆 川尻善昭 富沢雄三
第17話 9月15日 まぼろしの騎士チャパンドゥ (幻のチャパンドゥ) 高田純 川尻善昭
第18話 9月22日 パミール越えの恐怖 伊藤玲 波多正美 古瀬登
第19話 9月29日 天山に消えた少女 (緑の絹を着た女) 中国 高田純 川尻善昭
第20話 10月6日 悪霊の砂漠 竹内日出男
金子満
富沢雄三
第21話 10月13日 燃え上がる陰謀 竹内啓雄 椛島義夫
第22話 10月20日 天駆ける謎の旗 鈴木肇
金子満
伊藤幸松 小柴重光
第23話 11月3日 王の中の王フビライ 川尻善昭 遠藤裕一
第24話 11月10日 密命下る 吉川惣司
金子満
小柴重光
第25話 11月17日 カラジャンの大蛇 鈴木肇
金子満
吉川惣司
高屋敷英夫 富沢一雄
第26話 11月24日 百雁の便り 鈴木肇
吉川惣司
本木年久
第27話 12月1日 秘密兵器回回砲 加藤興治
第28話 12月8日 王家の墓の秘密 (南栄の墓あばき) 吉川惣司 伊藤幸松 青島克己
第29話 12月15日 揚子江決壊 (揚子江の老人) 高田純 西牧秀夫 富沢一雄
第30話 12月22日 ジパングの宝 (黄金の国ジパング) 川尻善昭
第31話 1980年
1月5日
ジパングを討て 伊藤幸松 小柴重光
第32話 1月12日 アクマッドの最期 (大都の乱) 吉川惣司 もりまさき
第33話 1月19日 新たなる旅立ち (大使命への船出) 香港 高屋敷英夫 富沢一雄
第34話 1月26日 南海の嵐 (南海のハリケーン) 南シナ海 伊藤幸松 小柴重光
第35話 2月2日 巨象の怒り タイ 高田純 川尻善昭 服部真
奥村志郎
第36話 2月9日 魔の海峡マラッカ (さらばマラッカ) マレーシア 吉川惣司 伊藤幸松 青島克己
第37話 2月16日 密林の秘密 (謎の小人族) インドネシア 西久保利彦 小柴重光
服部真
第38話 2月23日 ラジャの遺産 高田純 服部真
青島克己
第39話 3月8日 宝石と陰謀の島 スリランカ 四十物光男
金子満
竹内啓雄 富沢一雄
第40話 3月15日 洞窟寺院の奇蹟 (シヴァの奇蹟) インド 逸光透 伊藤幸松 遠藤裕一
第41話 3月22日 父と子の絆 高田純 川尻善昭 本木年久
第42話 3月29日 大いなる旅路 イラン 吉川惣司 竹内啓雄 遠藤裕一
第43話 4月5日 想いは東方を駆けて イタリア 金子満 平田敏夫 川尻善昭

注釈

  1. ^ 各パートの呼称は便宜上のものであって、特に本編で明記されたわけではない。
  2. ^ 「NHKにまた抗議 今度はPLOが新番組『マルコ・ポーロ…』に」『中日新聞』1979年4月20日付
  3. ^ 小黒祐一郎アニメ様365日 第29回『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』 WEBアニメスタイル 2008年12月15日 2021年1月4日閲覧
  4. ^ ついに発掘!『マルコ・ポーロの冒険』幻のアニメ&実写”. NHK番組発掘プロジェクト (2019年10月4日). 2020年12月4日閲覧。
  5. ^ 効果音と音楽のみ収録した音声
  6. ^ a b アニメ&実写『マルコポーロの冒険』全映像がフィルムで!”. NHK番組発掘プロジェクト (2020年12月4日). 2020年12月4日閲覧。
  7. ^ 番組本編放送前に、ロケハンに随行して曲を制作したばかりの時点で「夜になお」の仮題で録音したデモテープがNHK-FMで放送されている。
  8. ^ 番組本編放送前の1978年10月、11月に『みんなのうた』で放送。この時はシルクロード近辺のロケフィルムが映された。2012年3月には『みんなのうた発掘スペシャル』でも放送された。

外部リンク

NHK総合 土曜19:30枠
前番組 番組名 次番組
アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険
海外ウィークリー
(19:20 - 20:00)