「新都郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
2行目: 2行目:


== 孫呉の新都郡 ==
== 孫呉の新都郡 ==
本節では、[[後漢]]末に現在の[[浙江省]][[杭州市]]や[[安徽省]][[黄山市]]にまたがる地域に設置された新都郡について述べる。[[208年]]([[建安 (漢)|建安]]13年)、[[孫権]]により[[丹陽郡 (江蘇省)|丹陽郡]]を分割して新都郡が立てられた。新都郡は[[淳安県|始新]]・[[県|黟]]・[[歙県|歙]]・[[淳安県|新定]]・[[屯渓区|黎陽]]・[[休寧県|休陽]]の6県を管轄した<ref>『[[三国志]]』呉書呉主伝</ref>。[[280年]]([[太康 (晋)|太康]]元年)、[[晋 (王朝)|晋]]が[[呉 (三国)|呉]]を平定すると、新都郡は[[新安郡 (中国)|新安郡]]と改められた<ref>『[[晋書]]』地理志下</ref>。
本節では、[[後漢]]末に現在の[[浙江省]][[杭州市]]や[[安徽省]][[黄山市]]にまたがる地域に設置された新都郡について述べる。[[208年]]([[建安 (漢)|建安]]13年)、[[孫権]]により[[丹陽郡 (江蘇省)|丹陽郡]]を分割して新都郡が立てられた。新都郡は[[淳安県|始新]]・[[県|黟]]・[[歙県|歙]]・[[淳安県|新定]]・[[屯渓区|黎陽]]・[[休寧県|休陽]]の6県を管轄した<ref>『[[三国志]]』呉書呉主伝</ref>。[[280年]]([[太康 (晋)|太康]]元年)、[[晋 (王朝)|晋]]が[[呉 (三国)|呉]]を平定すると、新都郡は[[新安郡 (中国)|新安郡]]と改められた<ref>『[[晋書]]』地理志下</ref>。


== 西晋の新都郡 ==
== 西晋の新都郡 ==

2021年7月3日 (土) 01:37時点における最新版

新都郡(しんと-ぐん)は、中国にかつて存在した

孫呉の新都郡[編集]

本節では、後漢末に現在の浙江省杭州市安徽省黄山市にまたがる地域に設置された新都郡について述べる。208年建安13年)、孫権により丹陽郡を分割して新都郡が立てられた。新都郡は始新新定黎陽休陽の6県を管轄した[1]280年太康元年)、を平定すると、新都郡は新安郡と改められた[2]

西晋の新都郡[編集]

本節では、晋代に現在の四川省北東部に設置された新都郡について述べる。266年泰始2年)、広漢郡を廃止して新都郡が立てられた。新都郡は梁州に属し、郡治は雒県に置かれた。西晋の新都郡は雒・什邡綿竹新都の4県を管轄した[3]277年咸寧3年)、司馬該が新都王となり、新都郡は新都国と改められた。283年(太康4年)、新都王司馬該が死去し、新都国は新都郡と改められた。[4]285年(太康6年)、新都郡は廃止されて、広漢郡が復活した[5]

脚注[編集]

  1. ^ 三国志』呉書呉主伝
  2. ^ 晋書』地理志下
  3. ^ 『晋書』地理志上
  4. ^ 『晋書』世祖紀
  5. ^ 宋書』州郡志四