コンテンツにスキップ

「松本薬品」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 荒らしの差し戻し
タグ: 巻き戻し 差し戻し済み
沿史に西暦を追加
18行目: 18行目:


== 沿史 ==
== 沿史 ==
* [[1892年]](明治25年)[[2月]] - 玉井武次郎は愛媛県温泉郡浮穴村大字森松で玉井冨平とヒデの3男として生誕
(旧・松本薬品株式会社)
* [[1912年]](明治45年)[[7月]] - 伊予郡上灘村の松本家の婿養子となり松本武次郎となる
* 明治25年2月3日玉井武次郎は愛媛県温泉郡浮穴村大字森松で玉井冨平とヒデの3男として生誕
* [[1914年]](大正3年) - 明治薬学専門学校に入学
* 明治45年7月15日伊予郡上灘村の松本家の婿養子となり松本武次郎となる
* 大正3年明治薬学専門学校に入学
* [[1915年]](大正4) - 明治薬学専門学校を卒業
* 大正4明治学専門学校卒業
* [[1917年]](大正6)[[12月]] - 剤師免許取得
* [[1918年]](大正7年)[[6月]] - 愛媛県伊予郡郡中町灘町に松本武次郎商店を開業
* 大正6年12月薬剤師免許を取得
* [[1923年]](大正12年) - 名古屋の「小林大薬房」と特約店契約締結
* 大正7年6月1日愛媛県伊予郡郡中町灘町に松本武次郎商店を開業
* [[1945年]](昭和20年) - 第二次世界大戦にて会社は消失
* 大正12年名古屋の「小林大薬房」と特約店契約締結
* 昭和20第二次世界大戦にて会社は消失
* [[1946年]](昭和21)[[5月]] - 「株式会社松本商店」を設立
* 昭和21523日「株式会社松本商店を設立
* [[1947年]](昭和22)[[12]] - 松本薬品株式会社」と社名変更
* 昭和2212月「松本薬品株式会社」名変更
* [[1949年]](昭和24)[[3]] - 「松本薬品株式会社」から松本武次郎・松本紀一が退
* 昭和24年3月「松本薬品株式会社」から松本武次・松本紀一が退
* [[1949年]](昭和24年)[[4]] - 「松本薬品株式会社」から「[[厚生薬品]]株式会社」(代表取締役社長 梶野賢太)と名変更し松山市萱町3に移転新築
* 昭和24年4月「松本薬品株式会社」から「[[厚生薬品]]株式会社」(代表取締役社長 梶野賢太郎)と社名変更し松山市萱町3に移転新築
(松本薬品株式会社)
(松本薬品株式会社)
* 昭和24年6月資本金100万円で愛媛県松山市大街道1丁目に「松本薬品(株)」(代表取締役社長 松本紀一)を設立 武田薬品・三共等のメーカーと取引開始
* [[1949年]](昭和24年)[[6月]] - 資本金100万円で愛媛県松山市大街道1丁目に「松本薬品(株)」(代表取締役社長 松本紀一)を設立 武田薬品・三共等のメーカーと取引開始
* 昭和28年6月「今治連絡所」(後の今治支店)開設
* [[1953年]](昭和28年)[[6月]] - 「今治連絡所」(後の今治支店)開設
* 昭和30年8月「八幡浜出張所」(後の八幡浜支店)開設
* [[1955年]](昭和30年)[[8月]] - 「八幡浜出張所」(後の八幡浜支店)開設
* 昭和30年12月「宇和島出張所」(後の宇和島支店)開設
* [[1955年]](昭和30年)[[12月]] - 「宇和島出張所」(後の宇和島支店)開設
* 昭和37年「大出張所」(後の大支店)開設
* [[1962年]](昭和37年) - 「大出張所」(後の大支店)開設
* 昭和37年5月「愛媛給食資材株式会社」を合併
* [[1962年]](昭和37年)[[5月]] - 「愛媛給食資材株式会社」を合併
* 昭和38年「新居浜出張所」(後の新居浜支店)開設
* [[1963年]](昭和38年) - 「新居浜出張所」(後の新居浜支店)開設
* 昭和38年6月[[東京都]]に「[[大鵬薬品工業]]株式会社」([[大塚製薬]]と全国の主要卸業者が出資して設立された企業である)設立。愛媛地区独占販売契約を締結。大鵬薬品は1県1社代理店制度を採用する
* [[1963年]](昭和38年)[[6月]] - [[東京都]]に「[[大鵬薬品工業]]株式会社」([[大塚製薬]]と全国の主要卸業者が出資して設立された企業である)設立。愛媛地区独占販売契約を締結。大鵬薬品は1県1社代理店制度を採用する
* 昭和40年7月8日「水無月会」発足
* [[1965年]](昭和40年)[[7月]] - 「水無月会」発足
* 昭和40年11月 「愛媛タケダ会」組織
* [[1965年]](昭和40年)[[11月]] - 「愛媛タケダ会」組織
* 昭和41年4月「高知・中村連絡所」開設
* [[1966年]](昭和41年)[[4月]] - 「高知・中村連絡所」開設
* 昭和42年6月「宇和連絡所」開設
* [[1967年]](昭和42年)[[6月]] - 「宇和連絡所」開設
* 昭和42年7月特殊薬品部を分離して「松本食産株式会社」を設立
* [[1967年]](昭和42年)[[7月]] - 特殊薬品部を分離して「松本食産株式会社」を設立
* 昭和43年4月「川之江連絡所」開設
* [[1968年]](昭和43年)[[4月]] - 「川之江連絡所」開設
* 昭和45年6月香川県観音寺市の「矢野薬品」卸部門を吸収合併し「香川松本薬品」設立
* [[1970年]](昭和45年)[[6月]] - 香川県観音寺市の「矢野薬品」卸部門を吸収合併し「香川松本薬品」設立
* 昭和46年1月新居浜市の「荒木薬品」(代表取締役取締役 荒木三樹雄)と合併
* [[1971年]](昭和46年)[[1月]] - 新居浜市の「荒木薬品」(代表取締役取締役 荒木三樹雄)と合併
* 昭和47年「NHI(株式会社日本ヘルス・インダストリー)」設立
* [[1972年]](昭和47年) - 「NHI(株式会社日本ヘルス・インダストリー)」設立
* 昭和48年1月「西讃連絡所」開設
* [[1973年]](昭和48年)[[1月]] - 「西讃連絡所」開設
* 昭和48年10月「有限会社トキワ薬局」(徳島県徳島市寺島本町)の卸部門と共同出資し「常磐薬品株式会社」設立
* [[1973年]](昭和48年)[[10月]] - 「有限会社トキワ薬局」(徳島県徳島市寺島本町)の卸部門と共同出資し「常磐薬品株式会社」設立
* [[1975年]](昭和50年)[[10月]] - 「[[愛媛大学医学部附属病院]]」開院
* 昭和51年4月「松本畜産」と「隼英医療器」合併し「株式会社コーワシステム」設立
* [[1976年]](昭和51年)[[4月]] - 「松本畜産」と「隼英医療器」合併し「株式会社コーワシステム」設立
* 昭和50年10月「[[愛媛大学医学部附属病院]]」開院
* 昭和53年4月「[[武田薬品]]」「[[山之内製薬]]」より取締役派遣
* [[1978年]](昭和53年)[[4月]] - 「[[武田薬品]]」「[[山之内製薬]]」より取締役派遣
* 昭和56年香川県高松市の「[[香川松本薬品]]」を合併し「高松支店」に併合
* [[1981年]](昭和56年) - 香川県高松市の「[[香川松本薬品]]」を合併し「高松支店」に併合
* 平成10年「椿会のメンバー・武田薬品・山之内製薬・エーザイ・大日本製薬・大塚製薬・大鵬薬品・住友製薬・吉富製薬・日本ロシュ・[[バイエル薬品]]・[[日本シエーリング]]・ゼリア新薬・ノバルティスファーマ」
* [[1998年]](平成10年) - 「椿会のメンバー・武田薬品・山之内製薬・エーザイ・大日本製薬・大塚製薬・大鵬薬品・住友製薬・吉富製薬・日本ロシュ・[[バイエル薬品]]・[[日本シエーリング]]・ゼリア新薬・ノバルティスファーマ」
* 平成11年 松本薬品(株)と[[サンエイ薬品]](株)が合併し(株)よんやくとして発足
* [[1999年]](平成11年) - 松本薬品(株)と[[サンエイ薬品]](株)が合併し(株)よんやくとして発足


== 主な取引メーカー ==
== 主な取引メーカー ==

2021年8月15日 (日) 06:32時点における版

松本薬品株式会社(まつもとやくひん)は、医薬品・衛生材料を卸す企業であった。メディセオ・パルタックホールディングスグループの一社「よんやく」である。

概要

大株主

営業所

沿史

  • 1892年(明治25年)2月 - 玉井武次郎は愛媛県温泉郡浮穴村大字森松で玉井冨平とヒデの3男として生誕
  • 1912年(明治45年)7月 - 伊予郡上灘村の松本家の婿養子となり松本武次郎となる
  • 1914年(大正3年) - 明治薬学専門学校に入学
  • 1915年(大正4年) - 明治薬学専門学校を卒業
  • 1917年(大正6年)12月 - 薬剤師免許を取得
  • 1918年(大正7年)6月 - 愛媛県伊予郡郡中町灘町に松本武次郎商店を開業
  • 1923年(大正12年) - 名古屋の「小林大薬房」と特約店契約締結
  • 1945年(昭和20年) - 第二次世界大戦にて会社は消失
  • 1946年(昭和21年)5月 - 「株式会社松本商店」を設立
  • 1947年(昭和22年)12月 - 「松本薬品株式会社」と社名変更
  • 1949年(昭和24年)3月 - 「松本薬品株式会社」から松本武次郎・松本紀一が退社
  • 1949年(昭和24年)4月 - 「松本薬品株式会社」から「厚生薬品株式会社」(代表取締役社長 梶野賢太郎)と社名変更し松山市萱町3に移転新築

(松本薬品株式会社)

  • 1949年(昭和24年)6月 - 資本金100万円で愛媛県松山市大街道1丁目に「松本薬品(株)」(代表取締役社長 松本紀一)を設立 武田薬品・三共等のメーカーと取引開始
  • 1953年(昭和28年)6月 - 「今治連絡所」(後の今治支店)開設
  • 1955年(昭和30年)8月 - 「八幡浜出張所」(後の八幡浜支店)開設
  • 1955年(昭和30年)12月 - 「宇和島出張所」(後の宇和島支店)開設
  • 1962年(昭和37年) - 「大洲出張所」(後の大洲支店)開設
  • 1962年(昭和37年)5月 - 「愛媛給食資材株式会社」を合併
  • 1963年(昭和38年) - 「新居浜出張所」(後の新居浜支店)開設
  • 1963年(昭和38年)6月 - 東京都に「大鵬薬品工業株式会社」(大塚製薬と全国の主要卸業者が出資して設立された企業である)設立。愛媛地区独占販売契約を締結。大鵬薬品は1県1社代理店制度を採用する
  • 1965年(昭和40年)7月 - 「水無月会」発足
  • 1965年(昭和40年)11月 - 「愛媛タケダ会」組織
  • 1966年(昭和41年)4月 - 「高知・中村連絡所」開設
  • 1967年(昭和42年)6月 - 「宇和連絡所」開設
  • 1967年(昭和42年)7月 - 特殊薬品部を分離して「松本食産株式会社」を設立
  • 1968年(昭和43年)4月 - 「川之江連絡所」開設
  • 1970年(昭和45年)6月 - 香川県観音寺市の「矢野薬品」卸部門を吸収合併し「香川松本薬品」設立
  • 1971年(昭和46年)1月 - 新居浜市の「荒木薬品」(代表取締役取締役 荒木三樹雄)と合併
  • 1972年(昭和47年) - 「NHI(株式会社日本ヘルス・インダストリー)」設立
  • 1973年(昭和48年)1月 - 「西讃連絡所」開設
  • 1973年(昭和48年)10月 - 「有限会社トキワ薬局」(徳島県徳島市寺島本町)の卸部門と共同出資し「常磐薬品株式会社」設立
  • 1975年(昭和50年)10月 - 「愛媛大学医学部附属病院」開院
  • 1976年(昭和51年)4月 - 「松本畜産」と「隼英医療器」合併し「株式会社コーワシステム」設立
  • 1978年(昭和53年)4月 - 「武田薬品」「山之内製薬」より取締役派遣
  • 1981年(昭和56年) - 香川県高松市の「香川松本薬品」を合併し「高松支店」に併合
  • 1998年(平成10年) - 「椿会のメンバー・武田薬品・山之内製薬・エーザイ・大日本製薬・大塚製薬・大鵬薬品・住友製薬・吉富製薬・日本ロシュ・バイエル薬品日本シエーリング・ゼリア新薬・ノバルティスファーマ」
  • 1999年(平成11年) - 松本薬品(株)とサンエイ薬品(株)が合併し(株)よんやくとして発足

主な取引メーカー

  • 武田薬品
  • 山之内製薬
  • エーザイ
  • 大日本製薬
  • 大塚製薬
  • 住友製薬

備考