「加古郡」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加 |
m Bot作業依頼: pathnavboxクラスのテンプレート移行 (insource:/class=[" ]*pathnavbox/) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnavbox| |
|||
<div class="pathnavbox"> |
|||
*{{Pathnav|令制国一覧|山陽道|播磨国}} |
*{{Pathnav|令制国一覧|山陽道|播磨国}} |
||
*{{Pathnav|日本|近畿地方|兵庫県}} |
*{{Pathnav|日本|近畿地方|兵庫県}} |
||
}} |
|||
</div> |
|||
[[File:Hyogo Kako-gun.png|frame|兵庫県加古郡の位置(1.稲美町 2.播磨町 水色:後に他郡から編入した区域)]] |
[[File:Hyogo Kako-gun.png|frame|兵庫県加古郡の位置(1.稲美町 2.播磨町 水色:後に他郡から編入した区域)]] |
||
'''加古郡'''(かこぐん)は[[兵庫県]]([[播磨国]])の[[郡]]。[[風土記]]では'''賀古郡'''と書かれた。 |
'''加古郡'''(かこぐん)は[[兵庫県]]([[播磨国]])の[[郡]]。[[風土記]]では'''賀古郡'''と書かれた。 |
2021年9月6日 (月) 03:22時点における版
加古郡(かこぐん)は兵庫県(播磨国)の郡。風土記では賀古郡と書かれた。
人口63,562人、面積44.05km²、人口密度1,443人/km²。(2024年12月1日、推計人口)
以下の2町を含む。
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町のほか、下記の区域にあたる。基本的に加古川の河口左岸が加古郡、右岸が印南郡である。
歴史
近世以降の沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
藩領 | 播磨姫路藩 | 2町 93村 |
宗佐村、○野村、野新村、草谷村、下草谷村、野谷新村、野寺村、蛸草新村、○岡村、出新村、印南新村新田、○国安村、六分一村、野際新村、森安村、幸竹新村、中村、北山村、国岡新村、加古新村、下村、船町村、上西条村、中西条村、下西条村、●手末村、二塚村、石守村、西之山村、福留村、横市新村、中一色村[2]、和田新村、高畑村、西谷新村、土山村、●○野添村、●○古宮村、○東本庄村、●○西本庄村、宮北村、東中野村、大沢村、●古向村、中野村、山之上村、二俣村、新在家村、寺田新村、野辻新村、福沢新村、北野村、有増地新村、水足村、広岡新村、○大野村、大野新村、中津村、河原村、白新村新田、篠原村、○溝口村、間形村、大辻村、○寺家村、古大内村、二屋村、○一色村、八反田村、宮西村、西脇村、●別府村、坂井村、新野辺村、口里村、池田村、○長田村、安田村、●小安村、○長砂村、天王寺村、坂元村、細田村、北在家村、平野村、○寺家町、○粟津村、植田村、備後村、今福村、養田村、○高砂町[3]、小松原村、荒井村、経田村 |
武蔵忍藩 | 4村 | ○二子村、福里村、●○東二見村、●西二見村 |
- 明治4年
- 明治初年(2町88村)
- 大辻村・寺家村が合併して野口村となる。
- 天王寺村・細田村が合併して良野村となる。
- このころ野新村が野村に合併(明治5 - 19年の間)。
- 野際新村が六分一村に、有増地新村・白新村新田が北野村に、広岡新村が水足村に、小安村・植田村が北在家村にそれぞれ合併。
- 明治5年(1872年) - このころ出新村が岡村に合併。(2町87村)
- 明治9年(1876年)(2町79村)
- 明治11年(1878年) - 備後村が分割して南備後村・北備後村となる。(2町80村)
- 明治12年(1879年)1月8日 - 郡区町村編制法の兵庫県での施行により、行政区画としての加古郡が発足。郡役所が寺家町に設置。
- 明治19年(1886年) - このころ寺田新村・野辻新村が新在家村に合併(明治19 - 22年の間)。(2町78村)
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・加古川市。郡役所の所在地が加古川町となる。(2町14村)
- 加古川町 ← 寺家町、篠原村、印南郡加古川町
- 氷丘村 ← 河原村、中津村、大野村、溝口村、美乃利村、平野村
- 神野村 ← 神野村、西之山村、石守村、福留村、下西条村
- 八幡村 ← 下村、中西条村、上西条村、船町村、宗佐村、野村
- 加古新村(単独村制・現・稲美町)
- 母里村 ← 蛸草新村、草谷村、下草谷村、野谷新村、印南新村新田、野寺村(現・稲美町)
- 天満村 ← 中村、岡村、六分一村、国安村、森安村、幸竹新村、和田新村、北山村、国岡新村、中一色村(現・稲美町)
- 野口村 ← 野口村、水足村、北野村、坂元村、良野村、長砂村、坂井村、二屋村、古大内村
- 平岡村 ← 西谷新村、新在家村、二俣村、一色村、中野村、山之上村、高畑村、土山村、八反田村
- 二見村 ← 東二見村、西二見村、福里村(現・明石市)
- 阿閇村 ← 本庄村、二子村、野添村、古宮村、大中村、古田村、宮西村(現・播磨町)
- 別府村 ← 別府村、新野辺村、西脇村
- 尾上村 ← 長田村、口里村、池田村、安田村、今福村、養田村
- 高砂町(単独町制[4]。現・高砂市)
- 荒井村 ← 荒井村、小松原村(現・高砂市)
- 鳩里村 ← 南備後村、北備後村、北在家村、粟津村、印南郡木村、西河原村、友沢村、稲屋村
- 明治29年(1896年)7月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和2年(1927年)1月1日 - 二見村が町制施行して二見町となる。(3町13村)
- 昭和3年(1928年)11月15日 - 別府村が町制施行して別府町となる。(4町12村)
- 昭和4年(1929年)3月20日 - 鳩里村が加古川町に編入。(4町11村)
- 昭和12年(1937年)3月15日 - 氷丘村が加古川町に編入。(4町10村)
- 昭和23年(1948年)10月1日 - 加古新村が改称して加古村となる。
- 昭和25年(1950年)6月15日 - 加古川町・神野村・野口村・平岡村・尾上村が合併して加古川市が発足し、郡より離脱。(3町6村)
- 昭和26年(1951年)
- 1月10日 - 二見町が明石市に編入。(2町6村)
- 10月1日 - 別府町が加古川市に編入。(1町6村)
- 昭和29年(1954年)7月1日 - 高砂町・荒井村が印南郡曽根町・伊保村と合併して高砂市が発足し、郡より離脱。(5村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和37年(1962年)4月1日 - 阿閇村が町制施行・改称して播磨町となる。(2町)
変遷表
自治体の変遷
明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和9年 | 昭和10年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和39年 | 昭和40年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|---|
加古川町 | 加古川町 | 加古川町 | 昭和25年6月15日 加古川市 |
加古川市 | 加古川市 | 加古川市 |
鳩里村 | 昭和4年3月20日 加古川町に編入 | |||||
氷丘村 | 氷丘村 | 昭和12年3月15日 加古川町に編入 | ||||
神野村 | 神野村 | 神野村 | ||||
野口村 | 野口村 | 野口村 | ||||
平岡村 | 平岡村 | 平岡村 | ||||
尾上村 | 尾上村 | 尾上村 | ||||
別府村 | 昭和3年11月15日 町制 別府町 |
別府町 | 昭和26年10月1日 加古川市に編入 | |||
八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | 昭和30年4月1日 加古川市に編入 | ||
高砂町 | 高砂町 | 高砂町 | 昭和29年7月1日 高砂市 |
高砂市 | 高砂市 | 高砂市 |
荒井村 | 荒井村 | 荒井村 | ||||
加古新村 | 加古新村 | 加古新村 | 昭和23年10月1日 改称 加古村 |
昭和30年3月31日 稲美町 |
稲美町 | 稲美町 |
母里村 | 母里村 | 母里村 | 母里村 | |||
天満村 | 天満村 | 天満村 | 天満村 | |||
阿閇村 | 阿閇村 | 阿閇村 | 阿閇村 | 昭和37年4月1日 町制改称 播磨町 |
播磨町 | 播磨町 |
二見村 | 昭和2年1月1日 町制 二見町 |
二見町 | 昭和26年1月10日 明石市に編入 |
明石市 | 明石市 | 明石市 |
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 28 兵庫県
- 旧高旧領取調帳データベース